博麗神社ー1
クリア条件 4人東風戦の対局を完走する
規定キャラ 博麗 霊夢
対局卓ルール 博麗神社
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
攻略コメント
とりあえず、どんなプレイをしても良いので完走すれば良いだけ。延々ツモ切りしてるだけでも可。
規定キャラ 博麗 霊夢
対局卓ルール 博麗神社
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
攻略コメント
とりあえず、どんなプレイをしても良いので完走すれば良いだけ。延々ツモ切りしてるだけでも可。
博麗神社ー2
クリア条件 3着以上
規定キャラ 博麗 霊夢
対局卓ルール 博麗神社
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルールなし→表記上は「なし」となっているが、「トビなし」となっている。
攻略コメント
基本はアガリを目指しつつ、相手のリーチが来たら、霊夢の能力でロンを避けていきましょう。
チルノの能力が厄介。必要牌を強制ツモ切りさせられ、フリテンになることもあるので注意。
規定キャラ 博麗 霊夢
対局卓ルール 博麗神社
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール
攻略コメント
基本はアガリを目指しつつ、相手のリーチが来たら、霊夢の能力でロンを避けていきましょう。
チルノの能力が厄介。必要牌を強制ツモ切りさせられ、フリテンになることもあるので注意。
博麗神社ー3
クリア条件 2着以上
規定キャラ 博麗 霊夢
対局卓ルール 博麗神社
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルールなし→表記上は「なし」となっているが、「トビなし」となっている。
攻略コメント
サニーは能力使った局でも通常リーチを打ったり、鳴いたりするアホの子なので気にしなくて良い。
ルナチャは能力使用後に染め手で高打点を狙ってくるので要注意。
スターは、自分の立直時に能力使用→ロン回避をしてくる場合があるので順位を落としたいときはダマも考慮。
規定キャラ 博麗 霊夢
対局卓ルール 博麗神社
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール
攻略コメント
サニーは能力使った局でも通常リーチを打ったり、鳴いたりするアホの子なので気にしなくて良い。
ルナチャは能力使用後に染め手で高打点を狙ってくるので要注意。
スターは、自分の立直時に能力使用→ロン回避をしてくる場合があるので順位を落としたいときはダマも考慮。
博麗神社ー4
クリア条件 スコア+5.0以上
規定キャラ 博麗 霊夢
対局卓ルール 博麗神社 裏庭
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール トビなし
攻略コメント
条件は「1位なら無条件、2位なら30000点以上、3位なら40000点以上」
筒子に9枚以上赤ドラがある卓でありインフレしやすい。筒子を残して打つと手を高くしやすいかも。
魔理沙が能力使用してきたときは、高打点になりやすいので注意。
早苗の能力使用後の局は、いずれかの風牌を暗刻で持っていることを忘れずに。
規定キャラ 博麗 霊夢
対局卓ルール 博麗神社 裏庭
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール トビなし
攻略コメント
条件は「1位なら無条件、2位なら30000点以上、3位なら40000点以上」
筒子に9枚以上赤ドラがある卓でありインフレしやすい。筒子を残して打つと手を高くしやすいかも。
魔理沙が能力使用してきたときは、高打点になりやすいので注意。
早苗の能力使用後の局は、いずれかの風牌を暗刻で持っていることを忘れずに。
魔法の森ー1
クリア条件 ドラ4以上をアガる
規定キャラ 霧雨 魔理沙
対局卓ルール 霧雨魔法店
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
攻略コメント
卓の特性(数牌の各種1枚ずつ赤ドラ)や魔理沙の能力もあり、ドラ4程度であれば割と簡単にできる。
タンヤオが面前役のため、喰いタンすると役無しでアガれなくなるので注意。
ドラが3枚以下の時の面前聴牌時は裏ドラ期待で立直しても良いが、役有りなら赤ツモに期待してダマにすべき。
規定キャラ 霧雨 魔理沙
対局卓ルール 霧雨魔法店
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
攻略コメント
卓の特性(数牌の各種1枚ずつ赤ドラ)や魔理沙の能力もあり、ドラ4程度であれば割と簡単にできる。
タンヤオが面前役のため、喰いタンすると役無しでアガれなくなるので注意。
ドラが3枚以下の時の面前聴牌時は裏ドラ期待で立直しても良いが、役有りなら赤ツモに期待してダマにすべき。
魔法の森ー2
