バラル(機体)

クストース

ガンエデン

初期値 3段
HP 360000 362400
EN 450 495
装甲値 1700 1870
運動性 60 75
照準値 165 183
移動力 2
タイプ 空陸--
地形適応 空S 陸S 海S 宇S
Wゲージ ---
サイズ LL
獲得資金 35000
獲得PP 36
パーツスロット 2
特殊能力 EN回復(大)
ガンエデンの加護
神の盾
その他
パイロット イルイ・ガンエデン
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
格闘 ヒート・ラハヴート MAP 3200→3500 1~6 4 +25 ±0 A A A A 自機中心型
格闘 エデン・ゴラー P 3600→3900 2~4 10 +40 +20 A A A A
射撃 マヴェット・ゴスペル 4200→4500 3~12 99 +50 +15 A A A A
射撃 フォロー・ザ・サン ALL S 4600→4900 1~7 30 130 +45 +10 A A A A EN吸収L2(R系)
  • 第2次αのラスボス。サイズ差によるダメージ減少補正と、イルイのガードによりかなりの防御力を持っていた機体だが、今回は防御面をさらに大きく充実させて帰ってきた。
    • 攻撃面でもMAP兵器がある上に、フォロー・ザ・サンにはEN吸収効果があるので、着実にやり過ごさないとEN切れは望めない。
  • 「神の盾」でバリア貫通属性を持たない攻撃は容赦なく半減される上、「ガンエデンの加護」で他の敵ユニットの数に応じてダメージを軽減してしまう。
    パイロットも2回行動できる上に、ガンエデン自体にMAP攻撃が備わっているので、特殊能力のせいで攻め疲れる事態は避けたい。
    • ただOGシリーズではサイズ差によるダメージ補正が導入されておらず、イルイ自身も特殊スキルからガードが消えているので、バリアさえ抜ければそこそこ柔らかくなっている。
    • 神の盾を破ってどのようなユニットでも攻撃に参加させるために「直撃」と「強襲」が欲しいところ。
  • ガンエデンの加護は割と自然に対策できるが、クストースを倒しそびれた状態でエースボーナスの「絆」を使われることは避けたい。
  • 気力129以下またはEN29以下で隣接マスに反撃できないという弱点がある。また、ENが9以下ならば2マス目も同様となる。
    終盤のボスでは珍しく、ブロック系の特殊能力を所持していないため、EN低下&吸収のL3を連発すれば割と楽にENを空にすることが可能なので狙うのもあり。

カナフ

初期値 3段 6段
HP 180000
130000
181050
132100
EN 330 375 420
装甲値 1500 1580 1760
運動性 90 105 120
照準値 150 168 186
移動力 8
タイプ 空---
地形適応 空S 陸A 海A 宇A
Wゲージ ---
サイズ L
獲得資金 14000
獲得PP 18
パーツスロット 2
特殊能力 EN回復(大)
神僕の盾
その他
パイロット カナフ
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 メニ・ハニフ ALLW 2900→3200→3800 1~5 40 +15 ±0 A A B A
射撃 テヒラー・レイ F P 3400→3700→4300 4~10 10 +25 +10 A A B A
格闘 ファイア・ツィポール ALL 3600→3900→4500 1~5 30 115 +30 +25 A A B A
  • ガンエデンに使える僕の一つ。第2次αでは、高レベルの底力とガードにより非常に硬い強敵として君臨した。
  • 彼らクストースの能力の高さに加えて、今回導入された照準値により、高い命中能力と防御能力を併せ持つ敵となっている。
  • 特殊能力に「神僕の盾」は、軽減系の能力。バリア貫通武装でなければ、容赦なくダメージを軽減されてしまう。
  • HP回復能力こそ無いので、倒すだけならそう難しくは無いが、SRポイントを獲得しようとするとかなりの強敵に。
  • テヒラー・レイが射程4~10のP兵器という反則的性能。おかげで敵フェイズでは確実に反撃不能なユニットを狙い撃ってくる。
  • 古の忌憶で出現する個体はHPが減少している。

