インセクター ISLX-001 / ISRC-001ISPF-001 / ISLX-003 /ISAT-001

ISLX-001


遺跡(夜)・砂漠(夜)・工場ステージで登場する。
Σクラスでは殲滅ミッションが存在し、3体のαと戦うことになる。(夜ステージ以外でも出現)
スティールスーツと同じくらいの背格好をしており、εは素手、それ以外は剣を持っている。
弱点は露出しても非常に小さく狙い辛い。近接武器が効果的。
Χクラス以上になると、より厳しい条件を満たすことで最大3体が同時に出現する。

攻撃手段

格闘
パンチ、浴びせ蹴り、等の多彩な攻撃を仕掛けてくる。剣を持った個体は剣による連続突きを行う。
ダッシュ
ハウンド1人をロックオンして高速で追跡し、格闘を仕掛けてくる。
移動中にも攻撃判定あり、逃げ切るのはまず不可能だが、
逆にインセクターに突っ込むように回避アクションすればダッシュを止めつつ格闘を空振りさせることができる。
フラッシュ
溜め動作をしてから使用。ダメージはないが強制ダウン効果あり。
ショックウェーブ(仮)
大きくジャンプして、またはその場で溜め動作の後地面を殴りつける。ダウン復帰時にも使用する。
フラッシュと同程度の範囲で強制ダウン効果。なおダウン復帰時の攻撃は攻撃力が高い。
ダッシュからジャンプに連携することもあり、その際は進行方向へ大きく慣性が乗る。
ネクリアブレード
通常の斬撃の他、縦横2種類の斬撃波を飛ばして攻撃する。
縦は標的に対して速度のある直線軌道、横はフレズのソニック並みのサイズで速度も遅いが2発撃ち強い誘導性能あり。
至近距離だと剣+斬撃波の連続ヒットで大ダメージになることも。
バリア破壊後はスサノヲのように溜め動作をしてからダッシュ斬りも使ってくる。
ネクリアビームライフル
αのみが使用。ハウンド1人あたり1発ずつ計4発の光弾を発射、各ハウンドを狙って飛ぶ誘導弾。
狙う順番はランダムらしく、法則性がない。
近くだと自分狙いの弾が判断しにくい。発射したら少し離れると回避しやすい。
ネクリアビームライフル(溜め)
溜め動作のあと1人に2発ずつ計8発の光弾を一斉に発射する。速くてダメージも大きいが、発射タイミングが同じなので回避は容易。
ワープ
光を放ってその場から消失し、初期出現位置にワープする。
エナジードレイン
ショートしたハウンドを持ち上げ、数秒後に強制的にブレイクダウンさせる。
ドレイン中に攻撃を加えることでドレイン阻止およびハウンドの救出が可能。
詳細についてはインセクター概要を参照。

型番データ

ISLX-001ε

唯一の素手インセクター。格闘攻撃の威力は控えめ。

ISLX-001γ

やや赤みがかった体色。剣を持つ。

ISLX-001β

ツクヨミに似た形状の剣を持つ。

ISLX-001α

ネクリアビームライフルでの攻撃が主だが、たまに剣での攻撃も行う。

属性相性

属性 射撃 N射撃 爆発 N爆発 斬撃 N斬撃 打撃 エネ Nエネ ヒート 電撃 ドレイン 殺虫
有効度
効果 貫通 燃焼 帯電 凍結 スタン フラッシュ フェロモン
有効度 ×
有効度のマークは ◎>○>△>× ◎が最も有効で、右にいくほど効き目が薄い。

出現パターンまとめ

  • 1体(残り180〜199カウント)
ホスト 工場 遺跡 砂漠
α ε ε ε
Ω γ γ γ
χ β β β
Δ下位 α
Δ上位 α β α

  • 2体(残り200〜209カウント)
ホスト 工場 遺跡 砂漠
χ
Δ下位
Δ上位 α β β γ α γ

  • 3体(残り210カウント以上)
ホスト 工場 遺跡 砂漠
χ ε α γ
Δ下位 ε ε
Δ上位 ε α β ε β γ ε α γ

攻略

インセクターの弱点等についてはインセクター概要を参照のこと。

基本的には背中の円形部分を攻撃してバリアを破壊し、あとはひたすら攻撃するだけ。
弱点は当てにくいので、露出しても無理に狙いにいくよりは引き続き攻撃を当てることに集中した方がよい。
近接武器なら特に狙わずともバリア破壊部位と弱点に攻撃が当たるため極めて有効。

爆発属性や近接武器、ショットガンのような姿勢を崩しやすい攻撃だとよろけさせることができる。
そのまま攻撃を続けると吹き飛んでダウンし、しばらく無防備になるので一気に攻めよう。
エナジードレイン中も攻撃が止み、阻止すればダウンするため撃ち込みチャンス。
ただしダウン復帰時にフレズベルクと同様に衝撃波を広範囲に発生させるので回避をしっかりと。
味方CPUはこれをほぼ回避しないので、CPUショート→エナジードレイン阻止→復帰の衝撃波でショート、でハメられる。

フラッシュ耐性が低いので、バリア破壊後に全員でフラッシュグレネードを投げ気絶させよう。
とはいえ気絶復帰時もダウン復帰と同じように衝撃波を発生させるので油断は禁物。
スタンも入るがフラッシュに比べて耐性が高いので微妙。

