全部入りのファイルを使ってみたんですが自分はうまくいかなくて(XR_3DA_JP_LOADER.exeが見当たらず) 一度アンインストール後に一つずつ手順通りでうまくいきました。ありがとうございます! 全部入りの場合はどうするべきだったんだろうか・・・手順1~3まで終わったとして考えてたけど違った??そもそもファイル見当たらないのがおかしかったのか??
>>27
リンク復活してる...! 出来ました!更新感謝!
導入方法1のやり方でちゃんとsteam起動まで出来るようになりました。2の発売までにクリアできたらいいな
昔は簡単にできたけどこれはもう無理だな... 移植版買おうね...
>>25
同じく
だめだー 22さんの方法でもパッチ終了イベント待ちかつプロセス応答待ち…
内容自体はたいしたことないのに表現回りくどすぎてわかりにくくなってて草
>>4
解決しました!4つの暗証番号のドアを開ければ良いみたいです。赤い森は128795です!
ps4版 「ドア·ヴィンチ·コード」の実績解除の仕方を誰か教えてください~🙇
>>22
9です。できました!ありがとうございます。
Windows10Home/Steam版で日本語化したら「パッチ終了イベント待ち」から動かなかったので、導入方法1・2両方でIMEやファイル名の変更を試してもダメでしが、いろいろ試した結果、以下の方法で自分場合、成功したので参考までに。 a.Ver1.0005にダウングレード b.導入方法2の方法で日本語化。ただし 2.の部分は、v1.0006 [WW]内ではなく Steam内のを使う。それ以外は同じ。
なんか日本語化は成功したんだがシャットダウンしたらまた文字化けするしIME切り替えしても改善しないけど何なんだ本当
bin_orgに変更した後アンインストールしようと思ったが消せなかった原因はなんだろうか
>>9
9です。 IMEやファイル名もいじってみましたが変わらず。 ダイアログのことだけ書いていましたがプロセスが即「応答なし」になりそのまま動かないことを付け加えておきます。 自分だけでは手詰まりなので情報助かります。>>15 >>18 PS版出ましたが買うほどの熱量ではないなぁと思ってしまっています。
Steam版の日本語化にて、全部入りのファイル(https://mega.nz/#!iQYWGYgK!esvdjBsVD1ndQkeUwAOStVFlVx_C_0Yn-rTKulRjjPo)のbinフォルダーにあるXR_3DA.exeがXR_3Da.exeになっているため上手く起動しなかったのですが、aをAに変えたら起動するようになったので一応のコメント残しておきます。
>>10
エラーコード0x8096002aはWin11でパスワードがかかっているファイルなどに出るみたいで、7zipなどのソフトを使えばWin11上でも問題なく解凍できるみたいです。
>>15
補足、MSの日本語IMEだと起動しますね、ATOKだとNGでした。
Steam版で起動時、exeのダイアログに「パッチ終了イベント待ち」が出る方、IMEを英語に設定してから起動すると正常に起動しました。 タスクバー右端のキーボードレイアウト設定の所でENGを選択したのちに起動すると行けると思います。 言語設定をいじる必要はなくてIMEの切り替えだけで行けました。
>>6
草
>>2
すいません、ちゃんと記載されてました。そもそもアーティファクトじゃないんスね😅
本当に削除しますか?
下から選んでください:
最新のページコメント
全部入りのファイルを使ってみたんですが自分はうまくいかなくて(XR_3DA_JP_LOADER.exeが見当たらず)
一度アンインストール後に一つずつ手順通りでうまくいきました。ありがとうございます!
全部入りの場合はどうするべきだったんだろうか・・・手順1~3まで終わったとして考えてたけど違った??そもそもファイル見当たらないのがおかしかったのか??
>>27
リンク復活してる...!
出来ました!更新感謝!
導入方法1のやり方でちゃんとsteam起動まで出来るようになりました。2の発売までにクリアできたらいいな
昔は簡単にできたけどこれはもう無理だな...
移植版買おうね...
>>25
同じく
だめだー
22さんの方法でもパッチ終了イベント待ちかつプロセス応答待ち…
内容自体はたいしたことないのに表現回りくどすぎてわかりにくくなってて草
>>4
解決しました!4つの暗証番号のドアを開ければ良いみたいです。赤い森は128795です!
ps4版 「ドア·ヴィンチ·コード」の実績解除の仕方を誰か教えてください~🙇
>>22
9です。できました!ありがとうございます。
Windows10Home/Steam版で日本語化したら「パッチ終了イベント待ち」から動かなかったので、導入方法1・2両方でIMEやファイル名の変更を試してもダメでしが、いろいろ試した結果、以下の方法で自分場合、成功したので参考までに。
a.Ver1.0005にダウングレード
b.導入方法2の方法で日本語化。ただし 2.の部分は、v1.0006 [WW]内ではなく Steam内のを使う。それ以外は同じ。
なんか日本語化は成功したんだがシャットダウンしたらまた文字化けするしIME切り替えしても改善しないけど何なんだ本当
bin_orgに変更した後アンインストールしようと思ったが消せなかった原因はなんだろうか
>>9
9です。
IMEやファイル名もいじってみましたが変わらず。
ダイアログのことだけ書いていましたがプロセスが即「応答なし」になりそのまま動かないことを付け加えておきます。
自分だけでは手詰まりなので情報助かります。>>15 >>18
PS版出ましたが買うほどの熱量ではないなぁと思ってしまっています。
Steam版の日本語化にて、全部入りのファイル(https://mega.nz/#!iQYWGYgK!esvdjBsVD1ndQkeUwAOStVFlVx_C_0Yn-rTKulRjjPo)のbinフォルダーにあるXR_3DA.exeがXR_3Da.exeになっているため上手く起動しなかったのですが、aをAに変えたら起動するようになったので一応のコメント残しておきます。
>>10
エラーコード0x8096002aはWin11でパスワードがかかっているファイルなどに出るみたいで、7zipなどのソフトを使えばWin11上でも問題なく解凍できるみたいです。
>>15
補足、MSの日本語IMEだと起動しますね、ATOKだとNGでした。
Steam版で起動時、exeのダイアログに「パッチ終了イベント待ち」が出る方、IMEを英語に設定してから起動すると正常に起動しました。
タスクバー右端のキーボードレイアウト設定の所でENGを選択したのちに起動すると行けると思います。
言語設定をいじる必要はなくてIMEの切り替えだけで行けました。
>>6
草
>>2
すいません、ちゃんと記載されてました。そもそもアーティファクトじゃないんスね😅