幻想麻雀で採用されている麻雀の基本ルールを解説します。
幻想麻雀の卓毎に採用されている特殊ルールについては卓ルールのページを参照下さい。
幻想麻雀の卓毎に採用されている特殊ルールについては卓ルールのページを参照下さい。
基本ルール
詳細はこちら(Steam版ユーザーズマニュアル)
記載の順番は、基本的に上記のマニュアルと対応させています。
一般的なルールと比べて特記する必要がある事項は太字となっております。
なお4Nより変化したところは太字でかつ赤字となっております。
記載の順番は、基本的に上記のマニュアルと対応させています。
一般的なルールと比べて特記する必要がある事項は太字となっております。
なお4Nより変化したところは太字でかつ赤字となっております。
- 四麻は東風戦、半荘戦から選択可能。三麻は半荘のみ選択可能。
- 東風戦での南入、半荘戦での西入は無し。オーラス終了時同点の場合は起家順で順位が決まる。
- 基本的にはありありルール(喰いタンあり、後付けあり)。
- 但し、霧雨魔法店、無縁塚はクイタン無し。但し後付けはある。
- ウマは基本的に5-10(ゴットー)。
- 例外は、「永遠亭」(4-12)と「地霊殿」(10-20)と「能舞台」(10-30)と「隙間の向こう側」及び「青天井ルール卓」(ウマなし)。
- 赤ドラが存在する場合、数牌の5に各1枚ずつある。
- 但し、博麗神社裏庭、霧雨魔法店、灼熱地獄、虹龍洞、輝針城は上記以外の赤ドラが存在する。月虹市場は条件を満たすと赤ドラが発生。
- 灼熱地獄では数牌の5の赤ドラは存在しない。
- 鳴いた同巡内での喰い変えは筋喰い変えなら可。ポンの喰い変えは不可。
- チーの時は、現物は捨てられないが、筋は捨てられる(例:索子の1,2,3を持っていて、索子4をチーして、索子1を捨てる)(*1)。
- 基本的にダブロン、トリロンあり。
- 供託料(リーチ棒)は上家取り。
- 積み棒は各和了者にそれぞれ支払う。(例えば、四人麻雀の1本場でダブロンなら300点×2人分、トリロンなら300点×3人分の支払い。)
- 親が和了した場合は席順に関わらず連荘。
- 永遠亭と能舞台、隙間の向こう側は頭ハネ採用
- 頭ハネとは、同時にロンした時にロンされた席から回り順で近いアガリ者のみをアガリとするルール。
例えば、自身が振ってしまい、自分から見て対面と上家が同時にロンしようとする。この場合は周り順の近い対面のみがアガリを認められて、上家はアガリとならない。
- 頭ハネとは、同時にロンした時にロンされた席から回り順で近いアガリ者のみをアガリとするルール。
- 不聴罰符は場に3,000点。
- ツモ番のない立直、振聴立直は可。海底牌では不可。
- 形式聴牌、空聴も聴牌として認められる。(純カラ/役無しでもテンパイ宣言できる)
- また、自分で全ての当たり牌を使い切っている場合(例:萬子の2,4を持っている状態での萬子の3の嵌張待ち、但し、萬子の3は自分で槓をしている、など)も聴牌として認められる。
- 「手牌に同一牌4枚を持ち、5枚目を待つ形(暗刻+アタマの合計5枚)」は聴牌とは扱わない?
