[阿部功・荻原昇2021] 阿部功・荻原昇, 2021. 東大秩父演習林で採集した小蛾類の記録(注目すべき種). 寄せ蛾記, (182): 23--25.
[AguilaDavis2016] Aguila, R. N. & Don R. Davis, 2016. Antillopsyche sessilis new genus and species, a new Psychidae (Lepidoptera: Tineoidea) from Cuba with an unnusual larval feeding behavior. Zootaxa, 4066 (1): 052--062.
[粟飯原・脇2003] 粟飯原一郎, 脇 一郎, 2003. 津久井郡藤野町のハチ目昆虫の採集記録 (2000年~2002年). 神奈川虫報, (142): 11--30.
[相本篤志2021] 相本篤志, 2021. 山口県におけるヒョウタンヒメドロムシの初記録. さやばねニューシリーズ, (43): 37--.
[秋田・締次2011a] 秋田勝己, 締次美穂, "キバネキバナガミズギワゴミムシの生態観察例", さやばねニューシリーズ(4), 12--14 (2011).
[akitakatsumi2022] 秋田勝己, 2022. 三重県産コガシラミズムシ科甲虫の記録. さやばねニューシリーズ, (46): 20--22.
[AkitaMasumoto2023] K. Akita & K. Masumoto, 2023. New or Little-known Tenebrionid Species (Coleoptera) from Japan (21). Description of a New Ischnodactylus Species (Diaperinae: Diaperini) from Amami-gunto Islands with a Diagnostic Key to Species Distributed in Japan and its Neighboring Areas. Japanese Journal of Systematic Entomology, 29(1): 105--108.
[秋田・森2011a] 秋田勝己・森正人, 2011. クロシオガムシの本州における記録. さやばねニューシリーズ(3): 30--31.
[秋山美文・千田喜博2019] 秋山美文・千田喜博, 2019. 広島県庄原市の1地点におけるクロサワツブミズムシの後翅多型の調査. さやばねニューシリーズ, (33): 17--19.
[雨宮将人2006a] 雨宮将人, "行徳鳥獣保護区内のゴミムシ類", 房総の昆虫 (37), 36--42 (2006).
[青森佳子2004a] 青森佳子, "金沢城公園の大規模工事に伴う環境変動がゴミムシ類に与えた影響", 金沢大学??, 51--62 (2004).
[新井・岩田2011a] 新井浩二, 岩田泰幸, "埼玉県のシジミガムシ類", 寄せ蛾記(142), 15--21 (2011).
[新井浩二2005] 新井浩二, 2005. 埼玉県から新たに記録される甲虫類 (9). 寄せ蛾記, (118): 1--14.
[新井浩二2005a] 新井浩二, "埼玉県利根川流域のクビボソコガシラゴミムシ", 寄せ蛾記(118), 17--23 (2005).
[新井浩二2006] 新井浩二, 2006. 埼玉県から新たに記録される甲虫類 (13). 寄せ蛾記, (124): 1--8. クロヒゲコマルガムシCrenitis neglecta, オオサワコマルガムシCrenitis osawai
ヒョウタンハネカクシBrathinus oculatusの記録がすごい。中津川最深部、三国峠近くの源流部の滝周辺の石起こし。湿原でなくても生息しているらしい。
[新井浩二2007a] 新井浩二, "埼玉県のヒメドロムシ類", 寄せ蛾記(125), 1--21 (2007).
[新井浩二2010a] 新井浩二, "_埼玉県から新たに記録される甲虫類(17), 寄せ蛾記(138), 1--6 (2010).
[新井浩二2011a] 新井浩二, "嵐山町の都幾川流域でマダラコガシラミズムシを多数採集", 寄せ蛾記(142), 33--34 (2011).
[新井浩二2011b] 新井浩二, "「埼玉県から新たに記録される甲虫類 (17)」の訂正", 寄せ蛾記(142), 28, 2011.
[新井浩二2011c] 新井浩二, "ニッポンセスジダルマガムシを関東内陸部で発見", さやばねニューシリーズ(4), 35--36 (2011).
[新井浩二2016a] 新井浩二, "埼玉県のチビゴミムシ類", 寄せ蛾記(160), 1--12 (2016).
[新井浩二2016b] 新井浩二, "「埼玉県のチビゴミムシ類」の訂正", 寄せ蛾記(161), 68 (2016).
[有井・守屋2004] 有井一雄・守屋博文, 2004. 津久井町の昆虫I. 津久井町史編集委員会 編, 津久井町史調査報告書. 113 pp., 津久井町企画政策室, 津久井.
[新井志保2002] 新井志保, 2002. 厚木市におけるコオイムシの採集例. 神奈川虫報, (139): 81.
[新井志保2004a] 新井志保, 吉富博之, 丸山宗利, "日本の潮間帯甲虫", 昆虫と自然, 39(12), 21--24 (2004).
[荒川・澤田・森川2006] 荒川良・澤田定広・森川卓也, 2006. 高知県におけるオオミノガとオオミノガヤドリバエの寄主―寄生バエ関係. 昆虫と自然, 41(2): 16--19.
[浅野・川島・小野2012a] 浅野真・川島逸郎・小野広樹, 2012. 三浦半島の海浜における昆虫類の記録, 第1報. 神奈川自然誌資料(33): 65--74. クロコブセスジダルマガムシ、キイロホソゴミムシ、シロヘリハンミョウ
[芦田久2001a] 芦田久, "チビゴミムシ・ナガゴミムシの魅力", 昆虫と自然, 36(1), 2 (2001).
[Balkenohl2021] M. Balkenohl, 2021. Revision of the Clivina castanea species-group from Asia (Coleoptera: Carabidae: Clivinini). Belgian Journal of Entimology, (115): 1--83.
[Bekchiev2013a] R. Bekchiev, P. Hlavac, and S. Nomura, "A taxonomic revision of Tyrini of the Oriental region. V.Revision of the genus Lasinus Sharp, 1874 (Coleoptera, Staphylinidae, Pselaphinae)", ZooKeys 340, 21--42 (2013).
[尾藤成人1982] 尾藤成人, 1982. 岐阜県におけるアキノヒメミノガの分布について. 誘蛾燈, (87): 1--2.
[茶珍護2015a] 茶珍護, "群馬県産流水性甲虫類の分布記録", ホシザキグリーン財団研究報告(18), 231--249 (2015).
[茅野敏英1969a] 茅野敏英, "ゴミムシ類の食性", 昆虫と自然, 4(9), 7--9 (1969).
[Endrody-Younga1997a] S. Endrody-Younga, 1997. Microsporidae (Coleoptera: Myxophaga), a new family for the African continent. Annals of the Transvaal Museum, 36(23): 309-311.
[圓谷・堀・水島・鈴木2022] 圓谷昂史・堀 繁久・水島未記・鈴木あすみ, 2022. 北海道渡島大島における自然環境調査. 北海道博物館研究紀要, (7): 67--82. クロオビホソアリモドキ:日方泊海岸の流木下より確認。ハマベキクイゾウムシと一緒に見つかった。
[Evans_Steury2012] Evans, A. V. & B. W. Steury, 2012. The Cicada Parasite Beetles (Coleoptera: Rhipiceridae) of Virginia. Banisteria 39, (1): 65?70.
[EvansSteury2012] Evans, A. V. & Steury, B. W., 2012. The Cicada Parasite Beetles (Coleoptera: Rhipiceridae) of Virginia. Banisteria 39, (1): 65?70.
[FitzGerald1991] T.D. FitzGerald, et al., 1991. Leaf shelter-building caterpillars harness forces generated by axial retraction of stretched and wetted silk. Journal of Insect Behavior, 4: 21-32.
[藤本博文2013a] 藤本博文, 2013. 福岡県におけるエチゴトックリゴミムシの記録. さやばねニューシリーズ(10): 27.
[藤本博文2013b] 藤本博文, "香川県でマダラコガシラミズムシを採集", さやばねニューシリーズ(9), 18 (2013).
[藤沢市2012a] 藤沢市, "平成 23 年度_境川・引地川水生生物調査", p.16, (2012).
[藤澤貴弘2013a] 藤澤貴弘, "淀川水系の河川敷における地表性甲虫類の群集生態学的研究", 大阪府立大学, 学位論文 (2013).
[藤田宏1973] 藤田宏, 1973. クチキクシヒゲムシの採集例. 月刊むし, (25): 54.
[藤原淳一2012a] 藤原淳一, "鳥取県大山山麓南西域におけるセアカヒメドロムシOptioservus maculatus Nomura(コウチュウ目ヒメドロムシ科)の生活史に関する研究 (鳥取県大山の昆虫調査)", ホシザキグリーン財団研究報告特別号, (7), 1--10 (2012).
[深川元太郎2015a] 深川元太郎, "長崎県本土の水生甲虫類(コツブゲンゴロウ科・ゲンゴロウ科・ミズスマシ科・ホソガムシ科・ダルマガムシ科・ガムシ科)の記録", 長崎県生物学会誌, 76, 24--44 (2015).
[福田彰1969] 福田 彰, 1969. Sandalus segnis Lewis(クチキクシヒゲムシ)の産卵. 昆蟲, 37, (4): 426.
[福迫智子2010] 福迫智子, 2010. ツノチビイッカクの摂食生態. 昆虫と自然, 45, (8): 30--33.
[福住・宮野2010] 福住和也・宮野明彦, 2010. 長野県塩尻市高ボッチ高原でギンスジヒゲナガを採集. 蛾類通信, (257): 177.
[Funakoshi_Tanaka2003] Funakoshi, S. & H. Tanaka, 2003. Aerial dispersal behayior and positive phototropism of hatched laryae of bagworm moth, Eumeta minuscula (Lepidoptera, Psychidae). Transactions of the Lepidopterological Society of Japan, 54(2): 125--130. チャミノガの空中分散の条件。暗室内で、幼虫が入っている容器の口を下に向けて下からライトを照らすとバルーニングを始める。
[船本大智2010a] 船本大智, 加賀芳恵, 渡辺恭平, "東京都多摩川におけるヨツボシツヤナガゴミムシの追加記録および生育環境", 神奈川虫報, 172, 41--42 (2010).
[古旗・内田2021] 古旗峻一・内田大貴, 2021. 東京都稲城市で確認された水生甲虫・半翅類. 観音崎自然博物館研究報告たたらはま, (25): 10--16.
[furuhatauchidaiwata2023] 古旗峻一・内田大貴・岩田泰幸, 2023. 鳩山町で確認された水生コウチュウ目・カメムシ目の記録. 寄せ蛾記, (188): 51--53.
[群馬県2015a] 群馬県環境森林部自然環境課, "良好な自然環境を有する地域学術調査報告書(第41号)", 武尊山周辺(1年目), p69 (2015). ホソダルマガムシの記録
ホソダルマガムシが尾瀬で採れた旨の佐藤氏の文献
[Habu1987] Habu, 1987. Synonymical notes on three species of Chalcididae from Japan. Entomological Review of Japan, 42, (2): 141--142. ハネマダラアシブトコバチのシノニム。Hockeria nipponica --> H. bifasciata
[土生昶申1960] A. Habu, 1960. A Revision of the Chalcididae (Hymenoptera) of Japan, with Descriptions of Sixteen New Species. Bulletin of the National Institute of Agricultural Sciences. Ser. C, Plant pathology and entomology, (11): 131--363.
[八谷・椿2018] 八谷拓真・椿洸星, 2018. 北海道南部におけるクチキゴミムシの記録. 月刊むし (574): 2
[Hajek2011] Hajek, J., H. Yoshitomi, M. Fika?ek, M. Hayashi, & F. -L. Jia, 2011. Two new species of Satonius Endrody-Younga from China and notes on the wing polymorphism of S. kurosawai Sato (Coleoptera: Myxophaga: Torridincolidae). Zootaxa, 3016: 51?62.
[花田聡子2005a] 花田聡子, 2005. 飛沫帯でくらすクロノギカワゲラ. 昆虫と自然, 40(10): 11--14.
[原有助2015a] 原有助, "地下浅層性昆虫の採集方法―生体採集用トラップと掘り出し採集の併用", 昆虫と自然, 50(7), 15--18 (2015).
[橋本晃生2022] 橋本晃生, 2022. 砂地環境に棲むイッカク類の形態と行動. 昆虫と自然, 57, (2): 33--35.
[橋本里志1999] 橋本里志, 1999. カズサヒロコバネとの出会い,そして始まり. 房総の昆虫, (21): 54.
[橋本慎太郎2006] 橋本慎太郎, 2006. 三浦市毘沙門海岸ほかでスイバトビハムシを採集. かまくらちょう, (65): 36--37.
[橋本慎太郎2009a] 橋本慎太郎, "横須賀市長沢の村岡堰でヨツモンカタキバゴミムシを採集", かまくらちょう(74), 48 (2009).
[橋本慎太郎2009b] 橋本慎太郎, "幻の虫2_三浦半島のイズイソチビゴミムシ", かまくらちょう(74), 49 (2009).
[端山武2010a] 端山武, "砂浜の微環境における海岸性甲虫相", 昆虫と自然, 45(10), 19--22 (2010).
[Hayashi_Ogai_Nagasawa2015] Y. Hayashi, T. Ogai, and R. Nagasawa, 2015. Discovery of a New Sciaphyes Species (Coleoptera: Leiodidae: Leptodilini) from Honshu, Japan. Japanese Journal of Systematic Entomology, 21(1): 165--167.
[林肇2019] 林肇, 2019. キタクロミノガの飼育記録. 蛾類通信, (291): 409--412.
[林・池竹・戸田2013a] 林成多・池竹弘旭・戸田尚希, 2013. 愛知県で確認されたセマルガムシ属の一種について. さやばねニューシリーズ(9): 16--18.
[HayashiIwata2023] M. Hayashi & Y. Iwata, 2023. A New Species of the Genus Hydraena (Coleoptera: Hydraenidae) from Honshu, Japan, with Notes on Hydraena riparia Species Group. Japanese Journal of Systematic Entomology, 29(1): 96--104. ホクトダルマガムシ新種記載。模式産地は山梨県北杜市枇杷窪沢
[林成多2007] 林成多, 2007. 島根県産水生甲虫類の分布と生態. ホシザキグリーン財団研究報告. (10): 77--113.
[林成多2008] 林成多, 2008. 日本産セマルガムシ属の同定と分布. ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 93--102.
[林成多2009a] 林成多, "日本産ヒラタドロムシ科概説", ホシザキグリーン財団研究報告(12), 35--85 (2009).
[林成多2010a] 林成多, "日本産ヒラタドロムシ科の分布資料", ホシザキグリーン財団研究報告(13), 301--322 (2010).
[林成多2012a] 林成多, 2012. ヒメドロムシ科の蛹を野外で発見. さやばねニューシリーズ(7): 34.
[林成多2012b] 林成多, 2012. ヒメドロムシ科の飛翔に関する知見. さやばねニューシリーズ(7): 12.
[林成多2012c] 林成多, 2012. オオマルケシゲンゴロウを島根県で採集. さやばねニューシリーズ(5): 34.
[林成多2013a] 林成多, "止水性の特異なヒラタドロムシ―ホンシュウチビヒゲナガハナノミ", 昆虫と自然 48(4), 4--7 (2013).
[林成多2013b] 林成多, 2013. 光学顕微鏡による微細な体表構造の撮影方法. さやばねニューシリーズ(9): 23--25.
[林成多2018a] 林成多, 吉富博之, "島根県の湿岩昆虫相", ホシザキグリーン財団研究報告(21), 27--36 (2018). コモンシジミガムシが湿岩にも
クロサワツブミズムシ
[林成多2019] 林成多, 2019. サシゲケシマルトゲムシ(マルトゲムシ科)の生態と形態の観察. ホシザキグリーン財団研究報告, (22): 55--62.
[HayashiYoshitomi2020_サヌキダルマガムシ] M. Hayashi and H. Yoshitomi, 2020. A New Species of Hydraena from Kagawa Prefecture, Shikoku, Japan (Coleoptera: Hydraenidae). Japanese Journal of Systematic Entomology, 26, (1): 99--105.
[林成多2012a] 林成多, "山陰のダルマガムシ", ホシザキグリーン財団研究報告(15), 53--63 (2012).
[Hebauer1994] Hebauer, F., 1994. The Crenitis of the Old World (Coleoptera, Hydrophilidae). Acta Coleopterologica, 10, (2): 3--40. チビコマルガムシCrenitis satoi原記載。ホロタイプは台湾。パラタイプに北海道・栃木・台湾産を含む。
[雛倉・苅部2000] 雛倉正人・苅部治紀, 2000. 川崎市多摩川河口部の甲虫類について. 川崎市青少年科学館紀要, (11): 38--41. 殿町のヨシ原における記録のまとめ。ハマベミズギワゴミムシ、キイロホソゴミムシ(神奈川初記録)。キバナガミズギワゴミムシは見つかっていない。
[平井剛夫2020] 平井剛夫, 2020. コガタノゲンゴロウのライトトラップによる採集の記録. 駿河の昆虫, (270): 7382--7383.
[平松新一2003a] 平松新一, "白山麓の樹林における地表性ゴミムシ類の分布", 石川県白山自然保護センター研究報告, 30, 17--24 (2003).
[平松新一2013a] 平松新一, "小規模生息地におけるゴミムシ類(オサムシ科およびホソクビゴミムシ科)の出現状況", 石川県白山自然保護センター研究報告, 40, 23--28 (2013).
[平野千里1954a] 平野千里, 藤田昌稔, 藤村俊彦, "奥利根に甲虫を探る", 新昆虫, 7(6), 4--8 (1954).
[平野・笠原1978] 平野・笠原1978. 神奈川虫報, (53): 3--8. チビミズギワゴミムシ (落葉下でかなり普通, 1 ex., 小田原, 24-IX-1975; 2 exs., 塔の沢, 29-IV-1994)
[平野長男1991] 平野長男, 1991. 横浜市で採集した小蛾類3種の記録. 誘蛾燈, (126): 117. ヒサカキホソガ
キマダラヒラタマルハキバガ
コウゾハマキモドキ
[平野長男・工藤2018] 平野長男・工藤広悦, 2018. 枯れたヨシ茎内に寄生する日本未記録種Pyroderces bifurcata Zhang & Li, 2009を含む小蛾類3種. が類通信, (286): 268--271.
[平野・高橋・秋山・高桑1991] 平野幸彦・高橋和弘・秋山秀雄・高桑正敏, 1991. 大和市の甲虫. 大和市動植物総合調査会 編, 大和市の昆虫. pp. 139?201. 大和市教育委員会, 大和.
