目次
9月26日議事録追加事項(メーリス補足)
メディアとしての浮世絵 現在の案6テーマ
広告
新聞、ニュース
ファッション雑誌
ブロマイド
マンガ、アニメ
おもちゃ(組上絵、姉様絵など)
です。
書き方としては、浮世絵をどの側面から見せたいのかよく考えて書いてください。
なぜこのテーマをやりたいのか、何に面白さを感じているのかを理由として書いてください。(そんなにきっちり書かなくても大丈夫ですが、テーマ選びは重要なので参考にさせてもらいます
締め切り29日23時 篠原まで
場所について
現在芸術学部エントランスとなっていますが、
広すぎる、雰囲気作りが難しいなどの観点から場所の変更案が出ています。
変更後は視覚教室となります。
佐藤20110929 15:20
↓山見さん回答ありがとうございます。
先ほど篠原さんと少し電話で話したのですが、今夜皆さんの意見を元にテーマと展示方法や場所についてもういちどリーダー・副リーダー間で打ち合わせをします。その際に考えたことをまたこちらに書きますので、皆さんご確認下さい。
まず了承いただきたい点として、希望テーマが複数人被ることが考えられます。みなさんのまったく希望のとおりには行かない可能性があります。アンケートの回答は篠原さんにメールで直接送ったのですが、私も漫画・アニメで送ってます。山見さんはじめ他にもそういう方がいらっしゃるでしょう。
しかし、同じテーマであってもそこからさらに突き詰めたい関心は各々別にある可能性があります。
ですから今決まっているテーマはあくまで入り口と捉え、そこから派生してできる作品は今の6テーマに縛らなくとも良いと考えます。テーマが被っていても、そこから更に別々の方向に面白いものが生まれる可能性があれば、そのようなチーム分けをする可能性があると思っておいてください。
たとえば山見さんは春画との比較という細かなテーマまで既に考えてくれていますが、私の場合は浮世絵の二次元性やデフォルメの漫画的特徴そのものに興味があります。
この場合、私が山見さんの設定した小テーマである「春画と成年漫画」の誇張表現を足がかりに考える方向で行けば山見さんと
チームが組めますし、別のアプローチをするならば別の人と組むことになるでしょう。
また、篠原さんが「なぜこのテーマをやりたいのか、理由を書いてください」と書いてくれていますが、まだなんとなくの段階でそこまではっきりとビジョンが持てていない人もいることと思います。
※その場合、よりやりたいことがはっきりしている人のビジョンを基準にチームを割り振られる可能性が高いことを念頭に置いてください。
チームでの制作という点には、自分にない発想からよりよいものができるという大きな利点がありますし、短期間で作品のクオリティを上げるのであれば逆に効率的であると言えると思います。
ただどんなに多くとも3人以上になると意志をすり合わせるのに難しさが出てくるでしょうし、作品数自体も少なくなりますから、私は2人チーム×5+3人チーム×1で計6作品できるのが理想ではないかと思うのですが。
その様な点も踏まえ、今夜打ち合わせた点をのちほどこのページに書いておきますので宜しくお願い致します。
展示の場所についてですが、私はもし箱というテンプレートを使うのであれば教室推しです。
スケジュールに関して26日議事録には36時間とありますが、実際は25時間(17時限)程度です(小型グラフィックを6時限と考えた計算で講評もあり、更に後期は必修の描出実習Ⅱで午後が1日潰れる為。そしてこれはあくまで一番うまくことが運んだ場合の話です)。展示と作品両方に全力投球というわけにはいかないと思います。
作品のクオリティがまずできてこその展示ですし、展示のクオリティも上げるならば狭い空間の方がやりやすいのではと思います。
ただテンプレートが箱以外にもなにかないかなあとは思うので、アプローチの方法によっては教室でなくエントランスの方が良い可能性もじゅうぶんあると思います。
自身のノートにも記載していた「春画と成年漫画」との比較を個人的にもっと掘り下げてやりたいので"マンガ・アニメ"を希望します。
ただ春画というアダルトな内容を学祭で取り上げていいのかが少し疑問ですが。まぁ大丈夫でしょう。
展示場所ですが、あえてエントランスに置く事で異質なおもしろさがでないかなぁと考えてます。
あとやはり人の目に止まりやすいですよね。
実際置いてみないと想像だけの話なのでなんとも言えませんが、結局教室に綺麗に陳列して置くというありきたりな手法に落ち着いてしまう事に疑問を感じます。
「いい雰囲気」というのが具体的にどのような状況を「いい雰囲気」というのか私にはわかりません。
錦絵の大衆性を売るならエントランスの方が合う面もあるでしょうし、きちっと魅せたい(見せたいではなく)のなら周りに雑音のない閉鎖的な空間の方が合う面があるでしょう。
