「編集の際のルール」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

編集の際のルール - (2024/09/10 (火) 00:39:02) のソース

[[はじめての方へ]] / &bold(){編集の際のルール} / [[テンプレート]] / [[学習机]]

*目次

#contents(fromhere)


*概要

 最初に、このウィキには編集する際の細かなルールが定められている。このルールでは記事を新規作成する際に必要な[[テンプレート]]だけでなく、記事作成の際にどのようなことを守らなければならないか、どのようなことをやってはいけないか、ということが示されている。記事の後半では、このウィキが置かれているatwikiのプラグインについて説明する。
 なお、このルールを破った者には編集規制などの対応を行う。そのような事態を避けるためにもこのルールに示されていることは完璧に覚えること。なお、このウィキの記事を作成する際に必要な土台は[[別のページ>テンプレート]]で確認すること。

*基本ルール

-&bold(){文法のルールやテンプレートに沿って記事を書くこと。}
--後に編集する人が記事を編集しやすいようにするため。
-&bold(){個人のホームページ、ブログ、SNSの画像の無断転載はしない}
--X(旧twitter)やメルカリなど、そのような事例がここ数年で複数起こっているため。
--このため、引用する場合は参考文献内に元記事のリンクを貼る、元になった書籍の概要などを書き、出典を示すこと。
--また、できるようであれば引用元の作者に連絡を取るようにすること。
-&bold(){特定の個人やメーカーを誹謗中傷する記事は作成しない}
--このウィキ内だけでなく、インターネットを使用する上での基本的なマナー。誹謗中傷のさらなる拡大につながるため。作成した場合は管理人側で記事を削除する。何度も作成した場合は記事の作成禁止措置および編集者の規制を行う。
-&bold(){一般人のコレクターの記事は作成しない}
--一般人である以上、個人のプライバシーにかかわる可能性があるため。作成した場合の措置は上記と同じ。ただし、トミカのコレクターとしての知名度が高い森永卓郎氏など、世間での知名度がある人物の記事を作成することは可。

*作成できる記事

-&bold(){トミカに関係する記事なら何でも作成可能}
--トミカ単体の記事に限らず、トミカワールドやトミカタウン、レスキューフォースなどの映像作品のようにトミカに関係するものであれば何でも作成可。ただし、以下の例外は除く。
---&bold(){ホットウィールなどの他社ミニカーブランドに関係する記事}
---あくまでも他社のブランドであるため。ブランド自体の記事に限って作成可能とする。
---&bold(){トミカのアクションなど、独立した記事として成立させづらいもの}
---メニューが長大化する恐れがあるため。用語集のページに記述することは認める。ただし、記事の肥大化を防ぐため、1単語当たりの段落数は多くても5つに留めること。
---&bold(){以下のことがらについては、それぞれ指定のページに書くようにすること。}
---トミカのアクション、関連用語、関連人物など:用語集
---楽曲:トミカの楽曲作品
---書籍:トミカを扱った書籍
-&bold(){ベースとなった車種は同じだが、金型が異なる場合は記事を分けること。}
--金型によって造形などの特徴が異なるため。作成する場合は、以下のように記事を分けること。
--トヨタ・2000GTの場合
---通常品で発売されたもの [[No.5-1 トヨタ 2000GT]]
---トミカリミテッド [[0021 トヨタ 2000GT]]
---トミカプレミアム [[27 トヨタ 2000GT]]
-&bold(){違う商品群で発売されているが、金型が同じ場合は元となった車種の記事に追記すること。}
--バリエーションごとに記事を分けていると記事数が多くなり、それに加えて記事の内容が薄くなる恐れがあるため。元車種の記事の派生バリエーションの項目に追記すること。

*記事名の付け方

-基本的には番号-枝番、メーカー名、車種名の順にする。
--トミカリミテッドシリーズおよびトミカプレミアムの場合は枝番は不要。
--また、最初から番号が付けられていない車種は車種名だけで可。
--通常品として発売されていない車種(([[SPモデル]]の記事を参照。))も車種名だけで可。

