質疑応答ログ Part2

GMに「総合BBSでの質疑応答を、ログが流れても見返せるよう、どこかしらでまとめてもよろしいでしょうか」と質問したところ
「質疑ログについては特に制限する理由もないので、好きに使ってください」との回答をいただいたので、こちらに転載する形でまとめていきます。
とりあえずここに載せる質問は仕様である、または処理方法について触れたもののみに限らせていただきます。ご了承ください。
もしこちらに転載された質問を取り下げたい方がいらっしゃいましたら、ページ下部のコメントフォームよりお知らせください。
※掲載する内容が多くなりすぎたので、このページでは第十六回更新回~第三十回更新回の質疑応答内容をまとめました。
第一回~第十五回までの質疑応答内容はこちら
第三十一回以降の質疑応答内容はこちら

+ 目次

Q.イベント:人界に住む魔族の戦闘に負けた際に付くフラグですが、フラグ付与後に敗北 or 引き分け時に通常と同量の経験値が得られなくなるということで合っていますか?

A.新しいフラグで戦闘する場合、戦闘自体が別の内容になります。
戦闘後の進行は開始フラグの場合と同じ内容になる予定です。

Q.消費MPなどが詳細ページと違っているのは3期のままだからなのでしょうか? 4期の戦型が一覧形式で見れる場所があると大変ありがたいです。

A.今期の戦型リストを用意する予定はありません。
┗━戦型のページに載っていると思います。

Q.サブキャラの宣言にも、メインキャラの宣言のように「前回宣言読み込み」に類するボタン、というのは難しいのでしょうか…?

A.実装予定はありますが、まだ完成していません。
ご不便をおかけしますが、もう少しお待ちください。(※第十六回更新時)

Q.イベントのボス戦の直前の選択肢で、ボスの「様子を見に行く」と「決死で挑む」の違いは何ですか?

A.様子を見る場合、ある程度敵が弱ったら戦闘が終了します。

Q.サブキャラが探索で入手した干物が24/40個だったのですが、最大個数が50個ではない、また個数が半端になっているのは仕様でしょうか。

A.個数に関しては仕様です。
サブキャラ探索で得られるアイテムの現在個数と最大個数はランダムで変化します。

Q.関所の敵勢力の値はどうやって決まっているのでしょうか?例えば、関所で戦闘が無いと更新回ごとに、増えていくような仕様はありますか?

A.関所に限らず、敵勢力の値は該当地点の周囲の各国の兵力により変化します。
また、関所等の地点では新規兵力が増員されます。
各国の兵力増加が想定より多い可能性があるため、仕様変更を行うかもしれません。(※第十六回更新時時点)

Q.技:サンダーフォールについて質問です。技の特/属の欄には魔/無 物/突とありますが、エンチャント、インスタンス、ソーサリーを併用していた場合、(追撃ではなく)最初の部分にこれらの効果が適用されてしまうのでしょうか?

A.技:サンダーフォールの追撃には魔法特性に影響する効果は付きません。
ただし、追撃ATには魔法特性に関係するBT変化が適用されます。

Q.質問です。行動指定フォームにて、技設定入力欄の『一発』の→にある入力ボックス、頻度?の数字の意味がわかりません。

A.何回目の行動で使うかを指定します。
例えば2を入力すると、戦闘開始直後に何か技を使った後、一発行動をするようになります。
よく見たら説明書に記載がないようなので、後日記載します。(※第十六回更新時の質問)

Q.プラインカルドに入る前にも、アイテム枠が増やせるイベントを増やして欲しいです。

A.あまり枠が多くなると、枠上限の意味がなくなる可能性があります。
多少余裕がないくらいの方が検討課題になりやすくなり望ましいと思っています。

Q.イベント:魔族討伐において、敵が味方の数より1体多いのですが、敵が多いのはイベントの都合による仕様でしょうか?

A.確認しましたが、イベント:魔族討伐は前期もその仕様だったようです。
よって、仕様とします。

Q.デスフォーチュンの説明文の対称が自分になっていますが不定ではないでしょうか?

A.技:デスフォーチュンについては仕様です。
効果選択の際、選択前に防護技の影響を受ける可能性を下げるために自分を対象にしています。
効果選択後、改めて対象を判定しています。

Q.技:フォルテと技:ピアノは効果が対になっているように見えるのですが、ピアノがフォルテよりATが5長いのは意図的な設定なのでしょうか?

A.本来より長かったので修正しました。(※第十六回更新時)

Q.荷物が一杯だと関所突破イベント報酬が受け取れないので枠を増やすなどして欲しいです。

A.枠上限は現在変更する予定はありません。
現状の枠数で工夫できないか、調整をお願いします。

Q.「消毒効果」と「解毒効果」の違いについて。「毒系状態異常」である、苦毒、病気、麻痺、活性を解消する効果という意味では、同じ系統の道具だと理解してよろしいですか?

A.回復量以外は同じ効果です。
文章の違いは気分です。

Q.イベント:君に会いたいをクリアしていなくても、イベント:商人を守れが発生するのは仕様でしょうか?

A.仕様です。
ほとんどのイベントには前提条件はありません。

Q.イベント:ライオットにおいて、魔族が味方NPCとして出現しない場合、前期はNPCのキシオマジシャン数体が、PCの共闘相手として出現しましたが、今期はキシオマジシャンと共闘はしないのでしょうか?

A.仕様です。
イベント:ライオットではPT人数が多い場合は援軍は加入しません。

Q.キシェタトルの関所における戦いにおいて、敵戦力を減らす戦いが1更新で終了したのですが、ボスが出現して問題なかったのでしょうか?