クリア条件 東2局スタートでアリスとの10,000点差を逆転し1着
規定キャラ 霧雨 魔理沙
対局卓ルール 霧雨魔法店
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
ステージ仕様 プレイヤー:48000点持ち、対戦相手:チルノ48000点持ち、アリス58000点持ち、名無しの妖精48000点持ち
攻略コメント
東風戦で東2局で自分の親でスタート。1局少ないので勘違いしないように。
親なら満貫以上、子なら跳満以上で無条件で捲れる点差なため、逆転はそこまで難しくないはず。
可能であれば立直不要な手を作ってダマテンでアリスからの直取りやツモを狙うと良い。(赤との入れ替えもできるし。)
ただしアリスの能力使用時は12000点以上のロンで点数が半減するため、慎重に状況を判断すること。
規定キャラ 霧雨 魔理沙
対局卓ルール 霧雨魔法店
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
ステージ仕様 プレイヤー:48000点持ち、対戦相手:チルノ48000点持ち、アリス58000点持ち、名無しの妖精48000点持ち
攻略コメント
東風戦で東2局で自分の親でスタート。1局少ないので勘違いしないように。
親なら満貫以上、子なら跳満以上で無条件で捲れる点差なため、逆転はそこまで難しくないはず。
可能であれば立直不要な手を作ってダマテンでアリスからの直取りやツモを狙うと良い。(赤との入れ替えもできるし。)
ただしアリスの能力使用時は12000点以上のロンで点数が半減するため、慎重に状況を判断すること。
魔法の森ー3
クリア条件 チルノとの12,800点差を逆転し1着
規定キャラ 霧雨 魔理沙
対局卓ルール 霧雨魔法店
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール 喰いタンあり
ステージ仕様 プレイヤー:43600点持ち、対戦相手:アリス50000点持ち、チルノ56400点持ち・ゲージ増加1.5倍、名無しの妖精50000点持ち
攻略コメント
通常の魔法店卓と違い、喰いタンあり。前ステージと同じく、東風戦で東2局で自分の親でスタート。
チルノがゲージ速度1.5倍となり、凄まじい勢いで能力ブッパしてきて非常に厄介。
点差が比較的少ないのが救いではあるが、自分の親を蹴られると逆転が難しくなるため、対局中断を推奨。
できれば東2局の時点で跳満クラスの和了はとっておきたいため、開幕の配牌があまりに悪いようならリセマラ推奨。
アリスの能力使用時にロンするときは、点数計算を間違えないように注意。
規定キャラ 霧雨 魔理沙
対局卓ルール 霧雨魔法店
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール 喰いタンあり
ステージ仕様 プレイヤー:43600点持ち、対戦相手:アリス50000点持ち、チルノ56400点持ち・ゲージ増加1.5倍、名無しの妖精50000点持ち
攻略コメント
通常の魔法店卓と違い、喰いタンあり。前ステージと同じく、東風戦で東2局で自分の親でスタート。
チルノがゲージ速度1.5倍となり、凄まじい勢いで能力ブッパしてきて非常に厄介。
点差が比較的少ないのが救いではあるが、自分の親を蹴られると逆転が難しくなるため、対局中断を推奨。
できれば東2局の時点で跳満クラスの和了はとっておきたいため、開幕の配牌があまりに悪いようならリセマラ推奨。
アリスの能力使用時にロンするときは、点数計算を間違えないように注意。
魔法の森ー4
クリア条件 2着以上
規定キャラ 霧雨 魔理沙
対局卓ルール 霧雨魔法店
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール 持ち点25,000点
攻略コメント
持ち点が半減しているが点差は無いので魔法の森-3よりか楽。油断するとすぐ飛ぶけど。
藍の能力使用リーチは高確率でツモられてしまうため、来てしまったら諦めましょう。
ただし藍がツモってこない場合は、「他家に当たり牌を潰されている」=「自分が掴まされている」可能性もあるため、迂闊に攻めてロンされないように注意。
規定キャラ 霧雨 魔理沙
対局卓ルール 霧雨魔法店
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール 持ち点25,000点
攻略コメント
持ち点が半減しているが点差は無いので魔法の森-3よりか楽。油断するとすぐ飛ぶけど。
藍の能力使用リーチは高確率でツモられてしまうため、来てしまったら諦めましょう。
ただし藍がツモってこない場合は、「他家に当たり牌を潰されている」=「自分が掴まされている」可能性もあるため、迂闊に攻めてロンされないように注意。
魔法の森ー5
クリア条件 持ち点20000点の魔法店で2人以上を同時に飛ばす→持ち点20000点の魔法店で自分除く2人以上を箱下にする
規定キャラ パチュリー・ノーレッジ
対局卓ルール 霧雨魔法店
対局人数・局数 四人打ち・東風戦→半荘戦
