新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
AcesHigh Wiki Plus!
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
AcesHigh Wiki Plus!
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
AcesHigh Wiki Plus!
▼ Aces Highとは
概要
動作環境
ダウンロード
インストール
起動
会員登録
ログイン
アリーナ
勝利条件
占領
戦略目標
スコア・システム
パーク・ポイント
アチーブメント
ラグについて
部隊
バージョン履歴
FAQ
掲示板
HTC
▼ 各種設定
画質の設定
サウンドの設定
アイコン表示
スキン
テレイン
チャット画面
オフライン
アカウント管理
その他の設定
NVidiaユーザー向け
▼ 操作方法
キー・コマンド
キー・カスタマイズ
ドット・コマンド
ジョイスティック
マウスでの操縦
視点
クリップボード
チャット
機銃の調整
航空機
自動離陸
車両
ボート
水平爆撃
雷撃
機動部隊
戦車戦
スキンの変更
▼ 登場兵器
軍用機
戦闘車輛
艦艇
その他
▼ 各種ツール
スキン・ビューワ
フィルム・ビューワ
ガンサイト・バンク
タイトル画面
オフライン・ミッション
ミッション・エディタ
各種マップ
ベンチマーク
PING値計測
VKB Joystick Tester
▼ スクリーンショット
撮影・編集
画廊
▼ ムービー
撮影・編集
映写室
お薦め映画
▼ リンク
公式ホームページ
本家Wiki
facebook
Twitter
イベント司令部
性能比較1
性能比較2
空戦の原則
用語集
フォネティック・コード
データベース
掲示板
ジョイスティック一覧
お薦め本
検索 :
お気に入り投票
更新履歴
取得中です。
合計
-
今日
-
昨日
-
人気ページ
Jagdpanther
Hetzer
HOTAS Warthog
FormattingRules
Ki-43
Defender Cobra M5
航空機
フライト開始
管制塔内で、クリップボード左下の「START FLIGHT」のボタンを押すと、機体に乗ります。Hを押すとハンガー内に、それ以外を押すと滑走路の端に出ます。たとえばNEを押すと、南東の方を向いて飛び立てます。
エンジン始動
スロットルを絞って、Eキーを押してエンジンをかけます。
離陸
スロットルを上げると機体が前進を初め、滑走が始まります。
プロペラの影響などで、機体は真っ直ぐ走りません。ラダーをこまめに左右に蹴りながら真っ直ぐ滑走路に沿って直進するように制御します。
この時、プロペラが接地しない程度に少し機首を下げると前方が見やすくなり、抵抗も少なくなるため加速しやすくなります。
滑走中は、前方を見ていても滑走路が見えないかも知れません。そんな時は、斜め前を見るようにするといいでしょう。
双発機やノーズ・ギア型式の機体の場合は、もう少し前方が見やすくなります。
どうしても自力で離陸できないという方は、Flightオプションで「Auto Take Off」にチェックを入れます。ここにチェックを入れておけば、滑走路に出てエンジンをかけた後は自動的に離陸してくれます(詳しくは
自動離陸
を参照)。
飛行
飛行機の操縦は、主にエルロン、エレベーター、ラダーの三つの舵で機体の三軸をコントロールすることによって行います。この三つを主操縦翼面といいます。
エルロン
エルロン右を入力すると、機体は右に横転します。左は逆です。なお、基本的にエルロンは速度が速いほどよく効きます。また片側をもぎ取られると、横転の速度が落ちます。両側だと・・・(まあ、エルロンが効かなくてもそこそこがんばれば帰還できます。ただしさらなる戦闘は自殺行為なので全力で戦線離脱しましょう)
エレベータ
