アーマード・コア 1-2-3-N 攻略情報wiki @ 過去ログ
NX-LR INSIDE
最終更新:
acwiki
-
view
NX-NB-LR/INSIDE
- 機体上腕部に格納される戦闘補助を目的としたパーツ。
- 奇襲的意味合いの強い武器系統と防御・妨害目的の散布系統の装備がある。
- N系からA操作が加わったために出番が増えるかと思われたが、余剰積載等の理由でインサイド無しのレイヴンも多いようである。
- 武器系はノーロックであるからかロケット系以外は重量に対してやけに高い総火力を誇る。
- 3系とは違ってパージできなくなっている。
ECMレベル | ECMメーカーが発生させるECMの強さ |
有効時間 | 射出した武装が機能する時間。有効時間経過後は爆発して消滅する |
投下型爆雷
- 肩口から向いている方向に出た後に落下する。戦闘で活かすのはきわめて難しい
- 上を向いて発射すると自爆し易いので注意。
- 施設破壊用として使うのが一番。同時発射が多いので命中率が低下し易くSランク取得にはネックだが。
- 昔はブレードと組み合わせたコンボがあった。一応、反動の強いブレと組み合わせれば「地上斬り→爆雷→地上斬り→・・・」というコンボが狙えたりする。もちろんCPU限定だが、一部ACなら瞬殺できる。
- FFのAIならば命中も期待できる。
CR-I69BD
機体下方に垂直投下する爆雷、同時6発発射
- LRミッションで角ハメするときにでも。1回が小ミサ6発分でリロードもまずまずで熱量も高いので丁度良い。
- 直撃1回で真人間なら熱暴走ほぼ確定の熱量。地雷に迫る勢いで何気に凄い。
メーカー | クレスト |
カテゴリ | Bomb dispenser |
価格 | 22800 |
重量 | 233 |
消費EN | 45 |
武装タイプ | 実弾 |
攻撃力 | 750 |
装弾数 | 16 |
命中時熱量 | 6390 |
射程距離 | 750 |
発射間隔 | 150 |
弾単価 | 240 |
CR-I80BD2
装弾数を増加させたI69BDの改修機
- 上のI69BDより重量効率は良好。
- 長大な射程距離に驚くが、下方への射程距離なので活かせないし、落下速度が絶望的に遅い。
- もっとリロードが早ければばら撒き武器として少しは注目されたかも。
- 熱量が微増。
メーカー | クレスト |
カテゴリ | Bomb dispenser |
価格 | 34800 |
重量 | 273 |
消費EN | 85 |
武装タイプ | 実弾 |
攻撃力 | 750 |
装弾数 | 32 |
命中時熱量 | 6490 |
射程距離 | 750 |
発射間隔 | 150 |
弾単価 | 240 |
浮遊機雷
- MoAで初登場以来、ろくな出番が無い装備。MoAでは爆風と近接信管と高い総火力のおかげでまだマシだったが…
- 密着当てか超閉所でばらまくか。
CR-I75FM
前方射出後滞空する機雷、接触・時間経過で爆発
- 対戦で使うと、最初だけは驚かれる。多人数戦でECM使用者が居るなら見誤ってぶつかってくれる事はある。
- ミッションで両手に銃器を持ちたいが雑魚が多くて無駄撃ちしたくない、そんな時に出番が無くもない。
- これも上の爆雷同様にミッションの施設破壊用にでも。爆雷より僅かに軽いが消費Eは100以上増えている。リロードは短めで単発なので命中率は確保し易い。価格と弾代はこちらの方が上。
- 爆雷同様に自分に当たってもダメージなのでうっかり突っ込まないように。
- LRのムームが装備。チャージング中に反動を生かしてブレに対する防御としてよく使ってくる。
メーカー | クレスト |
カテゴリ | Floating mine |
価格 | 42800 |
重量 | 206 |
消費EN | 190 |
武装タイプ | 実弾 |
攻撃力 | 1420 |
装弾数 | 36 |
命中時熱量 | 9474 |
発射間隔 | 90 |
弾単価 | 320 |
CR-I86FMM
射出後ランダム移動する改良型機雷、接触・時間経過で爆発
- 移動は左右と前方向のみ。後ろや上下には動かない。
- 上より発射が遅く、さらに使いづらい。
- 一撃の威力が高いが勝手に移動するので、多人数対戦で他人のECMに紛れ込ませても上のI75FMと違って誤認してくれる事はないだろう。
- ランダム移動なので施設破壊用としてはやや使いにくい。
- これも自分にあたるとダメージ。移動タイプなので偶然当たることは少ないが。
メーカー | クレスト |
カテゴリ | Floating mine |
価格 | 50800 |
重量 | 284 |
消費EN | 220 |
武装タイプ | 実弾 |
攻撃力 | 2210 |
装弾数 | 36 |
命中時熱量 | 12612 |
発射間隔 | 100 |
弾単価 | 436 |
CR-I92FMM2
移動速度を向上させた改良型機雷、接触・時間経過で爆発
- 移動特性は上のI86FMMと同じで前左右のみ。
- 高速で発射されるものの、機雷として空中に停滞している時間は皆無であり、最早ロケットと言った方が正しい武器。
- 屋内で撒くと即座に壁に当たって消滅する。広いところでもあらぬ方向へ飛んでいく…
- 価格がやけに高騰している。大した改善でもないのに・・・。
- 移動はかなり速いので自爆することはまず無い。
メーカー | クレスト |
カテゴリ | Floating mine |
価格 | 72700 |
重量 | 325 |
消費EN | 270 |
武装タイプ | 実弾 |
攻撃力 | 2210 |
装弾数 | 36 |
命中時熱量 | 12612 |
発射間隔 | 120 |
弾単価 | 436 |
I01M-URCHIN
壁・床に張り付く吸着方機雷、接触・時間経過で爆発
- 通称地雷。直撃をはずしても一定時間攻撃判定を残せることになるので損は無い。A操作のレイヴンなら一度使ってみては?