[平野・高橋・槐1998] 平野幸彦・高橋和弘・槐真史, 1998. 甲虫目. 厚木市教育委員会 編, 厚木市相模川の動植物. 厚木市博物館資料集, (11): 173?207. ツヤチビホソアリモドキ
チャヒメヒョウタンゴミムシ (1 ex., 上依知相模川河原, 23-IV-1996, 槐採集)
[平野・高橋・槐2006] 平野幸彦・高橋和弘・槐真史, 2006. 厚木市七沢・大山のコウチュウ目. 厚木市教育委員会 編, 厚木市七沢の動植物III. 厚木市郷土資料館資料集, (20): 3?90.
[平野幸彦1981] 平野1981a(昆虫誌2004) 神奈川県の昆虫 神奈川県甲虫調査報告書 クロチビマルハナノミ (2 exs., 仙石, 14-VI-1984; 2 exs., 地蔵堂, 3-VIII-1975)
チビミズギワゴミムシ (1 ex., 真鶴, 14-VI-1975. 落葉下に普通)
コセスジダルマガムシ?Ochthebius inermis (3 exs., 宮ノ下, 24-IX-1975).
[平野幸彦1984] 平野幸彦, 1984. 続・神奈川の甲虫. 神奈川虫報, (70): 27?48.
[平野幸彦1988a] 平野幸彦, "イソジョウカイモドキ真鶴半島に産す", 神奈川虫報(87), 14 (1988).
[平野幸彦1992a] 平野幸彦, "海岸の砂中にいたイネミズゾウムシ", 神奈川虫報(98), 38 (1992).
[平野幸彦1993] 平野幸彦, 1993. 続・神奈川の甲虫 XI. 神奈川県虫報, (101): 13--25. クロチビマルハナノミ (1 ex., 葉山町双子山, 4-V-1989; 2 exs., 丹沢虫沢, 7-VII-1991; many exs., 3-VIII-1991, 箱根白銀橋)
コチビヒョウタンゴミムシ (2 exs., 箱根お玉ヶ池12-V-1985)
[平野幸彦1993] 平野1993d. 神奈川虫報, (102): 19--24. チビミズギワゴミムシ (上山口前田川の土壌中, 28-IX-1989).
[平野幸彦1993a] 平野幸彦, "海浜性甲虫類の採集法", 昆虫と自然 28(11), 7--16(1993).
[平野幸彦1995] 平野幸彦, 1995. 神奈川県のアリモドキ科・ニセクビボソムシ科. 神奈川虫報, (109): 19?25.
[平野幸彦1995a] 平野幸彦, et al., "厚木市荻野の陸生甲虫", 丹沢動物調査団編, "厚木市荻野の動物 I", 厚木市教育委員会, 99--110 (1995).
[平野幸彦1996a] 平野幸彦, et al., "厚木市荻野の甲虫 (第2報)", 丹沢動物調査団編, "厚木市荻野の動物 II", 厚木市教育委員会, 79--144 (1996).
[平野幸彦1997a] 平野幸彦, "神奈川県の海岸性甲虫類", 神奈川虫報(118), 7--18 (1997).
[平野幸彦2000] 平野2000e. 綾瀬市調査報告書2: 213--284. チビミズギワゴミムシ (落葉下, 早川, 25-X-1997; 15-X-1997)
[平野幸彦2002] 平野幸彦, 2002. クロクサアリの巣に見られる甲虫の観察. 神奈川虫報 (140): 69--71.
[平野幸彦2003] 平野幸彦, 2003. アマチュアのための甲虫類同定手引き用和文文献. 月刊むし, (385): 29--39.
[平野幸彦2003a] 平野幸彦, "神奈川県のドロムシ上科", 神奈川虫報(141), 33--38 (2003).
[平野幸彦2004] 平野幸彦, 2004. キンボシハネカクシを畠の土中から得る. 神奈川虫報 (145): 85.
[平野幸彦2006a] 平野幸彦, "神奈川県と静岡県の甲虫調査の比較概要", 神奈川虫報, 156, 9--13 (2006).
[平野幸彦2007a] 平野幸彦, "甲虫目 ( カミキリムシ科を除く) Coleoptera (excl. Cerambycidae)", 丹沢大山総合調査学術報告書 丹沢大山動植物目録 (2007). どの科に何種類いて、そのうち丹沢山地に何種類いるかなどの数字が載っている。
[平野幸彦2007b] 平野幸彦, "仙石原のチビマルヒゲナガハナノミはホンシュウチビマルヒゲナガハナノミ", 神奈川虫報(158), 72 (2007).
[平野幸彦2010] 平野幸彦, 2010. 二宮町のコウチュウ. 二宮町生物多様性基礎調査研究会 編, 二宮町生物多様性基礎調査報告書, pp. 253?297. 二宮町, 二宮.
[平野幸彦2011a] 平野幸彦, "コキノコゴミムシを小田原で採集, 神奈川虫報, 175, 22 (2011).
[平野幸彦2014] 平野幸彦, 2014. 日本産ミジンムシダマシ科について(予報). 神奈川虫報, (184): 1--6.
[平野幸彦2014a] 平野幸彦, "日本産ナガドロムシ科について", 神奈川虫報(183), 48--50 (2014).
[平野幸彦2017_スジヒラタガムシ] 平野幸彦, 2017. スジヒラタガムシを箱根仙石原で採集. 月刊むし (500): 53.
[平野幸彦2017a] 平野幸彦, "神奈川県産甲虫類の追加種", 神奈川虫報, 192, 16--51 (2017) (オサムシ科はp53--54).
[平澤・吉井・北野2017] 平澤桂・吉井重幸・北野忠, 2017. 福島県におけるチュウブホソガムシの記録. 月刊むし (553): 53.
[広渡俊哉2000] 広渡俊哉, 2000. 日本産ヒゲナガガ科数種の生態について. やどりが, (186): 26--29 (Fig: 12--13).
[広渡俊哉1998] 広渡俊哉, 1998. 日本産ヒゲナガガ科に関する最近の知見. 昆虫と依然, 33(11): 27--30.
[久松定智2017] 久松定智, 2017. 日本のケシキスイ科(コウチュウ目)その5. 昆虫と自然, (52): 23--26.
[本藤勝1984a] 本藤勝, 「クワゴマダラヒトリの捕食者オオヨツアナゴミムシの捕食戦略」日本生態学会誌, 34(4), 457--466(1984).
[堀井邦弘2003] 堀井邦弘, 2003. 伊勢原市のシマゲンゴロウの記録. 神奈川虫報, (143): 6
[堀繁久2003a] 堀繁久, "孤立林のオサムシ科甲虫群集の特性", 北海道開拓記念館研究紀要, 31, 15--28 (2003).
[保科英人2012a] 保科英人, 2012. 日本産陸生ガムシ類の学名変更について. さやばねニューシリーズ(6): 15--16.
[細田浩司2000a] 細田浩司, "尾瀬ケ原とその周辺山地におけるオサムシ科甲虫類", Edaphologia, 66, 69--74 (2000).
[生川・岡2006a] 生川展行, 岡由佳理, "クロコブセスジダルマガムシの三重県での記録", ひらくら 50(4), 62--63 (2006).
[井村有希2013] 井村有希, 水沢清行, "日本産オサムシ図説", 昆虫文献六本脚 (2017).
[井村有希2017] 井村有希, 松永正光, "伊豆のODORICO", 月刊むし, 552, 26--36 (2017).
[稲畑憲昭2012a] 稲畑憲昭, "感潮域からホンシュウセスジダルマガムシを採集", さやばねニューシリーズ(6), 16--17 (2012).
[井上寿1978a] 井上寿, "キアシヌレチゴミムシの生活史", 昆虫と自然, 13(2), 25 (1978).
[井上寿1952] 井上寿, 1952. 北海道に於けるノグチアオゴミムシの生活史. 新昆虫, 5, (11): 40.
[井上寿1952a] 井上寿, "北海道に於けるキンナガゴミムシの生活史", 新昆虫, 5(10), 49 (1952).
[井上寿1952b] 井上寿, "北海道に於けるヨツボシゴミムシ属の生活史", 新昆虫, 5(10), 49 (1952).
[井上寿1952c] 井上寿, "北海道に於けるコホソクビゴミムシの生活史", 新昆虫, 5(10), 50 (1952).
[井上寿1953] 井上寿, 1953. カワチマルクビゴミムシの生活史. 新昆虫 6, (10): 34.
[井上寿1966a] 井上寿, "ミイデラゴミムシの生活史", 昆虫と自然, 1(6), 18 (1966).
[井上寿1968a] 井上寿, "オオキンナガゴミムシの生活史", 昆虫と自然, 3(11), 30 (1968).
[井上寿1969a] 井上寿, "オオアオモリヒラタゴミムシの生活史", 昆虫と自然, 4(5), 12 (1969).
[井上寿1969b] 井上寿, "ゴミムシ類の生態", 昆虫と自然, 4(9), 2--6 (1969).
[井上寿1972a] 井上寿, "ツヤマメゴモクムシの生活史(追補)", 昆虫と自然, 7(12), 10 (1972).
[井上寿1972b] 井上寿, "オオズケゴモクムシの生活史", 昆虫と自然, 7(12), 10 (1972).
[井上寿1972c] 井上寿, "農耕地におけるマルガタゴミムシの生活史", 北日本病害虫研究会報, 23, 140 (1972).
[井上寿1972d] 井上寿, "イグチマルガタゴミムシについて", 昆虫と自然, 7(5), 35 (1972).
[井上寿1973a] 井上寿, "ヒメホソナガゴミムシの生活史", 昆虫と自然, 8(8), 28 (1973).
[井上寿1973b] 井上寿, "ムネアカマメゴモクムシの生活史(追補)", 昆虫と自然, 8(8), 29 (1973).
[井上寿1977a] 井上寿, "アシミゾナガゴミムシの生活史", 昆虫と自然, 12(9), 23 (1977).
[井上修吾2016] 井上修吾, 2016. 埼玉県内で採集したチビアオゴミムシのいくつかの記録. 寄せ蛾記, (161): 16.
[井上修吾2016] 井上修吾, 2016. 笹目川におけるハマベミズギワゴミムシの採集例. 寄せ蛾記, (161): 16--17.
[井上修吾2017] 井上修吾, 2017. モグラの巣穴からアトスジチビゴミムシを採集. 寄せ蛾記, (165): 16.
[石谷正宇2011a] 石谷正宇, "ゴミムシ類Harpalus属はなぜ多種共存が可能なのか?", 昆虫と自然, 46(14), 34--37 (2011).
[石黒昌貴2016] 石黒昌貴, 2016. フトクチヒゲヒラタゴミムシの兵庫県における記録. 月刊むし (542): 45.
[石谷正宇1996a] 石谷正宇, "環境指標としてのゴミムシ類 (甲虫目: オサムシ科, ホソクビゴミムシ科) に関する生態学的研究", 比和科学博物館研究報告, 34, 1--110 (1996).
[石谷正宇2008a] 石谷正宇, "コルリアトキリゴミムシの生態(甲虫目:オサムシ科)", 昆虫と自然, 43(12), 24--26 (2008).
[石綿進一2002a] 石綿進一, 2002. 神奈川県のカゲロウ類. 神奈川虫報(138): 1--46.
[石綿進一2013a] 石綿進一, 守屋博文, 倉西良一, 清水高男, 小林貞, 司村宜祥, "源流河川の底生動物", 神奈川自然環境保全センター報告, 10, 163--175 (2013).
[石山・林・森本2020] 石山侑樹・林 成多・森本涼介, 2020. ヒョウタンヒメドロムシ(コウチュウ目,ヒメドロムシ科)の本州本土からの新分布記録. 昆蟲ニューシリーズ, 23, (3): 97--
[Ito_Ogai2015] N. Ito and T. Ogai, 2015. A New SPecies of Macrocephalic Carabid from Nagano Prefecture, Japan (Coleoptera: Carabidae: Pterostichini). Japanese Journal of Systematic Entomology, 21(2): 271--275. 菅平高原ガレ場で地下性種
飴色のオオズナガゴミムシ
[伊藤寿茂2017a] 伊藤寿茂, 伊藤浩, "関東地方固有種キイロホソゴミムシ(甲虫目オサムシ科)によるトビイロウンカ(カメムシ目ウンカ科)捕食の初記録", 神奈川自然誌資料 (38), 49--52 (2017).
[伊藤淳2012a] 伊藤淳, "東京都稲城市の甲虫類 (1)", 神奈川虫報(178), 21--28 (2012).
[伊藤淳2013a] 伊藤淳, "東京都稲城市の甲虫類 (2)", 神奈川虫報(181), 1--13 (2013).
[伊藤淳2014a] 伊藤淳, "東京都稲城市の甲虫類 (3)", 神奈川虫報(182), 47--49 (2014).
[伊藤淳2015a] 伊藤淳, "東京都稲城市の甲虫類 (4)", 神奈川虫報,(185), 72--77 (2015).
[伊藤淳2016a] 伊藤淳, "東京都稲城市の甲虫類 (5), 神奈川虫報(188), 36--40 (2016).
[伊藤淳2016b] 伊藤淳, "東京都稲城市の甲虫類 (6)", 神奈川虫報(190), 1--9 (2016).
[伊藤淳2017a] 伊藤淳, "本州のリュウキュウダエンチビドロムシとチビドロムシ", さやばねニューシリーズ(28), 36--37 (2017).
[伊藤淳2023] 伊藤淳, 2023. 東京都稲城市のアリモドキ科. 神奈川虫報, (210): 44--54.
[伊藤淳2024] 伊藤淳, 2024. 東京都稲城市の甲虫類(12). 神奈川虫報, (213): 1--14.
[伊藤昇2004a] 伊藤昇, "ゴモクムシに関する最近の話題", 昆虫と自然, 39(13), 26--30 (2004).
[岩井大輔2019] 岩井大輔, 2019. 茨城県筑西市嘉家佐和のケンランアリスアブ生息地の改変. はなあぶ, (47): 30.
[岩田2022] 岩田泰幸, 2022. 埼玉県熊谷市で1月に採集されたクビボソコガシラミズムシ. 寄せ蛾記 (186): 57--59.
[岩田2022] 岩田泰幸, 2022. 書評_千葉県甲虫目録2020. 寄せ蛾記 (186): 69.
[岩田・新井2006] 岩田泰幸, 新井浩二, "埼玉県におけるセスジダルマガムシの記録", 甲虫ニュース(156), 16 (2006).
[iwatafujisimamiyaouchidaokuda2023] 岩田泰幸・藤嶋浩義・宮尾哲人・内田大貴・奥田恭介, 2023. 2022年に埼玉県東松山市で見つかったタガメについて. 寄せ蛾記, (188): 41--42.
[岩田・岩田2010a] 岩田泰幸, 岩田朋文, "埼玉県における水生甲虫類の生息状況:第1報", 寄せ蛾記(137), 17--22 (2010).
[岩田・岩田2010b] 岩田泰幸, 岩田朋文, "埼玉県における水生甲虫類の生息状況:第2報", 寄せ蛾記(138), 11--15 (2010).
[岩田・岩田2011a] 岩田泰幸, 岩田朋文, "埼玉県における水生甲虫類の生息状況:第2報", 寄せ蛾記(142), 1--5 (2011).
[岩田・岩田2011b] 岩田泰幸, 岩田朋文, "埼玉県から初記録となるアカツヤドロムシ", さやばねニューシリーズ(1), 13--14 (2011).
[岩田・岩田2012a] 岩田朋文・岩田泰幸, 2012. 埼玉県におけるマルドロムシ科の追加記録. さやばねニューシリーズ(6): 18--19.
[岩田・岩田2018a] 岩田泰幸, 岩田朋文, "「2004, 2005年・栃木県における水棲甲虫調査の報告」(岩田, 2006) において記録したヒメコガシラミズムシのクロホシコガシラミズムシへの訂正", 院セクト 69(1), 38--40 (2018).
[岩田・岩田2018b] 岩田泰幸, 岩田朋文, "埼玉県から初記録となるミヤタケダルマガムシとミジンダルマガムシ : 付・埼玉県から記録のあるダルマガムシ科のリスト", 埼玉県立川の博物館 紀要 (18), 21--24 (2018).
[岩田・岩田2019] 岩田泰幸・岩田朋文, 2019. 埼玉県におけるヤマガタトビイロトビケラ幼虫の生息環境選好性. 埼玉県立自然の博物館研究報告 (13): 39--46.
[岩田・岩田2022] 岩田泰幸・岩田朋文, 2022. 埼玉県から初記録となるヒメハバビロドロムシ―附・埼玉県から記録のあるヒメドロムシ科のリスト―. 寄せ蛾記 (186): 44--47.
[岩田・神田・内田・栗原2021] 岩田泰幸・神田雅治・内田大貴・栗原隆, 2021. 栃木県におけるケスジドロムシの生態的知見と生息環境. さやばねニューシリーズ, (43): 46--52.
[岩田・児嶋2022] 岩田泰幸・児嶋翼, 2022. 埼玉県所沢市におけるスゲハムシの記録. 埼玉県立自然の博物館研究報告. (16): 45--48.
[iwatakojima2023] 岩田泰幸・児嶋翼, 2023. 2019年~2021年に埼玉県所沢市三ヶ島の湿地で得られた水生甲虫. トトロのふるさと基金 自然環境調査報告, (17): 36--45.
[岩田・直海1998] 岩田隆太郎・直海俊一郎, 1998. 日本産白アリ巣内の甲虫相. Jpn. J. Ent. (N.S.) 1(2): 69--82.
[岩田ら2019] 岩田泰幸・富樫和孝・中村涼・高野雄一・岩田朋文, 2019. 山梨県におけるコガタガムシの生息状況. さやばねNS (33): 35--38.
[岩田・佐野・栗原・岩田2019] 岩田朋文・佐野真吾・栗原隆・岩田泰幸, 2019. 栃木県のクビボソコガシラゴミムシとカミヤコガシラミズムシの再検討. インセクト, 70(1): 5--11.
[岩田・高野2022] 岩田泰幸・高野雄一, 2022. 埼玉県で最近採集されたケシゲンゴロウ. 寄せ蛾記 (186): 35.
[岩田・内田2021] 岩田泰幸・内田大貴, 2021. 埼玉県におけるクロサワドロムシ(ヒメドロムシ科)の追加記録. 寄せ蛾記, (182): 71--72.
[内田・岩田2021] 内田大貴・岩田泰幸, 2021. 嵐山町で確認されたマルミズムシ. 寄せ蛾記, (182): 57--58.
[岩田・内田2022] 岩田泰幸・内田大貴, 2022. 埼玉県におけるクロアシヒゲナガハナノミの追加記録. 寄せ蛾記 (186): 27--29.
[岩田・渡貫ほか2012a] 岩田泰幸・渡貫修太郎・渡貫さとみ・守屋博文・中島淳・岩田朋文, 2012. 新潟県のアカツヤドロムシについて. さやばねニューシリーズ(7): 8--12.
