テキスト集
ゲーム内のイベント、セリフ、ナレーション等テキストをまとめているページです。
ページの性質上ネタバレを含みますのでご注意ください。
下線付きのテキストは、ボイス付きのテキストになります。
また、原作においてテキスト化されていないボイスについては、(下線・括弧付きのテキスト)にて記述します。
テキスト集
ストーリーモード
※このリンク表は、テキスト集ストーリーモード共通のものです。編集はここから。
※メインはメインシナリオ、ミニはミニイベントの略です。サイズの関係で略しています。
クラシックモード
※このリンク表は、テキスト集クラシックモード共通のものです。編集はここから。
※リンク表の中身は仮のものです。ゲーム発売後、ゲーム内容に合わせて改善する必要があります。
汎用
※特に必要ないかもしれませんが、独立した汎用テキストのリンク表も一応掲載します。
主要NPCの説明
名前 |
説明 |
ハンナ |
フロースの宿の女将 |
クオナ |
フロースの宿の娘 |
エクレア |
シトト交易所の娘 |
アントニオ |
鋼の棘魚亭のマスター |
マリオン |
冒険者ギルドのギルド長 |
ダンフォード |
ラガード公宮の大臣 |
??? |
ラガード公国の公女 |
レジィナ |
公国直営料理店の料理人であり、 公国按察大臣の孫娘 |
編集方法
記述する際の注意点
※ [部分編集] の際、プレビューを表示すると入力内容が元に戻ってしまうようです。
予め入力内容をメモ帳等にコピー&ペーストした上で、プレビュー表示・ページ保存を行う事をお勧め致します。
※シナリオ上強制的に発生するものや、通るだけで強制的に発生するイベントは「メインシナリオ」へ、
プレイヤーの任意で(調べるか調べないかで)必ずしも発生しないイベントは「ミニイベント」へ記載願います。
- 誤字・脱字に気をつけてください(書く/描く、取る/獲る/採る、あいうえお/ぁぃぅぇぉ等)。
- 句読点の抜けに気をつけてください。
- 原文の誤字脱字・誤表記はそのまま記述し、誤表記の真横に「&footnote(※原文まま。「~~」の誤表記と思われる。)」と書いて下さい。
- 右のように「*1」と表示されます、マウスを上に載せてみて下さい:。
- 色付き文字について
- orange 黄色の強調に使用
- green 緑の強調に使用
- purple 紫の強調や、システムメッセージの紫文字に使用
- red 不明部分に使用(yes/noの未選択側や、分岐原因・発生理由が不明のもの、ボイスの聞き逃しなど)。
- 主人公名は(主人公)と記述する。
- 話者は【話者名】で表す。
- システムメッセージは【システム】、ナレーション(地の文)は【ナレーション】と記述する。
- ボイス付きテキストは下線付きに、テキスト化されていないボイスは(括弧・下線付き)にする。
編集方法・方針
編集方法は下記の通りです。
上記「記述する際の注意点」を念頭にお読み下さい(繰り返しあり)。
尚、編集は、ページ最上部の黒メニュー「編集▼>ページ編集」から行えます。
▼見出し・項目
- 見出しは「*」を用いる。
- 「*」は場所や大イベント別、「**」はイベント別に使用する。
- 「***」は基本的に使用しない。
- 但し、各イベントに附随する別イベントに「***」を用いる事もある(一度立ち去った場所へ再度きた場合など)。
- 特に必要があれば、各イベント内の小イベントは「《小イベント》」と書く。
- 戦闘開始なら《戦闘:○○×2》、画面が暗転するならば《画面暗転》、白く光ったならば《画面フラッシュ》など。
長いシステムメッセージの場合、例えば地図の描き方ならば《地図の描き方》といった解り易い名前をつけてもいい。
CGが表示されたら《CG:CG名》など(案)。
- 選択肢は「 &b(){本文} 」で強調・太字にする。
- 「----」(ハイフン4つ)で水平線。見易くなるよう、適宜、各見出しの間に設ける。
▼文章関係
- 「&u(){本文}」で下線。ボイス付きである事を表すのに用いる。
- テキスト化されていないボイスは、「(&u(){本文})」にて(このように)括弧内で表す。
- 「&br()」は、テーブル表内の改行などに用いる。
- 「&color(色名){本文}」で文字の色付け。
- 色名部分には、主にred・orange・green・purpleなどを入れる。
- 色毎の使い分けは、上記「記述する際の注意点」の通り。
- 特に、赤字は不明部分に使用する。
▼実際の記述
- 選択肢の記述方法は、下記「テンプレート・記述例」を参照。
- 選択肢が合流せず、各々分岐したまま終了する場合、最後に(会話終了)(イベント終了)と記載願います。
- その他、実際のテキストを参考願います。
テンプレート・記述例
