質疑応答ログ Part3

GMに「総合BBSでの質疑応答を、ログが流れても見返せるよう、どこかしらでまとめてもよろしいでしょうか」と質問したところ
「質疑ログについては特に制限する理由もないので、好きに使ってください」との回答をいただいたので、こちらに転載する形でまとめていきます。
とりあえずここに載せる質問は仕様である、または処理方法について触れたもののみに限らせていただきます。ご了承ください。
もしこちらに転載された質問を取り下げたい方がいらっしゃいましたら、ページ下部のコメントフォームよりお知らせください。
※掲載する内容が多くなりすぎたので、このページでは第三十一回更新回以降の質疑応答内容をまとめました。
第一回~第十五回までの質疑応答内容はこちら
第十六回~第三十回までの質疑応答内容はこちら

+ 目次

Q.キャラクターの性格の変更がきちんと行われていないように感じます。挑戦的→友好的にしようとしましたが、5更新経過しても性格が変化しません。

A.確認しましたが、長らく好戦的な傾向が続いていたため、極端に好戦的になっていました。
あまりに好戦的な場合は変更に時間がかかるようになっています。
無制限に数値が上がり続けると大変なので、上限はすでに存在します。
ただ、ちょうど狭間に居続けるには性格の微調整が必要となります。
いずれ、現在の性格の値を維持する設定が作られるかもしれません。
今は実装予定はありません。

Q.第30回の更新回から、敵NPCの破壊獣と突撃獣から、アイテム「鋭い骨」が奪えるようになりましたが、拳系武器であるにも関わらず、無刀状態を防いだり、二刀装備のデメリットを防げる拳特性が付与されていませんが、仕様ですか?

A.拳特性がないのは仕様です。
これらは手袋の形状をしておらず、また片手ずつしかとれないため拳特性がありません。

Q.プラインカルド内の「切り刻まれた荒野 中央」と、「切り刻まれた荒野 中程」との表示になる地点が拡大地形ではないようですが仕様ですか?

A.仕様です。
地点と地点を結ぶ中途半端な範囲なので、拡大地形ほどの広さはありません。

Q.敵またはPCのレベルには上限はあるのでしょうか?

A.NPCのレベルは固定ですが、フラグによって能力値は上下することがあります。
キャラにはレベル上限は現在ありません。(※第三十一回更新時の返信)

Q.劉翁洞 内部の北と東の表示について疑問がありますが、現在地情報で、北が「劉翁洞 戻る」、東が「劉翁洞 奥へ」と表示されていますが、北と東の表示が逆ではありませんか?

A.確認しましたが、問題ないようです。
どこから来たかに関わらず、入り口が近い方を戻るとしています。

Q.妖精の服の能力が高すぎたので、第三十二回更新時に、フェイから奪えていた妖精の服の能力が低下していましたが、第三十一回にピクシーから奪った妖精の服は能力値が修正されないのでしょうか?

A.妖精の服に限らず、すでに入手している物についてはあまり修正しない予定です。

Q.トント鉱山のように大森林にも木材系素材取り放題の場所が欲しいです

A.ツゲホ大森林は気軽に立ち入れる場所ではないので、あまり素材供給の場としてふさわしくないと思います。
専用の地形を作ることを検討します。
なお、今期は実装する予定はありません。(※第三十二回更新時の返信)

Q.素材アイテム:樫材を使用して、装備品を作った結果、非常に弱い装備品が出来てしまいましたが仕様ですか?

A.該当の装備は仕様です。
参考装備が守護0のアイテムなので、守護の値がほとんど上昇しなくなっています。
守護の値の比率が高いアイテムであれば相応の性能を引き出せると思われます。

Q.キシェタトルの国籍を取得していても、友軍勢力が0%になるのは仕様ですか?

A.仕様です。
該当地点まではまだキシェタトル軍の勢力は到達出来ていないようです。

Q.戦型修得アイテムをサブキャラに使えるようになる予定はないのでしょうか?

A.サブキャラにアイテムを使えるようにする案はありますが、優先度は低めです。(※第三十三回更新時の返信)

Q.「プラインカルド城 北側」における戦闘時間が短いようですが、技:タイムツイスターの影響ですか?