追加ルール 持ち点20,000点、トビ無し
クリア特典 BGM「Wish of Seven's Blazer」解禁
攻略コメント
序盤の最難関ステージ。というか、たぶんアドベンチャーモードの中で2番目くらいに難しい。→Ver1.2.15aで大きく易化。トビ終了が無くなったため、厳密な点数調整の必要が無くなった。
対面のアリスが起家、上家が妖夢、下家が魔理沙で確定。アリスの能力が割と厄介であり、飛ばす相手は妖夢と魔理沙がベター。
東風戦では和了連荘であり、親で和了できなければ聴牌してても流局してしまうため注意。→Ver1.2.15aで半荘戦に変化。しかも、東場でも親聴牌で連荘するので、親の時は局の終盤は形式テンパイも視野に入れる必要がある。
赤ドラを活用して高い手を目指すか、ひたすら和了り続けて手数で削り切るかはお好みで。
自キャラのパチュリーは字牌をツモりづらくするだけという微妙な能力であり、能力を使用しても直接なアガリには繋がらないので相手を箱下にするのは少々骨が折れる。
配牌で赤が多く、字牌が少ない時は能力の狙い時。タンピン系を狙うにはうってつけ。
役牌や染め手など鳴ける手で聴牌を目指しても良いが、ゲージ的に1局に1回打ってくる妖夢の鳴き抑制能力には注意。
規定キャラ パチュリー・ノーレッジ
対局卓ルール 霧雨魔法店
対局人数・局数 四人打ち・
追加ルール 持ち点20,000点、トビ無し
クリア特典 BGM「Wish of Seven's Blazer」解禁
攻略コメント
対面のアリスが起家、上家が妖夢、下家が魔理沙で確定。アリスの能力が割と厄介であり、飛ばす相手は妖夢と魔理沙がベター。
赤ドラを活用して高い手を目指すか、ひたすら和了り続けて手数で削り切るかはお好みで。
自キャラのパチュリーは字牌をツモりづらくするだけという微妙な能力であり、能力を使用しても直接なアガリには繋がらないので相手を箱下にするのは少々骨が折れる。
配牌で赤が多く、字牌が少ない時は能力の狙い時。タンピン系を狙うにはうってつけ。
役牌や染め手など鳴ける手で聴牌を目指しても良いが、ゲージ的に1局に1回打ってくる妖夢の鳴き抑制能力には注意。
霧の湖ー1
クリア条件 メンタンピン(立直・タンヤオ・平和)をアガる
規定キャラ わかさぎ姫
対局卓ルール 通常ルール
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルールなし→卓ルール詳細では「能力常時使用不可」と書いてあるが、実際には「能力使用可能」
攻略コメント
能力を使うために、中張牌の順子+αを捨てて次局に賭けるか、現局で決めにいくかの取捨選択が重要。
能力をつかうのであれば「3456」などの四連形、「4556」などの中膨れ系を積み込むと良いかも。
なお鳴かれた牌は積み込めず、積み込める牌が1枚減ってしまう。
規定キャラ わかさぎ姫
対局卓ルール 通常ルール
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール
攻略コメント
能力を使うために、中張牌の順子+αを捨てて次局に賭けるか、現局で決めにいくかの取捨選択が重要。
能力をつかうのであれば「3456」などの四連形、「4556」などの中膨れ系を積み込むと良いかも。
なお鳴かれた牌は積み込めず、積み込める牌が1枚減ってしまう。
霧の湖ー2
クリア条件 ダマテン(鳴かず、立直せず)で3翻以上をアガる
規定キャラ 大妖精
対局卓ルール 通常ルール
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルールなし→卓ルール詳細では「能力常時使用不可」と書いてあるが、実際には「能力使用可能」
ステージ仕様 対戦相手:チルノのみゲージ増加0.5倍
攻略コメント
ドラを含めて3翻で良い。ドラ無なら「平和+一通or三色」や「タンヤオ+平和+一盃口or面前ツモ」などが狙い目。
間違えて鳴いたり立直しないように。ダマテン3翻が無理そうな配牌なら能力使用をオススメ。
規定キャラ 大妖精
対局卓ルール 通常ルール
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール
ステージ仕様 対戦相手:チルノのみゲージ増加0.5倍
攻略コメント
ドラを含めて3翻で良い。ドラ無なら「平和+一通or三色」や「タンヤオ+平和+一盃口or面前ツモ」などが狙い目。
間違えて鳴いたり立直しないように。ダマテン3翻が無理そうな配牌なら能力使用をオススメ。
紅魔館ー1
クリア条件 2着以上
規定キャラ 十六夜 咲夜
対局卓ルール 紅魔館
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
攻略コメント
ツモ2倍というルールがついている卓。なるべく良形テンパイを目指したい。
咲夜の能力は配牌時に使ってダブリーを狙ったり、相手の立直時に危険牌を埋めるなど、色々と使える。
レミリアの能力使用からの高打点ツモには注意。美鈴も割れ目状態でツモされたりするので注意。