- ショットガンと共に至近距離でぶち当ててヒットアンドアウェイ。FFでも頼りになる。
- 爆雷・機雷と違ってまだ使えるパーツ。ブレード代わりに積んでおくと接近戦に対応できる
- 射出・吸着後、数秒で爆発するので本来の使い方が出来ない。敵に直接投げつけるイメージで
- ダメージもそうだが熱量が凄い。非強化のCPUなら全弾当てればまず熱暴走。
- 持っているだけでも相手が攻めにくくなるが、直接当てるには慣れが必要。
- ブレードが弱い、ECM妨害が多い、パルヴァライザーは接近戦が多い、などの理由で、ミッションでは結構お世話になります(LR
- 基本的にA操作で有効だが、B操作でもそこそこ。リロードには注意
- NXのミッション「研究施設破壊」ではAMIDA退治に便利。自分で踏まないよう注意。
- リロード以外の欠点は金網など一部の施設を破壊不能な点。
- 反動が強すぎてブレードのコンボには組み辛い。直撃でまず吹っ飛ぶ。
- 壁にも設置できる為、狭い所では自爆に注意。
メーカー | ミラージュ |
カテゴリ | Mine dispenser |
価格 | 30000 |
重量 | 242 |
消費EN | 75 |
武装タイプ | 実弾 |
攻撃力 | 580 |
装弾数 | 20 |
命中時熱量 | 6975 |
射程距離 | 315 |
発射間隔 | 255 |
弾単価 | 375 |
内蔵ロケット
- 通常のロケットとナパームロケットの二種類がある
- ガイドがないのもさることながら、インサイドは左右の肩から交互に出るので狙って当てるのは無理。当たればラッキー程度のイメージで。
CR-I69R
携行性向上のため、小型・内蔵化したロケット
- 重量に対して弾が少なすぎ。
- 肩武器のそれと比べると性能が低い。あくまでも奇襲用
- FFで有用。AIならばガイドがなくても結構当ててくれるので、火力不足を補える。
- コレに限らず、武器系インサイドはA操作前提
- たった10発でこの重量。しかもガイドも無いと来たもんだ。価格の安さは魅力だがこれ載せるつもりなら重量調整してでも↓をオススメする。
メーカー | クレスト |
カテゴリ | Rocket |
価格 | 24800 |
重量 | 226 |
消費EN | 55 |
武装タイプ | 実弾 |
攻撃力 | 1020 |
装弾数 | 10 |
命中時熱量 | 4635 |
射程距離 | 650 |
発射間隔 | 64 |
弾単価 | 98 |
CR-I78R2
装弾数を増加させた内蔵型ロケット
- 積み込んで出撃しても、存在を忘れていたりする事がある
- 肩のロケットより重い。弾数はこの倍は欲しい。
- こちらもFFで有用。ただし、重量があるのでアセンは計画的に。
- ↑のパーツよりはこっち。
- 当てようとすると相手を正面に捉えて接近する必要があり、ダメージがかさみやすい。
- 小ロケなので当たり判定も小さい。判定の細分化したLRだと施設破壊以外では厳しい。
メーカー | クレスト |
カテゴリ | Rocket |
価格 | 37800 |
重量 | 292 |
消費EN | 60 |
武装タイプ | 実弾 |
攻撃力 | 1020 |
装弾数 | 20 |
命中時熱量 | 4635 |
射程距離 | 650 |
発射間隔 | 80 |
弾単価 | 98 |
CR-I84RN
着弾時に発火する特殊弾を発射、威力よりも熱量を重視
- うまく当てれば火達磨。
- NX・NBではそこそこだったが、LRでは当たらないし、当たってもそこまで怖くは無い
- FFでの超優良武装。↓よりも重量効率で大幅に勝るので使うならこちら。AIならポンポン当ててくれる。
- LRだと苦労して当てても中々止まってくれないのが悩みの種。W火炎放射とかのネタ機にでも。それでも無理して↓を積んだ方が良いくらいだが。
メーカー | クレスト |
カテゴリ | Napalm rocket |
価格 | 63800 |
重量 | 296 |
消費EN | 285 |
武装タイプ | 実弾 |
攻撃力 | 135 |
装弾数 | 20 |
命中時熱量 | 5580 |
