Elemental・Pain/エレメンタル・ペイン



カードタイプ:Monster/モンスター
エキスパンション:Wrath of Elements/精霊獣の怒り

英語版
Card Name Number Class Health Gold XP VP Text
STEAM TORMENT 3 ELEMENTAL・PAIN 6 1 1 3 GLOBAL EFFECT:Monsters must be defeated to leave Dungeon Hall.
TROPHY:ATTACK +1
SMOKE TORMENT 2 6 1 1 4 Magic Attack Only
BREACH:Each player reveals and discards the top five cards from their decks.
Each player destroys one revealed Militia(if any).
LAVA TORMENT 2 7 2 2 5 BREACH:Each player reveals and discards the top five cards from their decks.
Each player destroys one revealed Level 1 Hero(if any).
SHADOW TORMENT 2 7 2 2 6 Magic Attack Only
BREACH:Each player reveals and discards the top five cards from their decks.
Each player destroys one revealed Level 2 Hero(if any).
BLOOD TORMENT 1 9 3 3 8 BREACH:Each player reveals and discards the top five cards from their decks.
Each player destroys one revealed card with a Victory Point value(if any) .
BATTLE:Each player reveals their hands and destroys one revealed monster card.

日本語版
カード名 枚数 分類 ヘルス 金貨値 経験値 勝利点 テキスト
<蒸気の拷問> 3 エレメンタル・ペイン 6 1 1 3 全体効果:モンスターをダンジョンホールから取り除くには、必ず倒さなくてはならない。
トロフィー:攻撃+1
<煙の拷問> 2 6 1 1 4 魔法攻撃のみ
ブリーチ:各プレイヤーは自分のデックの上から5枚のカードを公開して捨てる。
もしその中に民兵が含まれていたならそのうち1枚を廃棄する。
<溶岩の拷問> 2 7 2 2 5 ブリーチ:各プレイヤーは自分のデックの上から5枚のカードを公開して捨てる。
もしその中に1レベル英雄が含まれていたならそのうち1枚を廃棄する。
<影の拷問> 2 7 2 2 6 魔法攻撃のみ
ブリーチ:各プレイヤーは自分のデックの上から5枚のカードを公開して捨てる。
もしその中に2レベル英雄が含まれていたならそのうち1枚を廃棄する。
<血の拷問> 1 9 3 3 8 ブリーチ:各プレイヤーは自分のデックの上から5枚のカードを公開して捨てる。
もしその中に勝利点を持つカードが含まれていたならそのうち1枚を廃棄する。
戦闘:各プレイヤーは手札を公開する。
そしてモンスターカードを公開したプレイヤーは、その中から1枚を廃棄する。

カード解説/CARD GLOSSARY
  • <蒸気の拷問>:この全体効果があるかぎり、あらゆるランクのすべてのモンスターが、戦闘で倒されない限りダンジョンホールから去ることはありません。これは、ソロプレイでモンスターが得点の山に入るのを止めるものではありません。「攻撃+1」はトロフィー効果です。
  • <煙の拷問>:このブリーチ効果が発生したなら、プレイヤーは全員(手番プレイヤーも含めて)、効果を受けます。複数枚の「民兵」を公開することになっても、廃棄するのは1枚だけです。
  • <溶岩の拷問>:「民兵」にはレベルがないので、このブリーチ効果を受けることはありません。
  • <影の拷問>:「民兵」にはレベルがないので、このブリーチ効果を受けることはありません。
  • <血の拷問>:このモンスターが倒されたかどうかは関係ありません。プレイヤーは全員、手番プレイヤーも含めて戦闘効果の影響を受けます。


エラッタ


カード分析

平均ヘルス/金貨値/経験値/勝利点 = 6.7/1.6/1.6/4.7

所感
  • <蒸気の拷問>の以外の全員がブリーチ効果を持つブリーチ特化型のモンスター。
  • その内容はデックの上から5枚を公開し、民兵/1LV英雄/2LV英雄/勝利点カードが含まれていたらそのうち1枚を廃棄するというもの。
  • ブリーチ効果を誘発させる際に自爆を避け、他プレイヤーに打撃を与えるようするため、状況確認をいつもより注意深く行おう。
    自分を含む各プレイヤーのデック内容(特に2LV英雄と狩ったモンスター)、デックの残り枚数、捨て山の内容をチェックしていればブリーチによる影響はある程度予測出来る。
    少なくとも、自分で誘発させた<血の拷問>のブリーチ効果で高勝利点のモンスターを捨てるハメになるような間抜けな自爆だけは避けよう。
  • <血の拷問>の戦闘効果は能動的に嫌がらせに使用できる。デック残り枚数と捨て山の内容から他プレイヤーの手札にいるモンスターを推理する他にも、Chulian/チュリアンの能力などで手札を確認しておいてから戦闘効果を誘発させるといった方法も考えられる。
  • ヘルスは高め。また、<煙の拷問><影の拷問>は「魔法攻撃のみ」をもち倒しにくい。序盤はなかなか手が出ないだろう。
    とはいえ他の3体は戦闘における妨害能力を何も持っていないので中盤以降はデッキが偏れば意外なほどあっさり落ちることもある。
    最上位の<血の拷問>の勝利点は本ゲーム最高クラスであり、ヘルス9とはいえ撃破難易度からすれば破格である。<溶岩の拷問>も同様に報酬が魅力的な割には脆い。
    この2体は出来るだけ取って行きたいところ。
  • <煙の拷問><影の拷問>に苦戦する場面は多い。魔法攻撃を持つ優秀なカードがあるなら確保しておきたい。
  • <蒸気の拷問>の能力はエレメンタル・ペイン単体ではあまり目立たないが、他のグローバル効果持ちと同時に登場すると大変なことに。
    特にChoking Smoke/〈窒息の煙〉と組み合わさると、ホールが当分動かなくなる。Siege/攻城機械も被害が拡大しやすい。
  • ダンジョンの底に送り込む処理以外にも、ダンジョントップとの交換系操作能力も封じられることに注意。Polymorph/ポリモルフ等。

関連カード

狩りやすいカード
  • Unicorn Steaks/一角獣のステーキ:魔法攻撃のみに対する優秀な対策。<煙の拷問><影の拷問>を射程内に収めやすくなる。
  • 明かりカード全般:Rank2以下にいる限りはブリーチは効果を発揮しない。

苦手とするカード



Thunderstone Advanceルール使用時変更点
  • レベル表記追加:Level3
  • カードを廃棄するBattle Effect/戦闘効果はAftermath Effectに変更されます。
  • 上記以外の戦闘効果は変更されません。
  • Militia/民兵を参照する能力と効果全ては、Regularも同様に扱います。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年08月17日 17:58