マルモコ系

【名前】 マルモコ
【読み方】 まるもこ
【種類】 ウイルス
【属性】 無属性
【チップ】 モコラッシュ系
【登場作品】 『4』『P.o.N』
【英語名】 マルモコ:Moloko
ミルモコ:Milko
ゲルモコ:Macko

【詳細】

羊に似たウイルス。
上位種名は「ミルモコ」「ゲルモコ」で、各EXも存在する。

『3』のキオルシン系のように、エリアの端から端へ真っ直ぐ突進してくる。
左の画面外まで抜けると、ロックマンと縦列を合わせた状態で画面右から再び登場し、そのままノンストップで走り続ける挙動をひたすら繰り返す。
単調な突進攻撃なので1体だけなら回避は容易だが、頻繁に自エリアに入ってくるので2体以上になると途端に厄介になる。
ランクが上がるごとに体力と攻撃力と突進のスピード、そして後述する羊毛の耐久値が上がっていく。

キオルシンと大きく異なるのは、身にまとう羊毛でこちらの攻撃をある程度無効化してくる点。
規定のダメージを与えると毛が刈られた姿になりダメージが通るようになるが、羊毛はマルモコがエリア端に到達する度に新しく生えてくる。
羊毛の耐久力は、マルモコから順に1、4、8、12、16、20。
上級種はバスターだと連射やチャージショットが要求されるため、『4』のウイルスの中ではやや倒しにくい部類に入る。
侵入系ウイルスなのに、羊毛が邪魔でそのままではイアイフォームを当てられない点も面倒。
また、羊毛の耐久力もコピーダメージの判定に入る*1

穴パネルや置物に引っかかると、突進を中断して初期位置に戻る。
しかし羊毛は復活タイミングが「エリア端に到達した時」なので、この場合は刈った毛が復活しない。
戦う際はこの特性を有効に使いたい。トリプルクラックがあると無力になるので数枚投入しておくとよい。
攻撃チップで対処するならバルカン系のように連続攻撃できるチップが有効。

また、混乱や盲目などにさせると、その間はどういう原理か羊毛が再生しなくなる。
ディスコードやサイレンスを置くのも比較的有効。同じ列なら2ヒットさせられる上、混乱もさせられるウッディパウダーも有効。
特性を逆手に取り、同じ横ライン上でホワイトウェブやスーパーバルカンを連続ヒットさせるのも効く。

基本的に下位種と上位種、通常種とEX種が隔てて混在するバトルは通常エンカウントでは見られないのだが、レッドサンのサンダーマンシナリオ中には「通常種2体とEX種1体が混在する」イベントバトルが存在する。
あまり時間を掛け過ぎているとEX種の突進が通常種の突進に追いついてしまい、縦3列に並んで突進してきて回避不可能になってしまうケースが出来てしまうので注意したい。

普段はマスコットキャラクターのような可愛らしい顔をしているが、羊毛を剥がすと何故か顔もツリ目の意地悪そうなものに変化する。

【改造カード】

『5』では改造カードの絵柄としてマルモコが登場。容量5MB。
適用するとファーストバリアの効果を得る。
しかし、チャージショットの追加効果がなくなるので注意。
バリアは1発だけダメージを防ぐ羊毛にあやかったものと思われる。バトル中に自動で張り直されることはないので、張り直す場合はチップに頼ろう

【アニメ版】

Axessの第45話「ラッシュの家出」でララパッパ達に飼われている野生個体の群れが出現。
うちその1匹の幼小のマルモコがラッシュと仲良くなっていた。

+ タグ編集
  • タグ:
  • ウイルス
  • 無属性
  • EXE4
最終更新:2025年02月02日 19:36

*1 他のウイルスにカーソルを当てた後、羊毛にダメージを与えるとその分のダメージが他のウイルスに入る。マルモコにカーソルを当てた場合、他のウイルスに与えたダメージはマルモコの羊毛に入る。羊毛がなければマルモコ本体にダメージが入る