アーマード・コア 1-2-3-N 攻略情報wiki @ 過去ログ
NX-LR BACK UNIT - 2
最終更新:
acwiki
-
view
wikiに怒られたので分割。チェインガン~オービットキャノンまで
NX-NB-LR/BACK UNIT - 2
チェインガン
- 3でCPU相手に猛威をふるった連射火器。N系ではマガジン装填時間が長く設定され、さらに弾がバラけるようになり使いづらくなった。
- 瞬間火力はきわめて高い。さらに重量も軽めなのでミッションで中~大型MTを蹴散らすには便利。集弾性は悪いので狙い撃つのは無理。固定目標にすら満足に当てられない。
- 実弾兵器だが消費ENが重量の割に多目。他の実弾キャノンも特別低い訳ではないが・・・ 給弾機構が大飯喰らいなのか?
- NBで攻撃力が20%アップ、リロードも向上。
- LRでマガジン装弾数アップ。
CR-WB69CG
弾丸を高速連射するチェインガン、24(32)発毎に再装填
- AC最初期パーツ・69式の一つ。
- APをゴリゴリ削り取る時間帯火力の高さは健在。間合いを間違えると蜂の巣にされる。初心者殺しの武器。
- リロード時間が短いのでミッションで四脚が使うにはいいかもしれない。対戦ではこれでも的にされる。
- 再装填時間もさることながら弾速が劣悪であまり当たらない。4脚できっちりロックしつつ距離を詰めながら撃ち合っても着弾数の差でダメージ負け、という展開がよくある。
- チェインガンの中ではロックがやや遅い。他のキャノンに比べれば十分速い方だが。
-
ファイアー親子愛用の品。空中から突撃しつつ撃ってくるのでタチが悪い。
-
NX
- WB03CGHがまだ無いので使うならコレか。弾単価が高めなのがネック。
-
NB~LR
- 攻撃力・リロード・マガジン装弾数がアップ。瞬間火力ならWB03CGHにも負けないが、再装填時間がダメ
- チェインガン3種の中では熱量特化型。有る程度当てれば熱暴走を誘発出来る。
作品 | NX | NB | LR |
メーカー | クレスト | ||
カテゴリ | Chaingun | ||
価格 | 50000 | ||
重量 | 542 | ||
消費EN | 515 | ||
武装タイプ | 実弾 | ||
サイトタイプ | 特殊 | ||
攻撃力 | 248 | 298 | 298 |
装弾数 | 200 | ||
命中時熱量 | 1722 | 1722 | 1550 |
射程距離 | 366 | ||
最大ロック数 | 1 | ||
発射間隔 | 6 | 4 | 4 |
弾単価 | 48 | ||
マガジン装弾数 | 24 | 24 | 32 |
マガジン再充填時間 | 211 |
CR-WB72CGL
小型弾を採用し、軽量化した携行型チェインガン、24(32)発毎に再装填
- 威力低いし、弾も少なすぎてつらかとです。
- チェインガン三種では一番ロックが早いが、役に立たない。
- 軽量四脚に積むのなら使いやすい。だがこれ積むくらいならWB69CGを積んだ方が得。どちらにせよ使い道がない。
- ビジュアル重視。目立たないだけで産廃というほどの弱さでもない為、力量に差がある相手にでも使いましょう。
- ガトリング機構が回転しない。見るからに回転しそうなのに… 複砲式なのか。
作品 | NX | NB | LR |
メーカー | クレスト | ||
カテゴリ | Chaingun | ||
価格 | 46000 | ||
重量 | 477 | ||
消費EN | 422 | ||
武装タイプ | 実弾 | ||
サイトタイプ | 特殊 | ||
攻撃力 | 162 | 195 | 195 |
装弾数 | 300 | ||
命中時熱量 | 1035 | 1035 | 932 |
射程距離 | 388 | ||
最大ロック数 | 1 | ||
発射間隔 | 6 | 5 | 5 |
弾単価 | 27 | ||
マガジン装弾数 | 24 | 24 | 32 |
マガジン再充填時間 | 172 |
CR-WB03CGH
攻撃力を強化した大型チェインガン、24(32)発毎に再装填
- NB新パーツ。
- チェインガン最高火力であるにもかかわらず最短の再装填時間を誇る、一線を隔す性能。使うならこれを。
- 実弾武器とは思えぬ消費ENの高さ。4脚では装備しづらい。タンク用のファランクスか?
