特殊地点

イベントが隠しボスの討伐か、特殊な場所に向かえる。などの普段はいけない場所の詳細情報や地図などをこのページでは載せます。

三国共通

関所に突入することで、
関所をふさいでいる敵を倒せばプラインカルドへの道が開けます。
※関所のボスが全て倒されましたので、この情報の意味がなくなりました。

リバーシ

リバーシの特殊地点は、カロット洞窟です。

キシェタトル

キシェタトルの特殊地点は、バベルタワー、魔族の隠れ村、ツゲホ大森林です。

バベルタワー

+ バベルタワー内とバベルタワー周辺の地図
バベルタワー内とバベルタワー周辺の地図
密林 ムクフ行路
(キシェタトル)
密林
密林 バベルタワー 密林
バベルタワー 1階
バベルタワー 4階
バベルタワー 7階
バベルタワー 10階
バベルタワー 11階
密林 バベルタワー
(地点表示は窓で、移動した時には、バベルタワー 空に移動したことになる)
密林

ツゲホ大森林

ツゲホ大森林の初期地点(西にイセンカ廃道がある地点)から
  • 南→東(Aとする)
  • 東→北(Bとする)
  • 北→西(Cとする)
に移動すると隠れ里に出ます。それぞれ、売られている商品が違います。

+ ツゲホ大森林詳細

初期地点から南→東で発見する隠れ里(Aとする)

名前 種類 斬撃 突撃 魔力 防御 守護 個数 価値 能力
1-最高傷薬 道具 回復力:300 25/25 10000 なし
2-ワールドハーブ 道具 回復力:MP300 15/15 12000 なし
3-鈍銀の矢 道具 突威力:300 50/50 10000 矢特性
4-ミスリルソード 300 300 0 120 0 1/1 20000 なし
5-魔銀戦斧 420 40 0 0 0 1/1 20000 なし
6-鈍銀の槍 150 390 0 0 0 1/1 20000 なし
7-鈍銀の弓 0 300 0 0 0 1/1 10000 弓特性
8-ミスリルパイル 210 210 0 210 0 1/1 20000 なし
9-ミスリルグラブ 300 300 0 60 0 1/1 20000 拳特性
10-ミスリルシールド 0 0 0 350 0 1/1 20000 盾特性
11-魔銀の鎧 着物 120 120 0 300 0 1/1 20000 なし
12-ミスリルヘルム 頭物 120 120 0 300 0 1/1 20000 なし
13-鈍銀の靴 装飾 0 0 0 120 0 1/1 20000 なし

宿

利用可

初期地点から東→北で発見する隠れ里(Bとする)

名前 種類 斬撃 突撃 魔力 防御 守護 個数 価値 能力
1-ヘイルドシェル 道具 突威力:250 50/50 14400 なし
2-藍金の矢 道具 突威力:250 50/50 14400 矢特性
3-マナライズソード 70 70 7 0 0 1/1 2000 なし
4-銀の剣 135 135 15 0 0 1/1 8000 なし
5-ヘイルドソード 250 250 0 100 0 1/1 24000 なし
6-木製斧 75 0 7 0 0 1/1 2000 なし
7-真銀斧 150 0 15 0 0 1/1 8000 なし
8-幽鋼戦斧 350 30 0 0 0 1/1 24000 なし
9-木の槍 0 75 7 0 0 1/1 2000 なし
10-白銀の槍 0 150 15 0 0 1/1 8000 なし
11-藍金の槍 120 325 0 0 0 1/1 24000 なし
12-アドバンスパイン 5 5 35 0 0 1/1 11000 なし
13-サスペルワンド 5 5 50 0 0 1/1 24000 なし
14-ヘイルドシャフト 180 180 0 180 0 1/1 24000 なし
15-藍金の弓 0 250 0 0 0 1/1 9600 弓特性
16-藍金の手袋 250 250 0 50 0 1/1 24000 拳特性
17-ヘイルドシールド 0 0 0 315 0 1/1 24000 盾特性
18-幽鋼の鎧 着物 100 100 0 250 0 1/1 24000 なし
19-幽鋼の兜 頭物 100 100 0 250 0 1/1 24000 なし
20-藍金の靴 装飾 0 0 0 100 0 1/1 24000 なし