[ 岩田・渡貫・渡貫2012] 岩田泰幸・渡貫修太郎・渡貫さとみ, 2012. 新潟県中越地区のアヤスジミゾドロムシ. 月刊むし (497): 31--35.
[岩田・安岡2005] 岩田泰幸・安岡竜太, 2005. 埼玉、神奈川におけるコオイムシ、オオコオイムシ分布資料. 寄せ蛾記, (116): 25--26.
[岩田・安岡2006] 岩田泰幸・安岡竜太, 2006. 埼玉、神奈川におけるコオイムシ、オオコオイムシ分布資料・追補版. 寄せ蛾記, (122): 77?-79.
[岩田泰幸2018] 岩田泰幸, 2018. 今月のむし アカツヤドロムシ. 月刊むし (574): 1.
[岩田朋文・吉富博之2011a] 岩田朋文・吉富博之, 2011. 愛媛県におけるヨコミゾドロムシの追加記録. さやばねニューシリーズ(4): 7.
[Jach1988] M. A. Jach, 1988. The Japanese Species of the Genus Hydraena (Coleoptera, Hydraenidae). 昆虫, 56(1): 62--66.
[Jach1998a] M.A. Jach, "HYDRAENIDAE: II. The Taiwanese and Japanese species of Ochthebius LEACH (Coleoptera)", Water Beetles of China 2, 173--193 (1998).
[Jach_Diaz1999] M. A. Jach & J. A. Diaz, 1999. Description of Two new species of Hydraena KUGELANN from Honshu, Japan, with a Check List of the Japanese Species (Coleoptera, Hydraenidae). Japanese Journal of Systematic Entomology, 5, (2): 337--340. メンノキダルマガムシとヨシトミダルマガムシの新種記載
[JachDiaz2012a] M.A. Jach and J.A. Diaz, "Description of six new species of Hydraena s.str. KUGELANN from Japan (Coleoptera: Hydraenidae)", Koleopterologische Rundschau 82, 115--136 (2012). 日本産ダルマガムシ6種の新種記載
ダイセン、ツシマ、アシマガリ、クニビキ、アカ、ジゴクダニ
[Ji_Komarek2003] Ji, L. & A. Komarek, 2003: Hydrophilidae: II. The Chinese species of Crenitis Bedel, with descriptions of two new species. Jach M. A. & L. Ji (eds.), Water beetles of China, Vol. III, pp. 397?409. Zoologisch Botanische Gesellschaft in Osterreich und Wiener Coleopterologen-Verein, .Wien. チビコマルガムシCrenitis satoiが再記載されているが、Hebauer (1994) の原記載と交尾器の形状が全然違う(複数種で齟齬あり)。分けわからん。。
[神保宇嗣2003] 神保宇嗣, 2003. 紹介: 「岩手県の小蛾類」:膨大な日本新記録種を含む知見の集成. 蛾類通信, (226): 5--20.
[香川理威2009] 香川理威, "農地景観における地表性天敵昆虫群集の構造と保全的利用に関する研究", 博士論文, 神戸大学 (2009).
[加賀芳恵2010a] 加賀芳恵, 船本大智, "神奈川県におけるウミミズギワゴミムシの追加記録", 神奈川虫報 (171), 70 (2010).
[籠洋2013a] 籠洋, 横川昌史, 藤澤貴弘, 野間直彦, "犬上川河辺林におけるタケの伐採が地表性甲虫(オサムシ科)の種多様性と群集構造に与える影響", 昆蟲(ニューシリーズ), 16(2), 87--96 (2013).
[亀田満2017] 亀田満, 2017. 北海道で採集したヒゲナガガ科の記録. 誘蛾燈, (228): 43--46.
[亀澤・松原2012a] 亀澤洋, 松原豊, "東京都多摩川で採集したケシマルムシ属の一種について", さやばねニューシリーズ(6), 25--27 (2012).
[亀澤洋2010a] 亀澤洋, "埼玉県新記録のゴミムシ類2種(附、埼玉県における希少なオサムシ科数種について)", 寄せ蛾記 (140), 10--16 (2010).
[亀澤洋2011a] 亀澤洋, 2011. トダセスジゲンゴロウに関する若干の知見. さやばねニューシリーズ(1): 26--27.
[亀澤洋2011b] 亀澤洋, "東京都におけるナカネダルマガムシとハセガワダルマガムシの採集例", さやばねニューシリーズ(3), 28--29 (2011).
[亀澤洋2011c] 亀澤洋, 2011. 洞窟内から採集されたカネコメツキ2種. さやばねニューシリーズ(4): 8.
[亀澤洋2011d] 亀澤洋, 2011. 東京都におけるウメヤルリミズギワゴミムシの採集例. さやばねニューシリーズ(3): 25--26.
[亀澤洋2012a] 亀澤洋, "東京都におけるゴミムシ類4種の記録", 神奈川虫報, 176, 98--99 (2012).
[亀澤洋2012b] 亀澤洋, 2012. 房総半島におけるツツイキバナガミズギワゴミムシの発見. さやばねニューシリーズ(6): 36--37.
[亀澤洋2013a] 亀澤洋, "茨城県からのゴモクムシダマシの追加採集例", 月刊むし, 504, p47 (2013).
[亀澤洋2013a] 亀澤洋, 2013. 甲虫の生息場所としての「乾燥した樹洞」について. さやばねニューシリーズ(11): 4--14.
[亀澤洋2013b] 亀澤洋, "東京都高尾山および伊豆大島からのエグリゴミムシの記録", さやばねニューシリーズ(9), 33 (2013).
[亀澤洋2016] 亀澤洋, 2016. 伊豆諸島からのアリモドキ科の記録. さやばねニューシリーズ, (23): 40--41. キアシクビボソムシ、ケオビアリモドキ、ヒゲブトホソアリモドキ、クロオビホソアリモドキ、アカボシホソアリモドキ
クロオビホソアリモドキは、伊豆諸島および伊豆大島初記録.海岸部の砂浜で漂着ゴミの下から死骸を得た
[亀澤洋2021] 亀澤洋, 2021. 川越市の入間川河川敷で2017~2018年に採集された埼玉県版のレッドデータブックに掲載された甲虫数種の記録. 寄せ蛾記, (182): 32--33. イグチケブカゴミムシ、クビナガヨツボシゴミムシ、クロモンヒラタナガゴミムシ
[亀澤洋2021] 亀澤洋, 2021. 春日部市の江戸川河川敷で2016~2019年に採集された埼玉県版のレッドデータブックに掲載された甲虫数種の記録. 寄せ蛾記, (182): 29--31. アカガネオサムシ、チビアオゴミムシ、ハガクビナガゴミムシ、アオバネホソクビゴミムシ;オオルリハムシ
[亀澤洋2021] 亀澤洋, 2021. 多摩川において小型哺乳類巣から採集されたアトスジチビゴミムシの記録. 寄せ蛾記, (182): 27--28.
[亀澤・松原・雛倉2011a] 亀澤洋・松原豊・雛倉正人, 2011. 東京都多摩川水系におけるオナガミズスマシ類の記録. さやばねニューシリーズ(3): 26--27.
[亀澤・野村2013a] 亀澤洋・野村周平, 2013. 伊豆大島からムナビロツヤドロムシを記録. さやばねニューシリーズ(9): 29.
[Kamite2015] Y. Kamite, 2015. Revision of the genus Optioservus SANDERSON, 1953, part 2: The O. maculatus species group (Coleoptera: Elmidae). Koleopterologische Rundschau, (85): 197--238.
[上手・中島・林・吉富2018] 上手雄貴・中島淳・林成多・吉富博之, 2018. 日本産ヒメドロムシ科の目録と分類学的な問題点. さやばねニューシリーズ, (29): 6--12.
[上手・緒方・吉富2012a] 上手雄貴・緒方健・吉富博之, 2012. 対馬におけるコガシラミズムシ科4種の記録. さやばねニューシリーズ(7): 6-7.
[上手雄貴2007a] 上手雄貴, 緒方健, 疋田直之, "Two new species of the genus Laccobius (Coleoptera, Hydrophilidae) from Japan", Elytra 35(1), 34--41 (2007).
[上手雄貴2012a] 上手雄貴, 2012. 日本産キタマルヒメドロムシ属(和名新称)について(ヒメドロムシ科). さやばねニューシリーズ(8): 22--26.
[上手雄貴2013a] 上手雄貴, 森正人, 司村宜祥, 松井英司, "日本産シジミガムシについて", さやばねニューシリーズ (9), 12--15 (2013). シジミガムシ属内の亜属への検索表
コマルとコモンの区別
[神奈川県環境科学センター2014] 神奈川県環境科学センター, 2014. 神奈川県内河川の底生動物―II, 316 pp.
[金子司2019] 金子司, 2019. 北海道でクロツヤミノガが発見される. 誘蛾燈, (236): 30--31.
[苅部治紀2007] 苅部治紀, 2007. クチキクシヒゲムシを芦ノ湖で採集. 神奈川虫報, (160): 6.
[苅部治紀2006] 苅部治紀, 2006. ナミクシヒゲハネカクシを南足柄市で樹液から採集. 神奈川虫報 (156): 41--42.
[苅部・高桑1994] 苅部治紀・高桑正敏, 1994. 神奈川県を主としたコオイムシ属2種について. 神奈川自然誌資料, (15): 11--14.
[笠原1984a] 笠原須磨生, "マルガタゴミムシとニセマルガタゴミムシについて―外部形態と雄交尾器の相違点", 甲虫ニュース, 64, 9--11 (1984).
[Kasahara1986] Kasahara, S., 1986. A New Callistine Carabid (Coleoptera) from Central Japan. Ueno, S. (ed.), Entomological Papers Presented to Yoshihiko KUROSAWA on the Occation of his Retirement. pp. 147?152. The Coleopterists' Association of Japan, Tokyo. ニセコガシラアオゴミムシChlaenius kasaharaiの新種記載。コガシラアオとの交尾器の違い図示あり。
[Kato2010a] M. Kato, A. Kawakita, and T. Kato, 2010. Colonization to Aquifers and Adaptations to Subterranean Interstitial Life by a Water Beetle Clade (Noteridae) with Description of a New Phreatodytes Species. Zoological Science, 27: 717--722.
[加藤敦史2020] 加藤敦史, 2020. 埼玉県川口市荒川河川敷におけるクロモンヒラタナガゴミムシの記録. 寄せ蛾記, (179): 36.
[桂川・相模川流域協議会2010] 田んぼの生きもの調査実行委員, 2010. 田んぼの生きもの調査2008・2009報告書. 78 pp., 桂川・相模川流域協議会, 都留.
[川畑春佳2018] 川畑春佳, 2018. 入れ歯洗浄剤を用いた蛾類の交尾器の観察. 房総の昆虫, (63): 65--66.
[川畑春佳2019] 川畑春佳, 2019. 入れ歯洗浄剤を用いた蛾類の交尾器の観察(2). 房総の昆虫, (65): 52--54.
[河上・林・鶴崎2012] 河上康子・林 成多・鶴崎展巨, 2012. 鳥取砂丘と浦富海岸の海岸性甲虫類. 山陰自然史研究, (7): 15--20. クロオビホソアリモドキを鳥取砂丘の打ち上げゴミの下から採集
[河上康子2004a] 河上康子, "大阪湾とその近郊の海浜・河口における地表性甲虫相", 昆虫と自然, 39(12), 8--11 (2004).
[川西・井上2018a] 川西亮太・井上幹生, 2018. 魚類の生息場所としての河床間隙水域―河川における鉛直的つながりの重要性―. 地下水学会誌. 60(2): 157--167.
[川島逸郎2013a] 川島逸郎, "三浦市城ヶ島におけるオオヨツボシゴミムシの追加記録", 神奈川虫報, 180, 22 (2013).
[木元保田1995a] 木元新作, 保田信紀, "北海道の地表性歩行中類―その生物環境学的アプローチ", 東海大学出版会, p.315 (1995).
[木村洋子2011] 木村洋子, 2011. シマゲンゴロウを西丹沢で確認. 神奈川虫報, (174): 111--112.
[記野・長谷川2001a] 記野直人, 長谷川洋, "日本産クロマメゲンゴロウ類の分布", 甲虫ニュース(134), 21--25 (2001).
[岸一弘2015] 岸一弘, 2015. 神奈川県内におけるコオイムシの記録. かまくらちょう, (88): 8--9.
[岸・山浦・川島2020] 岸遥斗・山浦安曇・川島逸郎, 2020. 逗子市池子(池子中学校)でコオイムシを採集. かまくらちょう, (96): 1--3.
[Kitajima2021_TwoNewSpeciesOfGenusBarea] Y. Kitajima, 2021. Two new species of the genus Barea Walker (Lepidoptera: Oecophoridae) from Japan. Tinea 25 (4): 286--296. フタモンクロオビマルハキバガBarea enigmellaの新種記載
パラタイプに神奈川県中井町産あり
[北村征三郎2017] 北村征三郎, 2017. 富山県南砺市でヒゲナガホラヒラタゴミムシを採集. 月刊むし (562) : 34.
[Kitano2008] T. Kitano, 2008. A New Species of the Genus Horiella Takizawa (Coleoptera, Byrrhydae) from Kii Peninsula, Japan. Japanese Journal of Systematic Entomology, 14(1): 49--51.
[KitanoPutz2008] T. Kitano & A. Putz, 2008. Taxonomic Notes on the Family Byrhidae (Coleoptera) of Japan. Japanese Journal of Systematic Entomology, 14(2): 311--318.
[KitanoSakai2006] T. Kitano & M. Sakai, 2006. Curimopsis ehimensis a New Pill Beetle from Shikoku, Japan (Coleoptera, Byrrhidae). Japanese Journal of Systematic Entomology, 12(2): 267--271.
[KitanoSakai2007] T. Kitano & M. Sakai, 2007. A New Species of the Genus Horiella Takizawa (Coleoptera, Byrrhydae) from Honshu, Japan. Japanese Journal of Systematic Entomology, 13(2): 253--256. トウカイヒメマルトゲムシHoriella bicornisの新種記載 タイプ産地は静岡県掛川市小笠山
[KitanoSakai2009] T. Kitano & M. Sakai, 2009. Four New Species of the Genus Horiella Takizawa from Shikoku and Honshu (Coleoptera, Byrrhidae). Japanese Journal of Systematic Entomology, 15(1): 237--243.
[北野佐野2016a] 北野忠, 佐野真吾, "秦野市名古木での県内希少水生甲虫の記録", 神奈川虫報(188), 32--33 (2016).
[北野・佐野2009a] 北野忠, 佐野真吾, "秦野市でクナシリシジミガムシを採集", 神奈川虫報(167), 24--25 (2009).
[北野忠2012a] 北野忠, 2012. 青森県におけるニセモンキマメゲンゴロウの記録. さやばねニューシリーズ(5): 27--28.
[北野忠ほか2018] 北野忠ほか, 2018. 秦野市名古木のNPO法人自然塾ドン会が維持している棚田における水生昆虫の生息状況および水質. 東海大学教養学部紀要, (49): 303--314. コガシラミズムシ
コツブゲンゴロウ
クナシリシジミガムシ
イネネクイハムシ
[北山2001a] 北山健司, 芦田久, "チビゴミムシの採集法と研究法", 昆虫と自然, 36(1), 3--6 (2001).
[北山昭1996a] 北山昭, 1996. 地下水生ゲンゴロウ採集覚え書き. ねじればね(73): 1--3.
[小池太規洋2001a] 小池太規洋, 田中長光, 安藤康信, "鶴見川における気象昆虫の生態観察・保全対策に関する研究", リバーフロント研究報告, 12, 51--58 (2001).
[小松・服部2020] 小松貴・服部充, 2020. 長崎県島原半島で確認された陸生トビケラNothopsyche montivaga. 昆蟲ニューシリーズ, 23 (4): 143--144.
[小松貴2018a] 小松貴, 2018. 日本の地下空隙に生息する陸生節足動物の多様性. タクサ 日本動物学会誌(44): 39--51.
[小松貴2022] 小松貴, 2022. 虫めづる奇人の回想37―命あるものとして. 望星, 2022年3月号: 4--5. アリスアトキリゴミムシの、未だに好蟻性の生態に疑問符が付く謎の生態
[近藤慶一2012a] 近藤慶一, et al., "皆伐萌芽更新による薪炭林施業がもたらすオサムシ科甲虫 (Coleoptera: Carabidae) の種多様性", 環動昆, 23(3), 127--141 (2012).
[久保浩一2003] 久保浩一, 2003. 『円海山域の昆虫』膜翅目追加報告. 神奈川虫報, (144): 19--38.
[久保田・金本・舟木・内田・中村・田中2020] 久保田潤一・金本敦志・舟木匡志・内田大貴・中村孝司・田中脩斗, 2020. 横須賀市でのかいほりで確認されたイネネクイハムシ. 観音崎自然博物館研究報告たたらはま, (24): 32--33.
[久保田耕平1998a] 久保田耕平, "東京大学演習林田無試験地におけるオサムシ科昆虫 (Carabidae) の活動性季節変動―特に繁殖季節について", 東京大学農学部演習林報告, 100, 1--11 (1998).
[工藤・鈴木・石川2001] 工藤健太郎・鈴木伴征・石川忠晴, 2001. 鉛直二次元モデルによる相模川感潮域の塩水流動解析. 水工学論文集, 45: 949?-954.
[工藤広悦・藤平暁2018] 工藤広悦・藤平暁, 2018. 関東地方を中心とするヒモミノガ類の採集記録. 誘蛾燈, (233): 121--122. ヒモミノガ@鎌倉市妙本寺、横須賀市衣笠山
キノコヒモミノガ@千葉県清澄山、千葉県原市、鴨川市
[工藤広悦1994] 工藤広悦, 1994. 都区部・足立区でアキノヒメミノガを発見. 月刊むし, (278): 39.
[工藤広悦2014] 工藤広悦, 2014. 東大秩父演習林のミノガ類―埼玉県のPsychidaeと羽化の不思議―. 寄せ蛾記, (153): 33--39.
[工藤広悦2016] 工藤広悦, 2016. 関東地方からのパルテノスチビミノガDahlica parthenogenesis (Saigusa, 1961)の雌の初記録とその生態について. やどりが, (249): 31--32.
[工藤広悦2017] 工藤広悦, 2017. ヒモミノガの幼生期について(1)幼虫. 誘蛾燈, (229): 81--83.
[工藤広悦2019] 工藤広悦, 2019. クロツヤミノガ Bambalina sp. とキタクロミノガ Canephora pungelerii (Heylaerts, 1900) の見分け方―鱗粉 (Scales) を使った簡単な区別方法―. 寄せ蛾記, (172): 66--69.