選択肢や、アイテム取得メッセージには、次のようなテーブルを使用する。
尚、テーブル表の各セル内の改行には「&br()」を用いる。
また、下線付きの文章はボイス付きを表し、「&u(){本文}」を用いる。
・YES/NO二択
+
|
... |
▼記述例
|&color(orange){STORY}でゲームを開始して&br()よろしいですか?|
|【 YES 】/【 N O 】|
> &b(){YES}
>(選択肢「DIFFICULTY(ストーリー)」へ進む)
>----
> &b(){NO}
>(選択肢「MODE SELECT」に戻る
▼実際の表示
STORYでゲームを開始して よろしいですか? |
【 YES 】/【 N O 】 |
YES
(選択肢「DIFFICULTY(ストーリー)」へ進む)
NO
(選択肢「MODE SELECT」に戻る)
▼テンプレート
|~~~して、&br()よろしいですか?|
|【 YES 】/【 N O 】|
> &b(){YES}
>YESの場合の本文
>----
> &b(){NO}
>NOの場合の本文
|
・複数選択
+
|
... |
▼記述例
|&color(orange){何と答えますか?}|
|かなり得意です &br()それなりには… &br()正直、苦手です|
> &b(){かなり得意です}
>
> 【ミズガルズ図書館の教授】
>それは心強い。
>(&u(){そうか})
>----
> &b(){それなりには…}
>(選択肢「かなり得意です」と同文)
>----
> &b(){正直、苦手です}
>
> 【ミズガルズ図書館の教授】
>&u(){…それは}意外な答えだ。
>
>しかし、報告された君の模擬戦結果は
>悪くない成績だった。自分を卑下せず
>自信をもって行動して欲しい。
▼実際の表示
何と答えますか? |
かなり得意です それなりには… 正直、苦手です |
かなり得意です
【ミズガルズ図書館の教授】
それは心強い。
(そうか)
それなりには…
(選択肢「かなり得意です」と同文)
正直、苦手です
【ミズガルズ図書館の教授】
…それは意外な答えだ。
しかし、報告された君の模擬戦結果は
悪くない成績だった。自分を卑下せず
自信をもって行動して欲しい。
▼テンプレート
|&color(orange){何と答えますか?}|
|A &br()B &br()C|
> &b(){A}
>
>A本文
>----
> &b(){B}
>(選択肢「A]と同文)
>----
> &b(){C}
>(選択肢「~~~」へ進む/に戻る)
|
・選択肢の中の選択肢
+
|
... |
- 選択肢の中に選択肢がある場合、かなり長くなる為、「>>」のような二重テーブルを避け、アンカーとリンクを設定します。
- アンカーとは、ページ内の特定箇所へのリンクをいいます。
- アンカー名は、 [[&aname(アンカー名)]] で設定できます。
- アンカーへのリンクは、 [[任意の名前>ページ名#アンカー名]] で設定できます。
▼記述例
+
|
... |
&aname(1-0)
|&color(orange){どうしますか?}|
|鞭を引っ張って回収する &br()木に登って回収する &br()あきらめて探索に戻る|
> &b(){鞭を引っ張って回収する}
>(「[[鞭を引っ張って回収する>テキスト集/共通/編集方法#1a]]」へ進む)
>----
> &b(){木に登って回収する}
>(「[[木に登って回収する>テキスト集/共通/編集方法#1b]]」へ進む)
>----
> &aname(1c)&b(){あきらめて探索に戻る}
>
> 【フラヴィオ】
>「そうだな、扱えるわけでもないし」
>(&u(){だな})
>
> 【ナレーション】
>鞭がそこから垂れ下がっていても
>君たちの邪魔になるわけでもない。
>
>君たちはそれを放って、
>樹海探索の道へ戻ることにする。
>
>(会話終了)
&aname(1a)&b(){鞭を引っ張って回収する}
(本文)
&aname(1b)&b(){木に登って回収する}
|&color(orange){誰が木を登りますか?}|
|(主人公) &br()アリアンナ &br()フラヴィオ|
> &b(){(主人公)}
>(「[[(主人公)>テキスト集/共通/編集方法#1b-a]]」へ進む)
>----
> &b(){アリアンナ}
>(「[[アリアンナ>テキスト集/共通/編集方法#1b-b]]」へ進む)
>----
> &b(){フラヴィオ}
>(「[[フラヴィオ>テキスト集/共通/編集方法#1b-c]]」へ進む)
&aname(1b-a)&b(){(主人公)}
(本文)
&aname(1b-b)&b(){アリアンナ}
【アリアンナ】
「木登り…ですか?