A.イベント:関所-キシェタトルは敵勢力と乱数でボスが出現するかどうかが決まります。
敵勢力が少ない場合、完全に排除されなくてもボスが出現する可能性はあります。

Q.関所のボスを倒した際の報酬が、イベント「ライオット」よりも少ないと感じますが、関所を攻略していないPTとの差を減らすための仕様と判断して良いのでしょうか?

A.報酬は今期の場合はイベント:ライオットが高すぎる可能性がありますが、このままとします。

Q.イベント「人界に住む魔族」のイベントフラグが「発見」である場合、必ず敵が1体しか出現しないのは不具合ではないでしょうか?

A.イベント:人界に住む魔族は最初の戦闘で確実に大量の経験値を入手できるので、次の戦闘は低めにしました。
また、人数の多いPTは最初の戦闘で生存する確率が高いと判断しました。

Q.複数(例えば3体)サブキャラを操作していた際に、サブキャラを消したらどうなるかが分からないです。例えばFNo.2のサブキャラを消すことした場合、FNo.3のサブキャラが、FNo.2の所に来るのでしょうか?それとも空いたFNo.2の場所に、サブキャラが詰められる事はないのでしょうか?

A.削除する場合は欠番が出ないようにします。
上述の例の場合、FNo.3のキャラはFNo.2になり、新しいサブキャラはFNo.3となります。

Q.技:フラマブルが、魔力の影響を受けていないように感じますが仕様でしょうか?

A.仕様です。技:フラマブルの魔力係数は0です。

Q.戦場全体に効果がある技だと見られるため、技:フロートミストの対象が「自分」になっているのは、説明文のミスまたは不具合ですか?

A.技:フロートミストについては仕様です。
特定のキャラを対象にした技ではないため、とりあえず自分を対象にしています。

Q.敵味方共に技の影響を受けるため、技:アースクエイクの対象が「敵全」になっているのは、説明文のミスまたは不具合ですか?

A.技:アースクエイクについても仕様です。
敵味方全体というフラグは実装されておらず、代わりに処理追加の効果で味方を対象にしています。

Q.素材純金と鋼板は値段が同じですがどう違うのですか?

A.素材によって得意とする能力値が異なります。

Q.新しく制作されたサブキャラのステータスが随分偏ってますが仕様でしょうか

A.仕様です。
サブキャラの登録時の能力はレベルによって上がりますが、分配値の方が多く上昇します。

Q.トント鉱山で出現する、敵:鉱脈のHP4300は高すぎるのではないでしょうか?

A.NPC:鉱脈については仕様です。
攻撃能力がないため、HPは高めにしています。

Q.世界情勢に(関所や隠しボスなどを)誰がやったかを記載して欲しいです。

A.実装予定はありますが、キャラが消えた時の処理が未実装です。(※第十八回更新時)

Q.PTMの内2名が敵の対象を「強者」としているにも関わらず、一番最大HPが多い敵に攻撃が飛んでいる回数が少ないように見えます。これは「自分以外のHPの判定は不正確になります」という仕様と照らし合わせても正常な挙動なのでしょうか?

A.現在は仕様です。
ただし、最大HPを参照する場合の乱数が大きすぎる可能性があるので、検討します。(※第十八回更新時)

Q.イベント:荒野の支配者と、イベント:黒鉄の魔法を同時に受けながら強者の荒野に辿り着きましたが、荒野の支配者しか完了しませんでした。黒鉄の魔法を完了させるためには不動を選択する必要があるということですか?

A.基本的に、イベントは1更新につき1種類しか進行しないようになっています。

Q.「盗む」の射程1は基本的に射程の制限がない技術技の中での例外、という認識で合っていますでしょうか。

A.技:盗むの射程は1で合っています。
触れずに盗むのは技術では難しいと思うので、このようになっています。

Q.作り手の未実装技4つはいつ頃実装されますか?

A.技:冶金の手際などは、とりあえず用意してみたもののどんな数値がちょうどいいか考えていなかったため、しばらくかかりそうです。(※第十八回更新時)

Q.敵NPCに対して技:盗むは発動している仕様になっているのでしょうか?

A.技:盗むはNPCに対しては効果が薄い可能性があります。
また、相手が元々何も持っていない場合でも表示は変わりません。
NPCのアイテムデータは今後調整していきます。(※第十八回更新時)

Q.棒専用技である、技:強衝が専用技ではない技:強撃に比べて敵に与えるダメージ量が少なく、弱すぎるように感じます。

A.確認しましたが、仕様のようです。
技:強衝は追加効果の分だけ威力を低めに設定しています。

Q.トント鉱山と、首都 テネルメントおよび、テネルメント城の販売商品が全く同じですが、そうなっていることは仕様と判断して良いのでしょうか? また、鉱山であるにかかわらず素材がないのは変ですので売って欲しいです。

A.現時点では仕様です。分けることも検討しましたが、迷っているうちに到達されたPTがいたのでそのままにしました。
確かに鉱山で産出する素材を売っていないのは不自然かもしれません。
品揃えの変更を検討します。(※第十九回更新時)

Q.イベント:危険な返り道では、イベント文章では待機を推奨するような文章が出ますが、イベントフラグは突入となっており、違和感を感じます。

A.仕様です。
イベントはあくまで地点:鉄鋼都市ヒラックに向かうのが目的のため、そのように表記しています。
変更する方がよさそうですが、時間がかかりそうなので当面はこのままでお願いします。(※第十九回更新時)

Q.ヒラックへ向かう際にコースタンド平原に行くルートに勇者がパーティーに参加する不具合があります。

A.地点:コースタンド平原でNPC:勇者候補が出現するのは仕様です。
今回の更新で出現するようにしました。(※第十九回更新時)

Q.イベント:白銀の盾の敵NPCの魔導砲アスカがMPがマイナスになってもMP休憩を取りません。これは想定された挙動・仕様ですか?