-通常品・ロングトミカ・ドリームトミカは記事名の先頭にNo.を付けること。
-また、外国車シリーズの場合はFから始めること。
-このほか、製品の番号の先頭にアルファベットが来る場合はそれに従うこと。

-番号-枝番とメーカー名、メーカー名と車種名の間は原則半角スペース分開けること。

**例

-通常品の場合
--[[No.75-13 アキュラ インテグラ]]

-トミカプレミアムの場合
--[[40 トヨタ MR2]]

-トミカリミテッドの場合
--[[0001 日産 スカイライン 2000GT-R]] - ゼロ3個+番号
--[[0078 はとバス]] - ゼロ2個+番号
--[[0117 トヨタ プリウス]] - ゼロ3個+番号

*文法のルール

*見出しを付ける
-記事の最初には、必ず見出しを付ける必要があります。見出しをつける場合、見出しにする文字の前に*を書きます。また、書く*の数によって見出しの大きさを変えることができます。
-&bold(){大見出しを付けたい場合}
 *トミカ
-使用例:記事の一番先頭、概要などの項目
-&bold(){中見出しを付けたい場合}
 **トミカ
-使用例:自動車メーカーの記事でのシリーズ分け
-&bold(){小見出しを付けたい場合}
 ***トミカ
-使用例:自動車メーカーの記事での年代分け

*太字にする

**サンプル

&bold(){トミカ}

&bold(){ソース}

 &bold(){トミカ}

-特定の部分を強調したい場合、この太字機能を利用する。『B 太字』と書かれたボタンを押すことで自動的に太字の文法が書かれる。
--その後、『ここに文字を入力』と書かれた部分を書き換えることで、強調したい部分を太字にすることができる。
--使用例:特徴の項目での利用など

*リストを作る
-|を2回押すことで四角い箱を作ることができる。テーブルとも呼ばれる。((Windowsのパソコンでは\が書かれているボタン+shiftキーの同時押しで|を出すことができる。))
||
 ||
-2つの|の間には文字を書くことができる。
|[[トミカ]]|
 |トミカ|
-右隣に|を追加することで横方向にリストを連結させることができる。
|トミカ|プラレール|
 |トミカ|プラレール|
-下部にも|を追加することで縦方向にもリストを連結させることができる。
|トミカ|プラレール|
|1970年|1958年|
 |トミカ|プラレール|
 |1970年|1958年|
-使用例:○○順で探すのトミカ一覧、トミカの単独記事のギャラリー、基本情報欄など

//--スタイル変更に伴いコメントアウト--
//**水平線を引く
//- -を4回押すことで水平線を引くことができる。編集画面の水平線ボタンでも下線を引くことができる。
//----
// ----
//-使用例:大見出しの下に引く
//*概要
//----
// *概要
// ----

*リンクを入れる
- [[]]で囲むことでリンクを作ることができる。編集画面内のリンクボタンを押した場合は、『ページ名またはURL』の部分を書き換えて使う。

**サンプル

[[トミカ]]

&bold(){ソース}

 [[トミカ]]

- [[ > ]]のように、デクレッシェンドマークを入れることで記事内の表示と実際のリンクを別にすることができる。
- デクレッシェンドマークの左には記事内の表示、右には実際のリンクを書く。

***サンプル

[[RZ34型フェアレディZ>No.59-6 日産 フェアレディZ]]

&bold(){ソース}

 [[RZ34型フェアレディZ>No.59-6 日産 フェアレディZ]]