宿

利用可

初期地点から北→西で発見する隠れ里(Cとする)

名前 種類 斬撃 突撃 魔力 防御 守護 個数 価値 能力
1-蝦蟇油 道具 回復力:270 25/25 7000 なし
3-温泉 道具 回復力:200 25/25 6000 なし
4-ドクダミ 道具 回復力:200 25/25 6000 なし
5-エリクサー 道具 回復力:250 25/25 8000 なし
6-ハム 道具 回復力:150 10/10 500 移動用
7-ザルパールの肩肉 道具 回復力:175 10/10 600 移動用
8-からあげ 道具 回復力:200 10/10 750 移動用
9-フェットチーネ 道具 回復力:MP125 5/5 500 移動用
10-とうきび 道具 回復力:MP150 5/5 600 移動用
11-メイクイン 道具 回復力:MP175 5/5 750 移動用
12-ウッドワンド 30 30 0 30 0 1/1 500 なし
13-ラーナーブランチ 5 5 10 0 0 1/1 900 なし
14-ベーストランク 5 5 20 0 0 1/1 1700 なし
15-オディナルツリー 5 5 25 0 0 1/1 2700 なし
16-トレインドシダー 5 5 30 0 0 1/1 3800 なし
17-アドバンスパイン 5 5 35 0 0 1/1 5000 なし
18-デモンズスタッフ -150 -150 50 -150 0 1/1 5000 なし
19-ラーナーローブ 着物 0 0 0 10 60 1/1 500 なし
20-ベースローブ 着物 0 0 0 15 90 1/1 1000 なし
名前 種類 斬撃 突撃 魔力 防御 守護 個数 価値 能力
21-オディナルローブ 着物 0 0 0 20 120 1/1 1700 なし
22-トレインドローブ 着物 0 0 0 30 150 1/1 2700 なし
23-アドバンスローブ 着物 0 0 0 30 180 1/1 3800 なし
24-マイティローブ 着物 0 0 0 35 210 1/1 5000 なし
25-デモンズローブ 着物 -100 -100 0 -100 250 1/1 5000 なし
魔族の隠れ村の店と同じものが同じ値段で売られています。

宿

利用可


平須

平須の特殊地点は、劉翁洞渡禁山です。

劉翁洞

+ 劉翁洞詳細
地図を表示させようと思いましたが、
劉翁洞は特殊で、西に移動したので次は東に移動すれば元の位置に戻れる訳ではないのが問題になっています。

第3期の場合は、
劉翁洞 入口から、2回ほど劉翁洞 内部に向かったら
劉翁洞 入口に強制的に移動させられるので、そのときに南の壁に向かって移動すれば、ボス戦の直前まで来れるようです。

劉翁洞のボスにはドラゴンや関所突破のようなフラグが付かないので、第3期では、いくつのPTであっても攻略可能でした。
残念ながら、今期の劉翁洞のボスは1度倒したら、その後は倒せなくなりました。

渡禁山

+ 渡禁山内と渡禁山周辺の地図
渡禁山と渡禁山周辺の地図

※前期の地図情報も載せています。
渡禁山 七合 渡禁山 山頂 渡禁山
(地点表示は滑落で、移動した時には、渡禁山 空に移動したことになる)
渡禁山 洞窟北
渡禁山 五合 渡禁山 洞窟南
渡禁山 山道 渡禁山 郭仰

渡禁山 五合でイベント戦になる。
なお、イベントフラグには載らない。

プラインカルド

プラインカルドの特殊地点は、プラインカルド城 入口以降のプラインカルド城城内です。

プラインカルド城内

+ プラインカルド城内攻略

プラインカルド城内攻略

城内の攻略難易度は、プラインカルド城 入口プラインカルド城 西側廊下プラインカルド城 東側廊下プラインカルド城 北側廊下だとみられる。(左に行くほど難しい)