A.NPC:魔導砲アスカについては仕様です。
イベントで選択される技のため、現在MPを考慮せず選択される仕様になっています。
いずれ何らかの方法で修正するかもしれませんが、今はひとまずこのままとさせてください。(※第十九回更新時)

Q.イベント:魔族討伐で出てくる味方NPCの能力が、勇者候補と旅の賢者と共闘した時より低いように感じるので、もう少し強化して欲しいです。

A.仕様です。
NPCの能力が低いため、NPCの人数に対して敵の増加は別の場合より少なめにしています。

Q.魔族の隠れ村が魔族を襲っている最中に使用できないのは仕様でしょうか?

A.仕様です。
襲撃中なので、店をやっている場合ではないと思われます。

Q.リバーシの関所での戦いにおいて、前回敗北したにも関わらず、同じPTがまたボスと戦えていますが仕様ですか?

A.仕様です。
関所でのボス遭遇はランダムに選ばれるため、同じPTになる可能性もあります。

Q.平須の関所での戦いにおいて、1度も関所での戦いで敵を蹴散らしていないのに、ボスが出現しています。仕様としておかしいのであれば修正をお願いします。

A.関所の勢力が低かったため、いきなりボスが発生したようです。
これに関しては勢力計算のバグの可能性がありますが、すでに突破済みであり、また理想的な値を出すのが難しいため、このままとします。

Q.平須、リバーシの関所において、勢力計算の値の算出法に、不具合が発生していたと思います。そのため、関所を突破した結果を無かった事にすべきではないでしょうか。特に平須の関所を突破したPTでは、イベントクリアアイテムも入手できておらず、ボス戦になった事による不利益を受けていると思います。

A.勢力の算出は、これまでの更新の各種要素を全て手作業で計算し直す必要があります。
また、関所突破は全プレイヤーの利益と判断しているため、よほどの理由がないと差し戻さない予定です。

Q.地点:メドツナ行路 (北方)でも、イベント:人界に住む魔族が優先されて、イベント:必殺の一撃が進行しないのは仕様ですか?

A.仕様です。
前日の調査した結果では、フラグの確認が不十分でした。
該当PTのイベントは問題ないようです。
基本的に、イベントの発生優先度はほぼ固定です。

Q.剣や棒などの専用武器の防護技(ディスアーム、マジックシーラー、落雁、防衛など)を使用した場合に、片手は剣または棒で対応していますが、もう片手が斧や槍のように、対応していない装備の場合、剣や棒などの防護技の効果は、片手だけしか装備していないので、技:二刀流を使用しないと防護技の効果が下がるようなことはあるのでしょうか?

A.技:二刀流の有無に関わらず、別の種類の武器を併用している場合には効果が減少します。

なお、説明書に片手装備の場合の記載がなかったので追記します。

Q.アリスの手紙、アンナの手紙、安藤の手紙を、所定の相手に渡した場合の獲得報酬を増やして欲しいです。前期は500Lemでしたが、アイテムの枠数が増えると特にうれしいです。

A.これらのイベントは連続して受領できることに意味があると思っています。
色々な要素を考慮すると十分な報酬量だと判断しているため、特に増やす予定はありません。

Q.少し前に、技:フラマブルの魔力係数が0。(魔力の影響を受けない)との話がありました。では、似たような自傷技で、敵にダメージを与えられ、比較的覚えやすい、技:レッドナイフの魔力係数は、どうなっている(魔力のステータスの値がダメージに影響している)のでしょうか?

A.技:レッドナイフ、技:レッドヒールなどは魔力の影響を受けません。

Q.イベント:裏切りの誓いが発生・進行している状況では、ソリティア町で店と宿が使えない仕様になっているようですが、イベント発生時に、店や宿が使えない理由の文章が無いので、プレーヤーが困惑するのではないでしょうか?

A.イベント:裏切りの誓いに関しては文章の変更を検討します。(※第二十回更新時)

Q.イベント:人界の魔法において、戦闘開始時にはイベント特有の文章がありますが、勝利した場合も、敗北しても戦闘終了後にイベントに関する文章がないようです。

A.イベント:人界の魔法に関しては仕様です。
戦闘終了後は特に何か進展するわけでもないので、文章は何も入れていません。

Q.森の町ロフテネクで売られていた闇の魔石が販売リストからなくなっています。代わりに光の魔石が売られる仕様に変更されたようですが、問題ありませんか?

A.地点:森の町ロフテネクの店に関しては仕様です。
(商品ではなく)値段で品物を決めているので、適した値段の品物に変更しました。

Q.技:レッドナイフは、技が発動した時点で、防護技で相手に防がれたために効果が無かった場合でもダメージを受ける仕様ではないのでしょうか?

A.ダメージを受けない仕様です。
防護技が発動した時点でその対象に対する技の処理が全てスキップされるので、自分へのダメージ処理も発生しなくなります。
なお、今後の仕様変更次第ではこの仕様も変更されるかもしれません。(※第二十回更新時)

Q.NPC:勇者候補と共闘した際に、コースタンド平原ルートだと、なんのイベント文章も表示されなくなりましたが仕様ですか?

A.イベント:危険な返り道に関しては仕様です。
NPCとの共闘になるよう仕様変更した際、文章は適さなくなったので削除しました。

Q.イベント:商人を守れにおいて、ヒラックでの戦闘イベントで敗北してもイベントがクリア出来ているようですが仕様ですか? また、ヒラックの戦いで敗北したらイベント報酬が減るので、途中でトリステラ平原を通って旅の女と共闘する意義が薄くなっているように感じます。

A.イベント:商人を守れでは、敗北時もイベントが終わるのは仕様です。
あくまで町に着くことが目的なので、到達した時点で完了となります。

また、敗北するとイベント報酬が減るのは仕様です。

Q.クリスマスイベントで入手したアイテムの個数がどれも5/7のようですが、意図的なものでしょうか?

