史実WW2レファレンスルーム > 3

「史実WW2レファレンスルーム/3」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
史実WW2レファレンスルーム/3」を以下のとおり復元します。
[[本を紹介する紳士の方へ>史実WW2レファレンスルーム#review]]

----

#region(close,このページの索引を表示)
#contents(page=史実WW2レファレンスルーム/3)
#endregion

----

*兵器

----
#areaedit()
**リベリオンの銃器
-床井雅美、小林宏明、浜田一穂、白石光[[『図説アメリカ軍用銃パーフェクトバイブル―アメリカは軍用銃になにを求めたか』>http://www.amazon.co.jp/dp/4056051887/]](学習研究社、2008年)
BARやM1911などの米軍銃器の写真が大量にあり、ガンヲタ以外でも十二分に楽しめるのが本書。
中身はフリントロック式の古式銃からM16といった現代の銃まで載っているが、第二次世界大戦前後の銃器の特集ページがあるので他の時代に興味が無くても問題なし。
もし二次創作で銃を描く場合は細部まで解説されている本書が役に立つことでしょう。

#areaedit(end)

----
#areaedit()
**カールスラントの銃器
-床井雅美、小林宏明、浜田一穂、白石光[[『図説ドイツ軍用銃パーフェクトバイブル―なぜドイツの銃は「世界標準」となりえたのか』>http://www.amazon.co.jp/dp/4056049386/]](学習研究社、2007年)
上記『図説アメリカ軍用銃パーフェクトバイブル』の姉妹本。MP40やMG42の写真などが大量に掲載されています。
やはり欧州最古の銃から現代のMP7までの中身はありますが、メインはやはり第二次世界大戦前後。
メカニズム的な点が全くわからなくてもビジュアル面だけで充分に楽しめるでしょう。

-広田厚司[[『ドイツ歩兵携行兵器戦場写真集』>http://www.amazon.co.jp/dp/476981397X/]](光人社、2008年)
ウィッチ達が普段使っている銃器はどのように使われていたのかを知ることのできる一冊。
実際に戦場で撮られた写真が非常に多く、データだけではわからない実際の運用を知る事ができます。
また、個人が持つ武器をクローズアップしているので一人一人の兵士の表情までよくわかり、戦場写真集としても優秀です。
#areaedit(end)

----
#areaedit()
**扶桑のストライカーユニット
***海軍機
-堀越二郎[[『零戦の遺産―設計主務者が綴る名機の素顔』>http://www.amazon.co.jp/dp/4769820860/]](光人社NF文庫、2003年)
[[九六式艦上戦闘機>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%85%AD%E5%BC%8F%E8%89%A6%E4%B8%8A%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F]]と零戦の設計者の[[堀越二郎>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E8%B6%8A%E4%BA%8C%E9%83%8E]]が語る零戦が生まれ、斃れていく物語。
零戦ができるまでにどのような苦悩があったのか、零戦を語る上では欠かせない一冊です。
文章は平易なので誰でも楽しめるはず。

-辻俊彦[[『零戦 アメリカ人はどう見たか』>http://www.amazon.co.jp/dp/4874660649/]](芸立出版、2007年)
視点を変えてアメリカ側から見た零戦の評価を語る、これまでの零戦本とは少し違う本です。
[[サッチ・ウィーブ>http://en.wikipedia.org/wiki/Thach_Weave]]の詳解や、対零戦マニュアルが記載されている点などが本書の興味深い点です。
日本側の視点だけではなく、他の視点から見る事も調べる上での楽しみです。

***陸軍機
-渡辺洋二[[『液冷戦闘機「飛燕」―日独合体の銀翼』>http://www.amazon.co.jp/dp/4167249146/]](文春文庫、2006年)
諏訪天姫のストライカーユニットのモデルになった[[土井武夫>http://www.bunshun.co.jp/jicho/hien/hien.htm]]技師の設計による日本陸軍の[[三式戦闘機「飛燕」>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%BC%8F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F]]がどう作られてて、戦いの空を飛んでいたかを描いたのが本書。
飛燕がどのように使われていたのかを知りたいのであれば本書がお勧め。また、飛燕から発展した[[五式戦闘機>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%BC%8F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F]]についても本書では飛燕の延長上として触れられています。