ケレン

初期値 3段 6段
HP 120000
160000
121050
161050
122100
EN 340 375 420
装甲値 1600 1780 1960
運動性 70 85 100
照準値 150 168 186
移動力 6
タイプ 空-水-
地形適応 空A 陸A 海S 宇S
Wゲージ ---
サイズ L
獲得資金 14000
獲得PP 18
パーツスロット 2
特殊能力 EN回復(大)
神僕の盾
その他
パイロット ケレン
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 メニ・ハニフ ALLW 2800→3100→3700 1~6 40 +15 ±0 A A A A
射撃 テヒラー・レイ F 3300→3600→4200 5~11 10 +30 +20 A A A A
格闘 カリーシュ・ダイヴ ALL P 3800→4100→4700 1~4 30 115 +35 +15 A A A A 第62話から使用
  • ガンエデンに使える僕の一つ。基本的にカナフに準ずる。
  • 水中で戦うことは無い代わりに、宇宙適応もS。
  • 気力が上がらないとP属性が使えないという特徴があるが、あまりマイナスになっていない。
  • クストース3機の中で、他の2機より先に後半宇宙ルート52話で戦闘になる。
  • 古の忌憶で出現する個体は、HPが敵として初登場した神の牢獄時の初期値まで減少している。

ザナヴ

初期値 3段 6段
HP 170000
110000
171050
112100
EN 330 375 420
装甲値 1500 1680 1860
運動性 80 95 110
照準値 150 168 186
移動力 7
タイプ -陸--
地形適応 空A 陸S 海A 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 14000
獲得PP 18
パーツスロット 2
特殊能力 EN回復(大)
神僕の盾
その他
パイロット ザナヴ
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 メニ・ハニフ ALLW 2900→3200→3700 1~4 40 +15 ±0 A A A A
射撃 サンダー・ラアム F 3200→3500→4200 4~9 15 +35 +10 A A B A
格闘 シャイニング・ツァアク P 3700→4000→4600 1~5 20 110 +40 +30 A A A A
  • ガンエデンに使える僕の一つ。基本的にはカナフ・ケレンに準ずる。
  • 今回は移動タイプと相まって、地上戦に特化した度合いが増した。
  • 古の忌憶で出現する個体はHPが減少している。

ズロア

初期値 3段 6段
HP 13000 14050 15100
EN 200 230 260
装甲値 1500 1680 1860
運動性 85 100 115
照準値 145 163 181
移動力 7
タイプ 空陸--
地形適応 空A 陸A 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 5100
獲得PP 8
パーツスロット 2
特殊能力 神僕の盾
その他
パイロット 自律回路
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
格闘 アロフ・ヤッド P 2500→2800→3400 1~5 +20 +20 A A B A
射撃 アドム・ミクラハット ALLF 2800→3100→3700 2~8 15 +10 +10 A A C A
  • バラルの園が保有する人型起動兵器。とにかく頑丈。
    • OPムービーにも登場しているが、実際にプレーした後に見ると「そんな簡単に倒せねーから!」とツッコみたくなること必至。
  • パイロット側の気力が上がりづらい関係で「神僕の盾」を発動させる前に倒せたり、ライグ=ゲイオスや戦艦に雑魚敵最大のHPの座を譲ってはいるものの、
    それでもこのHPと装甲を持つユニットを一撃で倒すのには特機のパワーとかが必要。
  • 「封印戦争」/「母なる星の護り神」では防御を重視した機体が現れる。PPで防御してガンエデン出現ポイント周囲を護るので、纏めて蹴散らしてしまいたい。

スナピル

初期値 3段 5段 6段
HP 9000 10050 10750 11100
EN 180 210 230 240
装甲値 1300 1480 1600 1660
運動性 95 110 120 130
照準値 140 158 170 176
移動力 6
タイプ 空-水-
地形適応 空A 陸B 海A 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 3800
獲得PP 6
パーツスロット 3
特殊能力 神僕の盾
その他
パイロット 自律回路
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
格闘 シャマイム・サハー P 2400→2700→3100→3300 1~4 +20 +15 A A A A
射撃 バルカーン・レイ ALLF 2700→3000→3400→3600 3~7 15 +15 +10 A A A A
  • バラルの園が保有する魚型起動兵器。おそらくケレンの量産型。
    • 第2次αに登場したそれぞれの量産型(アフ)は登場しない。
  • こちらもOPムービーに登場するのだが、「バラルの目的からしてこいつらと市街戦ってありえないんじゃ?」というツッコミはナシの方向で。
  • 運動性以外はズロアより弱い。神僕の盾を持っているが、自律回路がパイロットなので発動できる確率は低い。
    よほどのことが無ければバリア貫通武器を持ち出す前に倒せるだろう。