A.仕様です。
何となく縁起のいい数字と性能の間を取った結果、このような中途半端な仕様になりました。

Q.PT遭遇における『同じ場所』の判定についての仕様を確認します。説明書の記載内容を読んでみて、広域地点での方角間の移動は『現在の地点の中を移動』しているため、現在地が異なっても『同じ場所(=地点)にいる』と判定される。と解釈したのですが、正しいでしょうか?

A.前期まではPT遭遇の際に方角も考慮していましたが、今期からは考慮されなくなっています。
今期の仕様ということでご了承ください。

Q.装備作成と同じように食材から料理作成を実装する予定はありませんか?

A.実装予定はありません。
なお、現在売っている物は完成品が多いため、実装する場合は名称変更から行う必要があると思います。

Q.アイテム:デモンズクロスの防御の能力が非常に高くなっていますが、防御の能力が低下する仕様はいつ変更されますか?

A.まだ仕様が決まっていないので、しばらくはこのままでお願いします。
なお、仕様変更の後も現在入手済みの分は変更しない予定です。(※第二十一回更新時)

Q.地点:メドツナ行路 (北方)でイベント:人界に住む魔族を発生させて、終了した場合、地点:メドツナ行路 (南方)に飛ばされるのは仕様ですか?

A.仕様です。
イベントで発生前の方角を保存していないため、終了後の移動には反映されません。

Q.ソリティア町に滞在していて、アンナの手紙を所持しているPCがPTに存在しているのに、アンナの手紙が渡せません。イベント:裏切りの誓いをクリアしないとアンナの手紙が渡せない制約などがあるのでしょうか?

A.地点:ソリティア町については仕様です。
イベントの間は町が落ち着いていないため、手紙を届ける余裕がありません。
文章については検討します。(※第二十二回更新時)

イベント:手紙配達-レヴェルについてはバグです(※手紙が渡せていました)が、気づくのが遅れたので今回はこのままでお願いします。

Q.イベント:必殺の一撃の第1戦において、旅の剣士が、技:ダブルトゥームで、一撃が倒されることがあるようです。なお、旅の剣士が、技:ダブルトゥームで倒されるのが普通である場合、味方NPCが戦闘の役に立たないので、説明書のFAQの文章の内容に矛盾が発生しているのではないかと思います。

A.イベント:必殺の一撃については仕様です。
元々このイベントではNPC:旅の剣士は一撃で倒される予定であり、生き残っていたのは想定外です。
もっと直撃率を安定させるため、何らかの仕様変更を検討中です。(※第二十二回更新時)

FAQの文章は役立つとは記載していないので、特に問題ないと判断します。

Q.百合鏡のほとんどのイベントには、前提条件が無いようですが、前提条件が存在する一部のイベントにおいて、前提条件を満たした人(A)と、前提条件を満たしていない人(B)が同じPTの中に存在していて、イベントが発生した時には、PTを組んでいてイベントフラグがPTの全員に付与されましたが、その後、PT離脱やPT移動をしたために、前提条件のイベントの発生条件を満たしていた人(A)がPTから不在になり、前提条件のイベント発生条件が満たしていない状況に変わってしまった場合、前提条件を満たしたために発生したイベントフラグがあっても、イベントが進まなくなるような事は存在するのでしょうか?

A.基本的にイベントはそのイベントのフラグによって判断されます。
なので、Bが進行中のフラグを持っていれば大丈夫です。
なお、今後のイベントには前提条件を参照し続けるイベントが作られる可能性があるかもしれません。

Q.アイテム:ラビットフット、レジストリング、光の首輪、月長石の発動確率がよく分からないです。50%より高い頻度で発動する仕様でしょうか?

A.確率はドライブワーカーの技よりは低めですが、低くはないと思います。

Q.イベント:商人を守れが優先されてイベント:魔族討伐が発生しないのは仕様でしょうか?

A.仕様です。
推奨レベルの低い方を優先することが多いかもしれません。

Q.イベント:人界の魔法の報酬が非常に少ないと感じます。(入手する戦型変更アイテムは、売却しても8lemにしかならないアイテムしか入手できていない)イベント:必殺の一撃や、イベント:商人を守れのように、イベントクリア報酬を増やす必要があるのではないでしょうか。

A.イベント:人界の魔法は同種のイベントに比べて報酬が少ないかもしれません。
仕様変更を検討します。(※第二十二回更新時)

Q.イベント:白銀の盾では、イベントのクリア報酬のアイテム:魔導結晶のかけらの能力が高すぎると思います。(現時点では20000Lemを払っても守護60の装備品しか購入出来ません)このような事象が発生しているのは、平須では装飾アイテムが購入不可能で、基本的に入手も出来ないことへの救済措置として、アイテムの能力が高くなっているのでしょうか?

A.アイテム:魔法結晶のかけらは確かに能力が高すぎるかもしれません。
こちらも検討します。(※第二十二回更新時)

Q.腕力値に100以上の差があっても、技:連撃の一撃が与えるダメージが、最初から使用可能な技:突撃より劣っているように感じますが、仕様ですか? 現状では、技:連撃は、修得が大変な技であるにもかかわらず、SPを費やしてまで修得するだけの価値を見出せませんが仕様ですか?

A.確認しましたが、仕様通りでした。
鋭くない武器は野獣に対して効果が低めです。

Q.イベント:魔族討伐において、敵の数が以前より1体少なく、味方と敵の数が同数ですが、不具合または仕様ですか?