何を売って、何を魅せていきたいのか。美術に興味をもってもらう為にどのようなアプローチがあるのか。その具体性も決めていきたいですね。
私自身まだ少しまとまりきれてなくてすみません。
アンケートなのに長文失礼しました。 山見(2011-09-28 12:20:10)
山見さん
春画、面白そうですね!それを取り上げた作品興味があります。
場所について意見ありがとうございます。
教室については雰囲気作りがしやすいことが利点です。具体的に言うと、暗い中にぼんやり明かりをつけて音楽を流すなど、やはりエントランスにはできない空間作りができるでしょう。
錦絵の大衆性というならエントランスでやるのも手だと思いますが、2週間という時間で考えると、エントランスという場所では小ぢんまりした雰囲気になってしまう可能性があります。大学祭自体わいわいがやがやという雰囲気のため、こちらも負けないくらいの雰囲気作りをしていかなくてはならないと思います。以上より今の時点では、私は教室がいいかと思っています。
結局教室に綺麗に陳列して置くというありきたりな手法に落ち着いてしまう事に疑問を感じます。
これは私も思います。もし教室になったとしても工夫は必要ですね。
みなさんへ
何のテーマがやりたいかは篠原にメールしてくださいと言いましたが、
こちらの議事録に意見を含め書きたい方がいればこちらに書いてもらってもかまいません。どちらにしろ私は確認できますので。
篠原 28日15時
意見がある方はコメントフォームまで。
質問は篠原に直接メールしてください。
29日23時までに何も無ければ変更します。(大祭委員会との4回目の打ち合わせを28日にしてくるので可能かどうかはこの日に分かります。)
失礼します。
篠原
9月26日議事録
日時:9月26日15:00-17:00
場所:視覚造形工房
参加者:篠原、小田、山下、井上、岡崎、木村、原、山見
作成者:小田
議題
- 6テーマの方向性でいいか
- 展示場のテンプレート、全体の雰囲気について
- スケジュールについて
- その他
1、6テーマの方向性でいいか
●決定事項
・いくつかのテーマに分かれる
・テーマのテーマ(大テーマ)
「メディアとしての浮世絵」に決定!
目標ページの9/24篠原さんの テーマについてまとめてみました を参考にするとわかりやすい。
・テーマの数、誰が何を担当するかについては全員にwikiでアンケートをとり決定。
~9/29 自分のやりたいことを調べる、アンケート〆切
9/30 テーマ数、担当テーマ決定。
2、展示場のテンプレート、全体の雰囲気について
●テンプレート
・箱(中に関連する物を入れる)
現在最有力。決定事項ではないが9/29までに代替案が出なかった場合は決定。
●雰囲気
・シンプルイズベストを念頭に
→作品が重要なので周りに時間をかけないほうがいい
●場所
作品に力を入れて、周りに時間をかけずに、パフォーマンスなども極力取り払うとしたらエントランスでする意味がない。
箱案で通すのならより狭い空間の方がよくみせられる。
それならエントランスでするのをやめて教室に変更すればいいのでは?
などの意見があったため
・教室とエントランスのどちらがよりふさわしいかwikiでアンケートをとり決定する。
~9/29 アンケート〆切 9/30 決定
3、スケジュールについて
●9月
~9/29 アンケート2つ 場所・テーマ 〆切
テンプレ代案 〆切
9/30 上記3つ決定(篠原)
●10月
10/4~の大祭に使える授業時間 36h 早めの行動を心がける ★25時間程度と考えてください。描出実習Ⅱと小型グラフィック・および一回は講評があります。(佐藤)
Gdocを随時確認・更新する
●本番、その後
10/29 午前中まで準備可能
10/30 17:00~片付け開始
10/31 片付けが割り当てられているが普通に授業があることに注意
4、その他
●販売について
全体ではなくグループ内での販売になる。可能。
●お金について
全体(資料、印刷代など)でかかった金額+グループでかかった制作費
になる。一人あたりの金額に差が出てくる。
●意外な切り口から興味を引くようなテーマにしたらおもしろい!(篠原)
目標ページの 歌舞伎役者とレディー・ガガの共通点 など一見関連性がなさそうなものを浮世絵と比較検証する。
9月10日議事録
日時:9月10日22:30-
場所:参加者:篠原、山見、西川、原、中村
議題
- 企画の変更案についての説明と意見回収(篠原)
- 大学祭当日までのスケジュールについての確認(篠原)
- セット班から現状報告(西川)
- お菓子班から現状報告(奥田)
- 衣装班から現状報告(山見)
- 予算額はどうするか?