この難易度になる理由は、
プラインカルド城 入口では、強力な魔法を使用する敵が1/2の確率で出現する。
物理攻撃を行う敵の中にも、攻撃力は微妙だが「ディジーズ」を使用してくるデモンナイトが出現することもあって、
プレーヤー勢力の人数が多い場合であっても、少ない場合であっても苦戦しやすい。
プレーヤーの人数が多い場合は、物理系の敵が前列に壁として出現している時に魔法系の敵に大ダメージを受けやすく苦戦しやすい。
そこで、プレーヤーも「ディジーズ」、「リフレクション」、「サーマルアタッチ+ヴェノムアタッチ+キュア」などの技を使って、魔法攻撃や状態異常攻撃に対する対策を取る必要がある。
プラインカルド城 西側廊下で出現する敵は、「フロートミスト」を使用してくるヴァンパイアが出現すると(出現率は1/7か1/7未満)、敵の編成によっては苦戦するかもしれないが、ここまで来たプレーヤーであれば苦戦しにくいだろう。
「フロートミスト」が気になるのであれば「テクニカルシフト」を使えば効果を軽減出来る。
他にも「ディジーズ」などでダメージの軽減を図れば勝ちやすい。
プラインカルド城 北側廊下で出現する敵は、他の城内の地点より敵が弱くなっている。
その代わり、60BTにつき、敵が1体追加で出現するため、長期戦はプレーヤー側が不利になるが、
少ないPT人数で、短期決戦で戦うのであれば、勝利を目指すだけなら楽勝だとみられる。
また無傷で状態異常になっていない敵が次々と補充される仕様上、敵を状態異常にする技を序盤行動で使用しても効果が低めであるため注意が必要だ。

なお、プラインカルド城 北側廊下では、敵が徐々に追加される仕様を逆手にとって、金や経験値稼ぎをすることも可能である。
ただし、「270度スマッシュ」で無刀状態にしてくるデモンアタッカーが出現した場合(出現率は1/9か1/9未満)は苦しいかもしれない。

※ここからは第3期の情報であり、今期は仕様が変更されている可能性があるので注意。
プラインカルド城 中庭では炎帝ことオド・セオドが出現する。
  • オド・セオドは、6種類の技を使用してくるが、どの技を使用するかは完全にランダムである。
  • オド・セオドは、PTの人数が多いほど強化される特徴がある。(なお、サブキャラは前期は存在しなかったため、サブキャラを参戦させたらどうなるかは予測しづらいが、敵が強化されるのではないかと予想している)
  • イベント:魔族討伐(リバーシ)、ライオット(キシェタトル)、終わりの願い(平須)のどれかをクリアしておくと、BTの経過による敵の援軍が出現しなくなる。
  • 逆に、イベントをクリアしておかないと、オド・セオドに勝利した後に援軍として出現する敵と戦っている間にMP不足になりやすく、短期決戦かつ、MP不足にならないように戦わないといけない。
  • 攻撃面では、「ゾンビコス、ウルフコス、魔女コスのどれか」、「フィジカルシフト、レキシカルシフト」あたりの技を使用した上で、強力な技が使えると有利になる。
  • 防御面では、「死の覚悟」、「リフレクション」あたりがあると有利になる。(※オド・セオドが状態異常になるかどうかは現時点では分かっていない)

+ プラインカルド城内地図
第3期の情報と、今期の情報を合わせた暫定のものですが、地図を作成しました。

プラインカルド城 北側廊下
プラインカルド城 中庭
壊れた部屋 プラインカルド城 西側廊下 壊れた部屋 門の小屋 壊れた部屋 プラインカルド城 東側廊下 壊れた部屋
プラインカルド城 壁破壊ルート
(※壁の表示になっているが移動可能
壁破壊後の地点表示はプラインカルド城 入口
プラインカルド城 入口
最終更新:2018年04月04日 22:12