炎の魔人

フロア HP 弱点・耐性 アイテム 食材 EXP
属性 状態異常
第二層 8790 26 24 ◎ 氷×1.25
△ 雷×0.75
X 炎
◎ 毒 / 腕
△ ス / 頭
X 死 / 石恐混
紅蓮の膜翼

瞬刻の剣爪
19000
※レアドロップ条件:1ターン以内に撃破。


スキル 依存部位 対象・射程 効果 備考
通常攻撃 単体・近接 物理攻撃   
霧散の暴虐 全体・弱体 物理・属性攻撃力ダウン
0.5倍
フレイムキューブを2体召喚した次のターンに使用
1体呼ぶ最初のときは使用しない
極炎撃 単体・遠隔 炎属性ダメージ 後列を狙う事が多い
炎の王 全体・遠隔 炎属性ダメージ
予備動作あり
(大きく息を吸い込む)
フレイムキューブを召喚した3ターン後に使用
悪夢の抱擁 拡散・近接 壊属性ダメージ 前列を狙う事が多い
狂乱の咆哮 全体・付与 混乱 1ターン目、炎の王2回目の次のターン、
炎の王3回目の次のターンの計3回使用
(仲間を呼ぶ) 約HP80%,HP50%,HP20%以下になったターンの終了時、
フレイムキューブをそれぞれ1体を前列に/2体を前列に/2体を後列に召喚


フレイムキューブ
フロア HP 弱点・耐性 アイテム 食材 EXP
属性 状態異常
第二層 580 22 22 ◎ 氷×1.5
△-
X 炎
◎ 恐呪麻毒/頭腕脚
△-
X-


1200
スキル 依存部位 対象・射程 効果 備考
様子を見る (なにも行動しない) 召喚から2ターンの間使用
大爆炎 全体・遠隔 炎属性ダメージ 炎の王と同ターンに使用
使用者は倒れる

  • 行動パターン
    • 1ターン目:狂乱の咆哮
    • HP81%以上:通常攻撃→悪夢の抱擁のループ
    • HP81%を切るとターン終了時にキューブ1体前衛に召喚。
      その後、通常攻撃or悪夢の抱擁→通常攻撃or悪夢の抱擁→炎の王+キューブ大爆発
    • HP81%~51%:極炎撃→通常攻撃→悪夢の抱擁のループ
    • HP51%を切るとターン終了時にキューブ2体前衛に召喚。
      その後、霧散の暴虐→極炎撃or通常攻撃or悪夢の抱擁→炎の王+キューブ大爆発→狂乱の咆哮
    • HP51%~21%:極炎撃→通常攻撃→悪夢の抱擁のループ
    • HP21%を切るとターン終了時にキューブ2体後衛に召喚。
      その後、霧散の暴虐→極炎撃or通常攻撃or悪夢の抱擁→炎の王+キューブ大爆発→狂乱の咆哮
    • それ以降:極炎撃→通常攻撃→悪夢の抱擁のループ

  • 1ターン目は「狂乱の咆哮」を使用。その後も特定ターンに使用してくる(上記パターン参照)ので、混乱対策が必要。
    • プリン(セ)スのいるパーティなら、フォースブースト&予防の号令で1ターン目から防御可能。
      また、グリモアがあれば、二人がかりで前後列に使うのも良い。
    • 1ターン目のみに限れば、鶏唐揚げの甘酢餡かけ(状態異常1度無効)の料理も使える。開幕は安定するが、他の料理効果を使えず、2度目以降の対策にはならないのが難点。
    • 2層エネミーのドロップ素材から作れるフクロウのピアス(混乱無効アクセサリ)が、対策としては最も確実。後述する敵の攻撃スキルをアクセサリで対策出来なくなるのが欠点。
    • やや不安定だが、混乱対策をしていないキャラは防御でやりすごし、それでも混乱してしまったキャラはアイテムなどで回復するといった手もある。

  • 通常の攻撃パターンに含まれる「悪夢の抱擁」と「極炎撃」は、適正レベル帯でまともに直撃すると即死級の破壊力がある。防御バフなど、耐久力を強化する手段は厚めに用意しておきたい。
    • 攻撃範囲は単体と拡散と狭いので、高耐久キャラを列の端に配置して防御させ、そのキャラにスケープゴートをかけるなどで防げば、安定して戦える。
    • 上記の通りスキルの使用パターンが決まっているため、パターンさえ把握していれば対策自体はしやすい。
      パラディンがいるなら、抱擁のターンはフロントガード、極炎撃のターンはファイアガードで軽減できる。
  • また、悪夢の抱擁は前列狙い、 極炎撃は後列狙いという傾向がある。
    • このため、前列のキャラに壊耐性、後列のキャラには炎耐性のアクセサリを持たせるのが効果的。
    • 防御やかばうで的確に軽減したり、戦闘中に細かく隊列を移動して耐久に余裕のあるキャラで受け止めるのも良い。
  • 腕封じも有効。ただし、累積耐性があるため連続で封じ続けるのは難しい。

