頑張ってください

道中1

NB

  • P1の練習しておくことを推奨
    6面は開幕とぬえ以外でPが出ないため虹UFOを混ぜたパターンも覚えておくと心強い

NV

  • 毛玉を焦らず確実に速攻していく
    点符回収に拘らなければインベーダー地帯は中央でゆっくりするだけ

真NV

  • 毛玉地帯が真NV屈指の難関
    毛玉が画面外に逃げる際、最下段を抉るような動きをしていくため(単純に吐いてる弾も危険)ベントラー持ち以外はなるべく倒してしまいたい。
    倒す順番としては中央→左(右)→右(左)→左(右)→中央2匹→右(左)など
    毛玉の移動運にかなり左右されベントラー持ちと重なって倒せない、ベントラー持ちの方を倒してしまうことも。

中ボス通常攻撃

  • 3波目を右から左へ
    4波目を左から右へ
    火力の低い機体、状態では妖精を倒しきれず難しくなったり、途切れた単発の弾が混ざりやすい。P1の練習もしておく

ボス通常攻撃1

  • 吉兆のダメージ入り始めが早いので中央ですぐに打ち込める(密着出来る)タイミングで倒せるようにしたい
  • 聖の判定について
    他のボスより大きいので霊夢Aは近づけば高速ショットが1本だけ外れる状態になるので低速ショットより火力が出ます
    早苗Bの蛙も最下段からでも他ボスより多くダメージが入るので聖戦に関しては断トツの火力を誇ります

吉兆「極楽の紫の雲路」

  • 光弾の列には規則性があるので要観察。最初の光弾の列を見て、この後に危険な光弾が飛んでくるかが分かるようになると安心して菱形弾に意識を割きながら避けられるようになる。
  • 弾幕の仕組みとして光弾2列1セットが3回と菱弾2列1セットが2回発射されるまでが1波
    光弾の列の傾きや軌道は最初に発射されたものと2発目以降はほぼ同じ軌道になる
    光弾1発目でどこに入るか決めて菱弾と光弾が完全に重なる光弾2発目を避けた動きをもう一度繰り返して抜けるのが基本
    前の菱弾が画面外に消える前に2波目が来るので残っている菱弾の前に出ておきたい
    光弾にも菱弾にも不動で当たらない形がそこそこ高い確率(体感3割くらい)で出来るのでまずはこれを見極められるようになりたい
  • 光弾は時計回りに発射位置が回転しているので光弾の列を抜けられないと思ったら流れに沿って左へ菱弾の間を抜けて行くと助かっていることがある

ボス通常攻撃2

  • 正面で普通に避ける派閥もあれば、振り子のように移動して外側に光弾を誘導して避ける派閥もある。
  • 外避けは小弾の列に入らず左右画面いっぱいに誘導し画面端にレーザーを打たせて切り返す
    利点:レーザーを気にしないで済む、切り返す時だけ小弾を避ければいい
    欠点:正面で打ち込む時間が短いので時間が掛かる(機体やP次第で耐久になってしまうことも)
    • (外避け採用してないので詳しくない)
    • 参考動画(プレイヤー:雪丸様)

  • 中避けは小弾の列の間でレーザーを左右に避ける
    利点:早く終わる
    欠点:終始小弾を避けながらレーザーに気をつける必要があり忙しい
    レーザーが大きく外れて自機の移動先に設置されるなどレーザーの動向で極端難しくなる
    • レーザーが予告線から実体化するまでの間隔を覚えてギリギリで避けていきたい
      緩い自機狙いを恐れて一気に動いてしまうと小弾の列が荒ぶるので危ない

魔法「マジックバタフライ」

  • 自機依存レーザー+固定弾
    吉兆通2で被弾していることが多いのでP1での取得パターンも覚えておくこと。
  • パワー進行の話
    +のスペカがP1.00くれるので吉兆通2で被弾していてもP戻しやすい
    ここまで吉兆2被弾(吉兆通2それぞれ1被弾と同義)だとするとP2.64、マジバタ終わって3.64で銀河系撃破でP4.00になる
    吉兆取得して通2で2被弾だとするとP2.14、マジバタ終わってP3.14で銀河系終わってもP3.64でP4.00にはならない

ボス通常攻撃3

  • 少し前に出て避ける
    最下段で避けるのは狭い、詰み配置に押し込まれることが多くなる気がする
  • ここから通4までに被弾すると魔神にP4で入れないため運任せにせず練習を積んでおきたい

光魔「魔法銀河系」

  • 基本的に横移動のみで避ける。星弾を捌くのが簡単な為。
  • 聖と最下段の中間ほどの高さがレーザーが薄くなりやすい
レーザーはカーブする軌道を描くため自機に向かってきたレーザーは真横へ大きく動けば逸れていく。
体力が多く時間発狂で星弾の発射間隔が短くなっていくため慣れてきたら上下の移動も織り交ぜ正面維持を意識したい。
霊夢B早苗Aや低Pだと長引いて星弾を毎回切り返すのが難しくなる。2発ごとに切り返すなど対策を

