ここでは一斉射撃をせずに射撃武器を主体として戦う、単体射撃機(俗に言う単射機)について、機体作りのポイントを解説します。
機体・キャラ選び
単射機はその立ち回りや性質上、機動力重視で前線をかき乱したり、瀕死の敵を狩る機体です。
射撃機なので当然TECが高くSTRの低いパーツを使いたいところですが、その豊富なキャパシティを生かして、STRを切り捨てずにワンダービットを活用することも多い機体種であることに気をつけましょう。
一方で、ジアス(女の子とか生身のキャラクター)においては、武器やパーツ構成が固定されており、戦い方がキャラクターごとにデザインされている場合が多いです。最初から武器がついているキャラを使う場合は、次の①武器選びのポイントは気にしなくても構いません。
射撃機なので当然TECが高くSTRの低いパーツを使いたいところですが、その豊富なキャパシティを生かして、STRを切り捨てずにワンダービットを活用することも多い機体種であることに気をつけましょう。
一方で、ジアス(女の子とか生身のキャラクター)においては、武器やパーツ構成が固定されており、戦い方がキャラクターごとにデザインされている場合が多いです。最初から武器がついているキャラを使う場合は、次の①武器選びのポイントは気にしなくても構いません。
おすすめBDパーツ…アクシオンBD(陸)、イヅナカムイαBD(空)、ルッカ・デーコBD(陸) など
おすすめキャラ…ノーラ・シュナイト(陸)、クリムローゼ(空)、モニカ・ゴールド(砲) など
おすすめキャラ…ノーラ・シュナイト(陸)、クリムローゼ(空)、モニカ・ゴールド(砲) など
武器選びのポイント
単射機は、大抵の場合ダメージソースを1つの武器に絞って戦います。ですが、単純に1発の威力が高い武器ほどよりダメージを稼ぎやすいとは限りません。
例えば、Sレールガンという武器は威力が41もありますが、実際は弾数が少なかったり連射性が悪く扱いにくいなど、使ってみないと分かりにくい強さや扱いづらさがあります。
ですから、 単射武器は命中性と威力、扱いやすさのバランスが大切です。
ですから、 単射武器は命中性と威力、扱いやすさのバランスが大切です。
しかし、こういったパラメータから武器一つ一つを考察して選ぶことは大変であるため、ここでは強いとされている手持ち武器を以下に書いておきます。(2022/10/2現在)
追記・修正よろしくお願いします。
追記・修正よろしくお願いします。
+ | 陸戦 |
+ | 砲戦 |
+ | 空戦 |
※ダメージ減衰についての詳しい説明はこのリンク先のページの「耐久性能…TGHとHPとシールドの話」の項目内の『TGH…tough(タフ)の略でTGH。』をお読みください。
おまけ:射角補正について(もっとゲームの仕様を知りたい方向け)
+ | ... |
武器チューンのポイント
単射機の武器は、大抵の場合非誘導武器を扱うため、特に命中性に関わる速度や射程は重要とされています。
よくあるチューンとしては、
ハイシューター2つにグレートリーチorグレートラピッド
などですが、全体的に共通する傾向としては、キャパシティに比較的余裕があることからコストの重いハイシューターやグレート○○を多く付けやすいということです。
ハイシューター2つにグレートリーチorグレートラピッド
などですが、全体的に共通する傾向としては、キャパシティに比較的余裕があることからコストの重いハイシューターやグレート○○を多く付けやすいということです。
もちろん、「グレートフォースを3つつけてとにかくデカいダメージを見たい!」という火力に傾倒した構成もアリです。
そこは命中性と火力のバランスをどう取るのか、個人の好みが強く出る面ですので、速度を増やして当てやすくした方がいいのか、命中性をプレイスキルで補うスタイルがいいのか、どんな方向性が自分に合うのかということを実際に使ってみて確かめてみると良いでしょう。
そこは命中性と火力のバランスをどう取るのか、個人の好みが強く出る面ですので、速度を増やして当てやすくした方がいいのか、命中性をプレイスキルで補うスタイルがいいのか、どんな方向性が自分に合うのかということを実際に使ってみて確かめてみると良いでしょう。
カスタムダッシュアクション・回避サブの話
単射機はキャパシティに比較的余裕があることから、カスタムダッシュアクションや回避サブにおいてもその質を高めやすいのが強みの一つです。
カスタムダッシュアクションの詳細については、カスタムダッシュアクションに関する詳細説明を参照してください。ここでは、比較的よく使われるダッシュアクションと回避サブについて述べておきます。
カスタムダッシュアクションの詳細については、カスタムダッシュアクションに関する詳細説明を参照してください。ここでは、比較的よく使われるダッシュアクションと回避サブについて述べておきます。
よく使われるカスタムダッシュアクション
ショートブースト(陸、砲)
クイックジャンプ(陸、砲)
クイックランディング(陸、砲)
アサルトステップ(陸のみ、個人の好みな面が強い)
アクセルロール(空、たまに砲、稀に陸)
クイックジャンプ(陸、砲)
クイックランディング(陸、砲)
アサルトステップ(陸のみ、個人の好みな面が強い)
アクセルロール(空、たまに砲、稀に陸)
よく使われる回避サブ
- アクシオンBD(陸)
2回まで連続使用できる回避ステップ。発動直後無敵あり。使用後慣性が残るため、空中で発動するとその後空中を滑るように移動できる。弾数制限があるが、別に無くなっても無敵効果が無くなるだけで発動はできる。