-
パルスキャノンとタメを張れる超火力。だが有効射程は極端に短いのでタンクや四脚では攻めにいけず、対人戦では迎撃用。
-
FF
- なかなかの活躍が期待できる。他の武装とかみ合わせるとEN消費なしの近接防御火器として案外役に立つ。タンクに載せて接近戦調整にしてやればパルタンすら葬ることも。
- 積んでいる機体は案外少ない。C.A.SOLのホバタンが両肩に乗せてるほか、ベアトリス仕様のオウレットアイのホバタン、改修後のDSBM大将機等が使用する。
-
LR
- 高性能な割に価格が安めの優等生。弾単価も安い。タンクでミッションやるなら十分実用範囲。
作品 | NB | LR |
メーカー | クレスト | |
カテゴリ | Chaingun | |
価格 | 58000 | |
重量 | 702 | |
消費EN | 695 | |
武装タイプ | 実弾 | |
サイトタイプ | 特殊 | |
攻撃力 | 340 | |
装弾数 | 240 | |
命中時熱量 | 1544 | 1390 |
射程距離 | 366 | |
最大ロック数 | 1 | |
発射間隔 | 5 | |
弾単価 | 27 | |
マガジン装弾数 | 24 | 32 |
マガジン再充填時間 | 154 |
スラッグガン
- 3系ではリロードが死んでいたがNXで改善、と思いきやマガジン再装填時間が死んでいるので結果として何も変わらなかった。おまけに弾速も大幅に低下している。
- マガジンの導入で連射可能になったため、一撃離脱戦法での使い勝手は3時代より向上。大抵のMTはマガジン分の直撃2発にまず耐えられないので、4脚のブレード代わりとしては地味に優秀。
- マガジンのお陰で1発だけ撃って他の武器に切り替えることも可能になったが、対戦ではまず2発は当てないと命中率と熱的に話にならないので・・・
- NBで命中時熱量がアップ。
CR-WB75SG
大型拡散弾を発射するスラッグガン、2発毎に再装填
- 同時発射数は14。直撃すれば軽グレ並み。だが……
- 中量級以上が相手ではクリーンヒットしても500前後のダメージ。別のキャノンを主兵装にした方が良い。
- 総火力は非常に高いのだが…… 正直、コレを撃ち終えるまできのこれない。弾数は半分でいいから軽量化してくれ。
- 酷すぎる再装填時間の所為で総火力の高い散弾武器なのに削りとして使えない。再装填時間が半分ならば中間距離の削りにも使えたのだが。
- 小スラッグよりロックが速く、砲身が長いのでわずかに全弾ヒットが狙いやすい。重量はアレだが、スラッグ積んでる時点で…と考えるならこっちでもいいか。
作品 | NX | NB・LR |
メーカー | クレスト | |
カテゴリ | Sluggun | |
価格 | 62300 | |
重量 | 1179 | |
消費EN | 444 | |
武装タイプ | 実弾 | |
サイトタイプ | 特殊 | |
攻撃力 | 172 | |
装弾数 | 60 | |
命中時熱量 | 756 | 2450 |
射程距離 | 425 | |
最大ロック数 | 1 | |
発射間隔 | 41 | |
弾単価 | 176 | |
マガジン装弾数 | 2 | |
マガジン再充填時間 | 198 |
CR-WB82SG2
装弾数を抑え、軽量化を図った小型スラッグガン、2発毎に再装填
- ジャウザー御用達。40発でもまだ多すぎる。
- 同時発射数は14。全弾直撃で熱暴走確定の威力は立派。もっと軽ければ4脚の切り札になるんだが…
- 主に0距離当てでの熱ハメ狙いだが、馬鹿みたいなリロードで死ねる。
- あえて載せるならこちらで。軽めのタンクに積んでOB接射。当たればまず熱暴走&大グレ同様の破壊力なので、OBが扱える人ならば対人でも活かせる。
- 1人プレイなら間合い調整のできる4脚に積むのがオススメ。地上の雑魚にはブレード代わりになり格納や左手武器の兼ね合いを考えなくて済む。レビヤタン等の大型には中距離でもダメージが望めるし、非強化ACなら直撃2発で熱暴走確定なのも面白い。キャノンの中ではロックが早いのも○。
- WB75SGより安くなった点は評価できる。単なる軽量化&それに合わせた弾数減少のおかげではあるが、それでも評価点に挙げられるのが悲しい。
作品 | NX | NB・LR |
メーカー | クレスト | |
カテゴリ | Sluggun | |
価格 | 56100 | |
重量 | 744 | |
消費EN | 387 | |
武装タイプ | 実弾 | |
サイトタイプ | 特殊 | |
攻撃力 | 172 | |
装弾数 | 40 | |
命中時熱量 | 756 | 2200 |
射程距離 | 450 | |