A.戦闘が短いのは仕様です。
イベント:プラインカルド城-北側では敵の勢いが激しいため、戦闘時間を普段より短めに設定しています。

Q.「プラインカルド城 中庭」(=魔界への門)に再度移動してもオド・セオドと戦闘にならないのは仕様ですか?

A.地点:魔界への門で、NPC:オド・セオドが登場しないのは仕様です。
セオドは魔界へ行く者は阻みますが、戻ってくる者を阻む理由は特にありません。

Q.プラインカルド城の壁は破壊しても世界情勢には乗りませんか?

A.四天王等と比べ、世間的に重要事項ではないと思われるため、世界情勢には載せる予定はありません。

Q.地点:プラインカルド城 中庭から、南に向かって移動したら、北:クラタハ森林南部の表示になっていました。北:プラインカルド城 中庭になるべきではないでしょうか?

A.仕様です。
魔界に移動したので、もう北には城はありません。

Q.新年度イベントにおいて、現在設定している戦型や、現在設定している技を忘れているPCが居ます。次回以降、戦型や技を消したために、不具合などが発生するのではないか。と危惧していますが、問題なかったでしょうか?

A.記載を忘れていましたが、現在の戦型や、行動として登録中の技を消去しても問題はありません。
ただし、再習得しないと行動の技名変更などもできなくなります。

Q.イベント:機械操縦の訓練の第2戦において、プレイヤーが獲得する経験値と戦闘報酬(Lemまたは雑貨)が少ないように感じます。

A.イベント:機械操縦の訓練は人間系NPCでちょうどいいレベルがいなかったため、少し低めのレベルにしています。
いずれ変更するかもしれません。(※第三十四回更新時の返信)

Q.プラインカルド城の壁から中庭へのルートで敵に押し返された時のイベントフラグが表記されていないようです

A.イベント:プラインカルド城はキャラにフラグを付与しない種類のイベントです。

Q.地形:市街地(回避上昇)の影響なのか味方の能力値増加が防がれていることがありますが、これは正しい挙動なのでしょうか?

A.現在は仕様です。
能力値変更系の技の仕様変更を検討しているので、その際に仕様を再検討するかもしれません。(※第三十四回更新時の返信)

Q.ゲームを始めたばかりの業人系のPCが、石投げを使用した場合、ビーストに勝てません。

A.技:石投げについてはひとまずこのままとします。
そのまま使って勝てる性能だとアイテム技の立場が危うくなるので、あえて少し弱めにしています。
ただ、弱すぎると技としての意味が薄くなるので、今後調節するかもしれません。(※第三十四回更新時の返信)

Q.地点:平須首府に移動して、戦闘後にイベント「国家支援試験」に関するメッセージが出ましたが、イベントフラグに表示されませんでした。

A.イベント:国家支援認定試験は今期はフラグを使用していません。
そのため、イベントフラグ一覧にも表示していません。

Q.魔界滞在時において国籍を所持するメリットはあるのでしょうか?

A.前期と同様に、特に設定されていません。

Q.プレイバックについてですが、内部的には「この技を使っていないキャラクターのBTを5だけ遅らせる」という仕様と聞いたのですが、本当でしょうか?もし本当なら、最短ターンランキングの順位を上げたくてプレイバックを取った意味が無くなってしまうので、どうにかしてもらえるとありがたいです。

A.現在の仕様では、最初の行動をBT0として計算しています。
確かに、自分のBTを減らすのとは微妙に挙動が異なるため、修正を検討しています。
仕様決定まで少々お待ちください。(※第三十五回更新時の返信)

Q.使い魔・人形・メカ全てに関わる質問なのですが、力の令・魔道人形・自衛コマンドで召喚対象の使用技を変更した場合も通常行動/特別行動の確率を上げる常時発動をセットすることで、繰り出す技の頻度をコントロールできるのでしょうか?

A.技:力の令等を使った場合も、技:火の令等の効果は有効です。

Q.1体しかいない敵NPCの雷妖から、2個闇の魔石が奪えていますが仕様ですか?

A.NPC:雷妖については仕様です。
複数同じアイテムを持つNPCは相当数存在します。

Q.サブキャラが探索して入手したアイテムを、アイテムを入手した回の戦闘で敗北したため、敵から奪われている結果がありました。これは仕様でしょうか?