A.イベント:魔族討伐については仕様です。
第二十回で変更しました。
ただ、第十九回での予告および第二十回での更新内容に間違いがあったようです。
申し訳ありません。

Q.盾装備が、装備の中でどういう位置付けになっているかが分かりませんが、武器・魔法の攻撃による命中率の高さに関しては、命中率の高い順に、武器1個両手持ち=盾1個両手持ち>武器・盾片手持ち(初期)=盾+武器>武器+武器(二刀流有)>武器+武器(通常)という認識で良いのでしょうか?

A.大体その通りです。
なお、盾特性や拳特性は技:二刀流と同じ扱いです。

Q.○強化の装飾で、○属性のバフやデバフは強化されるのでしょうか?(例:風強化装飾を付けてパラライズやポイズン、モデラートを放つ場合等)

A.多くの場合は強化されますが、特殊な処理を行うものは強化されないかもしれません。

Q.地点:クログリン河と地点:アンティ森林ではイベントの文章が何もないのですが、仕様ですか?

A.地点:クログリン河と地点:アンティ森林に関連するイベントは未実装です。
優先度は低めですし、検討次第では廃止するかもしれません。

Q.アイテム技使いが弓矢で与えるダメージが少ないように感じます。例えば、技:狙うを使用して命中精度を上げて、直撃によるダメージ量増加を狙っても、他のスタイルと比較すると、技の効果が薄いように感じます。(略)よって、アイテム技使いのPCを増やす、アイテム技使いと他のPC間の格差を減らすために、PC全体のアイテム枠数を増加させていただけるとありがたいです。

A.アイテム技の効果はこちらでも低いと感じており、仕様変更を検討中です。
ただ、納得のいく仕様がまだ決まっていません。

アイテム技によって枠数が不足するのは仕様です。
元々、枠数の管理が大変なテクニカルな戦法として位置付けています。
ただ、今期はサブキャラ探索の仕様があるため、少し不利になるかもしれません。

Q.イベント「白銀の盾」の魔道砲アスカが、MPがマイナスになっても永遠に攻撃を続けてきます。魔力回復機構か何かも付けてあげた方がいいんじゃないでしょうか。

A.NPC:魔導砲アスカについては以前にも報告がありましたが、検討中です。
いただいた案は検討の参考にします。

Q.コースタンド平原から鉄鋼都市ヒラックに入り、途中のイベントを進めていない状況であるにも関わらず、イベント:「危険な返り道」が終了してしまう不具合があるようです。

A.イベント:危険な返り道については仕様です。
第十九回で途中のイベントを飛ばせるように変更しました。

Q.イベント:人界の魔法のビックサーペントとの戦いで出現する敵の数が減っています。

A.イベント:人界の魔法については仕様通りです。
NPC:飛行メイジが想定レベルより能力が低いため、人数によっては多めに参戦します。

Q.イベント:白銀の盾と、イベント:人界の魔法でPCが敗北しやすいように感じます。もう少し敵が使う技を弱体化させて難易度の低下を図るか、店の商品を入れ換える必要があるのではないでしょうか。

A.攻撃力が高いのは仕様です。
NPC:魔導砲アスカは攻撃間隔が長いので、素早く倒せば無力化できます。
また、NPC:ビックサーペントは、高い消費MPによりすぐにMP不足になります。

販売しているアイテムは各都市の個性と販売可能なアイテムの分配の観点で配置しており、変更する予定はありません。

Q.アンティ森林(西方)から西へ、切り刻まれた荒野 中程に移動していますが、現在地情報に“中程”が表記されていません。

A.仕様です。
その辺りは荒野のどこと明言するのも難しいので、修飾詞を付けていません。

Q.イベント:裏切りの誓いをクリアした際に、イベントクリアアイテムが入手出来ないようですが不具合ですか?

A.イベント:裏切りの誓いに関しては仕様です。
ルートによってはそうなる可能性もあります。

Q.今回から実装された召喚イベントに関する詳細がよく分からないです。前期存在した、プラインカルドにおける、魔王軍の襲撃イベントとはまた違う感じのイベントになるのでしょうか?

A.召喚イベントは召喚系の戦型を入手するイベントです。
イベント用の敵が出ることもありますが、イベント:魔王軍の襲撃のような不相応な相手にはならない予定です。

Q.リブラーは能力の平均値とのことですが、ランキングが数値の小さい順になっているのは仕様でしょうか?

A.仕様です。
能力が平均から遠ざかるほど値が大きくなるようになっています。

Q.今回、味方の唱える味方に対しての補助技(ピアノやシャープ)にて、たまに「変化を防いだ!」と出て効果が現れないことがありました。前回も報告にあがっているようですが、一応再度報告いたします。

A.仕様です。
地形によって回避率が上がっているため、味方の技も回避するようになっています。
問題のある動作だと思いますが、他に仕様が決まらないため当面はこのままとします。

Q.イベント:裏切りの誓いについて質問です。ルートによってはNPCとの共闘も報酬アイテムもない可能性もある、とのことですが、分岐となる何らかの条件は存在しているのでしょうか。

A.第二十三回再更新で修正したばかりのため、現時点で条件を判断するのは困難だと思われます。
発覚が遅れて申し訳ありません。
なお、他のイベントは無関係です。
また、画面への表示を忘れていましたが、イベント:裏切りの誓いではルートに関係なくアイテム枠を入手できます。
表示は次回修正します。(※第二十四回更新時の返信)

Q.今期も、魔王軍の襲撃イベントは存在し、加えて、PC少人数対敵多人数の戦いになるような状況となることは存在するのでしょうか?