- 流し満貫あり(和了扱い)。複数人で同時成立時は一部相殺が発生し合算精算(三人麻雀で子2人が同時に成立させた場合は、親10000払い、子は5000ずつの収入)。
- 役満同士は複合する。
- 大四喜、四暗刻単騎待ち、国士無双十三面待ち、純正九蓮宝燈はシングル役満。
- 人和が採用されている。
- 人和は倍満となり、青天井以外では他役との複合はしない。(よって人和無しで三倍満になる場合はそちらが優先される。)
- 裏ドラ、槓ドラ、槓裏あり。
- 永遠亭は裏ドラ、槓ドラ、槓裏全て無し。
- 槓ドラは即乗り。よって、嶺上開花などでも槓ドラはめくられる。
- 二翻縛りは原則無し。
- 但し、妖怪の山のみ常時二翻縛り。
- 二翻縛りで和了できない場合は「役が不足しています」というテロップが出る。
- 八連荘なし。
- 切り上げ満貫(3翻60符、4翻30符)は原則無し。(60符3翻・30符4翻を満貫にしない。)
- 但し、能舞台のみ切り上げ満貫採用。
- リーチ後の暗槓は暗槓後に待ち牌が変化しない場合は可。送り槓も可能。(Ver1.0.2のアプデ告知ページで明記されている。)(*2)。
- 例:555666777999s1p この場合待ち牌は1pであり、5,6,7sを暗槓できるように思えるが、一般的なルールでは5,6,7sはそれぞれ順子と見做すことも出来る為、暗槓は不可。但し、幻想麻雀では待ち牌が変わらない為暗槓出来る。
- 例:手牌の一部が555567s この時8sをツモった場合、5sを暗槓しても待ち牌が変わらないように思える。これを送り槓と言うが、一般ルールでは認められない。幻想麻雀では認められる。
- 例:1113456788999p この場合待ち牌は2,5,8pであり、1,9pをツモった場合には1番上の例同様に暗槓が出来る。但し、暗槓すると以後、2pで和了しても九蓮宝燈がつかなくなる。なお、この例も一般的なルールでは暗槓は認められない。
- 途中流局は一部採用。九種九牌、四風連打、四開槓は流局。四家立直は続行。
- 九種九牌は親の連荘、四風連打、四開槓は輪荘(親流れ)。
- 四開槓については四回目の槓の後に打牌した時点でロンされなければ成立するが、それまでであれば五回目以降の槓を行う事も可能?(検証中)
- 四開槓については、1人で4回槓した場合は不成立だが、他のプレイヤーが5回目の槓を行う事も可能?(検証中) その場合5回目の槓後の打牌をもって四開槓が成立する。
- 連荘条件は一部の卓を除き、東場については親の和了、南場については親の聴牌である。東場は親が聴牌していたとしても輪荘(親流れ)する。
- 例外は、「能舞台」(常時親の聴牌連荘)、「虹龍洞」及び「月虹市場」(常時輪荘)。
- 包則(責任払い)は無し。
- 原則トビ有り(0点未満で対局終了)。ただし持ち点0点ジャストは続行。
- 但し、能力などにより、卓の途中に0点を下回る場合がある。この場合、その局が終了するまでに0点以上に回復すれば、トビにはならないが、その局が終わった時点で0点未満の場合、その時点でトビ終了。
- 永遠亭・能舞台・月虹市場は0点を下回っても続行する。
月虹市場以外は、誰かが-5万点を下回った場合、コールドゲームとしてその時点でその試合が終了する。
- チョンボなし(チョンボになるような行動、たとえばフリテンロンとかノーテン立直とかはできない)
- ただし、立直後のアガリ牌ツモ時に、萃香やリリカなどの「手牌を入れ替える」系の能力を使うとノーテン立直となる時がある。流局時に満貫払いなどの罰則はないが、ノーテン罰符は取られる。
- リーチ後の和了牌見逃し可、ただし以降はツモアガリのみ可
- 親のアガリやめあり(オーラスは一部の卓を除き、親がトップになった場合、連荘せず対局終了。任意に終局を選ぶことは出来ない)。
- 割れ目や能力による倍付けが重複した場合3倍の出入とする。(2×2=4倍にはならない)。
<以下はマニュアルに記載のないルール詳細>
- リーチ棒は1,000点。1,000点未満での立直は不可。
- 無縁塚は立直棒0点扱い。永遠亭、能舞台、月虹市場は1000点未満でも立直可能。
- 対局終了時の供託はトップ取り。
- 積み棒は四人麻雀であれば1本場につき300点。三人麻雀であれば1本場につき1,000点。
- 連風牌(東場の東家の東、南場の南家の南)は4符として計算する。
- 四枚使いの七対子は認められない。
- 緑一色は発無しも認められる。
