Stage3≪    ≫Stage5

道中1

本地帯

個人差大アリ(予防線)

  • n番目に出現する本を(n)と表記する。
  • 本が出現する高さは高い順に(1) (4) (5) (6) (2) (3)
  • 霊符は(3)を、夢符と魔符は(2)を、恋符は(1)か(2)を狙う。
    • 霊符と恋符で(2)以外を狙う理由:霊符はホーミングが必ず(3)に向かい、(2)より(3)の方が素早く撃破できる為。また、恋符はショットに貫通性能があり(2)だけでなく(1)の撃破も比較的安定する為。
  • 正面より斜め(横)方向に意識を向ける。
    • これは本に限らない話だが、ある弾がその後自機に当たるかを判断する時、その弾が真正面(±15度くらい?)から来るならば我々はその判断を短時間で正確にできる。しかし、斜め45度(±15度くらい?)から来るならば判断は困難になる(要出典)。
  • 横移動をメインにしてパパッと捌く(=上下移動に頼りすぎない)
    • 個人的な経験則。
  • 撃破予定の本が横端に出現したら撃破を諦めるか、別の本に切り替える。
    • 切り替えについて、夢符・魔符の場合は(2)->(3)、恋符の場合は{(1)}->(2)->(3)、とか。霊符はホーミングに任せてさっさと端っこから逃げる。

  • 6冊すべての発生位置を把握する
    • 当たり前の話だが、本の発生位置の偏りから弾幕の偏りを推測することが出来る。例えば、一部に5冊固まっていた場合、かなり密度の高い塊が発生しやすいため、その正面にポジションを取るのは自殺行為に近いだろう。
    • とは言ったものの、この弾幕を5割以上抜けられるようなプレイヤーのほとんどは、状況に応じて自機を安全圏へと送る能力に長けており、それほど発生位置など気にしてはいないと思われる。筆者としても、3冊目の位置に加えて局所的に集中していないかどうか程度の確認で十分な気がしている。

  • ほぼ小ネタだが、本地帯が終了するまでの弾幕の発射音は14回となっている。
    • 何千回プレイしても「もう終わるだろ?」から1、2秒余分に避けることがあるため、キャパシティに自信があるならば、音も攻略に加味しても良いだろう。
    • マイスタなどでもそうだが、「これで終わる」という確信は集中力を高め、多少無理な動きでも押し切る気力を与えてくれる。


上手い方追記で突っ込みいれてください。

小悪魔

道中2

通常1

通常2

アグニシャイン上級(霊1)

シルフィホルン上級(魔1)

  • 右に流されると終焉する確率が跳ね上がる。プラクティスで隙間を見つけて自機を左に差し込む練習。魔理沙の当たり判定はドット絵中央の黒い▲の頂点に乗っているイメージで。

レイジィトリリトン上級(恋1)

アグニレイディアンス(魔2)

  • 高速でぶっ飛んでくる大玉と残留する大玉に意識を向ける。

ベリーインレイク(夢1)

  • 大玉の崩れ方に注目。

グリーンストーム(夢2)

トリリトンシェイク(霊2)

シルバードラゴン(恋2)

ラーヴァクロムレク(霊3)(魔5)

フォレストブレイズ(霊5)(魔3)

ウォーターエルフ(夢3)(恋4)

  • 小玉が自機狙いなので基本ちょん避け。大玉がいつ迫ってきてもいいように横の視野を広げて逃げ道を考えておく。

マーキュリポイズン(霊4)(夢4)(恋5)

  • パチュリーが下に寄ってきた際に被弾しやすくなる場合は上に戻ってくれるまで左右端で避けると良い。

エメラルドメガリス(夢5)(魔4)(恋3)

Stage3≪    ≫Stage5
+ タグ編集
  • タグ:
  • 記述の無い難所
最終更新:2021年01月27日 12:05