  • この戦闘のポイントとなるのが、フレイムキューブの召喚とその3ターン後に使用される炎の王&大爆発への対処。
    • フレイムキューブ召喚から2ターン目の終了時、魔人とキューブはそれぞれ予告動作を取り、その次のターン魔人は「炎の王」を使用、フレイムキューブは「大爆発」を使用し自爆する。
    • 炎の王は全体に即死級の炎属性ダメージ。さらにフレイムキューブの大爆発は、炎の王以上の特大炎属性ダメージ(炎の王の2倍ほど)。炎の王だけならともかく、大爆発まではほぼ耐えられないので対策は必須。
      ファイアガードは1回分の攻撃しか防げないので、炎の王は防げても大爆発の対策にはならない。ボスと同時攻撃される前に、フレイムキューブを倒す必要がある。
  • フレイムキューブの召喚は戦闘中3回。1回目は前列に1体のみ、2回目は前列に2体、3回目は後列に2体と、どんどん撃破難易度が上がっていく。
  • フレイムキューブは見た目が同じゼラチンとは能力が全く異なり、攻撃やスキルはせず、物理耐性や撃破時の特殊効果なども無い。臆せず攻撃しよう。
    その代わり耐久力が高く、撃破はそれなりに大変。補助キャラにも氷属性攻撃のグリモアや起動符などの攻撃手段を用意し、パーティ全体で積極的に攻撃したい。
  • フレイムキューブ2体を普通に処理するのは難しいので、フォースは思い切って使ってしまっても良い。
    • 一例だが、ストーリーモードのパーティであれば、1回目:倒しやすい配置なので普通に倒す 2回目:レンジャーのフォース&ブレイクで処理 3回目:撃破は諦めてパラディンのブレイクで防御する など。これで貴重なファフニールのフォースを消費せずに、キューブも突破しやすい。
    • このように、パーティ内の各キャラのフォースを使うタイミングを、予め決めておこう。特にパラディン・ペットのブレイクは終盤の対策として非常に優秀。
  • 2、3回目の召喚時には、炎の魔人が「霧散の暴虐」を使いこちらの攻撃力を下げてくる。下げ幅は非常に大きく、まともに食らうとキューブ撃破は絶望的。予め攻撃力UPのバフを張っておき必ず対策すること。
  • 2、3回目の炎の王の直後に、再び狂乱の咆哮。炎の王&キューブの対処が終わっても油断せず、すぐに混乱対策を準備しよう。
  • 最も撃破の難しい3回目だが、炎の魔人のHPがかなり減ってからの召喚なので、キューブを無視してボス本体を倒しきってしまっても良い。キューブが残っていても、ボスさえ倒せばその時点で勝利となる。
  • 抑制攻撃ブーストをきちんと振っていると、耐性のないものなら割とバステが入る。運が絡むが、タイミングを合わせて麻痺・盲目・脚封じ等にする事でも回避できる可能性がある。
    • 炎の王を不発させても、キューブは爆発してくる。
    • 状態異常やスタンで魔人やキューブの動きを止めても、行動可能になり次第あらためて炎の王・大爆発を使ってくる。あくまで仕様タイミングを遅らせる程度。
    • 脚封じで止める場合は、その回の炎の王はスキップできる模様。(技の発動自体はしたという判定?)
  • ちなみに、予告動作はあるが轟音弾では止められない。

  • キューブを倒さずに、無理矢理大爆発を凌ぐ方法もある。
  • グリモアなどでファイアガード役を複数人用意できれば、ガードも複数回発動し、炎の王と大爆発を同時に軽減できる。ファイアガードはレベル5以上で無効化だが、スキルレベル4もあれば軽減率は十分で、TP効率的にも良い。
    • ただし、この時期でグリモアを狙って作ろうとするのは非常に効率が悪い。運よくグリモアを入手していたら使う、くらいに留めておいた方が良いだろう。
    • また、レベル10以上の属性ガードは、重ね掛けの際に発生するバグにも注意。
  • ファイアガードを使わず真正面から耐える場合は、各種防御バフと炎耐性装備でガチガチに固めよう。
    参考データとして、耐熱ミスト+炎王の兜(樹海の炎王ドロップ)+炎の守り(ニチリンソウ条件ドロップ)+防御で、エキスパでも2ケタ前半までダメージを抑えられる。
    • メディックのオーバーヒール&バードの蛮族の行進曲など、高性能な防御手段を用意できているなら、かなり耐えやすくなる。
    • ちなみに耐熱ミストはこの時点で店売りされておらず、クエストで手に入る2つのみ。
    • 2層エネミーのレッドゼラチンから入手できる耐熱ゲルなども、グリモアも比較的入手しやすく有用なスキル。ちなみにミストとは強化枠が同じで、併用できない。

  • グリモアスキルの炎の王はちょっと珍しいTEC依存の脚スキル。頭を封じられても使えるが、頭封じにはTEC(≒威力)を下げる効果もあることに注意。
  • 通常ドロップからは深紅の魔杖(杖, 攻撃力+65, TEC+3, 攻撃属性+炎)が作れる。
  • 条件ドロップからは最強クラスの鞭、クリムゾンイーター(攻撃力+209, TP+40, VIT+5)が作れる。条件は1ターンで撃破。
    • 価格は47万enとやはり高額。キャラのレベルが上がれば攻撃系フォースブレイクの威力も上がり、条件を満たしやすくなる。やはり金銭を工面できるようになる終盤までは、無理に狙わなくても良いだろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年03月20日 20:44