-使用例:○○順で探すのトミカ一覧、トミカの単独記事、外部リンクなど

*画像を入れる
**やり方
&bold(){パソコンの場合}
- 編集画面にある画像ボタンを押すことで画像を入れることができる。
- 画像をアップロードして挿入を押して画像を入れる場合、windowsではエクスプローラーにある画像の中から、アップロード画面に入れたい画像をマウスの左側を押しながら持ってくる。((ファイルの絵をクリックすることでエクスプローラーを開くことができる。))
-- この際、自動的に後ろが一行改行されるため、基本情報欄やギャラリーに使う際はBackspaceボタンを押して改行部分を消すこと。
- &bold(){なお、記事を初めて作る際には上記のボタンは出ない。そのため、画像のアップロードができないので注意すること。}
-- その際は、記事を一度保存する→このページにファイルをアップロードと書かれた箇所を押す→ページの枠内に画像を持ってくる、のやり方で画像をアップロードすることができる。
-- この際、記事内のファイル名は&bold(){アップロードする画像の名前にすること。}そうでない場合は正しく反映されないので注意すること。
--- 例. アップロードしたい画像の名前がNo.59-6 日産 フェアレディZであった場合
---  & image(No.59-6 日産 フェアレディZ.jpg) ((プラグインの作動を防ぐためあえて空白を入れている。))
- mac os、ios、androidの場合のやり方は調査中。

**画像のサイズについて
-車種記事の場合:テンプレートに使う画像は360×360px、ギャラリーに使う画像は180×180pxの大きさとする。
--ただし、177×183pxの場合など、1~5px程度の誤差がある場合でも特に問題ない。
--画像のサイズはwindowsやmacに付属する画像編集アプリで変更可能(だった気がする)
--スマホでも純正のフォトアプリの編集機能を使えばサイズやアスペクト比を変更することが可能。((画像のアス比は1:1が望ましい。))
--管理人が使っているスマホの場合は1800×4000の大きさで写真が撮影される。((カメラのアス比がフルサイズの場合。))

**背景について
-原則白無地。白無地であれば材質やサイズは問わない。

**トミカの位置について
-画像の中心に来るようにすること。
-その際、トミカの下に紙の端などが映らないように撮影あるいはトリミングすること。

**サンプル

&image(logo.png)

&image(SLP WORKS ハイエース.jpg)
↑単独記事用に縮小したトミカの画像。大きさは360×358。
&image(SLP WORKS ハイエース縮小版.jpg)
↑ギャラリー用に縮小したトミカの画像。大きさは180×179。

&bold(){ソース}

 &image(logo.png)
-使用例:トミカの単独記事のギャラリー、基本情報欄に使う企業ロゴ

***トミカの単独記事に使う例

|&bold(){No.59-6 日産 フェアレディZ}|
|&image(No.59-6 日産 フェアレディZ.jpg)|
|メーカー|
|日産|
|販売時期|
|2022年2月~|
|スケール|
|1/57|
|アクション|
|サスペンション|
|前車種|
|[[フェラーリ F8 トリブート>No.59-5 フェラーリ F8 トリブート]]|
|次車種|
|なし|
|備考|
|初回特別仕様あり|

&bold(){ソース}

 |&bold(){No.59-6 日産 フェアレディZ}|
 |&image(No.59-6 日産 フェアレディZ.jpg)|
 |メーカー|
 |日産|
 |販売時期|
 |2022年2月~|
 |スケール|
 |1/57|
 |アクション|
 |サスペンション|
 |前車種|
 |[[フェラーリ F8 トリブート>No.59-5 フェラーリ F8 トリブート]]|
 |次車種|
 |なし|
 |備考|
 |初回特別仕様あり|

***ミニカーブランドや企業の情報欄に使う例

|ロゴ|&image(ロゴ.jpg)|
|国|日本|
|メーカー|[[タカラトミー]]|
|販売開始年|1970年|
|製造国|ベトナム|
|価格|550円(税込)|

&bold(){ソース}

 |ロゴ|&image(ロゴ.jpg)|
 |国|日本|
 |メーカー|タカラトミー|
 |販売開始年|1970年|
 |製造国|ベトナム|
 |価格|550円(税込)|