規定キャラ 十六夜 咲夜
対局卓ルール 紅魔館
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
攻略コメント
ツモ2倍というルールがついている卓。なるべく良形テンパイを目指したい。
咲夜の能力は配牌時に使ってダブリーを狙ったり、相手の立直時に危険牌を埋めるなど、色々と使える。
レミリアの能力使用からの高打点ツモには注意。美鈴も割れ目状態でツモされたりするので注意。
紅魔館ー2
クリア条件 スコア+10.0以上
規定キャラ レミリア・スカーレット
対局卓ルール 紅魔館
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
攻略コメント
条件は「1位なら無条件、2位なら65000点以上」。持ち点が多いが、その分オカも多いため2位での条件がやや不利。
レミリアの能力は聴牌時に使用することを推奨。
立直時にツモ和了した場合にも使えるが、それを狙う場合は自動和了はoffにすること。
規定キャラ レミリア・スカーレット
対局卓ルール 紅魔館
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
攻略コメント
条件は「1位なら無条件、2位なら65000点以上」。持ち点が多いが、その分オカも多いため2位での条件がやや不利。
レミリアの能力は聴牌時に使用することを推奨。
立直時にツモ和了した場合にも使えるが、それを狙う場合は自動和了はoffにすること。
紅魔館ー3
クリア条件 1着のみ
規定キャラ フランドール・スカーレット
対局卓ルール 紅魔館
対局人数・局数 三人打ち・半荘戦
追加ルール なし
クリア特典 BGM「CRIMSON ARC」解禁
攻略コメント
三人打ちでの対局。ツモ損なし、北は全家共通の役牌扱い。
フランの能力は、風牌が手の内にある程度揃ってる時に使えば役満和了も狙える。ただしゲージ速度は重め。
能力使用中でもツモ和了が可能なので、風牌待ちになったら能力使用してリーチ→ツモ狙いという使い方もできる。
規定キャラ フランドール・スカーレット
対局卓ルール 紅魔館
対局人数・局数 三人打ち・半荘戦
追加ルール なし
クリア特典 BGM「CRIMSON ARC」解禁
攻略コメント
三人打ちでの対局。ツモ損なし、北は全家共通の役牌扱い。
フランの能力は、風牌が手の内にある程度揃ってる時に使えば役満和了も狙える。ただしゲージ速度は重め。
能力使用中でもツモ和了が可能なので、風牌待ちになったら能力使用してリーチ→ツモ狙いという使い方もできる。
紅魔館ー4
クリア条件 自分だけ能力禁止で1着のみ
規定キャラ レミリア・スカーレット
対局卓ルール 大図書館
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
ステージ仕様 プレイヤー:能力禁止
攻略コメント
自分だけ能力禁止での対局。他家は通常通り能力使用ができる。ずるい。
とは言っても、相手の能力もそこまで強力ではなく大したハンデではない。
ドラが2枚めくれている卓であり、立直が強い。無理のない範囲で狙うと良さそう。
規定キャラ レミリア・スカーレット
対局卓ルール 大図書館
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
ステージ仕様 プレイヤー:能力禁止
攻略コメント
自分だけ能力禁止での対局。他家は通常通り能力使用ができる。ずるい。
とは言っても、相手の能力もそこまで強力ではなく大したハンデではない。
ドラが2枚めくれている卓であり、立直が強い。無理のない範囲で狙うと良さそう。
紅魔館ー5
クリア条件 1着のみ
規定キャラ レミリア・スカーレット
対局卓ルール 紅魔館地下室
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール 持ち点25000点
ステージ仕様 対戦相手:フランドールのみゲージ増加1.2倍
攻略コメント
追加ルールとして「25000点持ち」と1万点少ない状態でスタート。
フランのゲージ速度が1.2倍に強化。しかし元のゲージ速度が重く、能力的にも四人打ちではそこまで脅威ではない。
卓の中央に導火線(ツモ山)が走っており、光ってる場所のプレイヤーが「割れ目(点数の出入りが倍)」となる。
自分が割れ目の場合や、立直相手が割れ目の場合はロンされないように気を付けること。
規定キャラ レミリア・スカーレット
対局卓ルール 紅魔館地下室
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール 持ち点25000点
ステージ仕様 対戦相手:フランドールのみゲージ増加1.2倍
攻略コメント
追加ルールとして「25000点持ち」と1万点少ない状態でスタート。
フランのゲージ速度が1.2倍に強化。しかし元のゲージ速度が重く、能力的にも四人打ちではそこまで脅威ではない。
卓の中央に導火線(ツモ山)が走っており、光ってる場所のプレイヤーが「割れ目(点数の出入りが倍)」となる。
