- 新しいテンプレに合わせて、残酷なる蹂躙者を掲載。 -- (名無しさん) 2014-11-26 16:14:45
- 提案。残酷なる蹂躙者みたく上の表からスキル欄をなくし、下のスキル表でグリモア可能化を
オレンジ文字で表すことについて。余計な編集であれば、すぐに戻すのでコメント願います。 -- (名無しさん) 2014-11-26 17:18:01
- そのままでいいんじゃないかな
そのスキルが必要になるかどうかはさておき、何が覚えられるかはまとめておくに越したことはないよ -- (名無しさん) 2014-11-29 17:04:28
- 「嗅ぎまわる大飛鼠」掲載しました。
後すみません、「いいんじゃないかな」と読み間違えて編集してしまいました……。
う~ん、様子見て元に戻す感じでいいでしょうか。 -- (名無しさん) 2014-11-30 16:29:09
- これでいいと思うけど概要にでもオレンジで書いてあるのはグリモア化可能って記載したほうがいいかと -- (名無しさん) 2014-11-30 21:05:50
- (commentformから何故か投稿できなかったので、直接編集でコメント)返答有り難う御座います。では、早速概要に反映させますね。 -- (名無しさん) 2014-11-30 21:21:50
- 編集お疲れ様です。「編集・要望」でも出ていた話で、「弱点・耐性」の表記についてですが、
◎△を使ってしまうのでしたら、弱体耐性の区別をなくし、他wikiみたく一緒の欄にするのはどうでしょうか。
後、状態異常は「〇,〇,〇,〇,〇,〇」と列挙されると分かり難いように感じたので、
「△ 死ス / 麻眠 / 頭腕」とか「◎ 死ス・麻眠・頭腕」みたいに区切りを設けるのはどうでしょうか? -- (名無しさん) 2014-12-04 09:50:30
- 追記 特に弱点耐性なければ、「△ - / 麻 / -」みたいに「-」(マイナス)と書くのもありかと思います。
どの分類の状態異常か一目で分かりますし。ご意見頂ければ幸いです。 -- (名無しさん) 2014-12-04 09:55:10
- 要望にしたがって試験的に、螺旋の水泡樹のところをいじってみました。
直感的かと思って◎×△表記にしてありますが、あまりしっくり来ていないのでご意見頂きたいです。 -- (名無しさん) 2014-12-04 10:05:27
- 有り難う御座います。では、同じ「螺旋の水泡樹」を少しいじってみました。
「◎△X」(Xは全角エックス)欄をなくし、&br改行にしてみましたが、今度はどうでしょう?
後、自分で「-」入れてみようと思ったら、帰って見た目煩雑でした。入れないで正解でしたね (-o-;) -- (名無しさん) 2014-12-04 12:02:29
- あ、↑↑の表はコメントアウトに残してあります。表示したままの方がよかったでしょうか? -- (名無しさん) 2014-12-04 12:35:49
- 個人的には最新版の表の方が見やすいですね
しばらく様子を見ながら他の方の意見も聞いて、問題ないようでしたら最新版のフォーマットで統一したいと思いますがいかがでしょうか? -- (名無しさん) 2014-12-04 13:31:23
- 迎え撃つ覇王樹のリベンジニードルの使用ターンの3n+1は嘘では?何回か戦っているけどHPが減ってくると平気で2連続でリベンジニードル使ってきたりするから再調査したほうがいいと思う。 -- (名無しさん) 2014-12-04 13:49:11
- ↑↑有り難う御座います! では、他の方のコメント待ちで。 -- (名無しさん) 2014-12-04 14:20:47
- リベンジニードルは4, 7, 8, 10ターンに使われたことがあるので、3n+1ではなくなるパターンがありそう…? -- (名無しさん) 2014-12-04 21:08:55
- 瀕死までは3n+1ターンにリベンジニードルを使用、瀕死になるとパターンがなくなる感じですね。
(17ターン目に瀕死にした場合16ターンまでは3n+1ターンで使ってきたが18ターン以降が法則なし、25ターンなのにダブルニードル使ってきたため3n+1ターンに使ってくる法則も外れた) -- (名無しさん) 2014-12-05 00:15:06
- 狩り立てる圧壊者、リフレクトガードのターンは普通に逃げれたよ -- (名無しさん) 2014-12-05 05:41:19
- ここまで特にコメントないようなので、特に問題ないという事で「螺旋の水泡樹」に併せて表を変えてしまってもいいでしょうか? -- (名無しさん) 2014-12-05 16:04:45
- 特に反論がないようなので、変えてしまって問題なさそうですね。
どこかに旧版のテンプレもコメントアウトしておけば簡単に戻せるので、新たに要望等出てきたらその時に考える形でいいかと思います。 -- (名無しさん) 2014-12-05 17:43:49
- 先ずは、第一階層と凡例を変えました。アイテムも中央寄せにしましたが……返って見難いでしょうか? もしそうでしたらすぐに元の左寄せに戻します。 -- (名無しさん) 2014-12-05 19:29:02
- 思ったよりも大変ですね……3層以降の変更はお願いできますでしょうか?