最大ロック数 | 1 | |
発射間隔 | 41 | |
弾単価 | 176 | |
マガジン装弾数 | 2 | |
マガジン再充填時間 | 198 |
リニアガン
- SLに比べ、大幅に連射性が向上し足止め向きの兵器となった。又、弾代がハンドガン並に安い。
- 微妙に照準精度が悪い。ACやMT相手ならあまり気にならないが、小さい目標に中距離から撃つと相手が動いてなくても外れたりする。
- NBで攻撃力が50%上昇。
CR-WB87LG
砲身にリニア機構を採用した実弾型キャノン
- 決して悪い武器ではない、むしろ良武器なのだが、CR-WB91LGLの性能が良過ぎる
- WB91LGLよりも有効射程(否最大射程)が長く時間火力も高いため、どちらかと言うと迎撃に適している。
- 反動が凶悪。反動無効化には10000強の安定性が必要。大半の機体は固められる。
- 威力に対し弾薬費がやたら安い。威力・リロード・弾数のバランスが良く、対AC戦でも使えるのでミッションでなかなか便利。
- WB91LGLよりロックが遅いのが残念。更にLGLより砲身が長いのに、何故か射程が短い。。
- 重量を考えると総火力には不安が残る。
- 弾薬費は安いがパーツ価格は高額。リニア機構のためか。
-
大グレと見間違える事が良くある。
-
NB以降
- 攻撃力UPで使いやすく。LGLでは1発で墜ちないヘリ等が1発で墜とせるし、時間火力も結構違う。
- サージが使っているところを見ると強そうに感じるが、自分ではなかなか使いにくい。
作品 | NX | NB・LR |
メーカー | クレスト | |
カテゴリ | Linergun | |
価格 | 100000 | |
重量 | 903 | |
消費EN | 518 | |
武装タイプ | 実弾 | |
サイトタイプ | 特殊 | |
攻撃力 | 748 | 1122 |
装弾数 | 50 | |
命中時熱量 | 2962 | |
射程距離 | 485 | |
最大ロック数 | 1 | |
発射間隔 | 52 | |
弾単価 | 31 |
CR-WB91LGL
攻撃力を犠牲に、装弾数の向上と軽量化を両立させた小型リニアガン
- 適度な弾速・連射力・サイト範囲、凄まじい総火力と反動、その上異常な軽さを併せ持った強キャノン。
- 初代のハンドガンに匹敵するイライラパーツ。しかし自分で使ってもなかなか当たらずイライラする。
- キャノンを使える脚にはとりあえず、で積んでおけば弾切れの心配がなくなる。
- 対戦で四脚が滑りながら撃つリスクに対してはリターンが少ないので、どちらかと言えばタンク向け。ミッションでは四脚にもタンクにも有用。
- リニアライフルよりロック速度が格段に遅い。動きの速い相手にはお勧めできない。
- 地上の相手に当たった時はそのまま最速で撃つだけでなく、ちょっと待って撃つ、を混ぜると効果的。敵がすぐブーストした場合に当たりやすく、当たればまた同じ事が狙える。
- 発砲時の反動が結構大きく、引き撃ちで使用すると30kmほど速く後退できる。
-
これもスラッグガン同様に軽量化に合わせてコストダウンしている。こちらは瞬間火力を落として総火力を向上させているが。
-
NB
- 対戦では禁止パーツ筆頭。嵌って何も出来ず殺される展開がよくあります。
-
LR
- 『中枢突入』において、前半の特攻兵器を落としながら進む戦術だとこれが役に立つ。4脚に積めばノーダメージで行くことも可能。
- 隊長とダイ=アモンの強さの源。
作品 | NX | NB・LR |
メーカー | クレスト | |
カテゴリ | Linergun | |
価格 | 98800 | |
重量 | 450 | |
消費EN | 367 | |
武装タイプ | 実弾 | |
サイトタイプ | 特殊 | |
攻撃力 | 590 | 885 |
装弾数 | 80 | |
命中時熱量 | 2718 | |
射程距離 | 524 | |
最大ロック数 | 1 | |
発射間隔 | 48 | |
弾単価 | 31 |
CR-WB03LGL2
マガジン方式を取り入れたリニアガン、5発毎に再装填
- NB新パーツ。神バズをのっけたような形。強そうな見た目ではあるが急ごしらえ感もある
- 「クレストご乱心」としか思えないWB91LGLの完全下位互換製品。擁護不能。LGLシリーズのくせにリニアガンの中で最も重いとはどういうことか。
- WB91LGLとのリロードタイムの差は僅か「-2」。おまけにリニアライフルより低威力。なんじゃこりゃ。
- 反動は据え置きなので、避けにくかったNBなどでは反動ハメ兵器として使えないこともなかった…はず。 FFならリニア軍団結成のための使い道があるか?