自分が割れ目の場合や、立直相手が割れ目の場合はロンされないように気を付けること。
人間の里ー1
クリア条件 3人打ち特殊卓「人間の里」で三色同順をアガる
規定キャラ 本居 小鈴
対局卓ルール 人間の里
対局人数・局数 三人打ち・半荘戦
追加ルール なし
攻略コメント
チーが可能な三人打ち麻雀。全ての数牌を使用し、全ての字牌を使用しない。
鳴きが可能なため、簡単に三色同順を作れそうなイメージだが他家が爆速で聴牌・和了してきて想像以上に難しい。
規定キャラ 本居 小鈴
対局卓ルール 人間の里
対局人数・局数 三人打ち・半荘戦
追加ルール なし
攻略コメント
チーが可能な三人打ち麻雀。全ての数牌を使用し、全ての字牌を使用しない。
鳴きが可能なため、簡単に三色同順を作れそうなイメージだが他家が爆速で聴牌・和了してきて想像以上に難しい。
人間の里ー2
クリア条件 山に30枚以上残してアガる
規定キャラ ルナチャイルド
対局卓ルール 人間の里
対局人数・局数 三人打ち・半荘戦
追加ルール なし
攻略コメント
鳴きが入らなければ8~9巡目がリミット。
ルナチャの能力を使用すれば上家からも鳴けるようになり、かなり早く和了しやすくなる。
運が良ければ能力使用なしで一発クリアもでき、かなり簡単な部類に入る。前ステージの方が難しかったりする。
規定キャラ ルナチャイルド
対局卓ルール 人間の里
対局人数・局数 三人打ち・半荘戦
追加ルール なし
攻略コメント
鳴きが入らなければ8~9巡目がリミット。
ルナチャの能力を使用すれば上家からも鳴けるようになり、かなり早く和了しやすくなる。
運が良ければ能力使用なしで一発クリアもでき、かなり簡単な部類に入る。前ステージの方が難しかったりする。
人間の里ー3
クリア条件 南場で9900点差を逆転し1着
規定キャラ 稗田 阿求
対局卓ルール 人間の里
対局人数・局数 三人打ち・半荘戦 南一局~南三局
追加ルール なし
ステージ仕様 プレイヤー:22000点持ち、対戦相手:美宵31900点持ち、慧音21100点持ち
クリア特典 BGM「懐かしき東亜の血 ~U-Brand MIX~」解禁
攻略コメント
半荘戦だが、南場からスタート。聴牌連荘できる東風戦と思えばよい。そこまで逆転は難しくない点差ではある。
阿求の能力使用時は、一定時間手牌の上にツモ予定牌が表示される。消えるのが早く、スクショ取るのをオススメ。
鳴きが入るとツモ山がずれて、予知した牌と別の牌をツモるので注意。ツモ牌が悪いなら自分で鳴いてずらすのも良い。
規定キャラ 稗田 阿求
対局卓ルール 人間の里
対局人数・局数 三人打ち・半荘戦 南一局~南三局
追加ルール なし
ステージ仕様 プレイヤー:22000点持ち、対戦相手:美宵31900点持ち、慧音21100点持ち
クリア特典 BGM「懐かしき東亜の血 ~U-Brand MIX~」解禁
攻略コメント
半荘戦だが、南場からスタート。聴牌連荘できる東風戦と思えばよい。そこまで逆転は難しくない点差ではある。
阿求の能力使用時は、一定時間手牌の上にツモ予定牌が表示される。消えるのが早く、スクショ取るのをオススメ。
鳴きが入るとツモ山がずれて、予知した牌と別の牌をツモるので注意。ツモ牌が悪いなら自分で鳴いてずらすのも良い。
人間の里ー4
クリア条件 スコア+35.0以上
規定キャラ 本居 小鈴
対局卓ルール 人間の里
対局人数・局数 三人打ち・半荘戦
追加ルール なし
攻略コメント
条件は「40000点以上で1位」。
こちらの能力は弱め。何としても早く聴牌したい時や、危険牌をツモった時などが使いどころか。
うどんげの能力が非常に強力(対人戦でも普通に強い)。油断するとあっという間に点数を削られる。
とは言え、かなり展開が早い卓なので「やられる前にやる」感じで攻め続けた方が良いかも。
規定キャラ 本居 小鈴
対局卓ルール 人間の里
対局人数・局数 三人打ち・半荘戦
追加ルール なし
攻略コメント
条件は「40000点以上で1位」。
こちらの能力は弱め。何としても早く聴牌したい時や、危険牌をツモった時などが使いどころか。
うどんげの能力が非常に強力(対人戦でも普通に強い)。油断するとあっという間に点数を削られる。
とは言え、かなり展開が早い卓なので「やられる前にやる」感じで攻め続けた方が良いかも。
命蓮寺ー1
クリア条件 70符以上でアガる
規定キャラ 幽谷 響子
対局卓ルール 命蓮寺
対局人数・局数 三人打ち・半荘戦
追加ルール 三人打ち
ステージ仕様 プレイヤー:ゲージ増加2.0倍
攻略コメント
Ver1.2.15aで易化。自分のゲージ増加量が2倍となった。
副底を除いた符がすべて倍の状態で70符以上の手=通常50符以上になるような手=「素で22符分を稼ぐ」のが条件。
幺九牌暗槓(32符)なら一撃。中張牌暗槓(16符)なら、面前ロン(10符) or 明槓(8/16符) or 幺九牌暗刻(8符)なども必要。
他には、幺九牌暗刻or中張牌明槓(8符)2つ+幺九牌明刻or中張牌暗刻(4符)1つ+ツモ or 雀頭役牌 or 辺嵌張単騎待ち(2符)