超機人・妖機人

応龍皇

初期値 3段
HP 300000 302400
EN 400 445
装甲値 1600 1780
運動性 70 85
照準値 170 188
移動力 6
タイプ 空陸--
地形適応 空S 陸A 海S 宇S
Wゲージ ---
サイズ LL
獲得資金 28000
獲得PP 30
パーツスロット ?
特殊能力 念動フィールド
パイロットブロック
HP回復(中)
EN回復(大)
逆鱗
その他 ※実際は勇者の印を装備
パイロット 孫光龍
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 龍鱗乱舞陣 MAP 3000 1~8 4 110 +15 -5 A A A A 方向指定型?
射撃 龍王雷槍 ALL S 3500 1~10 99 +45 +15 A A A A 能力ダウンL1(P系)
射撃 龍鱗乱舞陣 S 3900 1~8 99 +35 +25 A A A A 能力ダウンL2(P系)
射撃 応龍豪雷槍 ALL 4400 2~6 20 +30 +10 A A A A
  • 「おうりゅうおう」。第3次αでは「真・龍王機」名義で登場した「四霊」の一機、「応龍」の超機人。
  • 終盤のボスの中では標準的な強さだが、回復系の特殊能力が充実しているので中途半端な攻めは意味をなさないだろう。
    • また、機体自体に新手の特殊能力である「逆鱗」が追加されており、迂闊にHPを減らすと行動回数が増えて攻撃が激化してしまう。
      それだけでなくSRPを狙う場合は、連戦の最後に倒さなくてはならないというのも厳しい。
    • ぶっちゃけこの機体と戦う「四霊の長」or「機人大戦」は本作の中でも屈指の難関と定義づけられており、難敵攻略ページに大まかな攻略指針がのせられている程。
  • 射程2~6で撃たれる応龍豪雷槍の破壊力に目が行きがちだが、残り2つの通常武装には本作ではレアな能力ダウン効果が付いており微妙な弱体化を味わう羽目になる。
    該当する射程で攻撃するなら精神コマンドかブロックのアビリティ等で保険をかけておこう(ただし、ロボットブロックはNG)。
    • 武雀王(雀武王)と戦っている時は放置推奨。迂闊にこちらから手を出して能力を減らされ追い打ちをかけられるとか情けない。というか半端な削りは再生される。
  • 戦い方としては、相手側から一方向に固まらないよう適度に散開してMAP兵器を4発凌ぐか最低限の被害に抑え、逆鱗が発動しない程度に削るかアーマーブレイカーを直撃させ、
    どの難易度であれ1ターンで始末したい所。失敗すると念動力+底力補正に加えて、逆鱗による2回攻撃が飛ぶので避けきれず大ダメージを負いかねない。

雀武王

初期値 3段 6段
HP 100000
130000
150000
102400
132400
152400


154800
EN 350 395 440
装甲値 1600 1780 1960
運動性 115 130 145
照準値 155 173 191
移動力 7
タイプ 空陸--
地形適応 空A 陸A 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ L
獲得資金 15000
獲得PP 20
パーツスロット 2
特殊能力 EN回復(中)
パイロットブロック
その他 盾装備
パイロット 夏喃潤
泰北三太遊(サブ)
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 朱羽箭 2400→2700→3300 1~9 30 +15 +10 A A A A
射撃 朱羅剣 ALLW P 2700→3000→3600 2~5 5 +15 +5 A A A A
格闘 黒蛇刀・三千斬 C P 2900→3200→3800 1~4 10 110 +30 +15 A A A A
射撃 黒蛇刀・五行獄 ALL S 3200→3500→4100 1~6 15 120 +25 +15 A A A A 射程ダウン(R系)
格闘 黒蛇刀・五行烈斬 P 3700→4000→4600 1~3 25 135 +35 +25 A A A A
  • 本作どころかスパロボ全体でもレアな射程ダウン攻撃を持つ。
  • 武雀王の対だから分身でも持っているのでは、と思いきや特殊能力はEN回復(中)とパイロットブロックだけ。
    パイロット側の「見切り」や「カウンター」を見る限り、殺られる前に殺るタイプの近接系らしい。
    • が、他のボスに比べて底力がないせいで思いのほか戦いやすい印象になってしまった。
    • しかし時折、こちらから攻撃を仕掛ける→カウンターで射程ダウンを喰らう→攻撃できずに終了、という事態に陥ることがある。確実に行くならひらめき推奨。
  • メイン武装の射程が短いので、武雀王等との戦いで消耗してさえいなければ割と有利に立ちまわれるはず。
    変形することにより有利な間合いが変化することにだけは気を付けよう。

