購入前について
Q.どのようなゲームですか?
A.東方Projectのキャラクターを用いて麻雀を行う事が出来る二次創作ゲームです。
各キャラクターが能力を持っており、その能力を駆使して対局を行います。
卓そのものにも特殊な効果があり、一風変わった麻雀を愉しむことが出来るでしょう。
また、能力無しの普通の麻雀を行う事ももちろん可能です。
各キャラクターが能力を持っており、その能力を駆使して対局を行います。
卓そのものにも特殊な効果があり、一風変わった麻雀を愉しむことが出来るでしょう。
また、能力無しの普通の麻雀を行う事ももちろん可能です。
Q.麻雀初心者ですが、大丈夫ですか?
A.具体的なルール説明はありませんのでルールを全く知らない状態では厳しいかも知れません。
Steam版なら「チルノの麻雀教室」というルールを教えてくれるモードもありますが、超初心者にはわかりづらいかも。
ルールはご自身で学んでおくことをオススメします。
最初の購入費用を除けば、別途支出が発生することはありませんので、ルールさえ覚えているならば十分楽しめると思われます。
Steam版なら「チルノの麻雀教室」というルールを教えてくれるモードもありますが、超初心者にはわかりづらいかも。
ルールはご自身で学んでおくことをオススメします。
最初の購入費用を除けば、別途支出が発生することはありませんので、ルールさえ覚えているならば十分楽しめると思われます。
Q.一般的な麻雀とのルールの違いはありますか?
A.能力の利用の可否などの他にも細かいルールの違いはあります。
幻想麻雀特有のルールのページを御覧下さい。
幻想麻雀特有のルールのページを御覧下さい。
プレイについて
Q.どのキャラクターがオススメですか?/どの卓がオススメですか?
A.人それぞれであるため、一概には言えません。
能力でキャラクターを選ぶという方も居ますし、キャラクターの好みで選ぶという方も居ます。
卓も好みがあるでしょうから、やはり人それぞれになってきます。
能力でキャラクターを選ぶという方も居ますし、キャラクターの好みで選ぶという方も居ます。
卓も好みがあるでしょうから、やはり人それぞれになってきます。
キャラクターについては数は多いですが、ひとまず色々使ってみるというのがオススメですが、
初心者であれば、能力として使いやすい霊夢、藍、橙などがオススメです。
逆に、紫、赤蛮奇、美宵などは能力にクセがあるため上級者向けです。
初心者であれば、能力として使いやすい霊夢、藍、橙などがオススメです。
逆に、紫、赤蛮奇、美宵などは能力にクセがあるため上級者向けです。
卓については、天界の石舞台・灼熱地獄については青天井となっているので慣れない内のプレイはオススメ出来ません。
さらに、二翻縛りとなっている妖怪の山、和了しても点数が増加しない無縁塚なども初心者には難しい卓でしょう。
さらに、二翻縛りとなっている妖怪の山、和了しても点数が増加しない無縁塚なども初心者には難しい卓でしょう。
Q.チルノの麻雀教室やアドベンチャーをクリアするとなにかメリットがありますか?
Q.チルノの麻雀教室がクリアできません…
A.対局開始の前に行われる「解説画面」を良く読みましょう。
「一盃口」や「ハイテイホウテイ」をアガるステージは難しいですが、何回もやっていればいつかはクリア可能です。
「中間試験」や「卒業試験」は、中間試験の解説にあるように「守り」も意識してください。
卒業試験クリアでBGMの「お東場恋娘」が解禁されるので、頑張りましょう。
「一盃口」や「ハイテイホウテイ」をアガるステージは難しいですが、何回もやっていればいつかはクリア可能です。
「中間試験」や「卒業試験」は、中間試験の解説にあるように「守り」も意識してください。
卒業試験クリアでBGMの「お東場恋娘」が解禁されるので、頑張りましょう。
Q.アドベンチャーがクリアできません…
全クリアは鬼畜な難易度です。まさにLunatic。
攻略ページを参考にして、クリアできそうなステージからやっていきましょう。
一部のステージクリアで、各種BGMが解禁されます。そのステージをプレイ時に試聴ができるので、好みのBGMであればクリアを目指してみましょう。
攻略ページを参考にして、クリアできそうなステージからやっていきましょう。
一部のステージクリアで、各種BGMが解禁されます。そのステージをプレイ時に試聴ができるので、好みのBGMであればクリアを目指してみましょう。
Q.喰い断の有無や配給原点(持ち点)などは設定出来ないのですか?