ボス通常攻撃4

  • 銀河系が終わった瞬間から聖の接触判定が消えるので重なって打ち込む
    打たせる方向、切り返す位置、間を抜ける位置をパターン化する
    回り方にもよるがP4であればどの機体も1周撃破が可能(早苗Aは2周と割り切った方がいい?)
    早苗Bならば密着で回る前に終わらせることもできるがややリスキーでどうしても回るのが苦手というわけでなければ回る方が無難

大魔法「魔神復誦」

  • 体力発狂で弾が追加されていく
    固定ワインダー
    +自機狙い3way大弾
    +画面端で反射してくる緩い自機狙い中弾
    +中弾ワインダー
  • 特に自機狙い中弾を見落としやすいので意識して見る
  • 体力発狂で固定ワインダーと他の重なり方が変わるのでそれを意識して練習する
    特に大弾の位置が重要だと思うので打ち始めるタイミングを調整する
    • 霊夢Aは何も考えず低速で打ち込む。開幕高速ショットで打ち込んでいると難しくなる気がする(撃破時間差はコンマ数秒で大弾が1個分位置が変わる)
    • (ほかの機体は詳しくない誰か)

超人「聖白蓮」

  • 画面左下で自機を待機させる場合、聖が近くにいる時はショットを止めた方が光弾が見やすくなる(機体差あり)
  • 崩れ方に自機依存あり(依存するタイミングは弾配置完了時?)
    毎回同じ位置で避ければ同じ崩れ方をするため、気まぐれで密着したり大きく動きすぎないよう注意する
  • パワー進行の話
    このスペカはP2.00貰える。後述の円盤体力調整にはP4がほぼ必須なためP2.00でも取れるようにしておきたい
    ここでP2.00以上が必須と考えると魔神はP0.60しか貰えないので魔神に最低P1.40以上
    魔神の取得が難しいのは明らかなので1被弾前提ならP2.40以上が必要

飛鉢「伝説の飛空円盤」

  • 霊夢Aだと、高速ショットのサブショット1本のみを外して撃ち込み続けることで形態移行のタイミングがイイカンジになって簡単になる。長時間でなければ低速移動を混ぜても大丈夫。
  • 聖の判定のついて
    円盤に入ると更に判定が大きくなるので霊夢Aの高速ショットが全て当たるようになる
  • 被弾無敵中にはほとんどダメージが入らずパワーも下がりジリ貧になりやすい。体力発狂の段階変化を調整するなどパターンに落とし込める弾幕なので安定を目指したい
  • 固定→自機依存→自機依存→固定→の繰り返し
    このため体力調整するしない関係なく毎回同じ位置で打たせて形を覚えていけば抜けられる箇所が分かるようになる
    自機依存を打たせる位置を意図的に上下左右にずらすことで楽になる(これ詳しくないので誰か)
  • 体力調整は速攻と紫調整の2つが有名
  • 速攻が可能なのは霊夢A魔理沙A(魔理沙Bも可能だがショットを当て続けるのが非常に難しい)
    • 霊夢Aは高速で端のショットが少なくとも片方は当たる高さで打ち込む
      密着ではなく背景魔法陣の白い円よりやや下で全部当たる。1本外している状態でも低速より火力があるのでそれでok
      かなりゆとりがあり高速で避ける必要はなく、札を抜けて次が来るまでの間を高速で過ごせば十分。
    • 魔理沙Aは高速開始レーザーで正面をなるべく維持するだけ
      • 「紫札が1波で終わり赤札へ移行すれば成功」
        どちらの機体でもP4でなければ出来ないので注意
  • 紫調整は紫札が出始めたらショットを止め、紫札3波目が出たら再開する
    紫+紫と紫+赤で狭いところがあり速攻に比べると難しい(それでも普通にやるよりは楽なはず)
    速攻が難しい魔理沙B、霊夢A魔理沙AでP3凸になってしまった場合などに有効
    • 霊夢B早苗AはP4でも火力が低いためほぼ打ちっぱなしで紫調整と同じような形になる。
      霊夢Bは最初の青札が正面で打ち込めていないと3波で終わるところが4波目を撃たれることがある。
      早苗Aは紫札が早く終わってしまうことがある。
  • 早苗Bは他機体より5秒以上早く撃破出来るため難しくなる前に終わるのだが蛙の当たり方次第で段階変化を固定することが困難。と言っても分岐は多くないため回数をこなして覚える。(良い調整方を誰か)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年04月05日 06:46