武雀王

初期値 3段 6段
HP 100000
130000
150000
102400
132400
152400


154800
EN 350 395 440
装甲値 2100 2280 2460
運動性 70 85 100
照準値 155 173 191
移動力 5
タイプ -陸水-
地形適応 空B 陸A 海A 宇A
Wゲージ ---
サイズ L
獲得資金 15000
獲得PP 20
パーツスロット 2
特殊能力 EN回復(中)
神獣盾
パイロットブロック
その他 変形
パイロット 泰北三太遊
夏喃潤(サブ)
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 玄甲彈 ALL P 2400→2700→3300 1~5 30 +15 ±0 A A A A
射撃 武王多連火槍 ALLW 2700→3000→3600 1~8 10 +15 +15 A A A A
射撃 黒蛇臼砲 ALL 3000→3300→3900 1~9 20 110 +25 +5 A A A A
射撃 玄天衝天砲 3600→3900→4500 2~12 45 120 +20 +30 A A A A
  • 普通の攻撃だと、神獣盾により容赦なくダメージを半減されてしまう強敵。そもそも撃墜できるステージ自体が少ない。
    素の装甲値もトップクラスなので装甲ダウン効果抜きで戦うとダメージ効率が厳しくなる。
  • 初めのうちはALL武器のオンパレードだが、後に戦う場合は本作屈指の長射程攻撃・玄天衝天砲が追加され、
    遠距離でこれを避けるか近寄ってALL攻撃にさらされるかの二択を迫ってくる。
    • が、神獣盾を脱力で封じ込めれば使用を阻止できる。残りの3つのALL武器は威力自体がボスとしては低いので、HPや装甲が平均以上なら当たっても何とかなるかも。
  • 総合的には防御の強さに対して、攻撃面はムラがあり弱めな方。稀に変な位置に誘導すると長射程援護が飛ぶかもしれないが。

雀王機

初期値 3段
HP 45000 46050
EN 230 260
装甲値 1400 1580
運動性 110 125
照準値 150 168
移動力 8
タイプ 空陸--
地形適応 空A 陸A 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 12000
獲得PP 16
パーツスロット 1
特殊能力 EN回復(中)
パイロットブロック
その他
パイロット 夏喃潤
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 蛇頭光 2100→2400 1~8 5 +10 +5 A A C A
射撃 雀王火焔 ALLW 2600→2900 2~7 10 +20 +10 A A C A
格闘 滑空焔斬 ALL P 3400→3700 1~5 15 +30 +20 A A B A
  • 武雀王、雀武王を構成する超機人が一体。
  • 合体後の姿と戦う事が多いため、この形態と戦うことは少ない。

武王機

初期値 3段
HP 55000 56500
EN 270 300
装甲値 2100 2210
運動性 60 75
照準値 150 168
移動力 4
タイプ -陸水-
地形適応 空B 陸A 海A 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 12000
獲得PP 16
パーツスロット 1
特殊能力 EN回復(中)
パイロットブロック
その他
パイロット 泰北三太遊
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 玄甲弾 ALL 2300→2600 1~7 30 +15 ±0 A A A A
射撃 黒蛇光 ALLW 3300→3600 1~9 10 +25 +15 A A A A
  • 武雀王、雀武王を構成する超機人が一体。
  • 合体後の姿と戦う事が多いため、この形態と戦うことは少ない。神獣盾もないので、まだ小手調べといった感がある。

虎王機(黒)