A.出来ません。喰い断は原則あり、一部喰い断無しの卓ルールがありますが、プレイヤーの任意での変更は出来ません。
配給原点も、卓ルールでの固有値でプレイヤーの任意での変更は出来ません。
プレイヤーが任意で変更出来るのは能力の有無と、東風、半荘、三麻の変更のみです。
配給原点も、卓ルールでの固有値でプレイヤーの任意での変更は出来ません。
プレイヤーが任意で変更出来るのは能力の有無と、東風、半荘、三麻の変更のみです。
Q.スタンプ機能やチャット機能などはないのですか?
A.いずれもありません。どうしてもコミュニケーションを取りたいのであれば、Discordなどの外部ツールを用いるしかありません。
Q.オンラインモードで切断するとデメリットはあるの?
A.その対局の記録が最下位として記録されますが、それ以外のペナルティはありません。
ただしBANなどをされても文句は言えないので、極力切断は避けましょう。
対局できない・したくない事情があるのならば、「臨時代走」機能を使ってください。
切断された場合は、よく麻雀ゲームであるような「ツモ切り状態」ではなく「CPUによる代走」となります。
ただしBANなどをされても文句は言えないので、極力切断は避けましょう。
対局できない・したくない事情があるのならば、「臨時代走」機能を使ってください。
切断された場合は、よく麻雀ゲームであるような「ツモ切り状態」ではなく「CPUによる代走」となります。
Q.オンラインモードでどの卓に入ればいいのか分からない。
A.基本的には公開されている卓なら、どこに入っても大丈夫です。
ただし「身内卓」などの記載がある卓は避けた方が良いかもしれません。
不安なら「だれでもどうぞ」とか「フリー」などと書いてある卓に入ると良いと思われます。
ただし「身内卓」などの記載がある卓は避けた方が良いかもしれません。
不安なら「だれでもどうぞ」とか「フリー」などと書いてある卓に入ると良いと思われます。
Q.Steam版で身内だけで打てる卓を立てたいのですが…。(「ロビー合言葉」機能について)
A.Ver1.2.14で「プライベートマッチ」機能改め「ロビー合言葉」機能が追加されました。
対局室を作る際、「ロビー合言葉」を設定できます。
「ロビー合言葉」を設定した卓は、通常の「対局室を探す」項目では見えなくなります。当然入室もできません。
「ロビー合言葉」を設定した卓に入室したい場合は、ネット対戦トップページに増えている「ロビー合言葉」の項目を選び、対局室作成の時に指定したものとおなじ「ロビー合言葉」を入力します。(大文字小文字・全角半角も区別されます)
「ロビー合言葉」が一致すれば、対局室検索で卓が見えるようになります。
誰でも参加OKの卓を立てたい場合は「ロビー合言葉」を消してください。
なお、ロビー合言葉が入力されている状態でも、「対局室を探す」ボタンを押すと「合言葉が設定されていない部屋」のみ検索される挙動となっています。
対局室を作る際、「ロビー合言葉」を設定できます。
「ロビー合言葉」を設定した卓は、通常の「対局室を探す」項目では見えなくなります。当然入室もできません。
「ロビー合言葉」を設定した卓に入室したい場合は、ネット対戦トップページに増えている「ロビー合言葉」の項目を選び、対局室作成の時に指定したものとおなじ「ロビー合言葉」を入力します。(大文字小文字・全角半角も区別されます)
「ロビー合言葉」が一致すれば、対局室検索で卓が見えるようになります。
誰でも参加OKの卓を立てたい場合は「ロビー合言葉」を消してください。
なお、ロビー合言葉が入力されている状態でも、「対局室を探す」ボタンを押すと「合言葉が設定されていない部屋」のみ検索される挙動となっています。
Q.キャラクターや卓のランダム選択はないの?
A.たぶん現状ありません。
トラブルについて
Q.エラーが表示されて起動できないのですが?
Q.オンラインモードで卓が一つも無いのですが? (Steam版)
A.めっちゃ過疎ってるだけです。自分で積極的に対局室作成をしてみましょう。
Q.バグっぽいものを見つけた
A.今作のサポートはパブリッシャーであるMediascapeが行っています。
お問合せフォームはこちらです。
Steam版のバグであれば、ログファイルが収集されている。
バグ発生時にログを送ることで早期の修正が可能になるかもとのこと。差し支えなければ上の問合わせフォームにログ送信するとよい。
詳しいやり方はこちら(Mediascape サポートポータル)。
Steam版での既知のバグはバグについてを参照。
なお、バグっぽい挙動だが仕様である場合もあります。Wikiで確認してみましょう。
お問合せフォームはこちらです。
Steam版のバグであれば、ログファイルが収集されている。
バグ発生時にログを送ることで早期の修正が可能になるかもとのこと。差し支えなければ上の問合わせフォームにログ送信するとよい。
詳しいやり方はこちら(Mediascape サポートポータル)。
Steam版での既知のバグはバグについてを参照。
なお、バグっぽい挙動だが仕様である場合もあります。Wikiで確認してみましょう。