- 使い道が見当たらない。上の2つのリニアガンどちらと比較しても負ける性能。
- リニアガン中最安価なのは評価できる。ただマイナス箇所が多すぎる。
- 上の2種が禁止になっている対戦でなら、かろうじて出番もあるか。
- CPUを固めるにはまだ使える。左腕武器で追撃しないと火力不足になるが。
作品 | NB・LR |
メーカー | クレスト |
カテゴリ | Linergun |
価格 | 87900 |
重量 | 1029 |
消費EN | 567 |
武装タイプ | 実弾 |
サイトタイプ | 特殊 |
攻撃力 | 590 |
装弾数 | 60 |
命中時熱量 | 2026 |
射程距離 | 485 |
最大ロック数 | 1 |
発射間隔 | 42 |
弾単価 | 31 |
マガジン装弾数 | 5 |
マガジン再充填時間 | 78 |
レールガン
- NXから登場したEN兵器。非常に速い弾速と、発射前のエネルギーチャージが特徴。
- チャージ中なら、ブレードを振って発射をキャンセルできる。また、構え撃ちOBキャンセルでチャージ→発射前にOBが発動した場合もキャンセルしてしまう。残念。
- 四脚にはこれがお勧め。発射ボタンを押してチャージ開始後は空中からでもロック射撃されるので、小ジャンプしながら問題無く撃てる。
- 現実に研究開発中のレールガンは、ローレンツ力により加速させた導体により弾丸を射出する「実弾兵器」。ただし、例えば荷電によりプラズマ化した導体そのものを射出する機構も分類上はレールガンなので、本カテゴリがEN兵器である事に納得の行かない人は適当に脳内補完しておこう。
WB14RG-LADON
高速エネルギー弾を発射するレールガン、発射に一定の時間を要する
- 1秒ほどチャージした後、超高速のエネルギー弾を発射する。発射ラグにある程度の慣れが必要。装備してすぐ使える武器ではない。
- ロック速度は砂ライ並に早い。弾が出る時だけロックしていればいいので、ロックし続けるよりも発射の寸前にサイトを合わせる方が合理的。攻撃中も回避行動を忘れないようにしよう。
- 使用時ENが威力の割に少ないのも長所。
- 削り能力が高いが、時間火力は低いのでこちらに向かって攻めてくる相手に対して使うと撃ち負けがち。
-
ミッションだと時間帯火力が低いこともあって、4脚用としても他キャノンと比べて特別使い易いわけでもない。
-
NX~FF
- 熱量が非常に高く熱ハメも狙える。
-
LR
- 若干弾速が低下した。このリロードと威力を考えれば、NX時代のようにロックできてればほぼ必中の武器でも良かった気が。
- 熱暴走も狙い辛くなり、価値はやや低下。同時攻撃可能な左腕火器やEOにも高熱の物を併用しないと熱ハメは難しい。
作品 | NX・NB | LR |
メーカー | ミラージュ | |
カテゴリ | Railgun | |
価格 | 84000 | |
重量 | 583 | |
消費EN | 645 | |
武装タイプ | エネルギー弾 | |
サイトタイプ | 遠距離 | |
攻撃力 | 1573 | |
装弾数 | 20 | |
命中時熱量 | 17900 | 16110 |
射程距離 | 1000 | |
最大ロック数 | 1 | |
発射間隔 | 124 | |
発射時消費EN | 2488 |
WB24RG-LADON2
LADONの改修機、攻撃力・熱量を強化したレールガン
- 威力よりも熱量が痛い。上手く使えば相手を釘付けに出来る。というよりも、威力の割に装弾数が少ないので熱暴走を起こせないと辛い。
- 妙にチャージ時間が長い。機体速度が向上したLRでは帯電を見てから遮蔽物に隠れることも難しくない。
- この値上がり具合は一体何なんだ? この威力でもレールガンでは限界ということなのか?
- 時間帯火力は上がったように見えるが、リロード増加+溜め時間増加であまり変わってない気も。
-
各作OP・NXでは脚をブッ飛ばした。しかもチャージ不要の上、スライド構え撃ちが可能。LRでも一撃で腕一本持っていける。OPマジック万歳。
-
NX~FF
- 熱ハメが強力なNXやFFでは凄く強い。
作品 | NX・NB | LR |
メーカー | ミラージュ | |
カテゴリ | Railgun | |
価格 | 126000 | |
重量 | 892 | |
消費EN | 813 | |
武装タイプ | エネルギー弾 | |
サイトタイプ | 遠距離 | |
攻撃力 | 2017 | |
装弾数 | 15 | |
命中時熱量 | 21850 | 19665 |
射程距離 | 950 | |
最大ロック数 | 1 | |
発射間隔 | 155 | |
発射時消費EN | 4224 |
グレネードランチャー
- シリーズ伝統、ACの象徴的兵器。
- 一応、爆風にも攻撃力があるが攻撃範囲はかなり狭く、威力も微小。さらにAC相手だと反動で相手を押してしまうため、相手が接地状態でないとほぼ当たらない。
