atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
東方幻想麻雀(Switch 版) @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
東方幻想麻雀(Switch 版) @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
東方幻想麻雀(Switch 版) @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 東方幻想麻雀(Switch 版) @ ウィキ
  • 幻想麻雀特有のルール

東方幻想麻雀(Switch 版) @ ウィキ

幻想麻雀特有のルール

最終更新:2024年11月03日 21:35

bayoism

- view
だれでも歓迎! 編集
幻想麻雀での特有のルールを解説しています。
Steam版の操作方法や対局画面の見方、操作方法などはこちら(Steam版ユーザーズマニュアル)

採用されている麻雀の基本的なルールについては基本ルールを、
幻想麻雀での卓毎のルールについては卓ルールを参照下さい。

  • 魔力ゲージと能力
  • 喰い替え
  • 牌交換系能力と王牌の関係 (幻想麻雀4時代の仕様)

魔力ゲージと能力

幻想麻雀では能力有りの卓の場合、魔力ゲージを消費して能力を使うことが出来ます。
  • 能力は魔力ゲージが1ストック以上貯まっている場合に利用可能です。
    • 但し、少名針妙丸については2ストック以上貯まっている場合に利用可能です。
    • 特殊なストック条件として、「今の局数」以上のゲージストック数が必要なキャラもいます。
  • 能力はキャラ毎に利用可能な状況が決まっています。
    • 大きく分けると、自摸時、第一自摸時、和了時、その他の4つに分類出来ます。
    • 自摸時以外の能力は利用可能なタイミングで利用するかどうかのメッセージが表示されます。(「ZUN」のみ自動発動)
    • 自摸時発動の能力は左下のボタンを押すと能力を発動することが出来ます。
      • ただし、1巡で2回以上続けて能力使用することはできません。
      • 再使用可能なフラグが立つのは「再度山からツモした時」。つまり能力発動直後に副露して山からのツモをしないと、能力再使用できない仕様となっています。
  • 能力を利用するとストックを1つ(或いは2つ)消費します。一部キャラは全ストック消費されます。
  • 継続系の能力や、次局で発動するタイプの能力は手牌と捨て牌の間に「サイン(パネル)」が表示されます。この状態は基本的には上書きされることはなく、複数個付与される場合もあります。種類としては下記の5種類。
    •  青色 の能力は「あなたに有利な状態」
    •  赤紫 は「あなたに不利な状態」
    • オレンジは「アガリ時の点数に影響する状態」
    •  緑色 は「あなたのツモ牌が操作されている状態」
    •  水色 は「次局開始時の積み込み」
  • 魔力ゲージはツモ番毎、局開始時(配牌時)、失点時に増加します。(ただし文や小鈴など能力によるツモは対象外。)
    • ZUNのみ例外で、失点時はビールカウントが減少します。
    • 増加量はキャラ毎、卓毎に異なります。順位が下位になるほどやや溜まりやすくなります。(詳細は下記の折りたたみを参照。)
  • キャラ毎にストックの上限も決まっています(1~6)。上限に達した場合はそれ以上貯まりません。
  • 状態系の能力の場合、重ね掛けは基本無意味です(但しリリー・星を除く)。
  • 第一自摸時の能力の場合は、自身が最初のツモまでにポンやチーをすると能力の利用が出来ません。但し、ダブリーなどと違い、他家のポンやチーがあった場合でも利用は出来ます。
    • チルノやキスメなどの能力でツモ切りになっていた場合も同様。但し、地和など第一自摸の時に和了出来る状況だった場合は能力が使えます。

以下、魔力ゲージの増加に関しての詳細(検証中・折りたたみ)
+ ...
「ツモ1枚あたり(配牌時も含む)」の魔力ゲージ上昇は、
【キャラクターのゲージ速度】×【卓のゲージ速度倍率】×【順位による増加量補正】(暫定)と表され、
上記の数値が「50」になるとゲージが1本溜まります。小数点以下もきっちり計算しているようです。
卓の速度倍率が1.0の場合、キャラのゲージ速度が最遅の「1.0」ならツモ50枚、最速の「3.0」ならツモ17枚でゲージが溜まります。
第1ツモ前の配牌時点で「ツモ13枚分」に換算されるので、(トビ終了がなければ)東風戦でも全てのキャラで1回以上能力を使用できます。(白玉楼を除く)

【順位による増加量補正】は下位ほどゲージの増加がやや早まる仕様だが、詳細な係数は不明です。
→4位の場合で最大1.15倍の補正がかかるようです。2位や3位でどのくらいか、点差による補正の違いがあるかは未確認。