[工藤広悦2020] 工藤広悦, 2020. ヨシタテスジトガリホソガの幼虫と蛹. 誘蛾燈, (239): 13--15.. イネ科植物のボーラー幼虫。幼虫の写真、形態、羽化脱出予定孔の写真あり。
[工藤広悦2020] 工藤広悦, 2020. シロテンチビミノガの生活史(小型ミノガ類多産地シリーズ1). 誘蛾燈, (240): 45--47.. 終齢幼虫と蛹の形態
栃木県日光市産(図鑑では中部地方とあるが、栃木にも分布するらしい)
[工藤広悦2020] 工藤広悦, 2020. クロチビミノガの生活史(小型ミノガ類多産地シリーズ2). 誘蛾燈, (241): 85--88..
[工藤広悦2021] 工藤広悦, 2021. ヒロズミノガ類3種(ヒロズミノガ,ミドリチイロヒロズミノガ,コケヒロズミノガ)のミノと2種の幼虫(小型ミノガ類多産地シリーズ4). 誘蛾燈, (245): 135--137. ヒロズミノガとミドリチイロヒロズミノガの幼虫の形態
コケヒロズミノガの神奈川県の初記録(ミノ@伊勢原市大山)
[工藤広悦2021] 工藤広悦, 2021. アヤメIris sanguineaを食するアヤモクメキリガとニトベミノガの幼虫. 寄せ蛾記, (181): 33--35.
[工藤広悦2021] 工藤広悦, 2021. 東京都伊豆大島および八丈島産ミノガ科の記録. 寄せ蛾記, (181): 37--39. ヒモ、ヒロズ、クロチビ、アキノヒメ、ニトベ、クロツヤ
[工藤広悦2021] 工藤広悦, 2021. 海なし県の埼玉県で,海のミノガを語る―日本でも塩性沼沢地にWhittleia retiella (Newman, 1847) を発見できるか―. 寄せ蛾記, (180): 55--56.
[工藤広悦2021] 工藤広悦, 2021. ヒモミノガの幼生期について (2) 蛹. 誘蛾燈, (243): 33--35.
[工藤広悦2021] 工藤広悦, 2021. ハルノチビミノガの幼虫と蛹(小型ミノガ類多産地シリーズ3). 誘蛾燈, (243): 35--37.
[工藤広悦2022] 工藤広悦, 2022. 訂正:寄せ蛾記181号(工藤広悦(2021)アヤメを食するアヤモクメキリガとニトベミノガの幼虫の記録. 寄せ蛾記, (181): 33-35). 寄せ蛾記, (184): 4.
[倉西良一2005a] 倉西良一, 2005. 岩清水をトビケラから考える―生態と生息環境の話題から―. 昆虫と自然, 40(10): 15--18.
[黒田・齋藤2015] 黒田悠三・齋藤琢巳, 2015. 京都府舞鶴市におけるコスゲメクラチビゴミムシの興味深い採集例. 月刊むし (540): 57-58.
[草野晴美2001a] 草野晴美, 2001. 淡水性ヨコエビの生息環境. 海洋 号外(26): 244--248.
[草野晴美2009a] 草野晴美, 2009. 湧水にすむヨコエビの生態的な役割. うみうし通信(63): 6--7.
[草野晴美2009a] 草野晴美, 2009. 湧水にすむヨコエビの生態的な役割. うみうし通信(63): 6--7.
[楠井善久2012a] 楠井善久, 2012. 夜間に車の屋根やボンネットに飛来したチャイロチビゲンゴロウと,飛び立つ時のポーズについて. さやばねニューシリーズ(5): 46.
[楠祐一・奥俊夫2012] 楠祐一・奥俊夫, 2012. 北日本産ツツミノガ科の分布記録と生態 (3). 誘蛾燈, (209): 83--93.
[楠祐一・奥俊夫2013] 楠祐一・奥俊夫, 2013. 北日本産ツツミノガ科の分布記録と生態 (4). 誘蛾燈, (213): 85--95.
[楠祐一・奥俊夫2015] 楠祐一・奥俊夫, 2015. 北日本産ツツミノガ科の分布記録と生態 (5). 誘蛾燈, (221): 91--102.
[楠祐一・奥俊夫2009] 楠祐一・奥俊夫, 2009. 北日本産ツツミノガ科の分布記録と生態(1). 誘蛾燈, (197): 89--103.
[楠祐一・奥俊夫2010] 楠祐一・奥俊夫, 2010. 北日本産ツツミノガ科の分布記録と生態(2). 誘蛾燈, (201): 121--133.
[李2009] 李哲敏, "都市緑地における地表性甲虫類の群集生態学的研究", 博士論文, 大阪府立大学 (2009). Appendix1に、各種ゴミムシ類の分布、生息環境、生活史、食性等の情報が文献付きでまとめられている。
[李・石井2009a] 李哲敏, 石井実, "南大阪の都市緑地における地表性甲虫類種の多様性", 環動昆, 20(2), 47--58 (2009).
[牧林功1972] 牧林功, 1972. 箱根金時山山頂に飛来した甲虫類. 神奈川虫報, (38): 36.
[牧林功1972] 牧林 功, 1972. 箱根金時山山頂に飛来した甲虫類. 神奈川虫報, (38): 36.
[丸山宗利2004a] 丸山宗利, "海に棲む昆虫たち", 昆虫と自然, 39(12), 4--7 (2004).
[松田真紀子2014a] 松田真紀子, 川野敬介, "下関市のイソジョウカイモドキの生態と分布", 豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書(6), 113--117 (2014).
[松田真紀子2018a] 松田真紀子2018a, "下関市のセスジダルマガムシ属の一種の生態", 豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書, 10, 145--153 (2018).
[松井悠樹・土井・中2018] 松井悠樹・土井美春・中秀司, 2018. ギンヒゲナガの産卵行動と交尾個体の観察例. 蛾類通信, (285): 237--238.
[松本和馬2005a] 松本和馬, "森林総合研究所多摩試験地および東京都立桜ヶ丘公園のゴミムシ類群集と林床植生の管理", 環動昆, 16(1), 31--38 (2005).
[松本一馬2008a] 松本一馬, "森林総合研究所赤沼試験地のゴミムシ類群集", 森林野生動物研究会誌, 33, 25--33 (2008).
[松本和馬2008b] 松本和馬, "里山林の管理とゴミムシ群集の多様性", 昆虫と自然, 43(11), 20--26 (2008).
[松本一馬2009a] 松本一馬, "神奈川県大磯町高麗山の照葉樹林のゴミムシ類群集", 森林野生動物研究会誌, 34, 44--47 (2009).
[松本一馬2009b] 松本一馬, "東京農工大学 FieldMuseum多摩丘陵および東京都立七生公園のゴミムシ類群集と林床植生の管理", 環動昆, 20(3), 115--125 (2009).
[松本一馬2012a] 松本一馬, "東京都八王子市戸吹北緑地保全地域における林床植生の管理とゴミムシ類群集", 環動昆, 23(1), 9--17 (2012).
[松本一馬2017a] 松本一馬, "里山林の植生管理が昆虫類の生物多様性に及ぼす影響", 環動昆, 28(1), 27--34 (2017).
[松本堅一2006a] 松本堅一, "相模原台地周辺の段丘群におけるオサムシ亜族の分布について", ねじればね, 116, 1--5 (2006).
[松本健作2016a] 松本健作, 2016. 河川伏流水に生息する地下水生生物の生息実態とその環境因子に関する研究. 土木学会論文集B1(水工学), 73(4): 1_1117--1_1122.
[松本行史1987a] 松本行史, "トウキョウヒメハンミョウの生活環と夏眠", 昆虫と自然, 22(2), 11--14 (1987).
[松本行史2004a] 松本行史, "海岸の岩場にすむシロヘリハンミョウの生活史", 昆虫と自然, 39(13), 31--35 (2004).
[松本行史2009a] 松本行史, "ニワハンミョウの生活史--幼虫の夏眠・成虫の出現時期など", 昆虫と自然, 44(10), 29--33 (2009).
[松村和音2010] 松村和音ら, 2010. 神奈川県愛川町におけるイトアメンボの活動期および越冬期の分布状況. 日本生態学会第57全国大会講演要旨, 一般公演(ポスター発表), P3-009.
[松尾照夫2005a] 松尾照夫, "九州本土で採集されたイソチビゴミムシ", 月刊むし(415), 38--39 (2005).
[松良俊明2006a] 松良俊明, 三上由記, 若林陽子, 山崎一夫, "木津川砂州における地表性昆虫群集:微小生息域間での差異", 環動昆, 17(2), 59--65 (2006).
[松島良介2020] 松島良介, 2020. 石岡市とつくば市におけるホソクロマメゲンゴロウの記録. るりぼし, (49): 74--75.
[松浦誠1995] 松浦誠, 1995. 図説社会性カリバチの生態と進化. 北海道大学図書刊行会, 札幌, 353 pp.
[松浦誠2002] 松浦誠, 2002. オオスズメバチの巣下に生息するナミクシヒゲハネカクシの三重県における記録. ひらくら, 46(6): 102.
[Mesaro?2013a] G. Mesaro?, 2013. Sphaeriusidae (Coleoptera, Myxophaga) ― A new beetle family to the fauna of Serbia ―. Bulletin of the Natural History Museum in Belgrade, 6: 71?74. ケシマルムシ@セルビア
最近のケシマルムシ科のまとめ
[Min_Park_Cho2012] Min, H., J. Park, & Y. Cho, 2012. The First Record of Anthcine Species (Coleoptera: Anthicidae) in Korea. Journal of Korean Nature, 5, (3): 273?276.
[Minamikawa1969] Minamikawa, J., 1969. Host records of Ichneumonidae (Hymenoptera). 昆蟲, 37, (2): 220?232.
[宮本雄介2011a] 宮本雄介, "大磯町でナカグロキバネクビナガゴミムシを採集", 神奈川虫報, 174, 111 (2011).
[宮田・宮田2014a] 宮田隆輔, 宮田俊江, "ダルマガムシ科 マルハナノミ科 ヒラタドロムシ科 チビドロムシ科 ドロムシ科 ヒメドロムシ科のカーネット採集を中心とした報告", げんせい(90), 31--36 (2014).
[宮内博至2012] 宮内博至, 2012. 三郷市、八潮市でスイバトビハムシを採集. 寄せ蛾記, (147): 74.
[宮内博至2010] 宮内博至, 2010. 千葉県香取市の利根川河川敷でチビアオゴミムシを採集. 月刊むし (478): 28--29.
[宮内博至2012] 宮内博至, 2012. 三浦市,川崎市でスイバトビハムシを採集. 神奈川虫報, (177): 64.
[水野・細田2010] 水野弘造・細田倖市, 2010. 韮崎市(山梨県)の甲虫. 地域甲虫自然史 (6), 日本甲虫学会.
[水谷穣2008] 水谷穣, 2008. 札幌市でコゲチャヒゲナガキバガを採集. 誘蛾燈, (192): 67.
[MooreHanks2004] Moore, R. & L. M. Hanks, 2004. Aerial dispersal and host plant selection by neonate Thyridopteryx ephemeraeformis (Lepidoptera: Psychidae). Ecological Entomology, 29: 327--335.
[守屋博文2010a] 守屋博文, "神奈川県のヒメドロムシ2種", 171, p67--68 (2010).
[守屋博文1996a] 守屋博文, "神奈川県初記録の水生甲虫", 神奈川虫報(114), 69--71 (1996).
[森井・森山2021] 森井隆文・森山千代, 2021. 愛知県におけるヒョウタンヒメドロムシの記録. さやばねニューシリーズ, (43): 59--.
[森正人2001a] 森正人, "近畿地方のナガゴミムシ類", 昆虫と自然, 36(1), 12--16 (2001).
[森正人2010] 森正人, 2010. ウミホソチビゴミムシの兵庫県における記録と生態的知見. 月刊むし (470): 46--49.
[森正人2011a] 森正人, "兵庫県のトックリゴミムシ類", きべりはむし, 34(1), 9--11 (2011).
[森正人2012a] 森正人, 古巻進, "アトキリゴミムシ類の生態に関する覚書き", さやばねニューシリーズ, 6, 38--40 (2012).
[森正人2012b] 森正人, 2012. チョウセンゴモクムシの食餌植物について. さやばねニューシリーズ(5): 58--60.
[森正人2013a] 森正人, "兵庫県のアオゴミムシ類", きべりはむし, 35(2), 16--23 (2013).
[森正人2013b] 森正人, "兵庫県のアトキリゴミムシ類(1)", きべりはむし, 36(1), 12--19 (2013).
[森正人2013c] 森正人, "微小水生甲虫の生息環境について―ミジンダルマガムシとナガマルチビゲンゴロウの例―", さやばねニューシリーズ(9), 34--36 (2013).
[森正人2014a] 森正人, "兵庫県のアトキリゴミムシ類(2)", きべりはむし, 36(2), 6--14 (2014).
[森正人2014b] 森正人, "兵庫県のチビゴミムシ", きべりはむし, 37(1), 26--34 (2014).
[森正人2015a] 森正人, "兵庫県のヒラタゴミムシ類", きべりはむし, 37(2), 49--61 (2015).
[森正人2015b] 森正人, "兵庫県のゴモクムシ類(1)", きべりはむし, 38(1), 13--19 (2015).
[森正人2016a] 森正人, "兵庫県のゴモクムシ類(2)", きべりはむし, 38(2), 30--37 (2016).
[森正人2016b] 森正人, "兵庫県のミズギワゴミムシ類", きべりはむし, 39(1), 26--35 (2016).
[森正人2017a] 森正人, "兵庫県のヒョウタンゴミムシ亜科・オサムシモドキ亜科", きべりはむし, 39(2), 37--41 (2017).
[森正人2017b] 森正人, "兵庫県のヨツボシゴミムシ亜科", きべりはむし, 40, 31--33 (2017).
[森正人2017c] 森正人, "兵庫県の水生ガムシ類", きべりはむし 39(2), 42--52 (2017).
[森本・林2021] 森本涼介・林成多, 2021. 島根県における流水性ダルマガムシ科の追加記録および生態的知見. ホシザキグリーン財団研究報告, (24): 37--42.
[森繁久2006a] 森繁久, "オサムシの眼を通して自然環境を見る", 丸山宗利編, "森と水辺の甲虫誌", 東海大学出版会 (2006) 第3章.
[森繁久2008a] 森繁久, "森を飛ぶゴミムシと這うゴミムシ", 昆虫と自然, 43(11), 15--19 (2008).
[森田・栗原2016a] 森田誠司, 栗原隆, "中禅寺湖畔で採集したゴミムシ類について", インセクト, 67(2), 95--99 (2016).
[森田誠司2004a] 森田誠司, "北海道北部のマルガタゴミムシ類 (Coleoptera, Carabedae)", 利尻研究, 23, 45--48 (2004).
[森田誠司2015a] 森田誠司, "日本産ツヤヒラタゴミムシ属Synuchusの研究 Part1. 利尻島からの2種類について", 利尻研究(34), 15--17 (2015). ナガツヤヒラタゴミムシとコクロツヤヒラタゴミムシの区別
[Moriuti1972] Moriuti, S., 1972. Two New Economically Important Species of Microlepidoptera Infesting Larch in Japan (Lepidoptera: Coleophoridae and Toritricidae). Kontyu, 40 (4): 254--262. カラマツに寄生する小蛾類2種の新種記載。ツツミノガ科Coleophora longisignella n. sp. とC. laricella の交尾器の図あり。もう1種はハマキガ科のSpilonota eremitana.
[守屋博文1993a] 守屋博文, "神奈川県内におけるゴトウミゾドロムシの記録", 神奈川虫報(103), 40 (1993).
[守屋博文1997a] 守屋博文, "鎌倉から記録されたムナビロツヤドロムシ", 神奈川虫報(117), 8 (1997).
[守屋博文1997b] 守屋博文, "キボシケシゲンゴロウの相模川からの記録", 神奈川虫報(117), 8 (1997).
[守屋博文2004a] 守屋博文, "津久井で採集されたハセガワダルマガムシ", 神奈川虫報, 146, 50--51 (2004).
[守屋博文2004b] 守屋博文, " 県内産ヒメドロムシの追加と削除", 神奈川虫報, 146, 50 (2004).
[守屋博文2007] 守屋博文, 2007. 神奈川県内産水生半翅類の記録. 神奈川虫報, (157): 40.
[守屋博文2010a] 守屋博文, "神奈川県のヒメドロムシ2種", 神奈川虫報 (171), 67--68 (2010).
[守屋博文2010b] 守屋博文, "相模原市でヤマトゴマフガムシを採集", 神奈川虫報(172), 47--48 (2010).
[武藤将道] 武藤将道, 2007. 東京都大田区におけるキイロホソゴミムシの記録. 月刊むし (431): 43--44.
[nagahataakitakobayashi2023] 永幡嘉之・秋田勝己・小林信之, 2023. 擬態考(前編)~すべてのチョウの斑紋は警告色か隠蔽色のどちらかである~. 月刊むし, (629): 13--21.
[長畑直和2021] 長畑直和, 2021. UV-LEDとポータブル電源を用いた灯火採集. 寄せ蛾記, (182): 49--51.
[長瀬博彦2008] 長瀬博彦, 2008. 神奈川県昆虫誌 (ハチ目), 補遺―3. 神奈川虫報, (164): 41--54.
[永島昆虫班1994] 永島昆虫班, 1994. 生田緑地の谷戸の土壌昆虫. 川崎市自然環境調査報告III: 135--148. チビミズギワゴミムシ (ツルグレン装置で採集. 11-VI-1991; 28-V-1991; 19-V-1992)
[長田庸平2018] 長田庸平, 2018. 市川塩浜でニトベミノガを採集. 房総の昆虫, (63): 52.
[内藤親彦2010] 内藤親彦, 2010. 日本産ハバチ類の種多様性の成り立ちの仕組み. 昆虫と自然, 45(11): 24--27.
[中島・秋吉・皆川2012a] 中島淳・秋吉彩圭・皆川朋子, 2012. 福岡県におけるテラニシセスジゲンゴロウの採集記録. さやばねニューシリーズ(5): 56--57.
[中島淳2012a] 中島淳, 2012. 緒方健氏とヒメドロムシの思い出. さやばねニューシリーズ(7): 40--41.
[中島淳] 中島淳, 2013. 四国・愛媛県におけるツブスジドロムシの採集記録. さやばねニューシリーズ(9): 36.
[NakajimaKamite2020] J. Nakajima and Y. Kamite, 2020. A new species of the genus Urumaelmis Sato (Coleoptera, Elmidae, Macronychini) from Kyushu Island, Japan. Zootaxa, 4853 (3): 421--428.
[中島一豪2013a] 中島一豪, "千葉県市川市江戸川放水路でキイロホソゴミムシを採集", 月刊むし, 504(2), 45--46 (2013).
[中森泰三ら2014] 中森泰三・一澤圭・田村浩志, 2014. 日本産ミズトビムシ科およびムラサキトビムシ科(六脚亜門:内顎網:トビムシ目)の分類. Edaphologia, 95: 43--82.