CR-WB78GL
高い攻撃力を持つグレネードランチャー、着弾時に爆発を起こす
- ナインボールから続く系譜。迫力の排莢が魅力。なんとなく積みたくなる一品。通称「大グレ」。
- 当たると気持ちいいが、リロードタイムはイライラするほど長い。単発でギリギリ熱暴走を狙えない熱量ももどかしい。
-
威力は高いが、サイトとリロードの問題を考えた場合、普通の右手武装と撃ち合えるかどうかと言ったところ。運用のセンスが問われる武器。
-
NX・NB
- 高熱量も長すぎるリロードの所為で台無し。左にリロードを補えるだけの熱量と連射性を持った武器が欲しい。
- 命中率は高いが、他に高威力・高熱量でよく当たる武器がいっぱいあるため半ば趣味武器と化している。
- ジノーヴィーの主力、そして最大の弱点。S鳥でこのリロードじゃ…
-
LR
- 弾の当たり判定が大きいため、LRでありがちな「弾が敵のちょっと横に逸れていく」という場合でも当たってくれる。補正も悪くなく、対CPU戦では割と使える。
- 障害物の裏にこれを装備した相手が陣取っているととても怖い。
- 対戦では禁止パーツを設定しないと運用は難しい。ロック・リロード速度の遅さ、ライフル以下の弾速、タンクの性能の大幅低下が理由。
作品 | NX・NB | LR |
メーカー | クレスト | |
カテゴリ | Grenade launcher | |
価格 | 76200 | |
重量 | 1054 | |
消費EN | 342 | |
武装タイプ | 実弾 | |
サイトタイプ | 遠距離 | |
攻撃力 | 3050 | |
装弾数 | 12 | |
命中時熱量 | 16220 | 14598 |
射程距離 | 875 | |
最大ロック数 | 1 | |
発射間隔 | 205 | |
弾単価 | 710 |
CR-WB87GLL
小型化した軽量機体向けのグレネードランチャー、2発毎に再装填
-
通称「軽グレ」。 NXで大暴れした凶悪武器。そのためかシリーズを経るごとに、どんどん命中率が悪化していった。
-
NX~FF
- リロードも再装填時間も短く、ストレスフリーで撃ちまくれる。
- 大グレより弾速が遅いが、機動力が低いので当たりまくる。
- FFでも非常に凶悪。開始位置が近ければ秒殺間違いなしの破格の火力。
-
LR
- 補正が劣悪。接近できれば強力だが…
- タンクも弱く火炎放射器でサイト拡大も出来ないので、にっちもさっちもいかない。
作品 | NX | NB | LR |
メーカー | クレスト | ||
カテゴリ | Grenade launcher | ||
価格 | 64400 | ||
重量 | 742 | ||
消費EN | 186 | ||
武装タイプ | 実弾 | ||
サイトタイプ | 遠距離 | ||
攻撃力 | 2400 | 2160 | 2160 |
装弾数 | 8 | ||
命中時熱量 | 13900 | 13900 | 12510 |
射程距離 | 780 | ||
最大ロック数 | 1 | ||
発射間隔 | 28 | ||
弾単価 | 470 | ||
マガジン装弾数 | 2 | ||
マガジン再充填時間 | 70 |
プラズマキャノン
- NBで命中時発熱量が10%上昇。
WB08PK-SKYLLA
エネルギー型キャノン、高い攻撃力を持つプラズマ弾を発射
- ばりばりいわしたるでぇー。かなり近づかないと当たりません。
- 当り判定はなかなかの大きさ。弾速の遅さと使用時ENがキツイ。
- ミッションなら高威力と弾薬費0で便利。硬いMTを葬るのに。ただし射程が短い事には注意。古くから4脚+肩Eキャノンは長丁場ミッションのお供。
-
実用性に価格が釣り合ってないように見える。11万cってちょっと高すぎやしないか?
-
FF
- 膨大な熱量と当り判定を生かして、タンクの主砲にどうぞ。
作品 | NX | NB | LR |
メーカー | ミラージュ | ||
カテゴリ | Plasma cannon | ||
価格 | 114200 | ||
重量 | 988 | ||
消費EN | 804 | ||
武装タイプ | エネルギー弾 | ||
サイトタイプ | 遠距離 | ||
攻撃力 | 2999 | ||
装弾数 | 16 | ||
命中時熱量 | 17890 | 19679 | 17712 |
射程距離 | 460 | ||
最大ロック数 | 1 | ||
発射間隔 | 115 | ||
発射時消費EN | 7300 |
WB33PL-SKYLLA2
威力と装弾数を犠牲に、携行性を高めたプラズマキャノン
- NB新パーツ。一部では「波動拳」とも。
- 機体負荷がかなり抑えられている。しかし命中率、威力は低め。レーザーキャノンとの住み分けが曖昧