幺九牌暗刻(8符)1つ+中張牌暗刻(4符)1つ+面前ロン(10符)など。
幺九牌の対子になる牌をツモったら、能力を使って暗刻にして、カンしまくって対々和を狙っていくと楽。
規定キャラ 幽谷 響子
対局卓ルール 命蓮寺
対局人数・局数 三人打ち・半荘戦
追加ルール 三人打ち
ステージ仕様 プレイヤー:ゲージ増加2.0倍
攻略コメント
Ver1.2.15aで易化。自分のゲージ増加量が2倍となった。
副底を除いた符がすべて倍の状態で70符以上の手=通常50符以上になるような手=「素で22符分を稼ぐ」のが条件。
幺九牌暗槓(32符)なら一撃。中張牌暗槓(16符)なら、面前ロン(10符) or 明槓(8/16符) or 幺九牌暗刻(8符)なども必要。
他には、幺九牌暗刻or中張牌明槓(8符)2つ+幺九牌明刻or中張牌暗刻(4符)1つ+ツモ or 雀頭役牌 or 辺嵌張単騎待ち(2符)
幺九牌暗刻(8符)1つ+中張牌暗刻(4符)1つ+面前ロン(10符)など。
幺九牌の対子になる牌をツモったら、能力を使って暗刻にして、カンしまくって対々和を狙っていくと楽。
命蓮寺ー2
クリア条件 南場残り3局の間、1着をキープ
規定キャラ 聖 白蓮
対局卓ルール 命蓮寺
対局人数・局数 四人打ち・半荘戦 南二局~南四局
追加ルール なし
ステージ仕様 プレイヤー:36200点持ち、対戦相手:こころ32200点持ち、響子26800点持ち、一輪24800点持ち
攻略コメント
2位と4000点差でのトップだが、「南二局~南四局まで一度でもトップ陥落したらミッション失敗」となる。
最下位の和了点数が倍となる卓特性もあり、ひたすら自分が和了ってリードを譲らない戦略がよさそう。
白蓮の能力は強力ではあるが、ゲージが非常に重い。能力に頼らず自力で和了を目指すしかない。
ある程度の点数差をつけてしまえば、楽にはなるが、最下位からロンされるとあっという間に逆転されるため慎重に。
こころにツモ切りさせられてロンされたら諦めましょう。一輪の捨て牌を拾うときは消されないよう注意。
規定キャラ 聖 白蓮
対局卓ルール 命蓮寺
対局人数・局数 四人打ち・半荘戦 南二局~南四局
追加ルール なし
ステージ仕様 プレイヤー:36200点持ち、対戦相手:こころ32200点持ち、響子26800点持ち、一輪24800点持ち
攻略コメント
2位と4000点差でのトップだが、「南二局~南四局まで一度でもトップ陥落したらミッション失敗」となる。
最下位の和了点数が倍となる卓特性もあり、ひたすら自分が和了ってリードを譲らない戦略がよさそう。
白蓮の能力は強力ではあるが、ゲージが非常に重い。能力に頼らず自力で和了を目指すしかない。
ある程度の点数差をつけてしまえば、楽にはなるが、最下位からロンされるとあっという間に逆転されるため慎重に。
こころにツモ切りさせられてロンされたら諦めましょう。一輪の捨て牌を拾うときは消されないよう注意。
命蓮寺ー3
クリア条件 一人沈みの状態から南場で2着以上
規定キャラ 二ツ岩 マミゾウ
対局卓ルール 命蓮寺
対局人数・局数 四人打ち・半荘戦 南一局~南四局
追加ルール なし
ステージ仕様 プレイヤー:8000点持ち、対戦相手:ぬえ34000点持ち、星32000点持ち、白蓮46000点持ち
クリア特典 BGM「幽霊客船の時空を越えた旅(MRM REMIX)」解禁
攻略コメント
トップとは38000点、2位とは26000点の差がついた状態で2位以上が条件。
自身が最下位のため、自家の最初の和了は倍になる。ある程度大きな手を狙って一気に点差を縮めたい。
ただし自分が和了ったことにより、最下位の他家の和了が点数2倍となり大惨事になることもあり注意。
自分が3位の状態でも、ラス目がトップ目を叩き潰して、自分が2位に浮上していた…なんてこともあるので最後まで諦めずに。
マミゾウの能力は扱いが難しいが、萬子・筒子・索子の中張牌に使って、相手の手牌構成を読んだりするのが良いか。
1局で2ゲージ使って6種類見えている状態なら、色々とやりやすいかも。
規定キャラ 二ツ岩 マミゾウ
対局卓ルール 命蓮寺
対局人数・局数 四人打ち・半荘戦 南一局~南四局
追加ルール なし
ステージ仕様 プレイヤー:8000点持ち、対戦相手:ぬえ34000点持ち、星32000点持ち、白蓮46000点持ち
クリア特典 BGM「幽霊客船の時空を越えた旅(MRM REMIX)」解禁
攻略コメント
トップとは38000点、2位とは26000点の差がついた状態で2位以上が条件。
自身が最下位のため、自家の最初の和了は倍になる。ある程度大きな手を狙って一気に点差を縮めたい。
ただし自分が和了ったことにより、最下位の他家の和了が点数2倍となり大惨事になることもあり注意。
自分が3位の状態でも、ラス目がトップ目を叩き潰して、自分が2位に浮上していた…なんてこともあるので最後まで諦めずに。
マミゾウの能力は扱いが難しいが、萬子・筒子・索子の中張牌に使って、相手の手牌構成を読んだりするのが良いか。
1局で2ゲージ使って6種類見えている状態なら、色々とやりやすいかも。