取消し線、下線、カラー、引用、YouTube動画の表示機能や他のプラグインについては当wikiでは使う機会がないため、省略する。

*関連項目を入れる

**トミカ単体の記事の場合
- ノアやヴォクシーのような車格や車名が共通する車種の場合…関連性がある事を示すためそれぞれのページにそれぞれのリンクを貼る必要がある。
- ライズやロッキーのようなメーカーが異なるOEM車種の場合…同上。
- フェアレディZやクラウンのような長寿車種…トミカ化される頻度も高いため、特定の代を扱ったページにすぐ行けるよう総合リンクを貼る必要がある。
- 項目を並べる順番としては、トミカ通常品→トミカリミテッド→トミカプレミアム→ドリームトミカ→それ以外が望ましい。

***使用例(OEM・兄弟車種の場合)

-[[No.86-8 トヨタ 86]] - 後期型に関してはこちらを参照。
-[[No.86-9 トヨタ GR86]] - 2代目に関してはこちらを参照。
-[[No.120-6 SUBARU BRZ]] - 兄弟車。86とは細部のデザインや乗り味が異なる。
-[[No.6-10 SUBARU BRZ]] - 上記の後期型。
-[[No.28-12 SUBARU BRZ]] - 上記の2代目。
-[[TL0149 トヨタ 86]] - 本モデルのトミカリミテッド版。
-[[16 トヨタ 86GRMN]] - 2015年に100台限定で発売された、本モデルの特別仕様車。ベース車に比べて運動性能が強化されている。
-[[18 SUBARU BRZ R&D SPORT]] - 2012年から2020年までSUPER GTに参戦していた車両。カラーリングは2015年度のものとなっている。

-[[トミカ スプリンター トレノ(3ドア)]] - 名前の由来。

&bold(){ソース}

 -[[No.86-8 トヨタ 86]] - 後期型に関してはこちらを参照。
 -[[No.86-9 トヨタ GR86]] - 2代目に関してはこちらを参照。
 -[[No.120-6 SUBARU BRZ]] - 兄弟車。86とは細部のデザインや乗り味が異なる。
 -[[No.6-10 SUBARU BRZ]] - 上記の後期型。
 -[[No.28-12 SUBARU BRZ]] - 上記の2代目。
 -[[TL0149 トヨタ 86]] - 本モデルのトミカリミテッド版。
 -[[16 トヨタ 86GRMN]] - 2015年に100台限定で発売された、本モデルの特別仕様車。ベース車に比べて運動性能が強化されている。
 -[[18 SUBARU BRZ R&D SPORT]] - 2012年から2020年までSUPER GTに参戦していた車両。カラーリングは2015年度のものとなっている。
 
 -[[トミカ スプリンター トレノ(3ドア)]] - 名前の由来。

***使用例(総合リンクの場合)

-[[日産・フェアレディZ]] – 歴代のフェアレディZはこちらを参照。
-[[No.55-8 日産 フェアレディZ]] – こちらも正式発売前にトミカとして発売された。

&bold(){ソース}

 -[[日産・フェアレディZ]] – 歴代のフェアレディZはこちらを参照。
 -[[No.55-8 日産 フェアレディZ]] – こちらも正式発売前にトミカとして発売された。
 
*外部リンクを入れる

- リンクを付ける場合、当wikiでは左にリンク先の名前、右にリンク先のURLを書くこととなっている。
- URLとは、https://URL名.comのような英数字の羅列のことである。chromeなどブラウザの上部に書かれていることに多い。
- リンク先の名前を知る手段として、サイト内にある大きい見出しとソースコードに書かれているタイトル欄が挙げられる。
-- 後者の場合は、URLの先頭にview-source:を付け、その中から<title>~</title>の間に書かれた文章を見つけ出すことが必要になる。
- 外部サイトへのリンクとして作動させるには、リンク先の名前とURLの間に>>を入れ、鍵括弧の [ [ と ] ] を使う必要がある。
- 過去に発売された車種の公式サイトを知りたい場合、インターネットアーカイブを使って調べることができる。
-- 調べ方は、調べたい車種のメーカーの公式サイトを訪れる→その車種に関するリンクを見つける→ブラウザの上部のURLをコピーする、である。
-- 日産から発売された車種の場合、上記のサイトを使わずともwebカタログバックナンバーから見つけることができる。((ただし、2010年以前の車種は閲覧できない。理由としては多くのブラウザで動作しない技術が使われているため。))
-- なお、リンク先の名前は単に『発売当時の公式サイト』でよい。

