目次
FAQ【全般】
Q. 『ブレイブウィッチーズ』って何話構成?
└A. 『ブレイブウィッチーズ』TVシリーズは1クール全12話です。加えてOVAである第13話「ペテルブルグ大戦略」があります。
Q. 「ペテルブルグ大戦略」って第13話ってなってるけど全体のストーリーと関係ある?
Q. 「ペテルブルグ大戦略」まで観ないと全体のストーリーがわからなかったりする?
└A. 「第13話」と銘打たれていますが、時系列では7話と8話の間(7.5話)にあたる作品で、『ブレイブウィッチーズ』の本筋とは関わりません。「ストライクウィッチーズ」シリーズからのゲスト
キャラクターがメインで、そちらのファンへのサービス的な外伝作と言えます。
Q. これって「ストライクウィッチーズ」シリーズの続きなの?観ておいたほうがいい?
└A. 世界観・各種設定を同じくする別作品です。観ていると世界観把握などの助けになり、そちらからのゲストキャラクターもいますが、観ていなくても理解できる作りになっています。
世界観・設定については作中でもアイキャッチで補完されています。
Q. 「ストライクウィッチーズ」シリーズは観たんだけど、時系列的にはいつ頃?
└A. 「ストライクウィッチーズ」1期(~1944年秋)と2期(1945年春~)の合間(1944年秋~1945年秋)にあたる物語です。「ストライクウィッチーズ」主人公の
宮藤芳佳は故郷の扶桑に戻っています。
Q. 本作からでも世界観を把握しやすいまとめってある?
└A. まずは
島田フミカネ氏による解説コーナーに目を通しましょう。
基本的に第二次世界大戦期における史実を元ネタにした世界観なので、
年表も参考になるでしょう。
前述のように、作中アイキャッチでも設定が解説されています。
以下、共通事項。
Q. 何で若い娘ばっかなの?
└A. 魔女(ウィッチ)は若い頃に覚醒し、10代をピークに徐々に魔力が衰えます。宮藤家のような例外も有ります。
Q. 男どもは何やってんの?
└A. ネウロイ(敵)の瘴気の影響で魔女以外は近付けません。アニメ劇中では観測や整備、市民の誘導などバックアップをしているようです。前線では現実の戦争と同じく男性兵達が戦っていますが、死屍累々の戦場になっています。ネウロイは男性には一切手加減をしてくれません。極めて稀に魔法力を持つ男性も生まれますが、劇中で言及された事はありません。
Q. ウィッチの階級って年の割に高すぎね?
└A. 兵士が魔女(ウィッチ)を口説く例が多発したため、ウィッチの階級は軍曹から始まっています。
Q. ストライカーユニットって何なのさ?
└A.装着者の魔法力を目的に応じて適正に制御する機械で、動力源は装着者の魔法力です。空戦型と陸戦型の二種類があります。魔女が魔法力の正確な制御を自身の技術で行えるならば、箒でも空を飛ぶ事ができます。
Q. ストライカーのプロペラ同士がぶつかって壊れるだろ……
└A. プロペラのようなものは飛行魔法が大気の影響で可視化したものです、実体はありません。
Q. 風除けなしで飛んだら体が持たないだろ?
└A. 魔力の障壁で軽減してるようです。
Q. 呼吸はどうすんの?
└A. 魔力でどうにかしてます。
Q. LMGやら対戦車ライフルなんて片手で持てる訳ないだろ?
└A. 魔力で筋力が強化されてるので大丈夫です。
Q. 何で(いわゆる)ズボンとか履いてないの?
└A. そういう軍服・制服なのです。この世界では普通なことなので男性もジロジロ見たりはしません。
Q. 何でパンツ(ry
└A.パンツじゃないから恥ずかしくないもん!
Q. 何でスク水(ry
└A. 海軍出身だからです。深く考えてはいけません。
Q. 何で獣耳や尻尾が(ry
└A. 魔女たちがそれぞれ持つ使い魔(精霊)の耳や尻尾です。魔法力を行使する際、魔女が使い魔と一体化すると耳や尻尾が現れます。初期の設定では使い魔が劇中に登場する予定でしたが、キャラクターの数が多くなり過ぎるために割愛されました。初期設定に基づいて作られているOVAやコミカライズ版には使い魔が登場しています。
Q. あと……
└A. ウィッチに不可能はないんです!
FAQ【キャラクターについて】
Q. 登場人物が多すぎて覚えきれません!
各話別FAQ
最終更新:2021年05月09日 03:03