目次
Q. 浮世絵・錦絵について、あなた個人が書籍・資料など調べて興味をもった事柄について、羅列的でよいので、文章・イラストレーション・写真・リンクなどあらゆる方法で記録してください。wikiの編集方法はヘルプを見て独習してください。このノートのアップの期限は、2011.9.18, 17:00です。事情によりアップ作業が困難な場合は、リーダーまたは副リーダーに依頼し、期限を厳守してください。
1.和菓子
スイーツパラダイスなどが若い人に人気ですが、和菓子の食べ放題をやっているところもあるようです。
リンク名
和菓子は日本人の味覚に合うはずですが、現代では洋風のスイーツが一般的で和菓子は苦手な人が多い...?
リンク先のお菓子屋さんは洋のテイストを取り入れた和菓子を扱っているようですね。たくさん食べてもらえるように工夫されているんですね。
浮世絵に見られるお菓子屋さんの店内をよく調べて、江戸時代のお菓子屋さんはどんな営業努力をしていたのか調べてみても面白そうだと思いました。
現代の和菓子は今のキレイな見た目で砂糖も使ってますが、たしか過去のお菓子は庶民の食べるものといいとこのお屋敷に献上されるものとに結構な差があったんでしたよね?
だとしたら、庶民向けのお店と高級品を扱うお店ではだいぶ差があったでしょうし、とくに庶民向けの方はどんな工夫で庶民の心をつかんでいたのか、調べたらいろいろ面白い事がわかるんじゃないかなあという気がします。
(佐藤)
佐藤さんの意見を踏まえて、岡崎くんがお菓子方面に興味があるのであれば、どんな工夫をお菓子に施して売っていたのか調べてみると、そこから当時のお菓子を取り巻く様子も見えてくるかもしれませんね。
庶民の食べ物としてはこのような小さなものを調べてもいいかもしれませんが、現代で言うとらやのように高級菓子を売っていたところのほうがデザイン的には洗練されているような気もします。視覚的に見るとそちらも詳しく調べることで、何かしら形に意味があったり、名前の由来などもっと面白い内容が見つかるのではと思います。
(篠原)
最終更新:2011年09月27日 02:37