- その他
企画の「変更案」についての説明と意見回収(篠原)
企画の大目標「浮世絵をどう取り扱い、何をつくり、それを観た鑑賞者にどうなってほしいのか?」については、リーダーが副リーダーやメンバーらと相談しながら明文化し、wikiトップページにアップする。
期限:9/18,17:00でお願いします。時間厳守。
「変更案」についての話合いを行いました。前回の変更案をベースになっていますので、それに目を通して後に、以下を読みましょう。
- 浮世絵に関して6テーマ(例:浮世絵のお菓子、浮世絵の人物など)を会議で決める。浮世絵に様々な視点からアプローチできることが条件。
- それぞれのテーマで、「原則」2人一組のチームで作品を制作する。原則ということなので、場合によっては3人や1人のチームがあってもOK。どのテーマに誰が取り組むかは会議で決定。
- 各チームが制作する作品の表現手法は原則自由とする(例:グラフィック、パッケージデザイン、ポスター、版画、マンガ、イラストレーション、衣装、パフォーマンス、お菓子、などなど...)。ただし、二人で1つの作品を制作する。また、表現手法が複数のチームでかぶらないように会議で調整する。
- 6テーマの作品形態は大きさや種類がバラバラになることが予想されるが、バラバラな見栄えだと統一感がないので、何かの共通点が必要と思われる(大きさを揃えるなど?)。
- 各テーマ・チームが制作をする上で参考にしたり、浮世絵に興味をもった人におすすめする資料などを紹介するコーナーを設置する。例えば、画集を展示するなど。年表を作成してもよい。
つまり、これまでの企画はほぼ全体的に見直しを行う案になっています。
これまで |
変更案 |
セットでお店を再現する |
作らない |
お菓子をつくる |
上記テーマの1つに設定する |
衣装・パフォーマンス |
上記テーマの1つに設定する |
- |
6つのテーマの6つの作品展示 |
- |
6つのテーマの資料展示 |
上の案に目を通してみるとわかりますが、
これまでおこなってきた班分けを、もう一度検討しなおすことが考えられます。
どうでしょうか?反対意見などありましたら書き込んでください。
この計画案の採用・不採用については、9月26日に、みんなから出してもらった意見をみながら決定します
他の案、他になにか作りたいもの、意見がある方は、
以下コメント欄にどしどし書き込んでください。
計画案メリット
- 個人で作りたいものに近いものが制作できる
- ポートフォリオなどにのせる作品ができる。
- 予算管理がしやすくなる、ある程度融通が利く。
計画案デメリット
- 作品が小粒で、バラバラになる可能性がある。
大学祭当日までのスケジュールについての確認(篠原)
全体進行については、中村案を採用、ということでいいのかな?
メンバーノートの設置について(期限:9月18日まで)}
各自浮世絵について面白いことなどを調べてきましょう。どういうことが面白いのかは、中村ノートに参考になる例がたくさん載っています。調べたことは、
メンバーノートに記録してください。
書き込むこと
- 浮世絵の面白い事実・事象など
- 展示テーマのアイデア
- こんな本があるよ!とかでもOK!
- 更新日も必ず明記してください
注意:これは成績に関わります!たくさん調べてきている人、全く更新していない人では成績に大分差が出てくることを承知しておいてください。自分で調べないと、その人は結局楽しくないことをやることになるかもしれません。
期限:9月18日まで
篠原から
随時、目を通していないと分からなくなり後で自分が困ってしまいますので、きちんと確認だけはお願いします。
あと、どれだけ動いているかは成績に関わってきますので頑張りましょう。中村さんは見ています!!!
「全体会議」
日時:9月26日15時から
(みなさんの出してもらっているスケジュールを元に決めました。)
場所:視覚造形工房
議題:
- 企画の「変更案」を採用するか?
- 個人のノート記録から企画全体へ、アイデアのフィードバックが可能なものはどれか?
お菓子班から現状報告(奥田)
欠席につきなし。
お菓子班wikiページのとおりか?
衣装班から現状報告(山見)
予算額はどうするか?
変更案が採用されれば、お店の再現などにかかる経費がなくなり、予算削減となるが、個別の作品制作にかかる経費との合算でいくらになるか不明。また、広報や会場設営、片付けなどにかかる全体経費はゼロではないので、その点については別途調査が必要。(中村ノート6参照)
その他
なし。
(中村:篠原さんの議事録を一部修正しました)
8月00日議事録
あいうえお
あいうえお
あいうえお
あいうえお
8月00日議事録
あいうえお
あいうえお
あいうえお
あいうえお
最終更新:2011年09月29日 15:25