[中村英夫2021] 中村英夫, 2021. 生息地もろとも消滅した寺家のミドリシジミ. 相模の記録蝶, (35): 25--27.
[中村正直1991] 中村正直, 1991. シバミノガの特異な棲息地とそこでの生態. 誘蛾燈, (126): 113--117.
[中村涼2016] 中村涼, 2016. 房総丘陵で採集した注目すべき甲虫類(1). 房総の昆虫, (57): 83--85.
[中村涼2016] 中村涼, 2016. 房総丘陵で採集した注目すべき甲虫類(1). 房総の昆虫, (58): 44--45.
[中村涼2017] 中村涼, 2017. 房総丘陵で採集した注目すべき甲虫類(1). 房総の昆虫, (59): 40--43..
[中村涼2018] 中村涼, 2018. 成田市でネグロミノガを採集. 房総の昆虫, (62): 49.
[中村知史2001a] 中村知史, "四国のナガゴミムシ類", 昆虫と自然, 36(1), 17--21 (2001).
[中村俊彦2009] 中村俊彦, 2009. 東京都高尾山のクチキクシヒゲムシの追加記録. 月刊むし, (466): 16.
[中村・脇2004a] 中村剛之・脇一郎, 2004. 神奈川県のガガンボ類・分布資料. 神奈川虫報(146): 35--41.
[中村・吉武2022] 中村涼・吉武啓, 2022. 西表島初記録のツヤヒメヒョウタンゴミムシ. さやばねNS, (45): 4 ツヤヒメヒョウタンゴミムシの種小名がschillhammeriに変更
[中西康介2021] 中西康介, 2021. 水田でみられるふつうの水生昆虫. 昆虫ニューシリーズ, 24(2): 44--46.
[Narendran1989] T. C. Narendran, 1989. Oriental Chalcididae (Hymenoptera: Chalcidoidea). Zool. Monograph, Dep. Zool., U. Calicut (1989).
[NasuSaito2020] Nasu Y. and O. Saito, 2020. Redescription of Carposina niponensis Walsingham (Lepidoptera, Carposinidae). Lepidoptera Science, 71, (3/4): 69?-74. ニッポンシロシンクイCarposina niponensisの再記載。
[那須義次・佐藤宏明2016] 那須義次・佐藤宏明, 2016. 日本産Niditinea属(ヒロズコガ科)3種の識別形質. 誘蛾燈, (226): 99--101.
[新堀豊彦1987a] 新堀豊彦, "石老山山麓でクシヒゲマルヒラタドロムシを採集", 神奈川虫報(82) 22 (1987).
[NiitsuMaeda2022] Niitsu, S., & D. Maeda, 2022. Discovery of Psyche casta (Pallas, 1767) (Psychidae, Psychinae) in Japan. Lepidoptera Science, 73(1): 7--11.
[新津修平2006] 新津修平, 2006. 関東地方におけるオオミノガの衰退. 昆虫と自然, 41(2): 9--11.
[新津修平2017] 新津修平, 2017. 三浦半島で未記録のアキノヒメミノガを採集. 横須賀市博研報(自然), (64): 35--36.
[新津修平2017] 新津修平, 2017. 山梨県で発見されたシモフリチビミノガの採集記録と生息環境に関する知見. 蛾類通信, (283): 203--204.
[新津修平2018] 新津修平, 2018. 横須賀市から発見された神奈川県初記録のヒロズミノガ. 横須賀市博研報 (自然) (65): 25--26.
[新津修平2018] 新津修平, 2018. 東京都で初めて見つかったアマリチビミノガ. 蛾類通信, (287): 305.
[新津修平2020] 新津修平, 2020. 逗子市神武寺から発見された神奈川県初記録のクロチビミノガTaleporia nigropterella Saigusa (鱗翅目,ミノガ科). 横須賀市博研報告 (自然), (67): 37?38.
[新津修平2020] 新津修平, 2020. 愛媛県石鎚山で発見された四国初記録のハルノチビミノガ. 蛾類通信, (295): 525.
[西原昇吾2008a] 西原昇吾, "準絶滅危惧種のマダラコガシラゴミムシを横浜市戸塚区の河川で確認", 神奈川虫報(163), 82--84 (2008).
[西川・丸山1993] 西川正明・丸山清, 1993. 座間市の甲虫目. 座間市の動物, pp. 219?308. 座間市教育委員会, 座間.
[西川正明1993a] 西川正明, 丸山清, "座間市の甲虫目", p219--308; 座間市教育委員会, "座間市の動物" (1993).
[西川正明2015] 西川正明, 2015. 「日本産ハネカクシ科総目録」のデータに基づいた日本列島のハネカクシ相の生物地理的特性. 神奈川虫報 (186): 9--20.
[西村・藤原・黄・佐藤2007] 西村政倫・藤原弘和・黄光偉・佐藤愼司, 2007. 相模川感潮域における溶存酸素濃度の変動と栄養塩濃度に関する現地観測. 水工学論文集, 51: 1123?1128.
[西岡・田中・末永2001] 西岡稔彦・田中章・末永博, 2001. 鹿児島県鹿屋市におけるヒルガオハモグリガの局地的多発事例. 九州病害虫研究会報, (47): 94--98.
[西尾規孝2007] 西尾規孝, 2007. トガリチビミノガの成虫期. やどりが, (212): 30--32. ♂♀いずれもごく早朝に羽化、交尾は2, 3分と短い。
[新田・吉富2012a] 新田涼平, 吉富博之, "日本産ゴマフガムシ属 Berosus(コウチュウ目, ガムシ科)の分類学的再検討", さやばねニューシリーズ(7), 18--31 (2012).
[野村・新井2008a] 野村周平, 新井志保, "アリヅカムシの採集と生息環境(1)スジバネアリヅカムシ", 月刊むし(448), 37--41 (2008).
[野村・新井2008b] 野村周平, 新井志保, "アリヅカムシの採集と生息環境(2)埼玉県庄和町での採集例", 月刊むし(451), 5--8 (2008).
[野村・新井2009a] 野村周平, 新井志保, "アリヅカムシの採集と生息環境(3)コヤマトヒゲブトアリヅカムシ", 月刊むし(448), 34--37 (2009).
[野村・新井2009b] 野村周平, 新井志保, "アリヅカムシの採集と生息環境(4)河口のアリヅカムシ三点セット", 月刊むし(458), 26--29 (2009).
[野村・北野2007a] 野村進也, 北野忠, "マダラコガシラゴミムシを横浜市青葉区で採集", 神奈川虫報(160), 36 (2007).
[野村周平2010] 野村周平, 2010. FITかけある記 (その1) Can I do FIT? 月刊むし, (474): 29--39.
[野村周平2010] 野村周平, 2010. FITかけある記 (その2) 高さへの挑戦. 月刊むし, (475): 22--31.
[野村周平2011] 野村周平, 2011. FITかけある記 (その3) 人間力が問われる. 月刊むし, (479): 15--21.
[野村周平2011] 野村周平, 2011. FITかけある記 (その4) 虫屋の手が及んでない領域へ. 月刊むし, (482): 33--40.
[野崎隆夫2001a] 野崎隆夫, 2001. 里山のトビケラ. 昆虫と自然, 36(12): 14--17.
[野崎隆夫2018] 野崎隆夫, 2018. 総論 トビケラの多様性―発見は続く―. 昆虫と自然, 53(3): 2--3.
[野津裕2017a] 野津裕, "三浦市三浦海岸でのハマベゾウムシ採集記録", 神奈川虫報(192), 10 (2017).
[沼田仁2006] 沼田仁, 2006. 秋田県でヒョウタンハネカクシを採集. 秋田自然誌研究 (50): 38.
[Oba2015a] Y. Oba, et al., 2015. DNA Barcoding of Japanese Click Beetles (Coleoptera, Elateridae). PLOS ONE 10(1): e0116612.
[小口岳史2017] 小口岳史, 2017. 三浦半島で観察したコオイムシ. かまくらちょう, (91): 29.
[小口岳史2015a] 小口岳史, "三浦市でキイロホソゴミムシを確認", かまくらちょう(87), 26--27 (2015).
[OhtsukaYoshitomi2018] S. Ohtsuka & H. Yoshitomi, 2018. A New Species of the Genus Simplocaria (Coleoptera, Byrrhidae) from Japan, with Description of the Larva of S. hispidula. Elytra, Tokyo, New Series, 8(2): 343--348.
[岡田拓也2012a] 岡田拓也, 須田知樹, "栃木県奥日光における林床環境の違いがオサムシ科甲虫の群集構造に与える影響", 地球環境研究, 14, 1--6 (2012).
[Oku2009] T. Oku, 2009. Two new species of Coleophora (Coleophoridae) from Japan. 蛾類通信, (253): 51--53.
[奥田・岩田2021] 奥田恭介・岩田泰幸, 2021. さいたま市におけるコオイムシの採集記録. 寄せ蛾記, (182): 35--36.
[OkuKusonoki2018] T. Oku & Y. Kusunoki, 2018. New species of the genus Coleophora (Lepidoptera, Coleophoridae) from northern Japan. Tinea, 24(3): 198--213.
[奥谷禎一1971a] 奥谷禎一, 田中康司, 岸田剛二, "篠山におけるゴミムシの季節的消長の観察例", 神戸大学農学部研究報告 9(1/2), 75--79 (1971).
[奥俊夫・楠祐一2016] 奥俊夫・楠祐一, 2016. 日本産 Coleophora tamesis Waters タニガワツツミノガ(ツツミノガ科)の特異点など. 誘蛾燈, (226): 93--97.
[小野寺優2004a] 小野寺優, 2004. 北上山地の地下水性ヨコエビ類(メクラヨコエビ属). 日本洞穴学研究所報告(22): 1--5.
[小野広樹2012a] 小野広樹, 川島逸郎, "真鶴町におけるヤノホソコミズギワゴミムシの記録", 神奈川虫報, 176, 92 (2012).
[小野・亀澤・菅谷2012a] 小野広樹・亀澤洋・菅谷和希, 2012. 千葉県における海岸性甲虫2種の記録. さやばねニューシリーズ(5): 47--48.
[大林・森・島田・杉本2014] 大林隆司・森英章・島田律子・杉本美華, 2014. 小笠原諸島におけるミノガ科の記録. 蛾類通信, (270): 499--501.
[大原昌宏2004a] 大原昌宏, "海浜性エンマムシ", 昆虫と自然, 39(12), 12--15 (2004).
[大平仁夫2004a] 大平仁夫, "日本産シモフリコメツキ類の形態について(1)", 南紀生物 46(1) 51--53 (2004).
[大平仁夫2004b] 大平仁夫, "日本産シモフリコメツキ類の形態について(2)", 南紀生物 46(2) 103--105 (2004).
[大平仁夫2005a] 大平仁夫, "日本産シモフリコメツキ類の形態について(3)", 南紀生物 47(1) 11--13 (2005).
[大平仁夫2005b] 大平仁夫, "日本産シモフリコメツキ類の形態について(4)", 南紀生物 47(2) 112--114 (2005).
[大平仁夫2006a] 大平仁夫, "日本産シモフリコメツキ類の形態について(5)", 南紀生物 48(1) 27--29 (2006).
[大平仁夫2006b] 大平仁夫, "日本産シモフリコメツキ類の形態について(6)", 南紀生物 48(2) 145--148 (2006).
[大平仁夫2007a] 大平仁夫, "日本産シモフリコメツキ類の形態について(7)", 南紀生物 49(1) 27--29 (2007).
[大平仁夫2007b] 大平仁夫, "日本産シモフリコメツキ類の形態について(8)", 南紀生物 49(2) 131--134 (2007).
[大平仁夫2008a] 大平仁夫, "日本産シモフリコメツキ類の形態について(9)", 南紀生物 50(1) 79--81 (2008).
[大平仁夫2010a] 大平仁夫, "日本産シモフリコメツキ類の形態について(10)", 南紀生物 52(1) 6--8 (2010).
[大川秀雄2020] 大川秀雄, 2020. 洪水により打ち上げられたゴミのより得た渡良瀬遊水地の甲虫数種の記録. インセクト, 71(1): 13--15.
[大川・栗原・森田2019] 大川秀雄・栗原隆・森田誠司, 2019. 栃木県におけるケブカゴモクムシHarpalus pseudophonoides Schauberger及びニセケブカゴモクムシH. aenigma (Tschitscherine) の記録. インセクト, 70(1): 12--13.
[大木裕2001a] 大木裕, "横浜市北部におけるアリモドキ科の記録", 神奈川虫報 (133), 75--76 (2001).
[大木裕2007a] 大木裕, "横浜市北部周辺におけるアリモドキ・ニセクビボソムシ科の記録", 神奈川虫報 (161), 13--14 (2007).
[大木裕2009] 大木裕, 2009. 横浜・川崎市のコガネムシ上科の記録について. 神奈川虫報, (166): 53--61. コケシマグソコガネ (1 ex., 市ヶ尾鶴見川, 14-XI-2007, 水際に近い護岸コンクリのテラスに生える草の根の下)
[大木裕2011a] 大木裕, "横浜・川崎市北部で記録されているゴミムシ類", 神奈川虫報, 173, 77--96 (2011).
[大木裕2013a] 大木裕, "横浜市北部周辺におけるヒコサンジュウジアトキリゴミムシの記録", 神奈川虫報, 180, 35 (2013).
[大木裕2014a] 大木裕, "横浜市北部におけるマルトゲムシ科・ナガハナノミ科・ヒラタドロムシ科の記録", 神奈川虫報 (184), 48--49 (2014).
[大木裕2015a] 大木裕, "横浜市北部周辺におけるゴミムシ類の記録の追加", 神奈川虫報, 187, 10--11 (2015).
[大木裕2016a] 大木裕, "横浜市北部周辺におけるマルハナノミ上科の記録", 神奈川虫報(188), 34--35 (2016).
[大桃・久松2011a] 大桃定洋・久松正樹, 2011. 筑波山の甲虫目録. 茨城県自然博物館研究報告(14): 33--74.
[大桃・久松・中川2014a] 大桃定洋・久松正樹・中川裕喜, 2014. 筑波山の甲虫目録・補遺(I). 茨城県自然博物館研究報告(17): 27--57.
[大桃・高橋2006a] 大桃定洋, 高橋敬一, "茨城県の海岸部でニッポンセスジダルマガムシを採集", 月刊むし(419), 43--44 (2006).
[大桃・高橋2007] 大桃定洋・高橋敬一, 2007. ホソヨコミゾドロムシを栃木県宇都宮市で採集. 月刊むし (442): 6.
[大桃定洋・高橋敬一2008a] 大桃定洋, 高橋敬一, "2006-7年に栃木県下で採集した甲虫類", インセクト, 59(1), 17--26 (2008).
[大桃・高橋・西山2011a] 大桃定洋・高橋敬一・西山明, 2011. 霞ヶ浦湖畔に残ったヨシ原:稲敷市浮島の甲虫類. 茨城県自然博物館研究報告(14): 75--92.
[大森・山崎2020] 大森健策・山崎和哉, 2020. 大子町におけるケスジドロムシの記録. るりぼし, (49): 77--78.
[大長・川端2002] 大長光純・川端良夫, 2002. シイタケ子実体を食害するクロツヤミノガ. 森林防疫, 51 (3): 49--51.
[大塩一郎] 大塩一郎, 2008. 福島県にてハバビロドロムシを採集. 月刊むし (446): 41.
[大塩一郎2008a] 大塩一郎, "南足柄市にてクロサワドロムシを採集", 神奈川虫報, 164, p28 (2008).
[大谷英児1988a] 大谷英児, 後藤忠男, 槙原寛, "神奈川県小田原市でクチキクシヒゲムシを多数採集", 月刊むし(208), 37--38 (1988).
[大和田ら2006] 大和田守・有田 豊・神保宇嗣・岸田泰則・中島秀雄・池田真澄・平野長男, 2006. 皇居の蛾類モニタリング調査(2000-2005). 国立科学博物館専報, (43): 37--136. ヒロズコガ科未記載種Phaeoses sp.の標本写真あり
[大山健太2020] 大山健太, 2020. 長野県におけるミヤタケダルマガムシおよびミジンダルマガムシの記録. 月刊むし, (598): 38.
[RhaindsSadof2009] Rhainds, M. & C. S. Sadof, 2009. Fitness consequence of pupation site for bagworms (Lepidoptera: Psychidae) on arborvitae. Applied entomology and zoology, 44(2): 323--329.
[RhandsHo2002] Rhainds, M. & C. T. Ho, 2002. Size-Dependent Reproductive Output of Female Bagworms(Lepidoptera: Psychidae): Implications for Inter-Generational Variations of Population Density. Applied entomology and zoology, 37(3): 357--364.
[Sagegami-Oba2008a] R. Sagegami-Oba, Y. Oba, 2008. Molecular Phylogenetic Analysisof theGenusActenlcerus (Coleoptera, Elateridae) in Japan. Elytra, Tokyo, 36(1): 79--85.
[SaigusaSugimoto2014] Saigusa, T. & M. Sugimoto, 2014. Japanese species of the genus Proutia Tutt, 1899 (Lepidoptera: Psychidae). Zootaxa, 3869, (2): 143--152.
[三枝豊平1962] 三枝豊平, 1962. ミノガ科進化の過程における習性と形態についての概観. 蝶と蛾, 12(4): 120?-143.
[三枝豊平1972] 三枝豊平, 1972. ミノガ類の生活史. 植物防疫, 26(4): 147--152.
[三枝豊平2006] 三枝豊平, 2006. 天敵オオミノガヤドリバエで激減したオオミノガ. 昆虫と自然, 41(2): 2--3. オオミノガの生態の記述あり。卵3000個、孵化後バルーニングで分散。
[三枝豊平2006] 三枝豊平, 2006. 天敵オオミノガヤドリバエで激減したオオミノガ. 昆虫と自然, 41(2): 2--3.
[埼玉県RDB2008] 埼玉県, "埼玉県レッドデータブック2008 動物編": 甲虫目 p.200 (2008). ヨシトミダルマガムシの生息環境
ホソダルマガムシは高層湿原に生息
[斉藤明子2017a] 斉藤明子, et al., "東京大学千葉演習林(千葉県南部清澄山系)の昆虫相", 千葉中央自然誌研究報告特別号 (10), p61--232 (2017). × マルガタツヤヒラタゴミムシ
× アカガネオオゴミムシ
× オオゴミムシ
× オオヒラタゴミムシ
○ スナハラゴミムシ
[斉藤修2016] 斉藤修, 2016. 我孫子市と柏市でシバミノガを採集. 房総の昆虫, (58): 59.
[斉藤修2016] 斉藤修, 2016. 我孫子市でアキノヒメミノガを採集. 房総の昆虫, (57): 92.