A.イベント:魔王軍の襲撃は存在します。
ただし、敵勢力の減少が非常に速いようで、もしかしたら今期は発生しないかもしれません。
なお、それ以外のイベントでも、敵人数がPT人数を上回る状況は存在します。

Q.イベント:裏切りの誓いにおいて、アイテムを入手出来なくなる事態を回避するために、なんらかのイベントのフラグを取る必要があるのでしょうか?

A.イベント:裏切りの誓いでは他のイベントのフラグは無関係です。
また、展開の違うキャラが同一PTになった場合、一番優先される展開で進行します。

Q.イベント:裏切りの誓い以外の似たような状況の街で存在しているイベントである、イベント:反撃の契機や、イベント:レジスタンスにおいても、イベントクリア時にアイテムが入手出来ないような事態になる事は存在しているのでしょうか?

A.イベント:反撃の契機やイベント:レジスタンスにおいては条件分岐は現在存在しません。
いずれ調整するかもしれませんが、今期は仕様でお願いします。

Q.サブキャラに装備させたアイテムが不要の場合、捨てることが可能な行動を指定可能になるとありがたいです。

A.実装する予定はありません。
アイテムを捨てたい場合は一度メインキャラが受け取ってください。

Q.イベント:レジスタンスで出現する味方NPCと敵NPCの数が多く、互いに戦力が多すぎるのではないかと感じます。

A.イベント:レジスタンスは確認しましたが、前期もこの設定だったようです。
ただ、何らかのミスだと思われるので、後日仕様を決めます。(※第二十五回更新時の返信)

Q.百合鏡のFAQには、戦闘後に味方NPCが入手したものは全てなくなる。と書いてありますが、味方NPCにも、PCと同様にアイテムを奪う判定がなされていて、味方NPCがPCの代わりに敵からアイテムを(ゲーム内部では表示されませんが)奪っている事はあるのでしょうか?

A.NPCもアイテムを奪う判定が発生することはあります。
ただし、現在は元々の入手率が低いことが主因だと思われます。
これについてはいずれ改善する予定です。(※第二十五回更新時の返信)

Q.サブキャラが戦闘に参戦してアイテムを奪った場合も、メインキャラがアイテムを奪った事になるのでしょうか?

A.サブキャラは常に残り枠数0であるため、アイテムを奪う判定は発生しません。

Q.技:盗むがうまく発動した結果を全くといっていいくらい見ません。

A.上述の通り、NPCからのアイテム入手確率が低いことが主因だと思われます。
なお、獣の肉は盗むことが可能です。
仕様上、盗めないようにするのが難しいと判断したためこのようになっています。

Q.節分等イベントにおいて、数値を入力する場所に、小数点やNaNなどの数値を入力すると無効になるのでしょうか?

A.イベントの数値は数字として認識可能な範囲で行います。
また、小数点以下は無視されます。

Q.技:売り込みでは、どれくらいの雑貨をLemに変えることが可能でしょうか?

A.技:売り込みは雑貨価値に対する割合で変換されます。
┗━補足:換金する雑貨の金額は所持している雑貨の10%の値でした。戦闘後に換金されます。

Q.技:守銭奴の効果は、敗北した時の所持金銭の減少をどれくらい軽減することが期待出来ますか?

A.技:守銭奴は奪われる量を半減します。

Q.サブキャラに代理行動をさせた場合も、サブキャラはアイテム枠が0であるため、敵からアイテムが奪えないのでしょうか?

A.「参戦」行動だけではなく、「代理」行動であってもサブキャラはアイテムを奪えません。

Q.節分等イベントのチョコ作成の出来の選択は、作成品の能力に関わるそうですが、何を選べば良いかが分かりにくいのでヒントが欲しいです。また、出来を選ぶための選択肢があるため、年末年始のイベントの時のように最小の選択肢だと金が貰えるようなメリットがあるのでしょうか?

A.出来は無難以上であれば回復アイテム、それ未満の出来であれば攻撃アイテムになります。
選択した人数は特に何も影響しない予定です。

Q.ツゲホ大森林の内部にある、隠れ里の文章が表示されていないようです。

A.未実装です。
今期には間に合わないと思われるため、申し訳ありませんが来期をお待ちください。

Q.鍛冶で出来るアイテムの能力が素材にかけた金額の割に低いようです。

A.装備作成の仕様は調整中です。
新しい仕様が出来たら変更する可能性があります。(第二十六回更新時)

Q.トント鉱山の品揃えが以前のままであり、鉱物系統の素材アイテムが売られるような仕様への変更がまだなされていないようです。

A.地点:トント鉱山の品揃えはあまり優先度が高くないと判断しています。
もうしばらくお待ちください。(第二十六回更新時)

Q.トント鉱山の鉱脈の能力が高すぎると思います。

A.NPC:鉱脈の能力値は今は変更する予定はありません。
攻撃しない代わりに能力を高めにしています。

Q.節分等イベントで作成したチョコ系統のアイテムの能力が低いと思いますが、仕様でしょうか?

A.数値を検討する時間がなかったため、雑に設定していました。
再更新がありましたら変更するかもしれません。
┗━追記:次回、更新開始前にチョコ作成で作られたアイテムの効果を3倍にします。
移動用の場合はさらに2倍になります。(第二十六回更新時の返信)

Q.弓を両手に持ったら魔法以外使えないのは仕様ですか?