- 弾速、威力的にGERYONに完全に食われている。僅かに軽いがそれでも性能に対してかなり重い。
- やっぱりコレも分相応な値段に見える。使い易いレーザーキャノンの方が安いから尚更。
- きのこ先生御用達。NBのウォーロードも使っているがどちらもホバタン。何か縁でもあるのだろうか。
作品 | NB | LR |
メーカー | ミラージュ | |
カテゴリ | Plasma cannon | |
価格 | 92100 | |
重量 | 688 | |
消費EN | 443 | |
武装タイプ | エネルギー弾 | |
サイトタイプ | 遠距離 | |
攻撃力 | 1877 | |
装弾数 | 10 | |
命中時熱量 | 14430 | 12987 |
射程距離 | 400 | |
最大ロック数 | 1 | |
発射間隔 | 81 | |
発射時消費EN | 3990 |
レーザーキャノン
- NBで命中時発熱量が10%上昇。
WB02L-GERYON
初期のエネルギー型キャノン、装弾数が多めなレーザー砲
- 威力、弾数共に良好。大グレより遥かに連射速度が速い。
- 旧式な外見と裏腹に、なかなか高性能。連射されるとすさまじいプレッシャーを感じる。
- 隙が少ない・E武器なのに判定大きめ・消費も少ない・威力の割に弾も多い良質な武器。遠距離のキャノンにしてはロック速度も良心的。この性能を考えれば重量も軽く見えるもの。
- 補正なのか判定なのか、ヘリなどにはレールガンより命中しやすい。
-
E兵器だがタンクだけでなく4脚にもオススメできる良キャノン。弾の当たり難いLRでも中距離でバカスカ当たる数少ない一品。E兵器なのでOPで更に強化できるのも○。
-
FF
- 有効射程も時間火力も高く消費も少なめで、5連戦でも弾切れしにくい。非常に優秀。
作品 | NX | NB | LR |
メーカー | ミラージュ | ||
カテゴリ | Laser cannon | ||
価格 | 78500 | ||
重量 | 852 | ||
消費EN | 405 | ||
武装タイプ | エネルギー弾 | ||
サイトタイプ | 遠距離 | ||
攻撃力 | 2055 | ||
装弾数 | 28 | ||
命中時熱量 | 12530 | 13780 | 12402 |
射程距離 | 830 | ||
最大ロック数 | 1 | ||
発射間隔 | 80 | ||
発射時消費EN | 5100 |
WB15L-GERYON2
徹底的な軽量化を行い、携行性を高めたレーザー砲
- 軽くて強力だが、装備時の消費ENが非常に大きい。ほとんど強化人間専用。
- 遠距離で撃ちきりパージがいいかもしれない
- 軽い・高威力・高弾速。反面相当に消費が苦しい。当たるがこっちも動けない、という状況になりがち。
- 弾速はGERYONより遅く、また弾が細い為当たりづらい。半分以下に減少した弾数と、圧倒的な装備時消費を飲んでまで僅かな威力増と重量減に価値を見出すなら。
-
軽量かつ高威力なので、構えキャノンの2脚ビジュアル機にも積み易い。
-
LR
- 隊長が積んでいるがほとんど使ってこない。彼の戦闘スタイルには合ってない気がする。
作品 | NX | NB | LR |
メーカー | ミラージュ | ||
カテゴリ | Laser cannon | ||
価格 | 86200 | ||
重量 | 385 | ||
消費EN | 924 | ||
武装タイプ | エネルギー弾 | ||
サイトタイプ | 遠距離 | ||
攻撃力 | 2530 | ||
装弾数 | 12 | ||
命中時熱量 | 14500 | 15950 | 14355 |
射程距離 | 780 | ||
最大ロック数 | 1 | ||
発射間隔 | 92 | ||
発射時消費EN | 6800 |
YWB35L-GERYON3
WBW98LXに対抗して製作された高火力試作型
- LR新、PPからの復刻パーツ。通称「Eグレ」。PPやMoAでは爆風が出るわ、何故か近接信管機能を持ってるわと、大グレをそのままEN兵器にした性能だった(通称がEグレなのはその為)。しかも弾速はキャノン系最速で恐れられた。
- 砲口がトライフォースを逆さにしたデザイン。
- 圧倒的威力・熱量。その割には軽い。撃ち捨て用なら良い武器
- この威力でこの程度の機体負荷なら二脚系や四脚に積んでもいい。ミッションの硬い敵を粉砕するのには役立ってくれるはず。
- 当てられないレベルでもなく、機体負荷も抑えめ。安定的な武器ではないが4脚に積めば対人でもなんとか・・・
- リロード時間が長いため、瞬間火力にGERYONと大きな差は無い。しかしこちらはバラ撒き不可、ミッション専用か。
- 当たり判定がGERYONと大差ないのが残念。威力は約2倍なのに・・・ 主砲並だったらなあ。
- 片肩用キャノンでは最高威力だが、何故か大プラズマより安い。プラズマはコストが嵩むのだろうか?