編集ページ最上部に、テンプレを載せておきましたので。 -- (名無しさん) 2014-12-05 20:45:17
- 3層以降の表変更、有り難う御座います! その他細かい直しをしておきました。 -- (名無しさん) 2014-12-06 08:53:58
- FOE概要を少し更新しました。行動パターンの表ですが、固定(向)を固定(見回し)に名称変更した方が解り易いでほうか?
後、本作品に現れないものは、表の下にコメントアウトする感じでしょうか。 -- (名無しさん) 2014-12-06 09:48:48
- 「飛躍する大蛙」ですが、モンスター図鑑にならい「大項目:隠しエリア」「中項目:第一階層」に設けた方がいいのではないでしょうか? -- (名無しさん) 2014-12-06 15:56:22
- 「隠しエリア」項目を設け、大蛙と溶岩獣を移しました。 -- (名無しさん) 2014-12-06 16:17:24
- 飛躍する大蛙などの項目を作成したものです、手間をかけさせてしまって申し訳ない。新1の時は特に隠しエリアに関して分けてなかったのでそのままでいいかと思ってましたが、普通に考えたら分けた方がよかったですね -- (名無しさん) 2014-12-06 16:27:00
- いえいえ。後、「溶岩獣」弱体版を間違えて消してしまい、失礼しました。 -- (名無しさん) 2014-12-06 16:58:54
- 4層の破滅を呼ぶ光鳥のブルータルレイ頭封じで使用不可能を確認、治るのは早いから防げて1回くらいだけど -- (名無しさん) 2014-12-06 23:51:27
- 潜伏の白狼のレアドロ条件間違ってませんか?混乱状態で撃破だった気がするんだけど。 -- (名無しさん) 2014-12-07 19:09:00
- ↑直しました。 -- (名無しさん) 2014-12-07 19:41:39
- 情報提供ここでいいかわからないけど、ベビーサラマンダのダストテイルはグリモア化可能でした。
全体へランダム、2~4回、壊属性、STR依存の脚技。
既出なら無視してください。 -- (名無しさん) 2014-12-09 01:28:00
- 青嵐の粘塊の凍りつく体液ですが5層のイエローゼラチンの痺れる体液が頭封じで封印出来たので多分こちらも頭封じで倒せば封印できると思います。
後死亡時にスキルを発動してから死ぬタイプの敵は全て「スキル発動による自滅」の扱いになるのでハーベスト等が発動しません。 -- (名無しさん) 2014-12-09 13:40:55
- 情報ありがとうございます。
ちょうど自分も先ほど、ゼラチン集めの過程の際に偶然頭封じの状態で倒したところ、何もせず倒れることが確認できました。
早速加筆しておきます。 -- (名無しさん) 2014-12-09 13:57:01
- 編集要望の指摘に従い、縛り→封じ、足→脚、に修正しました。 -- (名無しさん) 2014-12-10 18:29:38
- 三頭飛南瓜のテラーペインは初ターンのみの模様、100ターン以上戦ってまったく使ってこないのを確認 -- (名無しさん) 2014-12-11 18:34:07
- 隠しエリア4階のミミックの敵はここに書いたほうがいいのでは?マップには映らないけどFOEレーダーには反応しているからステルス型FOEの亜種かと。(原作2のかぼちゃ) -- (名無しさん) 2014-12-12 09:04:28
- ミミックの項目にほとんど見分けがつかないと書いてあるけど、閉じた状態の宝箱を見ただけでちゃんとわかるようになっている。偽者は本物に比べて色が明るい -- (名無しさん) 2014-12-12 16:50:19
- 6層のカボチャですが、周回タイプと書かれていますが発見されると?追跡タイプに変わりました。 -- (名無しさん) 2014-12-12 17:11:18
- テラーペイン、予防も防衛本能もかかってたのにテラーになるんだけど、バグ?仕様? -- (名無しさん) 2014-12-13 13:40:43
- ↑タタキ風と併用してた為だと自己解決しました。 -- (名無しさん) 2014-12-14 01:28:55
- 宝箱は夜だと光らないので、物欲を欺く者との判別が可能でした -- (名無しさん) 2014-12-14 12:40:34
- 二層のサボテンはダメージ床を踏んだ後、初期位置に戻るのではなく、
背中の方向(東側から進入した場合は東)に逃げるものだと思われます。
既出でしたらすいません。 -- (名無しさん) 2014-12-14 20:30:45
- 銀板の監視者完封方法。テリアカαそれなりの数持って行って
リンゴ入り愛卵風ブルーゼリー(テリアカ列化)食べて
後は1、5、9ターン目に足の遅いキャラ2人が前後列に
テリアカα使って残りのターンは5レベル以上ファイアガードで完封。 -- (名無しさん) 2014-12-17 01:08:48
- ↑因みに電磁波乱発状態になったら既に書いてある通りAUTOでも倒せる。 -- (名無しさん) 2014-12-17 01:10:19
- 通常攻撃にも斬・突・壊の属性があるはずですが、それは記載しないのですか? -- (名無しさん) 2014-12-18 02:14:02
- そういえば、通常攻撃は「効果:物理攻撃」のままですね。「効果:突攻撃」と書き換える感じでしょうか。 -- (名無しさん) 2014-12-18 10:22:54
- 烈々たる溶岩獣の項に氷属性当てると全回復とあるけど
バステ当てると回復じゃない?