A.大半の物理技が使えないのは仕様です。
弓以外の武器を持つか、物理技以外の技をお使いください。

Q. 節分等イベントで入手した豆が1/50をX個並んでいますので、行動指定の統合の枠を追加していただくことはできないでしょうか。

A.確かに整頓するのは大変そうです。
ですが、イベント以外では発生しない事象だと思われます。
また、送品と見栄え以外にまとめる必要性も薄いと思われます。
現在は実装を検討していません。

Q.イベント:魔王軍の襲撃の難易度が高いように感じます。特にソロ=1人のPCで勝利するのはかなり難しいと思います。そこで、このイベントが発生した場合は、PCが敵からアイテムを奪われる確率を減らすか、ゼロにしていただけるとありがたいです。

A.イベント:魔王軍の襲撃は変更する予定はありません。
このイベントを易しくすると、国籍イベントの価値が低くなる懸念があります。

Q.劉翁洞に出現する敵NPC:劉奉艮と、イベント:終わりの願いで出現する、敵NPC:機戦士ウィズダムのHPは3万以上ありますが、この値はサブキャラなどの戦闘参加人数の増加で増減することはありますか?

A.NPC:劉奉艮のHPは変化する可能性があります。
一方、NPC:機戦士ウィズダムのHPは固定です。

Q.鍛治で作った特殊効果弓の効果が出ていないように感じます。

A.現在は仕様です。
武器に付けた状態異常効果は物理技でのみ有効です。

Q.PTのメンバーの全てではなく、1名のみが特定の国の国籍を所持していても、イベント:魔王軍の襲撃の難易度は低下するのでしょうか?

A.国籍はPTで一人でも所有していると効果があります。
ただし、複数の国籍が混在していると効果が下がります。

Q.国籍を所持している場合の、イベント:魔王軍の襲撃の状況は、国籍を所持していない場合と比べてどう違うのでしょうか?

A.国籍を所有しているとイベント:魔王軍の襲撃が発生しても戦闘にならない可能性があります。

Q.以前の質問の回答で、イベント:配達任務は何度も受領出来る。との話がありました。では、イベント:配達任務を「完了」しているフラグを持つ人と、「途中」のフラグを持っていて、荷物を所持している人を同じPTにして、宿場町ハイメ、開拓村ジノイセ、金庄に移動した場合は、イベント:配達任務を進めることは可能でしょうか?

A.イベント:配達任務は完了フラグを持っていても進行可能です。

Q.アリスの手紙、アンナの手紙、安藤の手紙、これらの3種のアイテムを持ちながら、ビリーの手紙、バートの手紙、坂東の手紙も所持している状況で、宿場町ハイメ、開拓村ジノイセ、金庄に移動した場合、相手に手紙を渡した上に、対価を受け取ることは可能ですか?

A.イベント:手紙配達は渡す手紙を持っていれば、他のアイテムに関わらず進行可能です。

Q.戦型変更アイテムを複数回(例えば4回)使用しようとしたら、アイテムを持っていないとの結果になりました。

A.個数や累計MPが足りない場合、「持っていない」表記になる仕様です。
ですが、あまり意図しない動作であることが多そうなので、上限まで使うよう変更します。(第二十六回更新時の返信)

Q.魔王軍の襲撃イベントに勝利しても、敗北しても、Event Continues.との表示が出ます。

A.イベント:魔王軍の襲撃に関しては仕様かどうか決めかねています。
イベント処理の都合上、野獣以外との戦闘ではEvent Continues等の文章が出る仕様です。
特にまぎらわしさもないと思われるので、修正するとしても後になる予定です。

Q.一方の武器が専用技に適合する武器を装備していますが、一方の武器は適合していません。このような状況の場合、片方の武器専用技(今回の場合槍の武器専用技)が使用可能であっても、両方の技の威力が低下してしまい、敵に殆どダメージを与えられなくなるのは仕様でしょうか?

A.武器技については仕様です。
説明書にも記載している通り、複数種類の武器を持っていると武器技の効果が減少します。
片手ずつの判定ではない技に対応するために、このような処理になっています。

Q.技:レッドキュアの挙動が変だと思います。1回回復効果がある度にダメージを受けているように見えます。これは仕様でしょうか?

A.技:レッドキュアのダメージについては既知のバグです。
そろそろ解決方法を検討します。(第二十七回更新時)

Q.必殺行動:ヒールと必殺行動:レッドヒールは敵に効果があるのが仕様であるため、必殺行動:レッドキュアにより、味方が回復しているのは仕様でしょうか。

A.必殺行動については仕様です。
範囲効果などの対象を取らない技は元々の範囲に効果を及ぼします。

Q.技:専守防衛は、技:打ち払いのように無効にする効果があるのでしょうか? 技:庇護のように自分が肩代わりするのでしょうか?

A.技:専守防衛は、技:打ち払いのように、無効化する系統の技です。

Q.アイテム「マンドラゴラ」は獣の肉と同様に、売ることしか意味を持たないアイテムですか?

A.現在、売る以外に意味はありません。
何らかのイベントで参照する予定も現在はありません。
また、道具作成は検討中ですが、「マンドラゴラ」を素材にする予定はありません。

Q.結果を見る限り、タイムツイスター中にタイマーストップを使ったのにも関わらず、敵の不動も切れている故に「時止め中に敵が動いている」ように見えます。自分しか行動しないのであれば敵の不動は切れないのではないかと思いますが、これは仕様でしょうか?

A.状態異常等のフラグは使用時からの経過BTで判断されており、該当キャラの経過BTは影響しません。
そのため、上記の現象は仕様です。

Q.セプトサイド町でイベント:機械操縦の訓練が発生していますが、そこで共闘しているNPCの平助手が全く行動していません。操縦に集中しているせいで何も出来ないのか分かりませんが、仕様ですか?

A.上記の現象は技:メカ召喚の効果です。
詳細は戦型を修得後、技の説明文をご覧ください。

Q.第29回に、技:レッドナイフ系統の仕様が変わる。とのアナウンスがありました。技:レッドナイフを、自動発動・ボスフラグを所持しているサブキャラに使わせていますが、仕様変更によって、どのような影響があるかが推測出来ませんがどう変わりますか。

A.技:レッドキュア以外の外見上の挙動はほとんど変更されない予定です。
主に内部仕様の変更が行われます。
また、技:レッドキュアで毎回ダメージが発生していたバグの修正も含まれます。

Q.イベント:人界の魔法 第3戦のビックサーペント戦で、敵グループの中にステルスしている不明なオプションが存在しています。仕様でしょうか?