初期値 3段
HP 37000 38050
EN 250 280
装甲値 1500 1680
運動性 100 115
照準値 145 163
移動力 7
タイプ -陸--
地形適応 空B 陸A 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 10500
獲得PP 14
パーツスロット 1
特殊能力 念動フィールド
分身
その他
パイロット 虎王機
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
格闘 ファング・ミサイル ALLF M 2100→2400 2~7 10 +15 +5 A A C A
格闘 ソニック・シャウト ALL P 2700→3000 1~3 5 +10 +5 A A A B
格闘 タイガー・ファング P 3200→3500 1 10 +20 +10 B A C A
格闘 ブランチ・ファング P 3400→3700 1~2 15 115 +35 +20 A A B A
  • 操られた状態の黒い虎王機。第2次αと違いブリットはついてきてない。
    • それ故に所持している念動フィールドは単なる飾りになっている。
  • 基本的に撃墜=敗北なので無視するのが無難だろう。

窮奇王

初期値 3段 5段 6段
HP 120000
150000
160000
100000
122400
152400
124000

164800
104800
EN 300 345 375 390
装甲値 1300 1480 1600 1660
運動性 120 135 145 150
照準値 160 178 190 196
移動力 8
タイプ 空陸--
地形適応 空A 陸S 海B 宇S
Wゲージ ---
サイズ L
獲得資金 17000
獲得PP 16
パーツスロット 2
特殊能力 EN回復(中)
フルブロック
四凶邪視
その他
パイロット 窮奇王
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 凶尾光 2700→3000→3400→3600 1~7 +15 +30 A A B A
格闘 超音邪砲 ALL S 3400→3700→4100→4300 2~8 10 +15 +30 A A B A 攻撃ダウンL2(R系)
格闘 凶牙砕 C SP 3500→3800→4200→4500 1~4 15 105 +30 +40 A A B A 装甲ダウンL2(R系)
格闘 邪王窮奇 P 3800→4100→4500→4700 1~3 20 115 +25 +35 A A B A
  • 「きゅうきおう」。細かい設定とかが実におっかない「四凶」の一体。40話から饕餮王ともども交戦することとなる。
  • 巨体だが装甲は薄めで、高い運動性と照準値と陸・宇宙地形適応Sのせいで思った以上に俊敏というリアル系の様なボス。パイロット側の見切りがさらにそれを強調する。
  • 相方のようにグロさをも感じさせる戦闘アニメやイベントこそないが、こちらはダメージ関連で不利益をもたらすR系の特殊効果を持つ武装が充実している。
    ロボットブロック持ちがいると便利だが、該当する機体は少ないので(アビリティによる)フルブロック、信念、ひらめきのお世話になるだろう。
    自然治癒する人が限られるSPと違い取り返しが効く特殊効果だが、装甲ダウン→邪王窮奇の追撃が直撃するような事態は避けたい。
    • なお、こちらは追加される最強武器に特殊効果がなく単体攻撃。饕餮王に比べればここは見劣りするか。
  • スペック以外にも、「四龍の長」と「機人大戦」で特定条件でかかる精神コマンドのオンパレードが厄介。ここでは「必中」まで使ってくるので、ブロック系特殊効果対策が欲しい。
  • 古の忌憶で出現する個体は、HPが最少。

