英語版も作成した。
You can easily see an interference pattern by using your fingers. Make a very narrow gap between two fingers, and peep the room illumination or sunlight through the gap. Put the finger gap about 10 cm ahead of your eye, and keep focusing your eye at the illumination. If you narrow the gap to superimpose the blurred edges of the fingers, you will find a very fine interference pattern within the superimposed shadow area as shown below.
As far as what I've understood, this phenomenon is not single slit diffraction. It is diffraction by a semi-infinite screen.
Refer to the following link for its explanation.
(note 2024.01.20) Interference Pattern Formed in a Finger Gap is NOT Single Slit Diffraction
◆磁気双極子モデルと「隠れた運動量」 遠藤雅守, 2012. 古典電磁気学における磁気双極子モデルと「隠れた運動量」に関する一考察. Proceedings of the School of Science of Tokai University, 47: 49--66.
ループ電流のモデルとして、導線中を流れる荷電粒子の運動を相対論的に考えるか否かで結果が変わるというパラドックス。ループ電流を外部の静電場中に置くと、ループ電流全体では電気的に中性のため、電流に正味の力は働かないはず。非相対論的に単純に考えると、電流を担う荷電粒子の運動量の総和は確かにゼロになる。ところが、相対論的に考えると非ゼロの正味の運動量が残ってしまう。これは何と、外部電場とループ電流の磁場による「静的な電磁場の運動量の積分値」と正確に相殺する。静的な電磁場によるポインティングベクトルの意味に一石を投じる問題である。
自分の考察の詳細はこちら↓
(note 2022.09.24) 「隠れた運動量」考―奥が深い古典電磁気学―
「隠れた運動量」考(上記noteに移行済み)