魔力ゲージの増加が重い「白玉楼」では、ゲージの進みが遅いキャラのゲージ増加量が一定以下にならないような補正が入る。
→【キャラクターのゲージ速度】×【卓のゲージ速度倍率】が0.75未満の場合、強制的に「0.75」になるっぽい。
 つまり、「ゲージ速度が1.8以下」のキャラは白玉楼での魔力ゲージの上昇が一定になると考えられる。
 【順位による増加量補正】は「0.75化補正」が入った後に乗算される模様。ラスの場合は0.75*1.15=「0.8625」がツモ1枚当たりの上昇量となる。

「失点」による魔力ゲージ上昇は、【ゲージの20%※】×【卓のゲージ速度倍率(白玉楼以外)】(暫定)と表されます。(「順位による増加量補正」がかからない。)
→白玉楼のみ例外で【ゲージの20%】×【0.75】=15%の増加となります。
ロンによる失点だけでなく、ツモによる失点やノーテン罰符による失点も含みますが、能力による点数ドレインでは増加しません。
※青天井卓で超高打点の失点をすると、上昇量が増える。何点からかは不明。

喰い替え

幻想麻雀ではチーの筋喰い替えができる。
そのため以下の事を考えておくと和了率UPや打点UPに繋がる。
基本ルールでも説明されているが、チーの現物喰い換えは出来ないので注意。
  • 喰い替えでの喰いタン (123m -> 4mチー打1m)
  • ドラ鳴き対応 (345m -> 2mツモ打5m -> 赤5mチー打2m)
  • 3色、イッツー移行喰い替え (123345789s -> 6sチー打3s)


牌交換系能力と王牌の関係 (幻想麻雀4時代の仕様)

下記の記載については、現在のSwitch版・Steam版とは仕様が異なります。
以下、幻想麻雀4時代の仕様の記載は折りたたみ

+ ...
まず、前提として、幻想麻雀では牌山を生成するときに、王牌(ドラ表示牌などが配置されるツモることが不可能な14枚の牌のこと)とそれ以外を分離していないことが分かっている。
分かりやすく考えるならトランプの場札のように、牌を裏返した状態で山牌として積まれていると考えれば良い。
即ち、プレイヤーはその山牌の最も上の牌をツモ牌として得る、ということである。
よって、この考え方でいえば王牌とは積まれた牌の最も深部(下)から数えて、(原則)13枚(*1)の牌ということになる。

これだけであれば、普通の麻雀の山牌を単純に一直線に並べただけであると考える事が出来るが、幻想麻雀においては
ドラ表示牌、嶺上開花牌などのように、ツモ牌以外にも牌が必要になった時に、山牌の最も上の牌を用いるという違いがある。

つまり、
  1. 槓ドラがめくられる
  2. 嶺上牌をツモる
  3. 和了後に裏ドラがめくられる

これらの状況の時には、山牌の最も上の牌が用いられるということである。
これは、阿求の能力を使った際に、メルランの能力を使うと、予知したツモ牌と違うツモ牌をツモってくることからも分かる。
更に言うなら、上家がメルランだった場合にメルランが能力を使えば、予知したツモ牌が槓ドラとしてめくられるともいえる。

そして、次に、咲夜、大妖精、小悪魔などのような「牌交換系能力」で牌を交換した場合、交換された牌はどこに行くかというと、
山牌にランダムに配置されるわけではなく、牌山の一番奥へ送られることが分かっている。
つまり、上の考え方でいえば山牌の最も底にそれだけ分の枚数が送られ、代わりに、上から必要な枚数を拾ってくるということである。

さて、先ほども述べたが、山牌の底の部分の牌は通常の麻雀では王牌と言われる部分になる。
すなわち、牌交換などにより、山牌に送られた牌は原則としてツモすることが出来なくなることになる。

ということは、山牌に送られた牌というのは、ほぼツモる事が出来なくなるということであり、
不要な牌を山牌に戻す、という効果の他にも危険牌を山牌に送ることで相手の和了を潰すことも出来る事になる。

しかしながら、牌山をシャッフルする系統の能力、すなわちツモ牌操作の場合であれば、
王牌の部分に有る牌だとしても拾うことが可能であると考えられるため、これらの能力を持っているキャラは拾うことが出来る。

ただし、これらの能力を持つキャラクターがいないならば、或いは居たとしても利用していない状況であれば、
牌交換系能力で使った牌の情報を覚えておけば大きな情報になるのは間違いないといえる。

このことはマニュアルなどにも明言はされていないものの、知っているか知っていないかで大きな差が生ずるのは間違いない。
というのも
  1. 咲夜などの能力で山牌に送った牌は基本的にツモられることが無い牌となる
  2. これにより、押し出した牌が生ずることから阿求の能力がどれだけずれるか
といった情報を知る事が出来るためである。

例えば1であれば、先述の通り、危険牌などが予測されるときに、
相手にツモられない場所に危険牌を移動させることが出来ることになる。
つまり、ツモ牌操作系の能力者が居なければ、危険牌を山牌に移動させてツモられるリスクを負うこと無く危険牌を処分出来るといえる。