[斉藤修2019] 斉藤修, 2019. 我孫子市と柏市でコハモグリガ2種を採集. 房総の昆虫, (64): 84.
[斉藤修2019] 斉藤修, 2019. 柏市で千葉県未記録の小蛾4種を採集. 房総の昆虫, (64): 84--85. ミドリヒゲナガ
チビカザリコガ
カギツマドウガネキバガ
ナイトウノメイガ
[斉藤修2019] 斉藤修, 2019. 横芝光町でヒモミノガ幼虫を採集. 房総の昆虫, (64): 83.
[齋藤理2012] 齋藤理, 2012. 横浜市緑区新治町における甲虫の記録. 神奈川虫報, (177): 85--109. コケシマグソコガネ (1 ex., 15-VI-2012, クロクサアリ巣周辺)
[齋藤・岩崎2023a] 齋藤孝明・岩崎響亮, 2023. 神奈川県と山梨県からのヨシトミダルマガムシの追加記録, 神奈川虫報, (210): 37--43. ヨシトミダルマガムシの南限確定。概ね富士山の緯度が限界。
[齋藤・岩田2019] 齋藤孝明・岩田泰幸, 2019. 相模川水系におけるセスジダルマガムシ属2種の流程分布. 神奈川虫報(198): 21--24. 主に中津川のハセガワダルマガムシとホンシュウセスジダルマガムシの分布を調査。ハセガワは早瀬を好み上流寄り、ホンシュウは平瀬を好み下流よりに分布。いずれもコンクリートの護岸ブロックの水際に多産するのを発見。
[齋藤2018a] 齋藤孝明, 2018. 厚木市でツヤヒメヒョウタンゴミムシを採集. 神奈川虫報(196): 59--60. 神奈川県での正式な記録としては70年ぶりの再発見?
[齋藤2018b] 齋藤孝明, 2018. ケシマルムシ属微小甲虫を神奈川県で採集. さやばねニューシリーズ(31): 26--27.
[齋藤2018c] 齋藤孝明, 2018. 神奈川県でオオシモフリコメツキの縦縞紋様の変異個体を採集. さやばねニューシリーズ(31): 31.
[齋藤2018d] 齋藤孝明, 2018, 江の島における海岸性甲虫の追加記録. 神奈川虫報 (197): 38.
[齋藤2019a] 齋藤孝明, 2019. 三浦半島の洞窟内で採集した地上性甲虫. 神奈川虫報, (199): 1--2.
[齋藤2019b] 齋藤孝明, 2019. 南足柄市でオオヒロズミノガを採集. 神奈川虫報, (199): 71--72,
[齋藤2019c] 齋藤孝明, 2019. ツヤチビホソアリモドキの生態断片 (神奈川県と長野県の記録から). 神奈川虫報, (200): 7--10.
[齋藤2019d] 齋藤孝明, 2019. 南足柄市でクチキクシヒゲムシを採集. 神奈川虫報, (200): 89--90.
[齋藤2019e] 齋藤孝明, 2019. 小田原市でシロテンチビミノガを採集. 神奈川虫報, (200): 92--93.
[齋藤2020a] 齋藤孝明, 2020. 厚木市で採集したヒルガオハモグリガの飼育記録. 神奈川虫報, (201): 14--16.
[齋藤2020b] 齋藤孝明, 2020. 神奈川県と山梨県道志村における水生甲虫の追加記録. 神奈川虫報, (201): 18--24. 道志村はクロマメゲンゴロウのみ。モンキマメゲンゴロウ属3種(コクロマメ、サワダマメ、クロマメ)、コモンシジミガムシ@江の島、クロチビマルハナノミ、ハバビロドロムシ、オオメホソチビドロムシ、チビヒゲナガハナノミ、クロアシヒゲナガハナノミの記録。
[齋藤2020c] 齋藤孝明, 2020. 木に登るアリヅカコオロギの一種(厚木市中央公園での観察記録). 神奈川虫報, (201): 49--52. 市街地に囲まれた都市公園にもアリヅカコオロギ類は生息。
[齋藤2020d] 齋藤孝明, 2020. 厚木市でアキノヒメミノガを採集. 神奈川虫報, (201): 29--30.
[齋藤2020e] 齋藤孝明, 2020. 山梨県道志村における地下性チビゴミムシの夜間ルッキングによる採集例. 神奈川虫報, (201): 88--89.
[齋藤2020f] 齋藤孝明, 2020. 南足柄市でミゾバネナガクチキを採集. 神奈川虫報, (201): 90.
[齋藤2020g] 齋藤孝明, 2020. 長野県白樺湖周辺の高原で採集した水生甲虫. さやばねニューシリーズ, (38): 20--23.
[齋藤2020h] 齋藤孝明, 2020. Ceratosticha属微小ミノガに寄生するハネマダラアシブトコバチ. 神奈川虫報, (202): 1--2.
[齋藤2020i] 齋藤孝明, 2020. 相模川段丘崖におけるクロサワツブミズムシとコマルシジミガムシの追加記録. 神奈川虫報, (202): 4--8.
[齋藤2020j] 齋藤孝明, 2020. 住宅地の芝生に生息するチビミズギワゴミムシとコケシマグソコガネ. 神奈川虫報, (202): 9--11.
[齋藤2020k] 齋藤孝明, 2020. 東丹沢の小渓流に生息するヨシトミダルマガムシ. 神奈川虫報, (202): 12--13.
[齋藤2020l] 齋藤孝明, 2020. 相模川河川敷の流水域近傍に多産するマメガムシ. 神奈川虫報, (202): 63--64.
[齋藤2020m] 齋藤孝明, 2020. 江の島でクロサワツブミズムシとニッポンセスジダルマガムシを採集. 神奈川虫報, (202): 82--83.
[齋藤2020n] 齋藤孝明, 2020. 神奈川県におけるミノガ科4種の追加記録. 神奈川虫報, (203): 11--13. オオヒロズミノガ♂♀、ヒロズミノガ♂♀、ハルノチビミノガ♂、クロチビミノガ♂♀
[齋藤2020o] 齋藤孝明, 2020. 神奈川県相模湾沿岸における水生甲虫の追加記録. 神奈川虫報, (203): 16--19. チャイロチビゲンゴロウ@真鶴、ニッポンセスジダルマガムシの追加、セスジダルマガムシ@江の島
[齋藤2021a] 齋藤孝明, 2021. TGシリーズで撮影した写真に映り込む円形ゴーストを画像処理で消す技. 神奈川虫報, (204): 57--62.
[齋藤2021b] 齋藤孝明, 2021. 神奈川県におけるゴミムシ類の追加記録 (I). 神奈川虫報, (205): 1--3. チャヒメヒョウタンゴミムシ、フトクチヒゲヒラタゴミムシ等。
[齋藤2021c] 齋藤孝明, 2021. 関東山地南端におけるヨシトミダルマガムシの分布と生息環境. さやばねニューシリーズ, (43): 40--42. ヨシトミダルマガムシの生息環境詳細、効率的な採集方法。
[齋藤2022a] 齋藤孝明, 2022. 相模川におけるヒメシジミガムシの流程分布と生息環境. 神奈川虫報, (206): 6--11. 確かにヒメシジミガムシは下流域で多く、分布上限は河口から25 kmくらい。
[齋藤2022b] 齋藤孝明, 2022. 相模川と多摩川の感潮域に生息する汽水性ミズギワゴミムシ2種. 神奈川虫報, (206): 12--16.
[齋藤2022c] 齋藤孝明, 2022. 厚木市の水田に生息する水生昆虫(2021年の調査報告). 神奈川虫報, (206): 23--29.
[齋藤2022d] 齋藤孝明, 2022. 神奈川県におけるヒメドロムシ類の追加記録(I)(山梨県と東京都の記録を含む). 神奈川虫報, (206): 30--34.
[齋藤2022e] 齋藤孝明, 2022. 書籍紹介―フランス語で読む昆虫危機,山林取得のススメ―. 花蝶風月, (179): 6--8.
[齋藤2022f] 齋藤孝明, 2022. アキノヒメミノガの成虫期. 誘蛾燈 (247): 22--23. 配偶行動は日中、雌雄ほぼ同時に羽化、雄の気紛れな生態。
[齋藤2022g] 齋藤孝明, 2022. 厚木市の自宅内でナガヒラタムシを採集. 神奈川虫報, (207): 110.
[齋藤2022h] 齋藤孝明, 2022. 海老名市相模川河川敷にてライトトラップで採集したゴミムシ類(杉山徹朗氏の採集品). 神奈川虫報, (207): 110--112.
[齋藤2022i] 齋藤孝明, 2022. 厚木市でトゲアリを採集. 神奈川虫報, (207): 112--113.
[齋藤2022j] 齋藤孝明 2022. 簡単なヤマビル対策法. 花蝶風月, (180). 3.
[齋藤2022k] 齋藤孝明, 2022. アキノヒメミノガの幼虫期(I)―新幼虫の分散について―. 誘蛾燈 (249): 137--141. アキノヒメミノガの幼虫の分散方法を初解明。バルーニングではなく、歩行で分散する!
[齋藤2022l] 齋藤孝明, 2022. 神奈川県の小蛾類 (I). 神奈川虫報, (208): 44--51.
[齋藤2022m] 齋藤孝明, 2022. 相模川で大発生したコマルガムシ属の一種. 神奈川虫報, (208): 85--87.
[齋藤2022n] 齋藤孝明, 2022. 相模川と多摩川でハマベミズギワゴミムシを採集. 神奈川虫報, (208): 96.
[齋藤2022o] 齋藤孝明, 2022. 厚木市でネギオオアラメハムシを採集. 神奈川虫報, (208): 96--97.
[齋藤2022p] 齋藤孝明, 2022. 相模川でヒラタホソアリモドキを採集. 神奈川虫報, (208): 109.
[齋藤2022q] 齋藤孝明, 2022. 「神奈川県におけるゴミムシ類の追加記録 (I)」(齋藤, 2021)の訂正. 神奈川虫報, (208): 78.
[齋藤2022r] 齋藤孝明, 2022. 高層湿原の代替地としての高原の湧水帯―長野県白樺湖周辺の魅力―. 花蝶風月, (181). 6--7.
[齋藤2023a] 齋藤孝明, 2023. 神奈川県湯河原町でトウカイヒメマルトゲムシを採集. さやばねニューシリーズ, (48). 16--17. Horiella bicornis 模式産地は静岡県掛川市小笠山。模式産地以外でたぶん初記録。
[齋藤2023b] 齋藤孝明, 2023. 神奈川県で採集した甲虫の追加記録 (I). 神奈川虫報, (209): 33--36. ニホンミズギワコメツキ神奈川県初記録。他、海浜性甲虫稀種等。
[齋藤2023c] 齋藤孝明, 2023. 酒匂川の感潮域で採集した汽水性ミズギワゴミムシ2種. 神奈川虫報, (209): 45--46. 酒匂川感潮域でカワグチミズギワゴミムシとキバナガミズギワゴミムシの生息地を発見。
[齋藤2023d] 齋藤孝明, 2023. 神奈川県の水生甲虫 (I) (山梨県の記録を含む). 神奈川虫報, (210): 9--13.
[齋藤20233e] 齋藤孝明, 2023. 南足柄市と山北町におけるシマゲンゴロウとコオイムシの生息状況. 神奈川虫報, (210): 63--65.
[齋藤2023f] 齋藤孝明, 2023. 南足柄市でマツムラヒロコバネを採集. 神奈川虫報, (210): 69--70.
[齋藤2023g] 齋藤孝明, 2023. 厚木市の自宅の庭に孤立発生したオオミノガ. 神奈川虫報, (210): 70--71.
[齋藤2023h] 齋藤孝明, 2023. 小田原市でクロオビホソアリモドキを採集. 神奈川虫報, (210): 73--74.
[齋藤2023i] 齋藤孝明, 2023. クチキクシヒゲムシ―甲虫の捕食寄生性つれづれ―. 花蝶風月, (183). 3--6.
[齋藤2023j] 齋藤孝明, 2023. 夜間にアブラムシの甘露に集まるガ類. 神奈川虫報, (211): 1--4.
[齋藤2023k] 齋藤孝明, 2023. 発泡スチロール製簡易展翅板を用いた小蛾類の展翅法. 神奈川虫報, (211): 5--9.
[齋藤2023l] 齋藤孝明, 2023. 平塚市におけるマメダルマコガネの水中からの採集例. 神奈川虫報, (211): 9.
[齋藤2023m] 齋藤孝明, 2023. 神奈川県の小蛾類(II). 神奈川虫報, (211): 26--33. 神奈川県の小蛾類7種追加(フジホソガ、ツタホソガ、ミツオビツヤホソガ、ヤマトキンモンホソガ、キヅタオビギンホソガ、ブドウコハモグリ、ニッポンシロシンクイ)。
[齋藤2023n] 齋藤孝明, 2023. 真鶴町でクロコブセスジダルマガムシとクロズハマベゴミムシダマシを採集. 神奈川虫報, (211): 39--40. 神奈川県でクロズハマベゴミムシダマシを三浦半島以外で初記録。
[齋藤2023o] 齋藤孝明, 2023. 道志川におけるシワムネマルドロムシの石起こしによる採集例. 神奈川虫報, (211): 40--41.
[齋藤2024a] 齋藤孝明, 2024. 双眼実体顕微鏡のフレア解消法. 神奈川虫報, (212): 71--74.
[齋藤2024b] 齋藤孝明, 2024. 真冬の夜間に活動する地表性甲虫(主にオサムシ科ゴミムシ類). 神奈川虫報, (213): 15--20. 真冬の夜間にゴミムシ類17種が活動しているのを確認。
[齋藤2024c] 齋藤孝明, 2024. 厚木市におけるムナビロアカハネムシの大発生の目撃例. 神奈川虫報, (213): 52--53.
[齋藤2024d] 齋藤孝明, 2024. 神奈川県で採集した甲虫の追加記録(I)」(齋藤, 2023)の訂正. 神奈川虫報, (213): 20.
[齋藤2024e] 齋藤孝明, 2024. コハモグリ類の幼虫はいかにして葉を折り曲げるか?―リーフマイナーの蛹室形成の物理―. やどりが, (282): 17--23.
[齋藤琢巳2001a] 齋藤琢巳, 北山健司, 芦田久, "近畿地方のチビゴミムシ相", 36(1), 7--11 (2001).
[坂本・森・小泉2014] 坂本洋典・森照貴・小泉逸郎, 2014. 温泉・地熱地帯は生物多様性のホットスポットか?. 生物科学, 65(4): 245--255.
[坂本・瀬長2014] 坂本繁夫・瀬長聡, 2014. 観音崎でウスイロシマゲンゴロウを採集. かまくらちょう, (86): 45.
[佐久間邦彦1995] 佐久間邦彦, 1995. アリモドキの生態断片と東京付近の分布資料. 昆虫と自然, 30(5): 6--7. ツヤチビホソアリモドキ@東京都調布市の古い記録。
クロオビホソアリモドキ@相模湖藤野!海浜性種の意外な記録。
[櫻井精2004] 櫻井精, 2004. コンオビヒゲナガを新潟県で採集. 誘蛾燈, (178): 138.
[櫻井精2004] 櫻井精, 2004. 新潟県でクロハネシロヒゲナガを採集. 誘蛾燈, (177): 85--86.
[佐野・苅部・吉崎2018a] 佐野真吾・苅部治紀・吉崎真司, 2018. 横浜市の止水域における水生昆虫の生息状況、水生甲虫. 神奈川自然誌資料(39): 51--60. コガシラミズムシ、マダラコガシラミズムシ
スジヒラタガムシ
[佐野・亀岡・矢口2021] 佐野真吾・亀岡讓・矢口幸太郎, 2021. 神奈川県横須賀市観音崎で確認された希少水生甲虫の追加記録と房総半島からの飛来の可能性. 観音崎自然博物館研究報告たたらはま, (25): 1--4.
[佐野真吾・苅部治紀2013a] 佐野真吾, 苅部治紀, "クロマメゲンゴロウを厚木市で採集", 神奈川虫報(180), 35--36 (2013).
[佐野・苅部・吉﨑2019] 佐野真吾・苅部治紀・吉﨑真司, 2019. 2006年以降に確認された横浜市および三浦半島における水生半翅類の生息状況 その1-タイコウチ科,コオイムシ科,ミズムシ科,ミズムシ科,マツモムシ科,マルミズムシ科-. 観音崎自然博物館報告 たたらはま, (23): 1?7.
[佐野・北野2019] 佐野真吾・北野 忠, 2019. 相模川で採集された水生甲虫の記録―コガシラミズムシ科,ミズスマシ科,ゲンゴロウ科,ガムシ科―. 観音崎自然博物館研究報告たたらはま, (23): 20--27.
[佐野・北野・林2019] 佐野真吾・北野忠・林正美, 2019. 相模川流域におけるコチビミズムシの記録. 観音崎自然博物館研究報告たたらはま, (23): 50--51.
[佐野真吾2009] 佐野真吾, 2009. 三浦半島付近で確認された希少水生昆虫類. かまくらちょう, (73): 31--32. シマゲンゴロウ2000, マルガタゲンゴロウ2000, コガシラミズムシ2007, コオイムシ2008
[佐野真吾2011] 佐野真吾, 2011. 2000年から2010年に三浦半島で採集した水棲甲虫類. かまくらちょう, (79): 15--23.
[佐野真吾2011a] 佐野真吾, "マダラコガシラゴミムシを中井町で採集", 神奈川虫報(175), 36 (2011).
[佐野真吾2012a] 佐野真吾, "ツヤヒラタガムシを逗子市で採集", 神奈川虫報(177), 110--111 (2012).
[佐野真吾2015a] 佐野真吾, 2015. 神奈川県初記録のヒコサンセスジゲンゴロウ. 神奈川自然誌資料(36): 57--58.
[佐野真吾2017] 佐野真吾, 2017. 三浦半島中部の水田で確認された止水性水生昆虫. 観音崎自然博物館報告 たたらはま, (21): 1?5.
[佐野真吾2019] 佐野真吾, 2019. 横須賀市のビオトープから確認された神奈川県絶滅種のカミヤコガシラミズムシ. 観音崎自然博物館研究報告たたらはま, (23): 38--39.
[佐野真吾2019] 佐野真吾, 2019. 神奈川県の東京湾海浜におけるカタモンハネカクシの初記録. 観音崎自然博物館研究報告たたらはま, (23): 30--31.
[佐野・山田2011] 佐野真吾・山田陽治, 2011. 横浜市金沢区侍従川でコオイムシを採集. かまくらちょう, (78): 32.
[佐野・吉田2020] 佐野真吾・吉田孝太, 2020. 東京都あきる野市で採集されたコシマゲンゴロウおよびマダラコガシラミズムシの記録. 観音崎自然博物館研究報告たたらはま, (24): 56--57.