A.仕様です。
攻撃対象にならない敵という仕様を入れたくてこのようになっています。
ただ、質問されることが多いので、仕様変更するかもしれません。

Q.地点:劉翁洞に出現する敵NPC:劉奉艮から得られる経験値がとても多いですが仕様ですか?

A.現在は仕様です。
NPC:劉奉艮は裏ボス扱いなのでレベルを高めに設定しており、そのため経験値も多めにしています。
また、経験値を減らす仕様は元々2.9期の事情に合わせた一時的なものであり、復活する予定は今はありません。

Q.技:強請りの仕様を修正していただけたとのことですが、相変わらず差がないように見えます。もしかして雑貨は効果の対象外なのでしょうか。

A.技:強請りは現金のみが対象です。
雑貨は現金ではないため、効果がありません。

Q. 剣系武器で、鎬合わせ、フェイントなどの防護技を設定して使用し、剣を片手に装備し、拳系武器または盾を片手に装備した場合、防護技の発動率が著しく低下する仕様でしょうか?

A.拳系武器や盾の場合は、二刀装備しても武器技に関する補正を受けません。

Q.要望です。魔界は矢の供給が厳しいので、狩人の戦型に、MPを消費してオーラの矢を飛ばす技が欲しいです。

A.確かにそういった効果の技があってもいいかもしれません。
検討してみます。(第二十九回更新時時点)

Q.魔界は金の使い所が乏しいので、銭投げの技が欲しいです。

A.実は魔界にも店があります。
また、回復やアイテム技のために誰かに購入を依頼する機会もあると思います。
現在は検討する予定はありません。(第二十九回更新時時点)

Q.技:取り立てが発動しているように見えません。技:取り立てで上昇する奪取率は何%でしょうか?

A.確認する限りでは効果があるようですが、確率の問題なので想定通りになっていない可能性があります。
後ほど詳しく調査します。(第二十九回更新時の返信)
なお、通常の強奪判定とそれ以外の判定は別の処理なので、明確に何%とは明言できません。
この辺りは仕様の簡略化のために変更する予定はありますが、優先度は低めです。

Q.このゲームにおける単体バフ(戦型:陰陽師で修得可能な五行の札など)は、内部的には攻撃技/回復技のどちらの扱いなのでしょうか。もしくはどちらにも該当しないのでしょうか?教えていただけると有難いです。

A.正確には内部では攻撃技や回復技といった分類はされていません。
行動の対象が敵か味方かで判断しています。

Q.質問です。劉翁洞にいる、裏ボスの敵NPC:劉奉艮は、前期と一緒で、倒したとのフラグが存在せず、何度も倒せるボスでしょうか?

A.今期のイベント:劉翁洞は全体フラグが存在します。

Q.NPC:ラフラフレシアとNPC:サイレントシープから、入手する金額を減らす。との話がありました。具体的に、NPC:ラフラフレシアとNPC:サイレントシープから、入手する金額は何Lem相当に変更になるでしょうか?

A.同レベルの野獣と同等くらいに減らしました。
すでに今回の更新で変更済みですが、再更新で戻っていた場合は改めて次回変更します。(第二十九回更新時の返信)

Q.プラインカルド城の城壁のHPが物凄く高いのと、魔物が押し寄せるスピードが早いのは想定通りの挙動ですか?

A.イベント:プラインカルド城の敵は強い気がしますが、仕様未定のためひとまずこのままとします。(第三十回更新時の返信)

Q.第三十回更新回から、アルラウネから、アルラウネと呼ばれるアイテムが奪えると考えてよいのでしょうか?説明文もあったので、プレーヤー側では入手可能なアイテムだと認識しています。

A.アイテム:アルラウネは第三十回更新時に実装しました。
アイテム:マンドラゴラと同じく換金用アイテムです。

Q.プラインカルド以降では、PCがアイテムを売却できる機会が少なすぎるので、商人の戦型で、店が無い場所でも、アイテムを現在の1/2の価格で売却可能な常時発動技を覚えられるようにして欲しいです。

A.検討したことはありますが、魔界まで商人が買い取りに来られるか疑問だったため見送っています。
今もキャラ間の送品は無制限に行える謎はありますが、この原理が商人にも使えるかは不明です。

Q.「生鮮」との表示のついていない獣の肉と、ついている獣の肉がありますが仕様ですか?また、食べ物全般に「生鮮」がついていないのも不自然だと思います。

A.アイテム:獣の肉に能力が設定されていないものがある問題がありました。
修正します。

移動用回復アイテムに生鮮が付いていないのは仕様です。
準人か誰かの超技術で、ほとんど劣化しないようになっていると思われます。

Q.一部の能力が水準から離れたNPCの値も調整します。とありますが、意味がわからないです。弱いとされている敵NPCを強化するのですか?

A.今回の仕様変更はバランス調整のためではなく、能力値合計が水準と異なるNPCの修正のためです。
そのため、対象が強いとされているか弱いとされているかは特に考慮していません。

Q.特にプラインカルド以降では、店が使える地点が限られているので、アイテムの価値の減少速度を、現在の仕様より、緩やかにするように変更して欲しいです。

A.前期は常に本来の価値の半分でした。
それと比べると、4更新経過するまでは価値が高めです。
その間に売却手段を確立できれば、得な仕様だと思われます。



名前:
コメント:
最終更新:2018年05月31日 21:11