やってみたことはありませんけれど…」
(&u(){う~ん…})
【アリアンナ】
「&u(){あの}、ここで私はどうすれば…?」
|&color(orange){どうしますか?}|
|枝を叩き切る &br()鞭の絡まりを解く &br()木から下りる|
> &b(){枝を叩き切る}
>(本文)
>----
> &b(){鞭の絡まりを解く}
>(本文)
>----
> &b(){木から下りる}
>
> 【ナレーション】
>やはり考え直すことにして、
>アリアンナは一旦木から下りる。
>
>さて、戻った上で君たちはこれから
>どうするのかを考える必要がある。
>
>(「[[最初の選択肢>テキスト集/共通/編集方法#1-0]]」に戻る)
&aname(1b-c)&b(){フラヴィオ}
(本文)
|
▼実際の表示
+
|
... |
どうしますか? |
鞭を引っ張って回収する 木に登って回収する あきらめて探索に戻る |
【フラヴィオ】
「そうだな、扱えるわけでもないし」
(だな)
【ナレーション】
鞭がそこから垂れ下がっていても
君たちの邪魔になるわけでもない。
君たちはそれを放って、
樹海探索の道へ戻ることにする。
(会話終了)
誰が木を登りますか? |
(主人公) アリアンナ フラヴィオ |
【アリアンナ】
「木登り…ですか?
やってみたことはありませんけれど…」
(う~ん…)
【アリアンナ】
「あの、ここで私はどうすれば…?」
どうしますか? |
枝を叩き切る 鞭の絡まりを解く 木から下りる |
枝を叩き切る
(本文)
鞭の絡まりを解く
(本文)
木から下りる
【ナレーション】
やはり考え直すことにして、
アリアンナは一旦木から下りる。
さて、戻った上で君たちはこれから
どうするのかを考える必要がある。
|
▼テンプレート
+
|
... |
&aname(1-0)
|&color(orange){どうしますか?}|
|A &br()B &br()C|
> &b(){A}
>(「[[A>テキスト集/ストーリー/(ページ名)#1a]]」へ進む)
>----
> &b(){B}
>(「[[B>テキスト集/ストーリー/(ページ名)#1b]]」へ進む)
>----
> &b(){C}
>(「[[C>テキスト集/ストーリー/(ページ名)#1c]]」へ進む)
&aname(1a)&b(){A}
(本文)
&aname(1b)&b(){B}
(本文)
&aname(1c)&b(){C}
|&color(orange){どうしますか?}|
|2A &br()2B &br()2C|
> &b(){2A}
>(「[[2A>テキスト集/ストーリー/(ページ名)#1c-a]]」へ進む)
>----
> &b(){2B}
>(「[[2B>テキスト集/ストーリー/(ページ名)#1c-b]]」へ進む)
>----
> &b(){2C}
>(「[[2C>テキスト集/ストーリー/(ページ名)#1c-c]]」へ進む)
&aname(1c-a)&b(){2A}
(本文)
&aname(1c-b)&b(){2B}
(本文)
&aname(1c-c)&b(){2C}
(本文)
|
|
・分岐
+
|
... |
※未整理
選択肢と同じく、灰色のテーブル(行頭に「>」)を用い、
「分岐:~~している」「分岐:該当なし(会話終了)」と記述する形となります。
|
・選択肢→共通→分岐
+
|
... |
▼記述例
+
|
... |
【アリアンナ】
「そういえば二人とも、地図の描き方は
ご存知でしょうか?」
|&color(orange){何と答えますか?}|
|思い出してみる &br()どうだっけ、フラヴィオ|
> &b(){思い出してみる}
>
> 【アリアンナ】
>「では、(主人公)様の集中を
>妨げないように私は少し黙っていますね」
>----
> &b(){どうだっけ、フラヴィオ}
>
> 【フラヴィオ】
>ミズガルズにいた時に習ったこと
>あった気がするな。えーっと、確か…
《地図の描き方》
【システム】
&color(purple){このゲームでは、下画面に}
&color(purple){タッチペンでMAPを描きます。}