A.仕様です。
サブキャラ探索はサブキャラ処理の一部なので、結果として得られる物はメインキャラの探索前に受け取ります。

Q.NPC:オド・セオドから「幽鋼の鎧」を優先的に奪えないのは現時点では仕様でしょうか?

A.仕様です。
NPC:オド・セオドからアイテムを奪う必然性は特にないと思われます。
アイテム:楯無のみ、最初に撃破したボーナスとして確定入手にしています。

Q.NPC:オド・セオドとの戦闘の仕様が変わりましたが、その戦闘で、下記の結果しかオド・セオド からアイテムが奪えていません。(1名がタワーシールドを奪えただけ)これは仕様ですか?

A.アイテム強奪に関しては仕様です。
アイテム強奪判定は1戦闘ごとに発生するため、PT数は関係ありません。
また、NPC:オド・セオドは一人しかおらず分身もできないため、戦闘を分ける予定もありません。

Q.再更新により、今度はNPC:オド・セオドからアイテムが奪えた人が居なくなりましたが、確実に幽鋼の鎧が入手出来る仕様から、確率でなんらかの装備アイテムが奪える仕様に変わったのでしょうか?それとも、アイテム枠が0の人が奪ったから、表示されていないだけでしょうか?

A.確認したところ、前期は確実に鎧を入手できるようになっていましたが、今期になって変更されたようです。
現在の仕様から変更する予定は特にありません。

Q. 地点:宿町ネティーブラに移動する際の選択に、「攻め込む」というものがありますが、前期と同様に攻め込んだ結果、廃墟になると仮定して、他のPTが同じ更新回の結果の際に「話し合う」を選んでいた場合どうなるのでしょうか?

A.地点がネティーブラ跡地になる場合、地点:宿町ネティーブラには誰も滞在できません。

Q.敵NPC:ケンタウロスが使用する、火の矢(技名:火炎矢)を火属性の技を防ぐ、技:ライトプロテクトで無効化出来ていましたが、これは仕様としておかしいように感じますが仕様ですか?

A.技:火の矢については仕様です。
火の矢は熱属性のため、熱属性に対する防護技は有効です。
また、技:リフレクションは魔法技が対象のため、技術技には無効です。

Q.魔界で金の使い道がなさそうなのでカジノを実装してほしいです。

A.間に合いそうなら今期中に実装します。
ただし、ほとんど意味はありません。

Q.地点:闘技場で購入したチケットの価値が0になってます。

A.仕様です。
チケット自体には価値はありません。

Q.スリウィクス町にはリバーシの兵士がいますが、そこで何らかのイベントが発生するのはリバーシ国籍所持者だけなのでしょうか?加えてプラインカルド内でキシェタトル・平須の国籍を持っていることで展開が変わるイベントが解明されていない結果、他の二国の国籍所持者が不遇なように思えてしまいます。

A.スリウィクス町でのイベントはリバーシの国籍があるかどうかで変化します。
また、他の国籍にも所持していると変化するイベントが存在します。

Q.竜の鱗の素材としての効果が、入手難度・価格に対し極めて低くなっている模様です。

A.確認しましたが、前期と同じ値のようです。
ただ、確かにあまり価値を見出しにくいかもしれません。
能力の変更を検討します。
なお、現在所持している分は変更しない予定です。

Q.HP4300の鉱山のドロップアイテムは鉄鉱石で合っていますか?

A.仕様です。
HPが高い代わりに能力値は低めにしてあります。

Q.やはり全体的な結果を見ると、状態異常の熱気状態が強すぎるように感じます。

A.状態異常:熱気はMPをあまり使わないキャラには効果が表れるまで時間がかかる欠点があります。
また、ある程度影響が大きくないと状態異常対策や状態異常治療の技が意味を持たなくなります。
状態異常間で影響が大きく異なる場合は、調整する可能性があります。
なお、効果がランダムになっても影響力は近いようにすると思われるので、あまり意味はないと思われます。

Q.前列にいるキャラクターが全て隠れ状態になっていると隊列が詰められるようですが、この場合「前列に誰もいないから列が詰められる」という処理をしている、という解釈でよろしいでしょうか?

