中・上級者向け情報


第3期以前の情報が含まれる部分もあります。
(古)表記のあるものは今期での情報要出典です。


野獣と野獣ではない敵の違い


野獣の敵


  • 野獣は自動発動:野生を所持しているため、基本的に装備品を装備しておらず、装備品が奪えない野獣が多い(特に物理系統と魔法系統の敵)
  • 野獣は、装備アイテムを装備していないか、装備アイテムが装備出来ない野獣が多いので、武器専用技を使ってこない敵が多い。
  • 野獣は、金=Lemを所持していない事が多く、PCが戦闘に勝利した場合は、金の代わりに雑貨を入手する。
  • 今後、野獣に敗北しても、装備品が奪われなくなる仕様に変更される模様。
※オーク○○と、○○ゴブリンは全ての定義に当てはまらないですが、野獣としました。

野獣ではない敵

主に人間系・魔族系(デモン○○)・機械系(平須のイベントでよく出現する)の敵が該当する。

  • イベントでしか出現しない事が多い。(関所前までは特にその傾向があります)
  • イベントで出現する敵には、野獣のみが出現する確率が低い。
  • 武器専用技を使用してくる事がある。
  • 必ずしもそうとまではいえないが、雑貨ではなく、金銭(Lem)を落とす。
  • 野獣より、アイテムを奪いやすい敵が多い。
  • 反面、イベントで出現した際の戦闘で敗北するとアイテムを奪われやすい。


レベルアップに必要な経験値と、レベルアップ時に成長する能力


レベルアップに必要な経験値

次のレベルまでに必要な経験値は、レベル数×Exp100です。


詳しい経験値は+ボタンを押せば分かります。

+ 必要経験値まとめ
 1→2  100     2→3  300    3→4  600
 4→5  1000    5→6  1500   6→7  2100
 7→8  2800    8→9  3600   9→10 4500
 10→11 5500  11→12  6600   12→13 7800
 13→14 9100  14→15 10500  15→16 12000
 16→17 13600  17→18 15300  18→19 17100
 19→20 19000  20→21 21000  21→22 23100
 22→23 25300  23→24 27600  24→25 30000
 25→26 32500  26→27 35100  27→28 37800
 28→29 40600  29→30 43500  30→31 46500


これ以降は省略しました。


レベルアップ時に成長する能力

調査中であるため、必ずしも、狙った通りに設定出来る。とまでは言えないようです。
デフォルトでは、全てに2で振られているので、伸ばしたい能力に振り分けられるように設定しなおしましょう。

成長する能力の優先度

戦型:1>>成長傾向>戦型:2≧戦闘時に使用した技(構えただけで使用したと判断される模様)

よって、レベルアップ時に上昇する能力は、キャラクターの戦型1の職業の影響を強く受けます。

成長傾向について

12の値を振り分けるのが良く、伸ばしたい能力に対して8:4または9:3で振ると、
表示した値とのズレが発生せず、
腕力を伸ばすことに優れた戦型のキャラクターなら、腕力:8、反応:4で得意分野の腕力が伸ばせます。
魔力を伸ばすことに優れた戦型のキャラクターなら、魔力:8、守護:4で得意分野の魔力伸ばせます。
技術を伸ばすことに優れた戦型のキャラクターなら、器用:8、熟練:4で得意分野の器用が伸ばせます。

ちなみに、腕力:9、反応9のような成長傾向にすると、6:6になるようです。
平均的に能力を伸ばしたければ9:9が良いでしょう。


攻撃的傾向と防御的傾向には相関関係があり、腕力-魔力-器用には繋がりがあり、
反応-守護-熟練の繋がりもあるようです。

基本は腕力-反応 魔力-守護 器用-熟練が対応しているようです。


技:盗むの仕様について

基本的に、質疑応答ログ質疑応答ログ Part2から情報を持ってきて、それを基に考察しています。

「盗む」の基本情報

  • 技:盗むが必ず失敗する条件は、自分の荷物がいっぱい(残り0枠)である場合、サブキャラが技:盗むを使った場合のようです。
  • 盗むが成功するかどうかの状況は戦況によって左右されますが、どの状況なら上昇するか。低下するかは現時点では分かっていません。
  • 同じく、武器を両手に装備、武器を片手に装備、何も武器を装備しない場合の技:「盗む」の成功率に関する質問への回答はありませんでした。
  • 当たり前の話ですが、相手に触れないと、盗む事が出来ないので、技術技ですが、射程は1です。
  • 枠の全ての個数のアイテムを盗むため、業人タイプのPC・NPCがアイテムを盗まれると戦い続けるのが厳しいと思われます。

対NPC向けの技:盗む

対NPC戦で、技:盗むが成功しにくい。と質問した結果、敵NPCにはアイテムを持ってない敵が多く、盗むの効果が少ない(発動しにくく、発動しても盗めない)仕様だとの回答がありました。

対PC向けの技:盗む

対PC(サブキャラを含む)対象で技:盗むを使った場合は、アイテムの個数が多いので、多少は成功率が上がっているようですが、
それでも成功率が約20%もあれば良い所ではないか。と思います。

最終更新:2017年12月30日 19:34