-菊池俊吉、桜井隆[[『飛燕戦闘機隊―帝都防空の華、飛行第244戦隊写真史』>http://www.amazon.co.jp/dp/4499228603/]](大日本絵画、2004年)
-伊沢保穂、柴田一哉[[『鍾馗戦闘機隊―帝都防衛の切り札・陸軍飛行第70戦隊写真史』>http://www.amazon.co.jp/dp/4499229820/]](大日本絵画、2008年)
三式戦闘機「飛燕」と二式単座戦闘機「鍾馗」の実用部隊の写真集で、実際に使用されていた状況が確認できる写真集です。
掲載されている写真は、陸軍嘱託カメラマンであった菊池俊吉氏の撮った写真をオリジナルネガから印刷しなおした為、非常に綺麗な写真が数多く掲載されています。
劣化がなく、大きく掲載された写真からはその場の雰囲気から細かいディティールまで、全てを観ることができるので物づくりの参考にも、機体を知る資料としても、勿論写真集としてただ眺めるだけでも非常に良い写真集です。
なお、飛燕戦闘機隊のほうは、著者本人による[[補足・訂正ページ>http://www5b.biglobe.ne.jp/~s244f/hosoku.htm]]も存在しています。
#areaedit(end)

----
#areaedit()
**リベリオンのストライカーユニット
-野原茂[[『写真集 アメリカの戦闘機』>http://www.amazon.co.jp/dp/4769810210/]](光人社、2001年)
高性能と量産性を両立し、世界の空を制した米国系戦闘機の数々の写真が収録されています。
ストライカーユニット化された機体も多くあり、実際はどのような機体だったかを知るには良いでしょう。

#areaedit(end)

----
#areaedit()
**カールスラントのストライカーユニット
***空戦ユニット
-野原茂[[『写真集 ドイツの戦闘機』>http://www.amazon.co.jp/dp/4769809565/]](光人社、2000年)
上記『写真集アメリカの戦闘機』と同じシリーズの写真集で、先進的な技術力で名機を輩出し続け、大エースを量産したドイツ戦闘機を多数収録。

***陸戦ユニット
-広田厚司[[『ティーガー戦車戦場写真集』>http://www.amazon.co.jp/dp/4769813848/]](光人社、2008年)
おそらくWWIIの装甲車両において一番有名であろうドイツ陸軍の重戦車、「六号戦車ティーガー」。その戦場での姿を捉えた写真集。
ティーガーがどのような車両であったのかをビジュアル的に知るには良い資料です。


#areaedit(end)
----
#areaedit()
**オラーシャのストライカーユニット
-飯山幸伸[[『ソビエト航空戦―知られざる航空大国の全貌』>http://www.amazon.co.jp/dp/4769823967]](光人社NF文庫、2003年)
ルフトヴァッフェに叩き落され、エーリヒ・ハルトマンにはボーナスステージ扱い(曰く「東部戦線の3機=西部戦線の1機」@[[『不屈の鉄十字エース』>http://www37.atwiki.jp/strike_witches/pages/212.html#id_15f4f74c]])、格下のはずのフィンランド空軍にもスコアを稼がれたソヴィエト空軍。そのソヴィエト空軍の実態はどうだったのかについて書いたのが本書。
本書の特徴は、大祖国戦争期だけではなく、ロシア航空黎明期から触れていることです。実際ページ数の約半分は大祖国戦争以前の話になっています。
サブタイプの記述も豊富で、三面図も収録されているのでソヴィエト系航空機の概説書としてかなり良い本だと言えるでしょう。


#areaedit(end)
----
#areaedit()
**扶桑海軍
-雑誌「丸」編集部[[『連合艦隊軍艦ハンドブック』>http://www.amazon.co.jp/dp/4769824319/]](光人社NF文庫、2004年)
日本海軍艦艇について網羅している本書。他にどのような艦艇があるのかを知りたい場合最初の一歩に。
ただし中身的には概説に近いので艦艇個別について知りたい場合は不向き。あくまで全体を総覧するのが本書です。

-歴史群像編集部編[[『図説日本海軍入門―歴史、作戦から組織、兵器まで!!』>http://www.amazon.co.jp/dp/4056047901/]](学習研究社、2007年)
帝国海軍の概要について図版を多く用い解説するムック本。戦闘・作戦・兵器だけでなく採用・教育についても触れている。階級章なども図版で解説。
ただしあくまで概説に過ぎず、書名のとおり入門者向け。日本海軍といっても多くは太平洋戦争期について書かれたものである。戦艦=大和、戦闘機=零戦という認識の方にはオススメ。
#areaedit(end)

--------

復元してよろしいですか?

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。