普通に氷で削っていって3割くらいの時に盲目入れたら全快されたんだが -- (名無しさん) 2014-12-18 18:09:34
- ここに書くべきか分かりませんが、
古代ヤドカリがアステリオスを召喚しました -- (名無しさん) 2014-12-23 13:01:42
- 三頭飛南瓜、1ターン目以降もテラーペイン使ってきました -- (名無しさん) 2014-12-27 18:34:38
- 葉っぱの出現場所とか書く場所ないですか?
B-2,2-2で四葉が出ました -- (名無しさん) 2014-12-29 08:09:49
- 溶岩獣にアクセラレート→アイスウェイブ×3をしたところ、毎ターン回復を使うような状態になってしまいました… -- (名無しさん) 2015-01-01 23:54:22
- ↑↑↑
それ多分、霧の中でアステリオスに隣り合った
状態でエンカウントして乱入されたんじゃね? -- (名無しさん) 2015-01-02 01:33:30
- いや、普通にアステリオス呼ぶよ
条件分からないけど -- (名無しさん) 2015-01-02 03:01:30
- 三頭飛南瓜の吸いとるツタは腕封じで発動しない事を確認。 -- (名無しさん) 2015-01-04 19:41:38
- ついでにテラーペインは頭スキルである事も確認。
封じで発動しないことも、ついでにグリモアでも。 -- (名無しさん) 2015-01-05 21:19:17
- ↑9 亀レスだけど
氷当てるとすぐ回復するというわけでなく、氷技被弾で回復の使用確率が上がっていく仕様ぽい
氷0回なら回復の使用確率も0。「耐氷の紅焔」ていう技名を見ても氷がトリガーになってるのは間違いない -- (名無しさん) 2015-01-29 19:08:22
- ミミックですが、部屋に入ったときのPT発見時頭上に!がつくので判別できます。部屋に入ったときに相手が見えてる必要がありますが確実かと -- (名無しさん) 2015-02-08 13:15:45
- 飛躍する大蛙は呪い状態で撃破じゃなくて呪いの反射ダメージで撃破な気が.
2,3回くらい呪い状態で撃破してでなかったけど,反射で倒したら一発だったので. -- (名無しさん) 2015-02-22 22:28:31
- 樹海の炎王の恐怖の咆哮について。
何度か調べてみましたが開幕は確定で、以降は前回の使用から4ターン以上経過したら使用します。
ただ、前回の使用から4ターン後に確定で使用するわけではないようです。
恐らく、前回の使用から3ターン以内は使用しないと思われます。
既出ならすみません。 -- (名無しさん) 2015-03-15 01:51:10
- 耐氷の紅焔は全回復ではないっぽい 9000強回復してたので75%程度? -- (名無しさん) 2015-03-22 15:20:06
- 四層FOEの突貫する大蛙+恨み募る蛙ですが、パニーノ食べた状態(20%UP)で突貫1+恨み4を倒してEXP49800、
乱入を利用して仲間を呼ばせず、突貫2+恨み4で倒してEXP87600でした。
なので、突貫する大蛙のEXPは31500、恨み募る蛙のEXPは2500だと思われます。既出でしたらすいません。 -- (名無しさん) 2015-04-05 05:53:18
- 銀板の監視者の電磁波を使用するターンは、1ターン目と5nターン目(5ターン目、10ターン目、15ターン目…etc)固定だと思われます。 -- (名無しさん) 2015-05-18 13:11:31
- 超危険な花びらですが記載されている行動パターンが大嘘な気がします。偶数ターンが花びら固定、奇数ターンが花粉か通常。(1ターン目は花粉、3ターン目は通常で確定)HPが減ると奇数ターンでも花びらを使用。
5ターン目通常攻撃や7ターン目花粉を確認したので。 -- (名無しさん) 2016-11-13 08:40:41
- ↑6
今更ながら、飛躍する大蛙の条件ドロップは呪いさえ入れば自分の攻撃で倒してもOKです。
蛙に限らず条件ドロップは入手率100%ではないだけで。 -- (名無しさん) 2017-07-03 00:19:33
- 物欲を欺くもの、部屋に入ったときの発見音の音量でも一体か二体かそれ以上かは聞き分けられる。あと、本物の方が回転が僅かに遅いようにも見えるけど、気のせいかなこれ -- (名無しさん) 2020-04-01 21:07:06
- 溶岩獣、氷攻撃(外した時の保険として2人いるとなおよし)で毎ターン回復させながらクロエのロックショットで石化させると、簡単に(時間はかかるが)低レベルで倒せる。クロエにファイアオイルを付けておけば条件も取れる。 -- (名無しさん) 2020-11-28 12:52:15
最終更新:2020年11月28日 12:52