マヨヒガー1
クリア条件 2着以上
規定キャラ チルノ
対局卓ルール 博麗神社 裏庭
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
攻略コメント
博麗神社-4と同じく、筒子に9枚以上赤ドラがある「裏庭卓」での対局。
2位以上でクリアなのでそこまで難しくないはず。レティの能力発動時に、迂闊に鳴かないように注意するくらいか。
自分が能力を使う場合は、自爆しても良いタイミング=聴牌して1巡してから使うのがベスト。
規定キャラ チルノ
対局卓ルール 博麗神社 裏庭
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
攻略コメント
博麗神社-4と同じく、筒子に9枚以上赤ドラがある「裏庭卓」での対局。
2位以上でクリアなのでそこまで難しくないはず。レティの能力発動時に、迂闊に鳴かないように注意するくらいか。
自分が能力を使う場合は、自爆しても良いタイミング=聴牌して1巡してから使うのがベスト。
マヨヒガー2
クリア条件 藍をラスにせずスコア+15.0以上
規定キャラ 橙
対局卓ルール 博麗神社 裏庭
対局人数・局数 四人打ち・半荘戦
追加ルール なし
攻略コメント
「特定のキャラをラスにせず」系クリア条件の初登場ステージ。なおかつ「1位or50000点以上で2位」が条件。
こちらは藍をロンできないのに、相手は空気を読まずにロンしてきて面倒。しかも半荘戦で長い。
自キャラの能力が立直時限定なのがクリア条件と噛み合わず、かなりやりづらい。
しかも立直を打つと霊夢の能力使用を誘発するため、能力発動は諦めてダマテンでいく方が良い。
藍が能力でツモってくれればラスになる心配は少なくなるが、自分の点数が足りなくなる時もありバランスが難しい。
魔理沙が結構押してくるので、そこから高打点をロンし続けると比較的楽かもしれない。(楽とは言っていない)
規定キャラ 橙
対局卓ルール 博麗神社 裏庭
対局人数・局数 四人打ち・半荘戦
追加ルール なし
攻略コメント
「特定のキャラをラスにせず」系クリア条件の初登場ステージ。なおかつ「1位or50000点以上で2位」が条件。
こちらは藍をロンできないのに、相手は空気を読まずにロンしてきて面倒。しかも半荘戦で長い。
自キャラの能力が立直時限定なのがクリア条件と噛み合わず、かなりやりづらい。
しかも立直を打つと霊夢の能力使用を誘発するため、能力発動は諦めてダマテンでいく方が良い。
藍が能力でツモってくれればラスになる心配は少なくなるが、自分の点数が足りなくなる時もありバランスが難しい。
魔理沙が結構押してくるので、そこから高打点をロンし続けると比較的楽かもしれない。(楽とは言っていない)
マヨヒガー3
クリア条件 一人浮き(自分のみが30000点以上)
規定キャラ スターサファイア
対局卓ルール 能舞台
対局人数・局数 四人打ち・半荘戦
追加ルール なし
攻略コメント
「一人浮き」系クリア条件の初登場ステージ。「自分のみが30000点以上」が条件。いわゆるMリーグ卓での対局。
トビ終了なしなので、相手をマイナスにしても対局終了しないので油断しないように。
持ち点が25000点開始なので、相手を和了させずに自分が和了し続ければ理論上は達成できるが、半荘戦なのが問題。
浮いてくる相手がいるようならロンして叩いていくのがベストだが、簡単にできれば苦労はしない。
能力をうまく利用して、自分がロンされないように立ち回り、他家で潰しあうのを期待すると良いかも。
規定キャラ スターサファイア
対局卓ルール 能舞台
対局人数・局数 四人打ち・半荘戦
追加ルール なし
攻略コメント
「一人浮き」系クリア条件の初登場ステージ。「自分のみが30000点以上」が条件。いわゆるMリーグ卓での対局。
トビ終了なしなので、相手をマイナスにしても対局終了しないので油断しないように。
持ち点が25000点開始なので、相手を和了させずに自分が和了し続ければ理論上は達成できるが、半荘戦なのが問題。
浮いてくる相手がいるようならロンして叩いていくのがベストだが、簡単にできれば苦労はしない。
能力をうまく利用して、自分がロンされないように立ち回り、他家で潰しあうのを期待すると良いかも。
幽冥結界
クリア条件 1着のみ
規定キャラ 八雲 紫
対局卓ルール 白玉楼
対局人数・局数 四人打ち・半荘戦
追加ルール なし
攻略コメント
持ち点が15000点しかない。子倍満or親跳満以上を食らうと即終了するので注意。
紫の能力がかなり弱め。リードしているときに場を流したいときに使うくらいか。(そもそもゲージ全然たまらないけど)
能力を使えば流し満貫を少しだけ狙いやすくなるが、三姉妹のAIが鳴き優先のため厳しいだろう。
リリカに能力を使われた場合は、自分の捨て牌にフリテン牌を埋め込まれる可能性があるので目を離さないこと。
規定キャラ 八雲 紫
対局卓ルール 白玉楼
対局人数・局数 四人打ち・半荘戦
追加ルール なし
攻略コメント
持ち点が15000点しかない。子倍満or親跳満以上を食らうと即終了するので注意。