饕餮王

初期値 3段 6段
HP 130000
160000
170000
110000
132400
162400


174800
114800
EN 350 395 440
装甲値 1500 1680 1860
運動性 110 125 140
照準値 150 168 186
移動力 6
タイプ -陸--
地形適応 空B 陸S 海B 宇S
Wゲージ ---
サイズ L
獲得資金 16000
獲得PP 16
パーツスロット 2
特殊能力 EN回復(中)
フルブロック
四凶邪視
その他
パイロット 饕餮王
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 餓眼光 ALL 2800→3100→3700 3~8 5 +10 +5 A A B A
射撃 餓魂球 S 3200→3500→4100 1~6 8 +25 +15 A A B A 気力ダウンL2(P系)
格闘 餓貪牙 C SP 3600→3900→4500 1~3 10 110 +15 +25 A A B A EN吸収L3(R系)
格闘 餓弩貪牙 ALL SP 3900→4200→4800 1~4 25 120 +20 +20 A A A A SP吸収L3(P系)
  • 「とうてつおう」。常に飢えている「四凶」の一体。初登場時のデモで多くのプレイヤーにその凶悪さを遺憾なくアピールした。
    一見の面構えこそやる気なさげに見えるが、「暴虐の超機人」をBGMに禍々しい戦闘アニメーションを披露してくる。
  • 相方と違って空は飛んでこないが、陸と宇宙は地形適応Sなのでデメリットとは言い難い。装甲が厚くガードも発動させてくる。
  • 四凶邪視で交戦する前に近寄った機体の気力を削り、P系の追加効果がある武装で必殺武装や精神コマンド関連まで食い荒らしてしまう。
    しかもコイツと戦う面は他にもボスがいる事が多く、確実に特殊効果をやり過ごしていかないと攻略プランが破綻しかねない。
    パイロットブロック、フルブロック、信念、ひらめきなどを総動員して、被弾時の被害を確実に抑えて戦うこと。
    • なお、射程3マス以内で使う餓貪牙だけはパイロットブロックで対策できないのでEN消費武器メインの機体は注意を。
  • HP回復があるわけではないのでダメージを与えていけばいつかは倒せるが、「四龍の長」と「機人大戦」では精神コマンドまで持ちだしてくる。
    必中で嫌な特殊効果をぶつけられたらたまらないので、リソース全開で仕留めることも考慮しておくこと。
  • 古の忌憶で出現する個体は、HPが最少。

孟槐

初期値 3段 6段
HP 3700 4750 5800
EN 130 160 190
装甲値 1200 1380 1560
運動性 80 95 110
照準値 135 153 171
移動力 6
タイプ -陸--
地形適応 空B 陸A 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 3300
獲得PP 2
パーツスロット 3
特殊能力
その他
パイロット 妖機人
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
格闘 万針撃 F 2100→2400→3000 3~6 5 +15 +15 A A C A
格闘 回針轢殺 SP 2400→2700→3300 1~2 30 +20 +25 A A C A 装甲ダウンL1(R系)/バリア貫通
  • 「もうかい」。本作でバラル側に率いられて現れる妖機人の一種。以下同じ。
    ハリネズミのようなデザインで、個性大爆発な妖機人の中では割と無難に可愛い系。
  • 雑魚妖機人は全員何かしらの特殊効果武器を使用してくるので、計算外の弱体化が原因で被害が増える可能性がある。
    コイツは装甲ダウンL1の追加効果を与えてくるので、使われない射程3マス以上から攻めるか、踏みこんで一気に仕留めたい。
    • この妖機人といいウィオラーケウムといい、本作のキワモノ枠は状態異常攻撃がなかなかに厄介。
      後のスパロボでもこの傾向は続くのであろうか。

苦辛公主

初期値 3段 6段
HP 4100 5150 6200
EN 140 170 200
装甲値 1000 1180 1360
運動性 85 95 110
照準値 135 153 171
移動力 6
タイプ -陸--
地形適応 空B 陸A 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 2700
獲得PP 2
パーツスロット 3
特殊能力
その他
パイロット 妖機人
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 苦辛甘露 F 2000→2300→2900 3~7 5 +20 +5 A A B A
格闘 一輪轢殺 SP 2200→2500→3100 1~2 10 +15 +20 B A B A 攻撃ダウンL1(R系)
  • 「くしんこうしゅ」。人面ウツボカズラとでもいうべき、妖機人の中でも一際珍妙なデザイン。
  • キワモノ枠である妖機人の中でもひときわ強烈すぎる外観が特徴で、初見のプレイヤーに衝撃を与えて回ったらしい。
    このwikiで「カラン・キックは是非妖機人の苦辛公主にかましてやろう。最高に笑える絵になる。」と書かれたのは伊達ではない。
    • 他にも、大抵の徒手格闘攻撃で殴ると絵になるものが増えそうである。実際は他の目的が優先されそうだが。
      • ちなみに公主とは、皇帝の娘・姫の意。・・・メス?
  • 攻撃力ダウンL1の特殊効果つき武器を使用するが、ザコの中ではどの能力も低め。倒すのは難しくないだろう。