作品 | LR |
メーカー | ミラージュ |
カテゴリ | Laser cannon |
価格 | 92600 |
重量 | 809 |
消費EN | 533 |
武装タイプ | エネルギー弾 |
サイトタイプ | 遠距離 |
攻撃力 | 4098 |
装弾数 | 6 |
命中時熱量 | 20820 |
射程距離 | 710 |
最大ロック数 | 1 |
発射間隔 | 122 |
発射時消費EN | 8260 |
WB32L-CERBERUS
砲身を2門持ち、同時に2発のレーザーを射出する連装型レーザー砲
- NB新パーツ。片肩用では大型ミサイルに並ぶ凄まじい装備負荷。
- ケルベロスを名乗るには砲門が1つ足りんのではなかろうか。これではオルトロスだ。
- 長い砲身の割には折りたたまないタイプのキャノン。
- 機体負荷は主砲といっしょ、性能面では流石に劣る。数字を見ると「これだからデュアル系は…」と思うだろうが、弾速とロック速度が早いので結構使える。
-
リロキャン超連射も可能。チャージングすれすれで電池発動と同時に発射ボタン連射で出来る。タイミングはシビアだが。
-
FF
- 有効射程・威力共に優秀で活躍が期待できる。片肩しか使わないのも大きなポイント。DSBMのタンクにアウトレンジ攻撃されまくって、モハメド=アリのような気分になった人も多いのでは。
-
LR
- 事実上「普通の機体」相手に熱暴走を狙う事が不可能になってしまった。結果、ほぼ全てのキャノンにおいて熱量の項目が無意味化、この武器も犠牲者の一人。
作品 | NB | LR |
メーカー | ミラージュ | |
カテゴリ | Laser cannon | |
価格 | 96000 | |
重量 | 1292 | |
消費EN | 1165 | |
武装タイプ | エネルギー弾 | |
サイトタイプ | 遠距離 | |
攻撃力 | 1488 | |
装弾数 | 20 | |
命中時熱量 | 10980 | 9882 |
射程距離 | 690 | |
最大ロック数 | 1 | |
発射間隔 | 99 | |
発射時消費EN | 4560 |
パルスキャノン
- NBで燃費がよくなった。代わりに熱量が微減。
WB09PU-LAMIA
発射間隔が短く、速射性を重視した軽量エネルギー型キャノン
- 機体負荷が大きいが、時間火力はきわめて高い。重量も軽い。
- なかなかの高威力と、それに不釣合いなほどの連射力。チェインガン以上の速度でAPが削れる。発射間隔が短いので時間帯熱量も中々。
- すさまじい機体負荷とロックの難しさがもどかしい。COMが使うと強い武器。
- E消費がこのレベルでは、性能(速射性)を引き出せる機体構成が限定されてしまう。インターバルが取れる環境なら強力。
- ミッションで使う場合雑魚の掃討に便利。LAMIA2より1発少ない弾数でギリギリ倒せる敵が結構多いため。
-
プラズマ系と同じく、古くから4脚やタンクでの長丁場ミッションのお供としてオススメされてきた一品。N系でもそれは健在。E兵器なので懐にも優しい。
-
FF
- LAMIA2と同じく、凶武器として暴れまわる。
作品 | NX | NB | LR |
メーカー | ミラージュ | ||
カテゴリ | Pulse cannon | ||
価格 | 82200 | ||
重量 | 482 | ||
消費EN | 1118 | ||
武装タイプ | エネルギー弾 | ||
サイトタイプ | 遠距離 | ||
攻撃力 | 1080 | ||
装弾数 | 64 | ||
命中時熱量 | 6500 | 5850 | |
射程距離 | 530 | ||
最大ロック数 | 1 | ||
発射間隔 | 24 | ||
発射時消費EN | 4036 | 2826 |
WB16PU-LAMIA2
LAMIAの発射間隔をさらに短縮し、速射性に特化
- LAMIAの機体負荷を改善した代わりに、威力が大きく低下したパルス砲。しかしロックとリロードの速さ・弾速・機体負荷の小ささ等では優位に立つ。騙されるな。
- 総火力の低下だけは隠しようがない。ヘリやMT相手だと、LAMIAなら2発で沈む奴が3発必要だったりと、総火力の差が更に広がり易い。逆に騙されるな。
- 連射兵器にも関わらずロック速度がやや遅いと言う欠点を持つが、それさえ克服すれば主砲並みの攻撃能力、使いこなす価値はある。
- 火力ではLAMIAに劣るが、消費ENが大幅に軽減されているので実力を引き出しやすい。
- 背中を壁にくっつけて撃つと、なぜか弾が壁に当たってしまい弾が飛ばない。注意。
-
対戦では当たらない上にまともに撃てない。PARコードを使用しない限りは1人プレイ専用。
-
FF
- 凶武器として活躍。左神バズとガチタンの組み合わせで残骸の山を築ける。
-
LR
- 決戦装備ファシネイターの切り札。間合いを取り誤ると超弾幕で大ダメージ+熱暴走。
作品 | NX | NB | LR |
メーカー | ミラージュ | ||
カテゴリ | Pulse cannon | ||
価格 | 105000 | ||
重量 | 521 | ||
消費EN | 695 | ||
武装タイプ | エネルギー弾 | ||
サイトタイプ | 遠距離 | ||
攻撃力 | 780 | ||
装弾数 | 60 | ||
命中時熱量 | 5230 | 4707 | |
射程距離 | 560 | ||
最大ロック数 | 1 | ||
発射間隔 | 18 | ||
発射時消費EN | 2955 | 2069 |
WB25PU-LAMIA3
単位時間あたりの攻撃力を重視し、3連射する特殊パルスキャノン
- 基本的に、バースト系に良い武器は無い。コレもその一つ
- これも4脚では1発目発射からロックし続けることで、2発目以降を空中からでも2次ロックで撃つことが出来る。
- リロード34とは「3発目を撃ってから」の待ち時間。産廃って程じゃないが、ネタ。
- 連射力だけの武器なのに、金剛低消費タンクでも撃ち続けるのが辛い。消費と性能が見合っていない。というか他のパルスキャノンに比べ重量と消費ENで劣るのに、火力でも劣って撃ち合いで負けるというのはどういうことか。どうしたミラージュ!