複数体現れた時は一度にバリアを破壊すると大混戦となるので、一体に集中攻撃が定石。
体力の低いεやγから仕留めると良いだろう。剣を持たないものや他と比べて赤みがかったもの、お下げ髪がある個体を狙えばいい。
出現時にこちらから見た位置が中央、右、左の順に強い。チャットの「作戦6(右/左/正面から攻める)」で味方へ伝えるとよい。
αがいる場合は攻撃の誘導性能と威力が高く厄介なため、先に仕留めたほうが安全な事もある。
しかし一番大切なのはどれから先に倒すかではなく足並みを揃えること。他のハウンドの動きを見て柔軟に対応したい。

各種耐性はインセクターの中でも低め。火力が高い武器はたいてい通用する。
特に斬撃・N斬撃・打撃が有効。それらの武器が育っているなら積極的に投入しよう。

突撃

射撃属性の武器でバリアを割り、瞬間火力の高い武器で攻撃しよう。
射撃武器ならショットガンかサブマシンガンがおすすめ。ショットガンは熟練度さえ上がっていれば転倒も狙える。
近接武器ならビームブレードorネクリアブレード。攻撃の多段ヒットに気をつけながら攻撃しよう。
ダメージソースにはなりにくいが、アマテラスのチャージ攻撃で気絶を狙ってもいい。
ただし、単体乱入か残り1体になるまではチャージ攻撃は非推奨。他個体のバリアを破壊してしまい、動き回って攻撃が集中できずにミッション失敗に繋がりかねないので要注意。
なお、斬撃属性のビームカッターや打撃属性のクラブは何故かこいつに対してはダメージがあまり入らないので注意。

重火力

複数からの波状攻撃にもある程度は耐えられ、火力の高い武器を所持しているため適性は高い。
出来るだけ早い段階で相手に接近し、自慢の耐久力を盾にしてゴリ押ししてしまおう。

火力の高い武器は大抵通用する。
取り回しを重視するならダウンを誘発しやすいAKID-SSあたりが有効。
(ネクリア)ガトリングガンも有効だが、完全に動きが止まるので張り付かれるとキツい。
またドリルスピアは非常に有効。β10で開放されるので、早いうちに育てておけばα昇格直後からでも戦える。
相手の動きが止まったらすかさずねじ込もう。
設置ガンもインセクターの囮として有効だが、突撃のアマテラス同様、複数出現時だと迂闊に設置すると一度に複数のバリアを破壊してしまい、動き回られることになるので設置位置には注意。
一応は(ネクリア)ガトリングガンとの相性が良いT-BOT-SGが有効。
ネクリアビームライフルも効かないわけではないが、複数出現し始めるΧクラス以降だとオロチ・ミズハは誘導が外れやすく、ミズチは元の威力が低いので基本的に非推奨。

ロケットランチャーもそれなりの火力があり、ダウンも狙えて悪くない。
足元を攻撃することを集中し、フラッシュ効果を持つMDKS-FLロケットランチャーを選ぶのも手。

高機動

複数を相手にするケースでは、死角からの攻撃が多くなるために機動力が活かせない。
事故も起こりやすく、スーツ自体の適性は低い。

距離を取って戦うならスナイパーライフル、接近するならクロスボウが有効。貫通は他のインセクターよりも効きにくいが、
それでも十分なダメージソースになる。
近接武器ならば、チェーンソーを重火力のドリルスピアと同じ要領でねじこむと効果的。熟練度が高いなら、スタンロッドも
一応仕事は出来るが、攻撃中の隙が多い。レイピア、Spec.Vの回転斬撃も有効だが事故のリスクも高いので気をつけよう。
意外なところでは、ネクリアブラスターが有効であり、キリニジは気絶も狙える。

特技

高機動同様装甲の薄さはネックだが、そのあたりは特殊支援兵器でカバーできるので相性は悪くない。
基本は他スーツ同様。射撃でバリアを剥がして後はひたすら火力を叩き込む。

武器はカービンライフル・ハンドガンが安定。
Bスナイパーライフルは部位破壊しにくく、インセクターは弱点も小さいので不向き。
衛星レーザーは狙うなら気絶やダウンに重ねるかOZとの併用になるが、無理して狙う必要はない。
意外なところでは火炎放射器が効果的(ただしそれなりの強化Lvと[[カートリッジ]]必須)。

特殊支援はどれも活躍できる。
プロテクトポッド・回復ポッドで事故防止、ヨミで動きの誘導、オニビで火力増強など様々な装備が考えられる。
自動兵器は設置ガン同様無差別にバリアを壊す可能性があるので使用タイミングに注意。

格闘

近接武器全般の相性がよいので、ストライクギアやメイスを使って暴れ回ると良い。

ヴァキシマ

斬撃自体がよく通るので、どのヴァキシマでもダメージを出せる。
エレクトロ系やエマノン系のチャージ1での速攻、距離を取ってデトネイト系のチャージ2狙いなど、
ヴァキシマ定番の戦術は基本どれも有効。
ただしISLX-001はよく動くため、チャージ1は相手の気絶・ダウンや、Nビームライフル発射などの隙に合わせないと連続ヒットしにくい。

履歴

2012/06/27 追加
2014/07/16 ハウンドクラスα、Ωでの最大同時出現数の調整

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年09月08日 22:24