帝江

初期値 3段 6段
HP 4700 5750 6800
EN 120 150 180
装甲値 1100 1280 1460
運動性 65 80 95
照準値 135 153 171
移動力 7
タイプ -陸--
地形適応 空B 陸A 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 2900
獲得PP 4
パーツスロット 3
特殊能力
その他
パイロット 妖機人
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
格闘 開封液 ALLF 2000→2300→2900 2~5 10 +10 +10 A A C A
格闘 肥袋撃 SP 2300→2600→3200 1 15 +20 +15 A A C A 気力ダウンL1(P系)
  • 「ていこう」。羽の付いた紐で口を閉じた脚の生えた袋のようなデザイン。
  • こちらと抱鴞はP系特殊効果で攻めてくる。コイツの担当は気力ダウンL1。
  • 面倒だったらフルブロック・パイロットブロック持ちをぶつけるのが手っ取り早い。

抱鴞

初期値 3段 6段
HP 5400 6450 7500
EN 130 160 190
装甲値 1100 1280 1460
運動性 65 80 95
照準値 130 148 166
移動力 5
タイプ -陸--
地形適応 空B 陸A 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 3500
獲得PP 4
パーツスロット 3
特殊能力
その他
パイロット 妖機人
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
格闘 嬰呼母声 ALLF P 2200→2500→3100 2~4 10 +15 +10 A A B A
格闘 裏児得食 SP 2400→2700→3300 1~2 20 +10 +25 B A B A SP吸収L1(P系)
  • 「ほうきょう」。ハムスターのような外見だが、腹にも顔がある。
  • ザコ敵でありながら、特殊効果がSP吸収L1というのが地味に厄介。ボス戦前に貰いすぎると悲しい思いをするので最優先で仕留めたい。

何羅魚

初期値 3段 6段
HP 9500 10550 11600
EN 150 180 210
装甲値 1200 1380 1560
運動性 90 105 120
照準値 135 153 171
移動力 6
タイプ 空陸水-
地形適応 空A 陸B 海A 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 3900
獲得PP 6
パーツスロット 3
特殊能力
その他
パイロット 妖機人
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 重水鉄砲 F 2200→2500→3100 3~8 10 +15 +5 A A A A
格闘 魚胎覧 SP 2500→2800→3400 1~2 15 +25 +10 A B A A 運動性ダウンL1(R系)
  • 「からぎょ」。元ネタとなった妖怪の特徴をとらえた結果、金魚のバケモノといった風情に。
  • 特殊効果の内容が運動性ダウンL1と地味な半面、ザコ妖機人の中では最高のHPを持つ。
    他と比べて2倍近いので、それなりの火力がないと一撃では倒せないだろう。
  • カチーナ姐はどうにもコイツが生理的に受け付けないそうで、戦闘台詞では珍しく弱音を吐く。

マガルガ(白目)

初期値 3段 6段
HP 22000
50000
81000
85000
23050
51050
82050



87100
EN 250 280 310
装甲値 1400 1580 1760
運動性 90 105 120
照準値 145 163 181
移動力 7
タイプ 空陸--
地形適応 空A 陸A 海B 宇A
Wゲージ 0
サイズ M
獲得資金 12000
獲得PP 14
パーツスロット 2
特殊能力 HP回復(中)
EN回復(大)
その他
パイロット ククル
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
格闘 比咩舞 C P 2700→3000→3600 1~4 +15 +15 A A B A
射撃 死反玉 F 3100→3400→4000 2~7 8 +30 +10 A A A A
格闘 黄泉舞 ALL P 3400→3700→4300 2~5 15 115 +25 +25 A A B A
  • 敵対時のマガルガ。自動回復能力に加えて、ククル側の特殊技能の数々で命中・回避・クリティカル率に磨きがかかり性能以上の強さを発揮する。
  • 最強武器の黄泉舞がALLPに加えて射程2~5、良燃費なので自由に動き回られるとこれで好き勝手されてしまう。一応気力制限があるがここまで脱力を使うのは勿体ない。
  • 射程1への攻撃性能が弱いので、プレースメント補正も兼ねて積極的に接近戦を挑んでゆくのがベスト。
    • 遠距離攻撃用武器の弾数が8回と少なめなので、弾切れさせるとより多くの機体が安全に攻撃できる。
      ただその前に撤退されてしまうステージも多いと思うが。
最終更新:2013年03月04日 22:45