エレベータアップを入力すると、機体は機首を上げます。ダウンだと逆。なおダメージはエレベータの可動部分とその付け根の水平安定板に分かれており、さらに左右別々にダメージが入ります。片側が敵に持って行かれるとピッチ操作に鈍重になり、両側をなくした場合、可動部だけなら吹っ飛んでも付け根が残っていればまだ飛べますが(しかしエレベータが効かないと相当操縦はきつくなる)、付け根まで吹っ飛ばされた場合はきりもみに陥り、回復不能になります。脱出しましょう。
ラダー
ラダーは、機体を左右に振るためのものですが、それだけでは横滑りする(機体は横を向くが進行方向は変わらない)だけで旋回はできません。エレベータやエルロンと併用することで、旋回ができます。そのため、あまりラダーだけを使うことはないでしょうが、戦いで使いこなすとかなり機動が読まれくくなります(実戦でも横滑りをさせることで射弾を回避できると多くのパイロットが述べている。)。
少し慣れがいるでしょうが、旋回中に機体の旋回計を見て、ボールが右にあるなら右に、左なら左にラダーを入れましょう。するとボールが真ん中に寄り、真ん中にあるときが適正旋回です。もっとも、戦闘中にこんなこと考えている暇はないでしょうが・・・空中戦の時には、適正旋回よりも早く回ることが第一です。このときはほとんど機体を垂直に傾け、エレベータで旋回しているでしょうが、このときにうまくラダーを使うと少し旋回率が上がります。その使い方は経験で掴み取るしかないです。なお、ラダーを使うと、その直後に反対向きに機首が振れようとします。これに初心者は戸惑うでしょうが、これまた慣れです、慣れ(笑。これを使いこなせば、すれ違いざまに一瞬横滑りをかけて敵を横から撃つ、なんてこともできます。
ちなみにラダーもエレベータ同様可動部と付け根に分かれており、可動部が吹っ飛ぶとラダーが利かなくなります。付け根まで吹っ飛ぶとやはりきりもみに陥り、操縦不能になります。
オートパイロット
AHでは、水平飛行、速度一定飛行及びピッチ一定飛行のオートパイロットがあります。
フラップ
一般的には離着陸時に使用しますが、空戦時に使用することが可能です。
なお、フラップなど二次的な操縦装置を副操縦翼面といいます。旧軍では、「下げ翼」とも呼んでいました。
着陸
着陸は、慣れるまで大変だと思います。機首上げ姿勢だと滑走路が見えないことが難易度を高くしています。
速度のコントロールをスティックで、高度のコントロールをスロットルで行う気持ちでやると綺麗な着陸ができます。
参考映像
射撃
標的をとらえたら、いよいよ射撃です。武装がCANまたはGUNになっていることを確かめたら、狙いを定めて引き金を引き絞りましょう。主武器と副武器の二種類の機銃を積んでいる場合、片方のみ撃つことも可能です。
ロケット弾の場合は、武装をRCTに合わせて、主武器発射ボタンで発射です。
武装の変更
バックスペースを押すことで武装を変更できます。ドロップタンクの投棄も武装の変更でドロップタンクに変更後投下します。
脱出
ENTERキーを3回素早く押すことで脱出できます。
AcesHighの脱出装置は非常に優秀で、どのような態勢、速度からでも脱出が可能です。
脱出後は、Oキーを押して、パラシュートを開かないと地面に激突します。ただし現代の射出座席などはないので、高度がなければパラシュートは開かず、助かりません。
パラシュートでの降下中にフライト終了することができます。
燃料タンクの切り替え
Shift+Fで、使用する燃料タンクを切り替えます(ただしタンクが1つしかない機体はできません。当たり前)。タンクを撃たれた時など、状況に応じて、うまくタンクを使い分けましょう。
なお増槽を落とすと、自動的にタンクは機内のものに切り替わります。
爆弾の投下
燃料・弾薬補給
フライト終了
ドット・コマンド「.ef」または、クリップボードから「End Sortie」をクリックすることでフライトが終了します。
Flight System G940 (輸入版)
Saitek Pro Flight Rudder Pedals ラダーペダル USB接続【並行輸入】
CHProducts FighterStick USB接続 chfis
CHProducts CHProThrottle USB接続 Chproth
X52 Pro
最終更新:2011年01月15日 11:31