|&color(orange){MAPの描き方はわかりましたか?}|
|【 YES 】/【 N O 】|
> &b(){YES}
>(「[[分岐:思い出してみる>テキスト集/共通/編集方法#12a]]」へ進む)
>(「[[分岐:どうだっけ、フラヴィオ>テキスト集/共通/編集方法#12b]]」へ進む)
>----
> &b(){NO}
>(《地図の描き方》に戻る)
&aname(12a)&b(){分岐:思い出してみる}
【アリアンナ】
「&u(){はい!} よろしくお願いしますね!
がんばってください、(主人公)様!」
&aname(12b)&b(){分岐:どうだっけ、フラヴィオ}
【フラヴィオ】
「よし、じゃあとりあえず試しに
描いていってみるとしますか!」
(&u(){やってみっか})
|
▼実際の表示
+
|
... |
【アリアンナ】
「そういえば二人とも、地図の描き方は
ご存知でしょうか?」
何と答えますか? |
思い出してみる どうだっけ、フラヴィオ |
思い出してみる
【アリアンナ】
「では、(主人公)様の集中を
妨げないように私は少し黙っていますね」
どうだっけ、フラヴィオ
【フラヴィオ】
ミズガルズにいた時に習ったこと
あった気がするな。えーっと、確か…
《地図の描き方》
【システム】
このゲームでは、下画面に
タッチペンでMAPを描きます。
MAPの描き方はわかりましたか? |
【 YES 】/【 N O 】 |
NO
(《地図の描き方》に戻る)
【アリアンナ】
「はい! よろしくお願いしますね!
がんばってください、(主人公)様!」
【フラヴィオ】
「よし、じゃあとりあえず試しに
描いていってみるとしますか!」
(やってみっか)
|
・テンプレート
+
|
... |
&aname(2-0)
|&color(orange){どうしますか?}|
|A &br()B|
> &b(){A}
>(本文)
>(《共通》へ進む)
>----
> &b(){B}
>(本文)
>(《共通》へ進む)
《共通》
(本文)
|&color(orange){~~~ましたか?}|
|【 YES 】/【 N O 】|
> &b(){YES}
>(「[[分岐:A>テキスト集/共通/編集方法#2a]]」へ進む)
>(「[[分岐:B>テキスト集/共通/編集方法#2b]]」へ進む)
>----
> &b(){NO}
>(《共通》に戻る)
&aname(2a)
&b(){分岐:A}
(本文)
&aname(2b)
&b(){分岐:B}
(本文)
|
|
・アイテム・経験値取得メッセージ
+
|
... |
▼記述例
|&color(green){メディカ}を5個手に入れた|
|&color(purple){ネクタル}を手に入れた!!!|
|&color(orange){アリアンナ}&color(purple){がパーティに入りました。}|
|(主人公)の &br()HPが3減少した!|
|全員の &br()HPが35、TPが10回復した!|
|CENTER:&b(){Result}|
|&color(purple){Get Exp} 250|
▼実際の表示
|
コメント
テキスト集連絡用コメントフォームです。このwiki全体へのメッセージ等は
wiki編集・要望へお願いします。
またこちらのコメントログは必要に応じて予告無く整理・削除することがあります。
何かありましたらどうぞ。
- 宿泊イベントも、階層別でページを用意するべきでしょうか。 -- (名無しさん) 2014-12-05 19:31:15
- 階層別にする必要があるほど文量が多いということでしょうか? もしそうであれば、リンク表のクエストの下に「宿泊イベント」を移し、階層別のページを設けます。 -- (名無しさん) 2014-12-05 19:38
- リンク表を改め、「宿泊イベント」を階層別に直しました。 -- (名無しさん) 2014-12-05 19:46
- ストーリー第一階層の街イベントをほぼ埋め終わりました。
しかしクエストが途中で3000行を超えてしまったらしくて、
wikiに反映できませんでした。
そういうわけでホラ吹きチャップが未完成なのですが、