- スウィフトジェットBSα(陸、砲)
くるりと体を縦に一回転させるように入力方向に対して回避挙動をとる。発動直後無敵あり。基本的にどんな機体にも付けられるが、使用後水平方向への慣性が残らないため、空中で使うと隙が少し大きくなる点に注意。アクシオンBD同様、弾数制限があるが無敵効果が無くなるだけで発動はできる。
- キャラに付属している回避サブ
ジアス系には多くの場合最初から回避ステップが付属している。しかも回避と同時に攻撃できるような仕様であることが多い。追記・追加情報お待ちしてます。
チューンで気をつけるべきこと
射撃機なので当然ハイテクβやγでTECを増やしたいところですが、⓪機体・キャラ選びのポイントでも述べた通り、単射機は豊富なキャパシティを生かして、STRを切り捨てずにワンダービットを活用することも多い機体種です。
ワンダービットを使わないのであればSTRを切り捨ててもらってよいですが、大抵の場合キャパシティがかなり余るかと思いますので、そういう面からもワンダービットを活用する方向でチューンすることをおすすめします。
ワンダービットについておさらいすると、STRとTECの値によって性能が決まり、基本STRとTECが高いほど強くなります。しかし、STRかTECどちらかが0以下になってしまうと極端に展開時間が短くなり、かつ性能も弱くなります。
よって、STRを最低限の1残してチューンするのが望ましい形となります。
よって、STRを最低限の1残してチューンするのが望ましい形となります。
ここで適用すべきチューンについて考えてみます。
ハイテクはα、β、γを使うと必ずSTRを削ってしまいますが、
ハイランはαだとFLYのみ、ハイブーストはαだとWLKのみを削ります。β、γになるとSTRやTECも削るようになります。
これらの特性を活かして、うまくTECとWLK/またはFLYを増やしつつ、STRを1だけ残していくのが単射機のチューンのポイントです。
ハイテクはα、β、γを使うと必ずSTRを削ってしまいますが、
ハイランはαだとFLYのみ、ハイブーストはαだとWLKのみを削ります。β、γになるとSTRやTECも削るようになります。
これらの特性を活かして、うまくTECとWLK/またはFLYを増やしつつ、STRを1だけ残していくのが単射機のチューンのポイントです。
WLK、FLYのどちらを増やすべきかという話は、先程「③カスタムダッシュアクション・回避サブの話」で述べた、カスタムダッシュアクションの速度に依存するステータスを伸ばすと良いでしょう。
また、WLK、FLYの場合でも0にするとそれぞれ対応する能力が極端に落ちてしまいますから、基本的には最低限1残す必要があります。
また、WLK、FLYの場合でも0にするとそれぞれ対応する能力が極端に落ちてしまいますから、基本的には最低限1残す必要があります。
しかし、例外としてそれらのデメリットを立ち回りでカバーしたり、空戦の場合は「アップフォース」カートリッジをつけることでWLK0のデメリットを低減するということもあります。
空戦はとりあえずアップフォースをつけてWLK0にしても構いませんが、陸戦や砲戦でどちらか一方のステータスを切り捨ててしまうのはリスクがあるため、まずはWLK/FLYは最低限1残すようにすると良いでしょう。
ワンダービットについて
既にここまでにも色々と話してきたワンダービットについてですが、強いワンダービットは大体決まっているので、ここではそれを並べておくだけにします。
- ビグモスビット(陸)
ビグモスを召喚する。召喚時、ビグモスが前方に向かって敵を引きずりながら突進する。これがこのビットの主な強みで、敵が固まっているところに使うと一気に崩壊させられる。突進後は地ならしでの近接攻撃を行うのみになるが、こちらも敵からすれば放置できないくらいには強い。
クエストコイン交換品。
クエストコイン交換品。
- スレイヤービットD(陸)
近くの敵を斬りつける。火力、特に足止め性能が高い。
ショップ売り。
ショップ売り。
- スパイクビットD(陸)
スパイクのついた球体を浮遊させ、自身の周囲を回転させる。どちらかというと攻撃用というよりは防御用で、安易に近づいた相手を弾き飛ばせる。ビットの中でも耐久力が高めで盾としても使える。
ショップ売り。
ショップ売り。
- ルッカシールドビット(ルッカ・デーコBD固定)
自身の周囲に4つのシールドを展開する。スパイクビットと比較すると、こちらは攻撃判定がない代わりに性能固定でSTRを切り捨ててよく、被弾判定も大きめであることが強み。また、敵をロックオンして発動するとその敵にビットを飛ばして攻撃できるが、射程が短いので無理に当てにいくのは良くない。
付属してくる機体はロボキューブ産で、わざわざビットをショップで買い足さなくて良いのでお財布にも優しい。
付属してくる機体はロボキューブ産で、わざわざビットをショップで買い足さなくて良いのでお財布にも優しい。
- ブラスタービットD(空)
瞬間火力が高い誘導ブラスターを撃つ。STRを残せる空戦単射ならまずこれを選ぶレベル。ショップ売り。
- レーザービットD(空)
命中性の高いレーザーを撃つ。ブラスタービットと比べると火力は劣るが、普段武器としては扱いにくいレーザーを撃ってくれるのがポイント。瀕死の敵を狩るならこちらがおすすめ。ショップ売り。
- ミサイルビットD(砲)
ミサイルを複数の対象に対して同時に撃つ。STRを残せる砲戦単射ならまずこれを選ぶレベル。ショップ売り。