[Sasakawa1953] Sasakawa, 1953. Descriptions and records of Dipterous leaf-miners from Japan (Agromyzidae), I. Scientific Reports of the Saikyo University, Agriculture, (4): 9--22.
[Sasakawa1961] Sasakawa, 1961. A Study of the Japanese Agromyzidae (Diptera) Part III. 博士論文(九州大学). ノイバラの寄生種:Agromyza spiraeae Kaltenbach
[Sasakawa1993] M. Sasakawa, 1993. Notes on the Japanese Agromyzidae (Diptera), 2. The Entomological Society of Japan, 61, (2): 3411-354. Agromyza属の記述あり。Rsaceaeに寄生する既知のリーフマイナーA. potentillae (Kaltenbach)とA. spiraeoidearum Heringとは
以下の点で区別可能:testaceous yellow frons,
antenna (3rd antennal segment ・・somethimes brownish apically),
yellow face and gena,
spines on anteroventral side of cercus.
[Sasakawa2014] Sasakawa, 2014. Notes on the Japanese Agromyzidae (Diptera), (5). 京都府立大学学術報告, (66): 7--12.
[笹川満廣1997] 笹川満廣, 1997. 葉に潜る”絵描き虫”の話. インセクタリウム
[Sasakawa2010] M. Sasakawa, 2010. Notes on the Japansese Fern-miners (Diptera, Agromyzidae), with Description of a New Species. Japanese Journal of Systematic Entomology, 16(1): 161--164.
[佐々木大輔2013a] 佐々木大輔, "茨城県にてヤマトオサムシダマシを採集", 月刊むし, 508, 45, (2013).
[佐々木・屋宜・広渡2017] 佐々木公隆・屋宜禎央・広渡俊哉, 2017. 福岡市近郊で大発生したギンスジヒゲナガの生態に関する知見. やどりが, (254): 2--10.
[SaskaHonek2004] P. Saska and A. Honek, 2004. Development of the beetle parasitoids, Brachinus explodens and B. crepitans (Coleoptera: Carabidae). Journal of Zoology 262(1): 29--36. ホソクビゴミムシ類Brachinus属2種の幼虫がマルガタゴミムシ類Amara属の蛹に寄生する。写真あり。他、Brachinus属で知られる幼虫の寄主は、ミズスマシ科、ゲンゴロウ科、ガムシ科で、いずれも蛹。
[Sato1982] Sato, M., 1982. The coleoptera of the Ozegahara moor. Hara, H. (ed.), Ozegahara: Scientific Researches of the Highmoor in Central Japan, pp. 379?408, Japanese Society for the Promotion of Science, Tokyo.
[里中・齋藤2023] 里中正紀・齋藤孝明, 2023. 熊本県天草市でクロマダラソテツシジミを目撃. SATSUMA, (172): 59. 九州旅行で天草諸島下島のリゾートホテルで目撃したクロマダラソテツシジミの記録
[佐藤陽路樹1997] 佐藤陽路樹, "関東におけるヒラタマルゴミムシの追加記録", 甲虫ニュース, 第119号, p10 (1997).
[佐藤勝信1970] 佐藤勝信, 1970. クチキクシヒゲの採集記録. 神奈川虫報, (32): 36.
[佐藤正孝1980a] 佐藤正孝, 1980. 日本の水生甲虫類概説I 水生食肉亜目. 昆虫と自然, 15(1): 10--18.
[佐藤里沙2014a] 佐藤里沙, 逢沢峰昭, 久保田耕平, 渋谷園実, 大久保達弘, "北関東における落葉採取林と未採取林のオサムシ科甲虫群集", 日林誌, 96, 141--145 (2014).
[Seino1981] A. Seino, 1981. A New Psychid Species of Bacotia from Japan (Lepidoptera). 蝶と蛾, 31(3, 4): 121--125. アキノヒメミノガの新種記載。不鮮明ながら野外での交尾ペアの写真もあり。
[清野昭夫2015] 清野昭夫, 2015. 新潟県から記録のなかった小蛾類. 誘蛾燈, (219): 33--34.
[清野昭夫2015] 清野昭夫, 2015. 新潟県から記録のなかったミノガ類4種. 誘蛾燈, (219): 35.
[清野昭夫・和田2018] 清野昭夫・和田勉之, 2018. 小笠原村父島のアシシロマルバネミノガの採集例. 蛾類通信, (285): 249.
[芹澤一郎2011] 芹澤一郎, 2011. 三浦市初声町で記録されたシマゲンゴロウ他の昆虫. かまくらちょう, (75): 43.
[芹澤一郎2012] 芹澤一郎, 2012. シマゲンゴロウ南足柄市の記録. 神奈川虫報, (178): 48
[芹澤一郎2013] 芹澤一郎, 2013. 「シマゲンゴロウ南足柄市の記録」の訂正. 神奈川虫報, (179): 48.
[柴田ら2013] 柴田泰利・丸山宗利・保科英人・岸本年郎・直海俊一郎・野村周平・Volker Puthz・島田孝・渡辺泰明・山本周平, 2013. 日本産ハネカクシ科相目録(昆虫綱:甲虫目). 九州大学総合研究博物館研究報告, (II): 69--218.
[渋谷・桐谷・福田2019] 渋谷園美・桐谷圭治・福田健二, 2019. 里山の環境指標生物としてのアトボシアオゴミムシ(オサムシ科)の後翅端変異と季節消長、繁殖様式、食性. 昆蟲ニューシリーズ, 22 (3): 77--89.
[渋谷園実2015a] 渋谷園実, 桐谷圭治, 村上健, et al., "解剖によるクロツヤヒラタゴミムシの食性調査", 昆蟲ニューシリーズ, 18(4), 95--103 (2015).
[渋谷園実2017a] 渋谷園実, 桐谷圭治, 福田健二, "クロツヤヒラタゴミムシの生態 : 成虫の季節消長,繁殖様式,飛翔能力", 昆蟲ニューシリーズ, 20(1), 19--31 (2017).
[渋谷園実2017b] 渋谷園実, 桐谷圭治, 森廣信子, 福田健二, "オサムシ科ゴモクムシ属3種(Coleoptera: Carabidae)の生態 : 飛翔筋多型と食性,繁殖様式", 昆蟲ニューシリーズ, 20(4), 167--182 (2017).
[嶋本習介2010] 嶋本習介, 2010. 千葉県美浜区の人工海浜に生息する昆虫. 房総の昆虫, (44): 8--17.
[下野誠之2020] 下野誠之, 2020. 南あわじ市からのニッポンセスジダルマガムシとババチビドロムシの記録. きべりはむし, 43, (1): 1--5.
[篠田授樹2006a] 篠田授樹, 2006. 東京都の湧水等に出現する地下水生生物の調査. 研究助成・一般研究VOL.28-NO.164, 50 pp., とうきゅう環境浄化財団, 東京.
[城田義友2018] 城田義友, 2018. 「千葉県立房総のむら昆虫相調査」追加調査報告. 房総の昆虫 (63): 10--27.
[庄司俊彦2015a] 庄司俊彦, "埼玉県のナシ園地内で採取されたゴミムシ類", 関東東山病害虫研究会報, 62, 156--159 (2015).
[Solervicens2016] J. Solervicens, 2016. DESCRIPTION OF TWO NEW SPECIES OF MICROCHAETES HOPE FROM CHILE (COLEOPTERA: BYRRHIDAE). Rev. Chilena Ent. 41: 11--21.
[須田亨2018] 須田亨, 2018. 渡良瀬遊水地産歩行虫類の採集記録. インセクト, 69(1): 20--22.
[須田亨2018] 須田亨, 2018. 栃木県初記録のゴモクムシ類. インセクト, 69(2): 127.
[須田亨2020] 須田亨, 2020. 渡良瀬遊水地産ゴミムシ類の採集記録と生態等に関する知見. インセクト, 71(1): 16--19. ツヤヒメヒョウタンゴミムシ、ヨツボシツヤナガゴミムシ
[菅谷和希2009a] 菅谷和希,"セスジダルマガムシ属 2 種を千葉県の海岸部より採集", 月刊むし(465), 46--47 (2009).
[杉本美華2006] 杉本美華, 2006. ミノガ科の雌の究極的な形態退化と生態. 昆虫と自然, 41(12): 14--17.
[杉本美華2006] 杉本美華, 2006. 九州地方におけるオオミノガの生息状況. 昆虫と自然, 41(2): 20--24.
[杉本美華2009] 杉本美華, 2009. 日本産ミノガ科のミノの形態(1). 昆蟲(ニューシリーズ), 12(1): 1--15.
[杉本美華2009] 杉本美華, 2009. 日本産ミノガ科のミノの形態(2). 昆蟲(ニューシリーズ), 12(1): 17--29.
[杉本美華2010] 杉本美華, 2010. 木に潜るガ,ヒモミノガ (ミノガ科). 昆虫と自然, 45(14): 13--16.
[杉島一広2005] 杉島一広, 2005. ホソキバガ科とエダモグリガ科に関する邦産種記録の整理およびBatrachedra属 (ホソキバガ科), Haplochrois属 (エダモグリガ科), Coleophora属 (ツツミノガ科) の解剖に頼らない識別法. 蛾類通信, (232): 120--134.
[澄川大輔2011] 澄川大輔, 2011. 北海道でツヤキベリアオゴミムシを採集. 月刊むし (490): 2.
[巣瀬司2001a] 巣瀬司, 2001. 里山の歩行虫類の年次変化. 昆虫と自然, 36(12): 2--5.
[鈴木裕2004] 鈴木裕, 2004. 横浜市各地のカメムシ類. 神奈川虫報, (146): 44--47.
[鈴木裕2009a] 鈴木裕, "チビカタキバゴミムシ,鎌倉市で採集", かまくらちょう(73), 29 (2009).
[鈴木勝2016] 鈴木勝, 2016. 西印旛沼周辺地域での甲虫調査報告(I). 房総の昆虫, (58): 27--40.
[鈴木勝2017] 鈴木勝, 2017. 西印旛沼周辺地域での甲虫調査報告(III). 房総の昆虫, (60): 8--21.
[鈴木勝2017] 鈴木勝, 2017. 西印旛沼周辺地域での甲虫調査報告(II). 房総の昆虫, (59): 26--39.
[鈴木勝2018] 鈴木勝, 2018. 柏市こんぶくろ池自然博物公園で採集した甲虫類. 房総の昆虫, (63): 45--46.
[鈴木勝2018] 鈴木勝, 2018. 西印旛沼周辺地域での甲虫調査報告(補遺). 房総の昆虫, (62): 46.
[鈴木智史1994] 鈴木智史, 1994. 千葉県各地で採集した蛾類(I)小蛾類. 房総の昆虫, (12): 16--24.
[鈴木智史1995] 鈴木智史, 1995. 「千葉県各地で採集した蛾類(I)小蛾類」No.12での訂正とお詫び. 房総の昆虫, (13): 24.
[鈴木信也2018] 鈴木信也, 2018. 栃木県初記録のハマキガ科. インセクト, 69(2): 94--97. モミヨコスジ、クロコ、コガシラ、ナガレボシ、ホソバヒメ、オオセモンカギバヒメ、ニセモンシロスソモンヒメ
[鈴木信也2020] 鈴木信也, 2020. 栃木県初記録のヒラタマルハキバガ科. インセクト, 71(2): 70--71.
[鈴木信也2020] 鈴木信也, 2020. 栃木県初記録のハマキガ科 第2報. インセクト, 71(1): 5--6. クサビホソ、クロシオ、カラマツホソバヒメ、ヤスダホソバヒメ
[鈴木知之2011a] 鈴木知之, "カナブンの幼虫はクズ群落にいた!", 月刊むし(488), 34--37 (2011).
[鈴木知之2014a] 鈴木知之, "ヒメキベリアオゴミムシの生態に関する知見", 月刊むし(516), 15--16 (2014).
[鈴木勇祐2010a] 鈴木勇祐, 桜谷保之, "近畿大学奈良キャンパスにおける地表性甲虫の群集構造の解析", 近畿大学農学部紀要, 43, 81--90 (2010).
[舘卓司2006] 舘卓司, 2006. オオミノガヤドリバエとその寄生戦略. 昆虫と自然, 41(2): 4--8.
[田悟敏弘2009a] 田悟敏弘, 2011. アリヅカウンカの多数採集例. 寄せ蛾記(134): 29--31.
[田悟敏弘2011a] 田悟敏弘, 2011. アリヅカウンカに関する若干の追加知見. 寄せ蛾記(143): 57--59.
[多比良・石川2013a] 多比良嘉晃・石川均, 2013. 天竜川河川敷におけるババマルドロムシの確認記録. さやばねニューシリーズ(3): 23--25.
[田島・寺西・長谷川2011a] 田島文忠・寺西司・長谷川道明, "名古屋市における絶滅危惧種トダセスジゲンゴロウの確認事例と生息環境", さやばねニューシリーズ(1), 8--11 (2011).
[高田兼太・中村2004] 高田兼太・中村浩二, 2004. スウィーピング法による金沢市角間丘陵の甲虫相調査. 2. アリモドキ科Anthicidae. 石川県白山自然保護センター研究報告, (31): 67?74.
[高橋和弘1989a] 高橋和弘, "岸一弘氏が採集した神奈川県内におけるネクイハムシ類の新産地について", 神奈川虫報 (88), 33--34 (1989).
[高桑正敏1980a] 高桑正敏, "神奈川県の昆虫相の特性とそれを支えてきた要因", 神奈川自然誌資料 (1), 1--13 (1980).
[高桑正敏1990a] 高桑正敏, 1990. 神奈川県産の注目すべき甲虫若干. 神奈川自然誌資料(11): 121--124. クビボソコガシラミズムシ@相模川
キイロコガシラミズムシ@葉山町山口峯山の大池
[高桑正敏1991a] 高桑正敏, "大和市の昆虫相, およびそれから見た自然環境とその保全への提言", 大和市文化財調査報告書 第41集, 11--21 (1991a).
[武智・渡部2013a] 武智礼央, 渡部晃平, "愛媛県におけるミユキシジミガムシの初記録", さやばねニューシリーズ(9), 36--37 (2013).
[竹門康弘2016a] 竹門康弘, 2016. 河川生態系における垂直方向と生態系間のつながり. RIVER FRONT, 83: 29--32.
[玉置真司1988] 玉置真司, 1988. ケシマグソコガネ類2種の食性について. 甲虫ニュース, (82): 8.
[田村市太郎1951a] 田村市太郎, "ナガヒヨウタンゴミムシの奇習", 新昆虫, 4(6), 26--27 (1951).
[田村克徳2007] 田村克徳, 2007. 福島県いわき市でニッポンセスジダルマガムシを採集. 月刊むし (436): 38.
[田中隼人2018a] 田中隼人, 2018. 貝形虫類(甲殻類)の分類・生態・進化:特に間隙性種に注目して. タクサ 日本動物学会誌(45): 16--27.
[田中武志2003a] 田中武志・竹門康弘・山田浩之・池淵周一, 2003. 河床間隙水域の物理化学的特性とモンカゲロウの産卵場所選択. 京都大学防災研究所年報(46B): 867--873.
[田中敏弘2014] 田中敏弘, 2014. 富津市・君津市でギンスジヒゲナガを採集. 房総の昆虫, (53): 45.
[田中敏博2019] 田中敏博, 2019. 富津市で採集した小蛾3種. 房総の昆虫, (64): 84. ホソバソトグロキノメイガ
ヨシタテスジトガリホソガ
チビツマオレガ
[田中康司1990a] 田中康司, "何故アオゴミムシは集中して産卵するか?―飼育観察から", 昆虫と自然, 25(10), 29--33 (1990).
[田中康司1990b] 田中康司, "コガシラアオゴミムシの生態", 昆虫と自然, 25(2), 31--32 (1990).
[田中康司1991a] 田中康司, "ピットホールトラップ法による歩行虫(Ground Beetles)の生態観察", 昆虫と自然, 26(5), 27--33 (1991). アトボシアオゴミムシが蛾の幼虫を捕食、リーフロールに隠れる
[田中康司1991b] 田中康司, "ピットホールトラップ法による歩行虫(Ground Beetles)の生態観察 (II)-林地の歩行虫群集の季節的類似性と多様性", 昆虫と自然, 26(9), 30--33 (1991).
[田中淑喬1987a] 田中淑喬, 1987. 津久井郡藤野町和田でマルヒラタドロムシを得る. (81): 39.
[丹沢1996a] 丹沢動物調査団 編, "厚木市荻野の動物 II", 厚木市教育委員会 (1996).
[丹沢1996b] 丹沢動物調査団, "厚木市荻野の動物 (総論)", 丹沢動物調査団 編, "厚木市荻野の動物 II", 厚木市教育委員会, 1--18 (1996).
[田尾美野留1987a] 田尾美野留, "三浦半島で採集した海浜性甲虫3種の記録", 神奈川虫報(84), 34 (1987).
[寺山守2010] 寺山守・須田博久・田埜 正・室田忠男, 2010. 日本のセイボウ~飛ぶ宝石~. 月刊むし, (472): 2--15.
[寺山守2011] 寺山守・須田博久・室田忠男・深田養任・田埜 正, 2011. 日本のアリバチ~美麗なアリには手を出すな~. 月刊むし, (481): 12--25.
[冨樫・岩田2021] 冨樫和孝・岩田泰幸, 2021. 長野県におけるマルヒラタガムシの記録と越冬に関する若干の知見. さやばねニューシリーズ, (44): 24--27.
[富川・森野2012a] 富川光・森野浩, 2012. 日本産淡水ヨコエビ類の分類と見分け方. タクサ 日本動物学会誌(32): 39--51.
[冨永智2002] 冨永智, 2002. Ipomoea属(ヒルガオ科)を食する数種の蛾類幼虫について. 誘蛾燈, (167): 13--15.
[冨永智2016] 冨永智, 2016. アオビユツツミノガ(ツツミノガ科)の沖縄島における生態記録. 誘蛾燈, (226): 89--92.
[鳥居・齋藤・桶村2011a] 鳥居高明・齋藤和久・桶村正雄, 2011. 相模川水系の底生動物相および底生動物群集を用いた水系の類型化. 神奈川自然誌資料(32): 91--100.
[鳥居・齋藤・桶村2012a] 鳥居高明・齋藤和久・桶村正雄, 2012. 酒匂川水系の底生動物相および底生動物群集を用いた水系の類型化. 神奈川自然誌資料(33): 55--64. ハセガワダルマガムシ、セスジダルマガムシ、ホンシュウセスジダルマガムシ@酒匂川水系
[鳥居・吉成2015a] 鳥居高明・吉成暁, 2015. 河川伏流水中の生物採集器具の開発. i-NET, 41: 6--7.