どうやってページ分けるべきですかね? -- (名無しさん) 2014-12-05 19:49
- まさかクエストだけでここまで埋まるとは……取り敢えず、#include_cacheでページ取り込む形に改めました。目次が問題となりますが、今対処中です。 -- (名無しさん) 2014-12-05 20:15
- 目次を手動入力しました。文章量がものすごかったので、かなり大変でした……。クエストは階層別ではなく、メインシナリオみたく各階別にする必要あるかもしれません。今後は、文章量を見極めて、新ページ設けるなどの対策をとって下さいね。 -- (名無しさん) 2014-12-05 20:30
- リンク表「クエスト」を階層別から、メインシナリオ同様の各階別に改めました。後は宜しくお願いします。 -- (名無しさん) 2014-12-05 20:44
- ご要望に応じ、クエストページの対策をし、リンク表改めた事について一言頂けると嬉しいのですが…… (・o・ ;) -- (名無しさん) 2014-12-05 21:38
- 「クエスト」のテキスト中身を、各階に分けました。 -- (名無しさん) 2014-12-06 18:45:25
- 宿泊イベントへのリンクって一覧にありますか? -- (名無しさん) 2014-12-12 18:50:19
- はじめまして、えなと申します
昨日から少しずつテキストを埋めていますが、初心者で至らない点もあるかと思いますので、修正や報告等サポートいただけると幸いです。 -- (えな) 2015-02-17 19:44:24
- 申し訳ありません、
テキスト編集をしようとして失敗してしまい、誤ってストーリーのリンクを消してしまいました… -- (名無しさん) 2015-02-21 15:24:36
- リンク表を「表示▼⇒編集履歴(バックアップ)」から復元しておきました。
スローリーに色々な要素があって、リンク表が見難いものになってしまっているので、
「この方が見易い」といった意見があれば、出来得る限り改善したいと思います。 -- (名無しさん) 2015-02-22 17:20:20
- 氷竜の料理開発を加えようとしたら改行が多すぎて更新できなかったのですがどうしましょうか。
和洋中それぞれの1~2、3~4、5~6章、スペシャルで合計10のページにでも分割しましょうか。
現状和洋中の1章と6章で6つの料理会話が載っているので。 -- (名無しさん) 2015-04-03 09:16:13
- すみません、料理の個数はいろいろ間違っていました。
和洋中の1章と6章で3×4×2=24ですね。
1~2、3~4、5~6章、スペシャルの4ページに分割が必要と思われます。
章が進むにつれて会話も長くなるようですが、暫定として。 -- (名無しさん) 2015-04-03 09:22:49
- 前例通りに編集してるつもりが改行されず長くなっちゃうんですが改行タグ入れる以外なんか解決方法ありますかね? -- (名無しさん) 2021-02-01 21:43:18
- 第五階層の宿泊イベントを埋めた者ですが、クロエとの会話のみwiki編集前に終えてしまっていたため、クロエとの会話は書けませんでした。クロエファンの皆様すみません。
一応会話の大部分(9割程)は写真に収めてあるのですが、分かっている部分だけでも書いたほうがいいでしょうか…。 -- (名無しさん) 2021-02-27 18:42:56
- テキスト集、メニュー開発の3〜4章ページが見当たらなかったので作成しました。
また、リンク集に3〜4章と5〜6章を追加しました。 -- (名無しさん) 2023-08-22 22:21:02
- メインストーリー1Fがシステムメッセージ長すぎて更新できなかったので、分割しました。
一応それぞれ(第一階層と第一階層(2))のページトップに説明とリンク貼っておきます。 -- (名無しさん) 2023-12-23 03:29:33
- ずっと前からテキスト追加いただいている方、本当にありがとうございます。 -- (名無しさん) 2024-08-04 22:06:58
最終更新:2015年02月18日 22:38