- 九蓮宝燈は萬子以外でも成立する。
- 国士無双十三面待ちは現物以外でも振聴となる。
- 国士無双は暗槓に対して槍槓することが可能。
- 永遠亭と能舞台は除く。
- 四槓子は、最後に頭を揃えることで和了となる。
三人麻雀のルール
人間の里ではルールが異なるため、卓ルールのページを参照にして下さい。
- 萬子の2~8の7種28枚を除いた27種108枚を利用する。
- その為、三色同順は不成立。尚、ルールによっては三人麻雀で三色同刻を認めないケースもあるが、幻想麻雀では認められる。
- 萬子がドラ表示牌の場合萬子の1ならドラは萬子の9になる。
- 東一局~東三局、南一局~南三局の東南戦で行う。
- 東家、南家、西家の三人で対局。北家はなし。
- チーは原則不可。(ルナチャイルドの能力発動による宇宙チーは可能。)
- 人間の里ではチー可能。
- 基本的には35000点持ち40000点返し。
- 北は共通の役牌となる。(1翻)
- ツモ和了の場合、北家分を残る2人で折半する。
- 親が満貫(12,000点)をツモ和了した場合、南家と西家が北家の支払い分(4,000点)を折半して支払うため、それぞれ4,000+2,000で6,000点の支払いとなる。
- 子が倍満(16,000点)をツモ和了した場合、親ともう一人が北家の支払い分(4,000点)を折半して支払うため、親は8,000+2,000で10,000点、子は4,000+2,000で6,000点の支払いとなる。
- ウマは基本的には3位が1位に対して10となる。
- 積み棒は1本場につき1,000点。
- 赤ドラは四人麻雀の時と同じだが、萬子の2~8に生じうる赤ドラは全て登場しない。
青天井ルール
青天井とは簡単に言えば、通常のルールでは満貫以上で、点数が固定化されるのですが、満貫以上の点数であったとしても、「符」と「翻」による点数計算を忠実に行っていくルールです。
点数計算式は、基本点数(*3)を求め、それを4倍(子の場合)、または6倍(親の場合)したものを基本とした点数を求めていくものです。
この基本点数が2,000点を超えた場合には満貫等のように点数が固定化されるのが通常ルールですが、青天井ルールでは、この場合も点数計算を行っていきます。
点数計算式は、基本点数(*3)を求め、それを4倍(子の場合)、または6倍(親の場合)したものを基本とした点数を求めていくものです。
この基本点数が2,000点を超えた場合には満貫等のように点数が固定化されるのが通常ルールですが、青天井ルールでは、この場合も点数計算を行っていきます。
- 「役満は13翻役、人和は8翻役」として一般役と複合する。その為、ドラや他の役も計算される。
- 一般的に下位役は複合しない(例:四暗刻と三暗刻、大三元と小三元など)が、例外がある
- 九蓮宝燈と清一色
- 以下の役満は必ず複合する役が有る。
- 四暗刻……対々和+門前清模和(単騎待ちではない場合)
- 大三元……役牌3(白、發、中)
- 小四喜……字一色or混一色
- 大四喜……対々和+役牌2+字一色or混一色
- 清老頭……対々和
- 緑一色……清一色or混一色
- 九蓮宝燈……清一色
- 字一色……対々和or七対子
- 四槓子……対々和
- 天和、地和……門前清模和
- 一般的に下位役は複合しない(例:四暗刻と三暗刻、大三元と小三元など)が、例外がある
- 国士無双はロン・ツモともに30符で計算。
- 流し満貫は子8,000点、親12,000点で固定。
- 点数計算は子なら4億、親なら6億、即ち基本点数が1億点でカンストする。
採用役
1翻役
門前役
- 立直
- 一発
- 門前清模和
- 平和
- 一盃口
副露可
- 断么九(但し、例外あり)
- 役牌
- 槍槓
- 嶺上開花
- 海底撈月
- 河底撈魚
2翻役
門前役
- 七対子
- ダブル立直
食い下がり1翻
- 一気通貫
- 全帯么九
- 三色同順
副露可
- 三暗刻
- 三色同刻
- 三連刻
- 対々和
- 小三元
- 混老頭
- 三槓子
3翻役
門前役
- 二盃口
食い下がり2翻
- 混一色
- 純全帯么九
満貫役
副露可
- 流し満貫
6翻役
食い下がり5翻
- 清一色
倍満役
門前役
- 人和
役満役
門前役
- 四暗刻
- 四暗刻単騎待ち
- 国士無双
- 国士無双十三面待ち
- 九蓮宝燈
- 純正九蓮宝燈
- 天和
- 地和
副露可
- 大三元
- 小四喜
- 大四喜
- 字一色
- 清老頭
- 緑一色
- 四槓子