[鳥居高明2018] 鳥居高明, 2018. 日本産クダトビケラ科の概説. 昆虫と自然, 53(3): 8--12.
[東城・宮入2005a] 東城幸治・宮入健, 2005. 源流、飛沫帯に棲むカゲロウ類. 昆虫と自然, 40(10): 6--10.
[東城幸治2010a] 東城幸治, 2010. 外来種フロリダマミズヨコエビの生態--移入・分布拡大の背景と繁殖生態(1). うみうし通信(68): 5--7.
[東城幸治2010b] 東城幸治, 2010. 外来種フロリダマミズヨコエビの生態--移入・分布拡大の背景と繁殖生態(2). うみうし通信(69): 10--12.
[豊田浩二2000a] 豊田浩二, 2000. 埼玉県のダルマガムシ類について. 寄せ蛾記, (94): 2835?2837. ヨシトミダルマガムシ@両神山昇竜の滝上流、東京都青梅市御岳山
[豊島真吾2011a] 豊島真吾, 石島力, 佐藤安志, "茶園におけるゴミムシ群集の多様性評価", 茶研報, 112, 9--18 (2011).
[辻・相本2018] 辻雄介・相本篤志, 2018. 山口県におけるハバビロドロムシの記録. 月刊むし (574): 13.
[辻・近藤2021] 辻雄介・近藤英文, 2021. 高知県におけるクロサワツブミズムシの分布記録. 豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書, (13): 55--65.
[辻雄介2017] 辻 雄介, 2017. 山口県におけるMicrochaetes属(マルトゲムシ科)の一種の初記録. 豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書, (9): 105--106.
[辻雄介2023] 辻 雄介, 2023. 高知県におけるクロオビホソアリモドキの初記録. 南予生物フィールドノート, (2023): 23002.
[辻雄介・辻春香2020] 辻 雄介・辻 春香, 2020. 四国地方におけるクロサワツブミズムシの採集記録. ニッチェ・ライフ, (7): 41--42.
[釣巻岳人2013] 釣巻岳人, 2013. 和名倉山の昆虫(1)小蛾類. 寄せ蛾記, (151): 32--36.
[堤内雄二2015] 堤内雄二, 2015. ツブスジドロムシ九州本土に産す. 月刊むし (531): 58--59.
[辻雄介2019a] 辻雄介, 2019. 岩国市におけるツヤチビホソアリモドキの生息環境. 山口のむし (18): 77.
[内田大貴2023] 内田大貴・阿部眞大・冨樫和孝・山崎駿・北野忠・碓井徹・岩田泰幸, 2023. 山梨県におけるイトアメンボおよびヒメイトアメンボの晩秋の観察例. Rostia, (68): 96--101.
[内田大貴2024] 内田大貴ほか, 2024. 利根川下流域湖沼群の抽水植物帯における魚類相とその空間的変動特性. 魚類学雑誌.
[内田・岩知道・伊東・安部2017_よこはま動物園ズーラシア敷地内にて確認された水生昆虫類] 内田大貴・岩知道優樹・伊東隆道・安部慶太郎, 2017. よこはま動物園ズーラシア敷地内にて確認された水生昆虫類. 観音崎自然博物館報告 たたらはま, (21): 8--15.
[内田・岩田2022] 内田大貴・岩田泰幸, 2022. 嵐山町の水田で確認した絶滅危惧種を含む真水生コウチュウ目の生息状況と既知記録の整理. 埼玉県立自然の博物館研究報告. (16): 77--84.
[内田・岩田・上手2022] 内田大貴・岩田泰幸・上手雄貴, 2022. 秋田県におけるシジミガムシの記録. さやばねニューシリーズ, (47): 12--13.
[内田・伊豆川2020] 内田大貴・伊豆川哲也, 2020. 小田原市および南足柄市の水田で確認された水生昆虫. 観音崎自然博物館研究報告 たたらはま, (24): 34--37.
[内田勝久2010a] 内田勝久, 湯本勝洋, "土浦市宍塚の里山林におけるゴミムシ類(甲虫目:オサムシ科,クビボソゴミムシ科)の記録", 茨城県自然博物館研究報告, 13, 73--77 (2010).
[内田・山崎・大森2020] 内田大貴・山崎和哉・大森健策, 2020. 潮来市の茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター周辺で採集された水生昆虫(水生甲虫類及び水生半翅類). るりぼし, (49): 11--15.
[上田衛門2011] 上田衛門, 2011. 東京都目黒区における食糞性コガネムシの生息状況 (II). かまくらちょう, (78): 27.
[Ueno1957a] S. Ueno, 1957. Blind aquatic beetles of Japan, with some accounts of the fauna of Japanese subterranean waters. Archiv fur Hydrobiologie 53: 250--296.
[Ueno1962] S. Ueno, 1962. Primitive Trechids of the subgenus Epaphiopsis. Memoirs of the college of Science, University of Kyoto, Series B, 29 (1): 41?-74.
[Ueno1971] S. Ueno, 1971. The Fauna of the Lava Caves around Mt. Fuji-san VI. Trechinae (Coleoptera). Bulletin of the National Science Museum, 14 (3): 337--350.
[Ueno1972] S. Ueno, 1972. A new anophthalmic Trechiama (Coleoptera, Trechinae) from near the tip of the Izu Peninsula, Central Japan. 日本動物学彙報, 45, (2): 111-117.
[Ueno1978] S. Ueno, 1978. New Records of Kurasawatrechus fujisanus (Coleoptera, Trechinae). Journal of the Speleological Society of Japan, (3): 34.
[Ueno1981] S. Ueno, 1981. Trechiama tamaensis (Coleoptera, Trechinae) and its Close Relatives. Mem. National Science Museum, Tokyo, (14): 117--132.
[Ueno1983] S. Ueno, 1981. A New Kurasawatrechus (Coleoptera, Trechinae) Found in a Tuff Mine at Oiso, Central Japan. Bull. National Science Museum, Tokyo, Ser. A, 9(2): 79--82.
[Ueno1988] S. Ueno, 1988. Discovery of an Anophthalmic Trechiama (Coleoptera, Trechinae) on the Miura Peninsula, Central Japan. 昆蟲. 56(1): 45--51.
[Ueno1996a] S. Ueno, 1996. New phreatobiontic beetles (Coleoptera, Phreatodytidae and Dytiscidae) from Japan. J. Speleol Society Japan, 21: 1--50.
[UenoSone1994] S. Ueno & S. Sone, 1994. New Anophthalmic Trechines of the Trechiama tamaensis Complex (Coleoptera, Trechinae). Elytra, Tokyo, 22(2): 207--213.
[梅津一史2017] 梅津一史, 2017. コンオビヒゲナガを秋田県で採集. 誘蛾燈, (227): 1.
[脇 一郎2004] 脇 一郎, 2004. 神奈川県でのハチ目昆虫の採集記録. 神奈川虫報, (145): 7--24.
[脇村涼太郎・森正人2019] 脇村涼太郎・森正人, 2019. 兵庫県におけるクロサワツブミズムシの記録と生息環境に関する知見. きべりはむし, 42, (1): 84--85.
[鷲大淇2018] 鷲大淇, 2018. チビアオゴミムシの採集例2例. 寄せ蛾記, (170): 36.
[鷲見勇貴2015a] 鷲見勇貴, 逢沢峰昭, 久保田耕平, 渋谷園実, 大久保達弘, "宇都宮大学船生演習林のオサムシ科甲虫群集の多様性", 宇大演報, 51, 1--8 (2015).
[Watanabe2022] R. Watanabe, Y. Iwata, A Kato, 2022. Rediscovery of Helophorus auriculatus Sharp, 1884 (Coleoptera, Heophoridae) in Saitama Prefecture, Japan, with ecological notes. 昆蟲(ニューシリーズ), 25(3): 111--116.
[渡辺・岩田・加藤2022] 渡辺黎也, 岩田泰幸, 加藤敦史, 2022. 埼玉県におけるセスジガムシ(コウチュウ目,セスジガムシ科)の再発見および生態的知見. 昆蟲ニューシリーズ, 25(3): 111--116.
[渡部晃平2011a] 渡部晃平, 2011. 石川県におけるツヤナガアシドロムシの初記録. さやばねニューシリーズ(2): 39.
[渡部晃平2011b] 渡部晃平, 2011. ガムシの極小個体の記録. さやばねニューシリーズ(4): 33.
[渡部晃平2011c] 渡部晃平, 2011. 岡山県におけるオオヒメゲンゴロウの記録. さやばねニューシリーズ(3): 27--28.
[渡部晃平2012a] 渡部晃平, 2012. 岡山県北部の積雪地帯における水生甲虫2種の越冬場所について. さやばねニューシリーズ(5): 58--58.
[渡部晃平2017a] 渡部晃平, 2017. 四国2例目となるヘラコチビミズムシの採集記録. Rostria(61): 21--23.
[渡部晃平2017b] 渡部晃平, 2017. 石川県におけるコチビミズムシ亜属の生息状況. Rostria(61): 24--28.
[渡辺恭平2012a] 渡辺恭平, "神奈川県におけるキベリマルクビゴミムシの近年の記録", 神奈川虫報, 176, 92 (2012).
[渡辺恭平2017a] 渡辺恭平, 國生竜之介, "酒匂川の河原で採集した甲虫類", 神奈川虫報, 193, 53--54 (2017).
[渡部・新田2013a] 渡部晃平・新田涼平, 2013. 岡山県におけるキイロコガシラミズムシの記録. さやばねニューシリーズ(10): 30--31.
[渡辺・柴田2007a] 渡辺崇, 柴田泰利, "神奈川県初記録のヨツメハネカクシ亜科2種", 神奈川虫報(159), 55--56 (2007).
[渡辺・柴田2010a] 渡辺崇, 柴田泰利, "カクムネヨツメハネカクシを神奈川県で初めて採集", 神奈川虫報(171), 60 (2010).
[渡辺崇1996a] 渡辺崇, "湘南海岸において台風による漂着物の下から採集したオサムシ科およびハネカクシ科甲虫", 神奈川虫報 (116), 27--31 (1996).
[渡辺崇2005a] 渡辺崇, 2005. バナナトラップによるハネカクシの採集経験. 神奈川虫報 (151): 38--40.
[渡辺崇2005b] 渡辺崇, 2005. やっぱり神奈川県にもいたナミクシヒゲハネカクシ!. 神奈川虫報 (149): 42.
[渡辺崇2006a] 渡辺崇, "Phloenomus kyushuensis (Y. Watanabe) (ハネカクシ科, ヨツメハネカクシ亜科) をバナナトラップで得る", 神奈川虫報(155), 55 (2006).
[渡辺崇2009] 渡辺崇, 2009. 主にバナナトラップで得られるハネカクシ数種の神奈川県における分布と若干の考察. 神奈川虫報 (166): 27--35.
[渡辺崇2010a] 渡辺崇, 2010. 主にバナナトラップで得られるハネカクシ数種の神奈川県における分布と若干の考察 II. 神奈川虫報 (171): 21--26.
[渡辺崇2010b] 渡辺崇, 2010. キノカワハネカクシが横浜で採れた. 神奈川虫報 (171): 26.
[渡辺崇2010c] 渡辺崇, 2010. 相模川河口付近でのハネカクシの洪水採集. 神奈川虫報 (169): 39--40.
[渡辺崇2010d] 渡辺崇, 2010. 神奈川県未記録の海岸性ハネカクシ. 神奈川虫報 (170): 42.
[渡辺康生2011a] 渡辺康生, "大磯丘陵の甲虫目", 神奈川虫報, 174, 67--99 (2011)
[矢後勝也2019] 矢後勝也, 2019. 蝶界(II). 月刊むし, (580): 28--38.
[矢後勝也2020] 矢後勝也, 2020. 蝶界(II). 月刊むし, (593): 34--53.
[矢後勝也2021] 矢後勝也, 2021. 蝶界(II). 月刊むし, (604): 34--39.
[八尋克郎1997a] 八尋克郎, "10年間ライトトラップにより捕獲されたゴミムシ類", 昆虫と自然 32(13), 28--34 (1997).
[山本・金沢2006] 山本博子・金沢至, 2006. 大阪周辺におけるオオミノガの減少. 昆虫と自然, 41(2): 12--14.
[山本周平2008a] 山本周平, "東京都で2例目のアリモドキ3種の記録", 神奈川虫報 (162), 59 (2008).
[山本周平2007a] 山本周平, "東京都でムナグロホソアリモドキを採集", 神奈川虫報 (159), 42 (2007).
[山本周平2009a] 山本周平, 渡辺恭平, "多摩川河川敷におけるゴミムシ類の記録", 神奈川虫報, 166, 1--14 (2009).
[山本周平2009b] 山本周平, "東京都高尾山におけるゴミムシ3種の記録", 神奈川虫報, 165, 16 (2009).
[山本周平2012a] 山本周平, "東京都におけるゴミムシ4種の記録", 神奈川虫報, 159, 16 (2007).
[山下伸夫2007a] 山下伸夫, 小林浩幸, "ウスアカクロゴモクムシは地表のイヌビエ種子を食害するが,地中の種子は殆ど食害しない", 東北の雑草, 7, 17--20 (2007).
[山内・石谷2020] 山内健生・石谷正宇, 2020. 富山県の山地においてマレーズトラップで捕獲されたゴミムシ類. 昆蟲ニューシリーズ, 23 (4): 132--138.
[山崎裕志2017] 山崎裕志, 2017. 東京都におけるキイロアトキリゴミムシの記録. 月刊むし (551): 58--59.
[山崎・岩田・冨樫・伴・碓井2021] 山崎駿・岩田泰幸・冨樫和孝・伴光哲・碓井徹, 2021. 山梨県におけるイトアメンボの初記録と千葉県で過去に記録されたイトアメンボ属の記録の修正. Rostia, (66): 51--54.
[山崎一夫2007a] 山崎一夫, 杉浦真治, "ヒョウタンゴミムシの生態", 昆虫と自然 42(1), 28--31 (2007).
[山崎和哉2020] 山崎和哉, 2020. 日立市における流水性甲虫類7種の記録. るりぼし, (49): 8--10.
[山崎・大森・外山2020] 山崎和哉・大森健策・外山太一, 2020. 日立市におけるツブスジドロムシの記録. るりぼし, (49): 77.
[YanagiNomura2021] T. Yanagi and S. Nomura, 2021. A New Species of the Subterranean Diving Beetle Genus Morimotoa (Coleoptera, Dytiscidae) from Tokushima Prefecture, Japan. Elytra, Tokyo, New Series, 11 (Supplement): 87--93.
[谷野泰義2006a] 谷野泰義, "手賀沼で採集したゴミムシ", 房総の昆虫 (37), 43--47 (2006).
[谷野泰義2014a] 谷野泰義, "三番瀬の人工浜でヒョウタンゴミムシを採集", 房総の昆虫 (54), 38 (2014).
[安江計治2008] 安江計治, 2008. クチキクシヒゲムシの石起こし採集での記録. うすばしろ, (37): 23.
[矢崎・石田2008] 矢崎充彦・石田和男, 2008. 東海地方の水生半翅類. 佳香蝶, 60(234): 165--200. ナガレカタビロアメンボ属Pseudoveliaの未記載種の記録あり。エサキナガレに似ているが、♂中脚脛節に突起がない、後脚フ節の第1節が第2節より長い、遊泳毛が3~4本ことで区別可能。矢作川・宮川等の大河川の中流~下流域で、ナガレカタビロアメンボと混生。
[横山尚秀ら2013] 横山尚秀・内山佳美・佐藤壮・山根正伸, 2013. 試験流域の水文地質等の流域特性. 神奈川県自然環境保全センター報告, (10): 203--214.
[吉田浩史2014] 吉田浩史, 2014. 兵庫県産ハバチ・キバチ類の追加記録. きべりはむし, 36(2): 15--25.
[吉武佐紀子・福島博2007] 吉武佐紀子・福島博, 2007. 付着藻類から見た丹沢. 丹沢大山総合調査団 編, 丹沢大山総合調査学術報告書. pp. 344--352. 公益財団法人 平岡環境科学研究所, 相模原.
[吉武佐紀子・阪本照正2013] 吉武佐紀子・阪本照正, 2013. 大洞沢、貝沢の付着藻類植生. 神奈川県自然環境保全センター報告, (10): 123--144.
[吉富・林2019] 吉富博之・林成多, 2019. 島根県の河川に生息するセスジダルマガムシ属. ホシザキグリーン財団研究報告, (22): 77--83.
[YoshitomiHayashi2020] H. Yoshitomi and M. Hayashi, 2020. Unexpected discovery of a new Podonychus species in Kyushu, Japan (Coleoptera, Elmidae, Elminae, Macronychini). ZooKeys, (933): 107--123.
[吉富博之2000] 吉富博之, 松井英司, 佐藤光一, 疋田直之, "日本産セスジダルマガムシ属概説", 甲虫ニュース (130), 5--11 (2000). ダルマガムシ
ナカネダルマガムシ@山梨県丹波山村三条谷
[吉富博之2000] 吉富博之, 2000, メンノキダルマガムシ(新称)の採集記録. 甲虫ニュース(130): 11.
[吉富博之2002a] 吉富博之, "日本産マルハナノミの解説", 昆虫と自然 37(13), 32--35 (2002).
[吉富博之2003a] 吉富博之, "日本産ダルマガムシ科 (特集 アジアにおけるハネカクシの多様性)", 昆虫と自然, 38(2), 23--26 (2003).
[Yoshitomi2005] H. Yoshitomi, 2005. Systematic revision of the family Scirtidae of Japan, with phylogeny, morphology and bionomics (Insecta: Coleoptera, Scirtoidea). Japanese Journal of Systematic Entomology Monographic Series, (3).
[吉富博之2006a] 吉富博之, 2006. クロシオガムシの発見とガムシ科の最近の扱い. 昆虫と自然, 41(14): 31--34.
[吉富博之2011a] 吉富博之, 林尚希, "日本産ジョウカイモドキ科とその近縁科のリスト", さやばねニューシリーズ(2), 18--24 (2011).
[吉富博之2011b] 吉富博之, 2011. ババチビドロムシの四国からの採集記録. さやばねニューシリーズ(3): 22.
[吉富博之2012a] 吉富博之, 2012. キュウシュウカラヒメドロムシの追加記録. さやばねニューシリーズ(8): 26.
[吉富博之2013a] 吉富博之, 2013. 宇治市でオオイチモンジシマゲンゴロウを採集. さやばねニューシリーズ(10): 22.
[吉安裕2020] 吉安裕, 2020. ガマヨトウ(ヤガ科,キリガ亜科)のマコモからの羽化行動. 誘蛾燈, (242): 119--122. 羽化脱出用の孔の構造、蛹頭部の突起が羽化時に薄層部を内側から押し破る
最終更新:2024年11月02日 10:43