-
肩パルスの中では総火力がぶっちぎりで低い。LAMIA2と威力はトントンなのに弾数は20%減。おまけに装備時の消費Eが肩武器の中で最大の大飯喰らいときたもんだ。
-
NX
- 妙に安いと思ったら粗悪品だったという。緑ライフルより安い。
- 低価格で高火力のEN武器なのでミッションに持っていこう。
-
FF
- 大会では上2種は禁止されてもこれだけ解禁、という場合がある。
-
LR
- 価格が高騰。やはりこれまでのが間違ってたか。
作品 | NX | NB | LR |
メーカー | ミラージュ | ||
カテゴリ | Pulse cannon | ||
価格 | 17500 | 112000 | |
重量 | 577 | ||
消費EN | 1305 | ||
武装タイプ | エネルギー弾 | ||
サイトタイプ | 遠距離 | ||
攻撃力 | 800 | ||
装弾数 | 48 | ||
命中時熱量 | 5870 | 5283 | |
射程距離 | 490 | ||
最大ロック数 | 1 | ||
発射間隔 | 34 | ||
発射時消費EN | 3315 | 2321 |
YWB36PU-LAMIA4
EN消費を抑え、機体への負荷を低減した試作型
- 3Pより引継ぎ新パーツ
- LAMIA2と性能が似ているが、こちらは重量・射程距離に加え、攻撃力・命中時熱量・発射間隔が原因で瞬間火力も一回りほど劣っている。発射時消費ENやロック速度も微妙に負けていたりするが、こっちはごく僅かな差なので気にしないでもよし。反面、装備時消費ENの低さと、弾数増加による総火力ではこちらが上。ちなみに、こちらは砲身が長いからか背中を壁に密着させて撃っても弾は消えません。
作品 | LRP |
メーカー | ミラージュ |
カテゴリ | Pulse cannon |
価格 | 105000 |
重量 | 574 |
消費EN | 495 |
武装タイプ | エネルギー弾 |
サイトタイプ | 遠距離 |
攻撃力 | 730 |
装弾数 | 75 |
命中時熱量 | 3921 |
射程距離 | 510 |
最大ロック数 | 1 |
発射間隔 | 22 |
発射時消費EN | 2088 |
オービットキャノン
- 寿命の限り敵を追尾してレーザーを吐き続ける子機を射出する。一部のミサイルには見習ってもらいたい。
- 使用時にENが消費されるのは子機の射出時のみ。
- 子機は実体で全て撃ち終わると爆発して消えるが、弾薬費はかからない。何故だ?
- 対戦では柱に隠れた相手を引き摺り出すのに便利。逃げる為にはブーストし続けなければならない優秀な削り武器。
- オービットは何かにぶつかると壊れてしまうが、敵に当たった場合はレーザー1発分のダメージを与える。
- 自分に当たった場合はレーザー・オービットともノーダメージ。
- こちらに飛んできた直後に素ジャンプすると潰せる事が多い。対人では覚えておいて損はない。
- LRでは足元を狙うようになったため命中率が低下した。脚部破損を誘発させやすいともいえるが、オービットと同高度を飛ばれると全く当たらない(同じ場所なら段々と上に撃ってくれるが)。固定目標やあまり動かないMTには強い。
WB26O-HARPY
目標を自動的に追尾・攻撃する小型兵器を射出
- ゴードン御用達。地球儀からファ○ネルが射出されます。
- ネタ機体を作るときに重宝する。色によっては可愛らしい飾りに
- HARPY2を載せられないときに。迎撃装置を持っている敵にも効く。
- ミッションに持っていくには実際の総火力に対してパーツ代が少々高額なような。某MT乗りでなくても値段分くらい働けと言いたくなるかも。
作品 | NX・NB | LR |
メーカー | ミラージュ | |
カテゴリ | Orbit cannon | |
価格 | 88000 | |
重量 | 527 | |
消費EN | 495 | |
武装タイプ | エネルギー弾 | |
サイトタイプ | 特殊 | |
攻撃力 | 105 | |
装弾数 | 15 | |
命中時熱量 | 1015 | 914 |
射程距離 | 500 | |
最大ロック数 | 3 | |
発射間隔 | 160 | |
発射時消費EN | 1600 |
WB27O-HARPY2
装弾数を増やしたHARPYの改修型
- HARPYの倍の弾数。使うならこっち。
- デザインが引き締まり、弾数もうp。期待負荷がやや大きいが
- 一部のミッションのSランク取得にも役立つ。
- 撃たれると動かざるを得ないので、対人で物陰に隠れるのを防ぐために使う。CPU相手ではいまいち。
- シリーズ恒例のタンクキラー。OBがあってもモリモリ削られます。
- HARPYに比べると割高な感じはあまりしない。分相応になったと言うか。
作品 | NX・NB | LR |
メーカー | ミラージュ | |
カテゴリ | Orbit cannon | |
価格 | 99000 | |
重量 | 727 | |
消費EN | 533 | |
武装タイプ | エネルギー弾 | |
サイトタイプ | 特殊 | |
攻撃力 | 105 | |
装弾数 | 30 | |
命中時熱量 | 1015 | 914 |
射程距離 | 500 | |
最大ロック数 | 3 | |
発射間隔 | 160 | |
発射時消費EN | 1600 |