A.隠れ状態に関してはその通りです。
隠れ状態のキャラはどの隊列にもいない扱いとなります。

Q.魔王城 休憩室に宿が無いのは不自然だと思います。

A.休憩室には魔族がよく来るため、ゆっくり休めません。

Q.自動販売機等が設置されているという設定で店が使えたら嬉しいです

A.魔族の技術水準はあまり高くないので、自動販売機は作れません。
輸入しても戦争中は維持できないものとおもわれます。

Q.自動発動:無機物のPCが休憩をしても効果がなく、休憩地獄になるのを早めになんとかしてください。

A.自動発動:臆病者と比べて対処がしやすいと思うので、当面は変更予定はありません

Q.戦型:邪気眼で覚えられる技についての質問です。技:金剛力一鬼当千および、技:不殺生千罪一遇はCTの間に効果が発揮される、という説明文になっていますが、そのCT自体がどちらも非常に短いのは意図した設定でしょうか。

A.技:金剛力一鬼当千と技:不殺生千罪一遇に関しては仕様です。
非常に高い倍率なので、その分効果時間を短めにしています。

Q.敵NPC:ガーゴイルから奪えるアイテム:岩石の価値が著しく低いですが仕様ですか?

A.アイテム:岩石は仕様です。
本当にただの岩なので、利用価値はあまりありません。

Q.なぜ、地点:魔王城 城門のみ、味方NPCが出現して共闘するのでしょうか?第41回の地点:魔王城 東側城壁を破壊した時には、味方NPCとは共闘していなかったので、新たにそういう仕様になったのでしょうか?

A.イベント:魔王城-城壁でNPCが出現しないのは仕様です。
城壁よりは城門の方が壊れやすそうなので、基本的にそちらに人が集まります。

Q.前期と同様に、その期で、地点:魔王城 図書室にはじめて来たPCが魔王城の鍵を入手する仕様のようですが、プレーヤー数が多い中、1個しかないアイテムを1PTが独占して魔王に挑めてしまうような状況は、ゲーム全体としては好ましくないように感じます。(1~2更新後れを取ったPCが先行のPCがヘマをしない限り追いつけるチャンスがない意味で好ましくない)この件への対応策は何かありますか?

A.魔王城の鍵は手放すタイミングが存在します。
その時に他のPTが入手すれば、独占とはなりません。

Q.リバーシの関所で兵士が何も喋りませんが仕様ですか?

A.仕様です。
特に何もイベントを用意していないので、セリフも発生しません。

Q.常時毒状態になったり常時眠気状態になる装飾なり、武具なりを実装して欲しいです。

A.確かに、そういった装備が存在してもいいかもしれません。
検討します。
ただし、今期は登場させる余地が見当たらないため、実装しない予定です。

Q.敵NPC:ヤルプ・ヨーンが使用する、全反射と呼ばれる技は、黄殿の矛のような技も反射するのでしょうか?

A.技:黄殿の矛の必中フラグは、相手の防護技が発生しないようにする効果です。

Q.イベント:水際の攻防を野盗を倒すルートで戦闘に敗北すると、前回使えていた店がまた使えなくなっています。これはストーリーの展開上また店が潰れてしまった、という解釈でよろしいのでしょうか?

A.地点:ファーチェについては仕様です。
イベント文にもある通り、店が営業不能になっています。

Q.イベント:水際の攻防で野盗を倒すルートで魔王軍に敗北した場合再挑戦は出来ないのでしょうか?

A.イベントは完了しているので、できません。
ただし、別のフラグを持っているキャラがいれば、そちらが優先される可能性があります。

Q.「○○の動きがわずかに止まった!」はBT加算効果、「構えが解かれた!」はATキャンセル効果と解釈してよろしいのでしょうか。例えば技:ハートエイクのように、説明には「BT加算効果」と書かれていないのに、実際に発動した効果で「わずかに止まった!」と表示されている技がいくつかあるようですが、これら全ての技がBT加算効果を持つ、と考えてもいいのでしょうか。

A.画面表示については解釈の通りです。
一部のATキャンセル技はATキャンセルが発生しなくてもBT加算の効果を持ちます。

Q.補助技(シャープなど)、バード系統の戦型で覚えられる技(ホールノート、ホールレスト、アッチェレランド、モデラート)にソーサリー・インスタンス・エンチャントの効果を付与させた場合、どのような影響が出るのでしょうか?

A.能力変化系の技は変化量が変動します。
状態異常系の技は効果時間が変動します。



名前:
コメント:
最終更新:2018年08月11日 16:46