そして、2であるが、例えば、阿求の能力発動中に他家が暗槓をしたとすると、
暗槓による槓ドラで1つ、その後の嶺上牌で2つ、本来の予想と比べてズレることになる。
ズレてしまったから、もう覚えていた内容は無意味である、と考えるのは早計である。
そもそも、誰がどの牌をツモっているのかが分かるのだから情報としては決して無価値にはなっていないのである。

他にも限定的ではあるが、大図書館などでドラ表示牌が4枚(三麻なら3枚)ある時に
阿求でツモした際の裏ドラを知る事も出来るといえる(*2)。

勘違いしてはいけないが、このような手法は俗に言う敗者補正などのイカサマというわけではない。
能力無しで考えれば(裏ドラなどが巡目によって変化するとはいえ)牌はランダムに決定されているのと同義である。

つまり山牌の順番が入れ替わるのはツモ牌操作系の能力の効果くらいであり、
牌交換は上で述べた処理が行われているに過ぎない。

Switch版以降は、幻想麻雀4時代と比較して「王牌とツモ牌山は独立している」のと「牌交換系能力で牌を交換した場合、山牌にランダムに配置される」仕様となっています。
咲夜の能力などで危険牌を埋めても、相手にツモられたり、再度自分がツモったりする可能性もあるため注意。
さらに「ツモ牌操作系能力(パチュリー・フランドール・永琳など)で牌山をシャッフルしない」仕様となっているため、阿求の能力を乱すことはできなくなっています。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「幻想麻雀特有のルール」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
東方幻想麻雀(Switch 版) @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

トップページ
FAQ
バグについて(Steam版)

戦術

キャラ能力
能力の分類
■ キャラ紹介(クリックで開閉)
├ キャラ紹介(主・紅・妖)
├ キャラ紹介(永・花・風)
├ キャラ紹介(地・星・神)
├ キャラ紹介(輝・紺・天)
├ キャラ紹介(鬼・虹・獣)
└ キャラ紹介(その他)
基本ルール
卓ルール
幻想麻雀特有のルール

シングルプレイ(Steam版)

チルノの麻雀教室
アドベンチャー
┣アドベンチャー攻略
┃(博麗神社ー1~白玉楼ー3)
┣アドベンチャー攻略2
┃(神霊廟ー1~魔界ー3)
┗アドベンチャー攻略3
 (地底通路ー1~?????)

データ

絵師一覧
BGM
追加コンテンツ


公式リンク

公式
D.N.A.Softwares
サポート情報(Switch版)
Steam版コミュニティページ

ファンサイト他

東方幻想麻雀4 Wiki
東方幻想麻雀3G Wiki
東方幻想麻雀 ver1 / rev2 Wiki

東方公式

上海アリス幻樂団


編集者向け

Sandbox・練習用ページ

ここを編集



最近編集されたページ

取得中です。


記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. アドベンチャー攻略3
  2. キャラ能力
  3. アドベンチャー攻略
  4. アドベンチャー
  5. キャラ紹介(鬼・虹・獣)
  6. キャラ紹介(その他)
  7. キャラ紹介(主・紅・妖)
  8. アドベンチャー攻略2
  9. バグについて
  10. FAQ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 41日前

    基本ルール
  • 70日前

    卓ルール
  • 72日前

    アドベンチャー攻略
  • 74日前

    バグについて/コメントログ
  • 74日前

    バグについて
  • 78日前

    アドベンチャー攻略3
  • 80日前

    アドベンチャー攻略2
  • 82日前

    トップページ
  • 82日前

    アドベンチャー
  • 226日前

    キャラ紹介(主・紅・妖)
もっと見る
人気記事ランキング
  1. アドベンチャー攻略3
  2. キャラ能力
  3. アドベンチャー攻略
  4. アドベンチャー
  5. キャラ紹介(鬼・虹・獣)
  6. キャラ紹介(その他)
  7. キャラ紹介(主・紅・妖)
  8. アドベンチャー攻略2
  9. バグについて
  10. FAQ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 41日前

    基本ルール
  • 70日前

    卓ルール
  • 72日前

    アドベンチャー攻略
  • 74日前

    バグについて/コメントログ
  • 74日前

    バグについて
  • 78日前

    アドベンチャー攻略3
  • 80日前

    アドベンチャー攻略2
  • 82日前

    トップページ
  • 82日前

    アドベンチャー
  • 226日前

    キャラ紹介(主・紅・妖)
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る
注釈

*1 14枚の内1枚はドラ表示牌のため

*2 ツモ牌から数えて四麻なら4枚目の裏ドラ、三麻なら3枚目の裏ドラが、能力で見ることが出来る牌となる

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.