***使用例(現行車種の場合)

-[[メーカー公式サイト>>https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/z.html]]

&bold(){ソース}

 -[[メーカー公式サイト>>https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/z.html]]

***使用例(過去に発売された車種の場合)

-[[発売当時の公式サイト>>http://web.archive.org/web/20120618212320/http://toyota.jp/86/index.html?ptopid=men]]

&bold(){ソース}

 -[[発売当時の公式サイト>>http://web.archive.org/web/20120618212320/http://toyota.jp/86/index.html?ptopid=men]]

*参考文献を入れる

**書籍の場合
- 本の名前は『』で囲む。
- その右には()で囲んだ状態で出版元、発行年を書く。

***使用例

『トミカライフ 1970~2005』(ネコ・パブリッシング、2005年発行)

&bold(){ソース}

 『トミカライフ 1970~2005』(ネコ・パブリッシング、2005年発行)

**ウェブサイトの場合
- その記事がいつ書かれたかを示すため、リンクの右には()で囲んだ状態でリンク先のサイトを見た日を書くこと。
- なお、リンク先の名前にある「」などは半角に直さない状態でそのままコピーしてもよい。

***使用例

-[[「フェアレディZ プロトタイプ」を公開>https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-05ae4d849817e3a4a615987cf0004dd9-200916-01-j]] (2022年7月18日閲覧)
-[[新型「フェアレディZ」を日本で公開> https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-b55e8bf1f8f64c95b00977f83606e834-220114-01-j]] (2022年7月18日閲覧)
-[[【新型Z、謎のミニカー】フェアレディZ発表 同時公開のミニカーはトミカ 発売は? 仕様はこのままか | AUTOCAR JAPAN> https://www.autocar.jp/post/569826]] (2022年7月18日閲覧)

&bold(){ソース}

 -[[「フェアレディZ プロトタイプ」を公開>https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-05ae4d849817e3a4a615987cf0004dd9-200916-01-j]] (2022年7月18日閲覧)
 -[[新型「フェアレディZ」を日本で公開> https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-b55e8bf1f8f64c95b00977f83606e834-220114-01-j]] (2022年7月18日閲覧)
 -[[【新型Z、謎のミニカー】フェアレディZ発表 同時公開のミニカーはトミカ 発売は? 仕様はこのままか | AUTOCAR JAPAN> https://www.autocar.jp/post/569826]] (2022年7月18日閲覧)

**調べ方

-車種に関する記事の場合はメーカーのニュースリリースを調べること。トヨタは1966年、ホンダは1967年、日産は1961年とネットでも古い情報が見れることが多い。
-それ以外は考え中。
-なお、古い製品の情報は残っていないことが多いため、調べる場合はインターネットアーカイブなどウェブ魚拓を使う必要がある。
--前者は日本語に対応していないが、日本のサイトもかなりの数がアーカイブ化されており、削除されない限りいつでも見ることが可能((トミカの公式サイトの場合は1996年からアーカイブされている。))。

*タグを入れる・削除する

-atwikiに最近追加された機能。ページ内のタグを押すことで同じタグが付いているページに辿ることができる。
-やり方:編集画面にタグを入力するスペースがある。そこに付けたいキーワードを入力した後エンターキーを押すと自動的にタグが付けられる。((カンマでも可))
--複数タグを付けたい場合はもう一度キーワードを入力しエンターキーを押す。
--削除したい場合はタグの右にある×ボタンでタグを削除できるようになっている。
--また、編集画面に行かずともページ下部にある「タグ編集」のボタンを押すとタグの追加や削除ができるようになっている。
-タグの例
--車種のページ:メーカー名,ボディタイプ,初回あり((一部車種のみ)),発売年,番号,アクション,クリアパーツ採用((一部車種のみ)),メッキパーツ採用((一部車種のみ))
記事メニュー
ウィキ募集バナー