紫の能力がかなり弱め。リードしているときに場を流したいときに使うくらいか。(そもそもゲージ全然たまらないけど)
能力を使えば流し満貫を少しだけ狙いやすくなるが、三姉妹のAIが鳴き優先のため厳しいだろう。
リリカに能力を使われた場合は、自分の捨て牌にフリテン牌を埋め込まれる可能性があるので目を離さないこと。
白玉楼ー1
クリア条件 2着以上
規定キャラ 西行寺 幽々子
対局卓ルール 白玉楼
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
攻略コメント
持ち点がデフレ卓のため、少しだけ幽々子の能力が有利になる。ゲージ全然たまらないけど。
さらに妖夢の能力を使われると4巡鳴けなくなるので、こちらの能力発動のタイミングには注意。
鳴きすぎて相手の立直に対して詰まないように立ち回ること。
規定キャラ 西行寺 幽々子
対局卓ルール 白玉楼
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール なし
攻略コメント
持ち点がデフレ卓のため、少しだけ幽々子の能力が有利になる。ゲージ全然たまらないけど。
さらに妖夢の能力を使われると4巡鳴けなくなるので、こちらの能力発動のタイミングには注意。
鳴きすぎて相手の立直に対して詰まないように立ち回ること。
白玉楼ー2
クリア条件 誰も飛ばさず1着
規定キャラ 魂魄 妖夢
対局卓ルール 白玉楼
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール 赤五が萬子・筒子・索子に1枚ずつ
攻略コメント
赤3枚でややインフレ寄りになった白玉楼卓。持ち点は変わらないので飛びやすくなり少し難しめ。
メルランがドラを増やす→自爆のコンボを食らわせてくるので注意。幽々子の能力も地味に鬱陶しい。
裏ドラが乗って無駄に手が高くなることもあるので、不用意に立直は打たないように。
規定キャラ 魂魄 妖夢
対局卓ルール 白玉楼
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール 赤五が萬子・筒子・索子に1枚ずつ
攻略コメント
赤3枚でややインフレ寄りになった白玉楼卓。持ち点は変わらないので飛びやすくなり少し難しめ。
メルランがドラを増やす→自爆のコンボを食らわせてくるので注意。幽々子の能力も地味に鬱陶しい。
裏ドラが乗って無駄に手が高くなることもあるので、不用意に立直は打たないように。
白玉楼ー3
クリア条件 自分と幽々子でトップラス(自分1着、幽々子4着)
規定キャラ 魂魄 妖夢
対局卓ルール 白玉楼
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール 裏ドラ・カンドラ・一発なし、ダブロン・トリロンは頭ハネ。12000点持ちスタート
攻略コメント
追加ルールに書いていないが、「12000点持ち」になっている。追加ルールへの記載漏れ。
「トップラス」=「特定のキャラを四位にして、自分がトップを取る」系クリア条件の初登場ステージ。
麻雀というゲームシステムからして非常に辛いクリア条件ではあるが、この先も割と出てくる条件でありキツい。
そして、こちらの能力は非常に弱い。この能力でどうやって戦えばいいんだ?
幽々子からの直撃ロンもしくは親かぶりで、どうにかラスに叩き落したいところ。
稀に幽々子がポンして点数を吸収してくるので、能力発動中は不用意に生牌を打たないこと。
または幽々子の能力発動に合わせて妖夢の能力をカウンターのように使って、その際に役牌や鳴かれやすそうな牌を処理していこう。ロンには注意。
藍の能力が強力ではあるが、一発や裏ドラが無いデフレルールなのが救い…とは言ってもリーヅモでの打点上昇は辛い。
魔法の森ー5ほどではないが、非常に難しいステージ。ある程度のやり直しは覚悟すること。
規定キャラ 魂魄 妖夢
対局卓ルール 白玉楼
対局人数・局数 四人打ち・東風戦
追加ルール 裏ドラ・カンドラ・一発なし、ダブロン・トリロンは頭ハネ。12000点持ちスタート
攻略コメント
追加ルールに書いていないが、「12000点持ち」になっている。追加ルールへの記載漏れ。
「トップラス」=「特定のキャラを四位にして、自分がトップを取る」系クリア条件の初登場ステージ。
麻雀というゲームシステムからして非常に辛いクリア条件ではあるが、この先も割と出てくる条件でありキツい。
そして、こちらの能力は非常に弱い。
幽々子からの直撃ロンもしくは親かぶりで、どうにかラスに叩き落したいところ。
稀に幽々子がポンして点数を吸収してくるので、能力発動中は不用意に生牌を打たないこと。
または幽々子の能力発動に合わせて妖夢の能力をカウンターのように使って、その際に役牌や鳴かれやすそうな牌を処理していこう。ロンには注意。
藍の能力が強力ではあるが、一発や裏ドラが無いデフレルールなのが救い…とは言ってもリーヅモでの打点上昇は辛い。
魔法の森ー5ほどではないが、非常に難しいステージ。ある程度のやり直しは覚悟すること。