射程距離 | 520 |
発射間隔 | 70 |
弾単価 | 180 |
I03RN-CORAL
極めて高い熱量を発するミラージュ製ナパームロケット
- うまく当てればさらに火達磨。でも重すぎ。
- FFでは熱ハメマンセーマンセー出来る。ネオニアのタンクが強い理由の一つ。もう一つはパルス。
- NX、NBではナパロケ→月光のコンボが当たれば一気にチャージング→死亡までもっていける。LRでは熱が緩くなって通用しないが。
- ↑のナパロケ同様に少々高額なのもネック。弾単価は安めなんだが・・・。
メーカー | ミラージュ |
カテゴリ | Napalm rocket |
価格 | 80000 |
重量 | 478 |
消費EN | 195 |
武装タイプ | 実弾 |
攻撃力 | 168 |
装弾数 | 36 |
命中時熱量 | 8397 |
射程距離 | 435 |
発射間隔 | 95 |
弾単価 | 205 |
ミサイル誘導装置(デコイ)
- ミサイルをひきつけてくれる。
- SLまではほぼ必須装備だった。N系ではミサイル誘引性能が落ち、必ずミサイルを引きつけてくれるわけではなくなった。
- デコイからある程度離れると効果が無くなる。
- また、近いほどミサイルを引きつける確率が高くなるらしい(攻略本情報)
I05D-MEDUSA
一定確率で敵ミサイルを誘導する、擬似標的(デコイ)を射出
- 対戦ではミサイルが結構強いので、デコイ中最軽量のこれは地味に出番が多い。
- NXだとミサイルの反動が強いので適当にばら撒いててもそれなりに恩恵はある。
- ミッションで敵に背を向けて障害物まで逃げる時にでも。
- N系のデコイは敵が使うとやたら引き寄せている様に感じ、自分だとあまり引き寄せてくれない気がする、そんなパーツ。
メーカー | ミラージュ |
カテゴリ | Decoy dispenser |
価格 | 32000 |
重量 | 101 |
消費EN | 110 |
有効時間 | 580 |
装弾数 | 10 |
発射間隔 | 30 |
弾単価 | 250 |
CR-I79DD
クレスト製デコイ、有効時間が長いのが特徴
- 物陰に設置するなどして長い有効時間を活かそう
- あまり撒く余裕がない時に使いやすい。ワンチャンスを生かす貴方へ。
- 下のメデューサ2と重量がほぼ変わらないのが痛い
- 効果時間が長いので併用が出来ないB操作の先出し向き。
- FFのAIには不向き。ただの重いデコイ、でしかない。
メーカー | クレスト |
カテゴリ | Decoy dispenser |
価格 | 38800 |
重量 | 155 |
消費EN | 135 |
有効時間 | 1500 |
装弾数 | 8 |
発射間隔 | 60 |
弾単価 | 338 |
I07D-MEDUSA2
MEDUSAの装弾数を増加させた改修型
- 20デコイ。弾数増加に対して重量はわずか。なるべくならこれがいい。
- 重量機ならまず装備。ミサイル被弾率が大きく下がる。ミサイル使われなきゃ意味はないが、保険として持っていくなら装備負荷も低く許容範囲。
- LRだと隠しパーツなのがネックか?コンバートしてればほぼ関係ないが。
メーカー | ミラージュ |
カテゴリ | Decoy dispenser |
価格 | 40000 |
重量 | 162 |
消費EN | 180 |
有効時間 | 580 |
装弾数 | 20 |
発射間隔 | 30 |
弾単価 | 250 |
CR-I94DD2
I79DDの後継機、装弾数が増加
- やはり有効時間の長さを活かさないと意味が無い。
- そういう意味でもFFでは出番薄い。
- タンクや重量級ならこれでもいい。弾数減少と効果時間増はどっこいどっこい。
メーカー | クレスト |
カテゴリ | Decoy dispenser |
価格 | 65800 |
重量 | 223 |
消費EN | 226 |
有効時間 | 1500 |
装弾数 | 16 |
発射間隔 | 60 |
弾単価 | 338 |
HIJIRI
重量はあるが、装弾数が多いキサラギ製デコイ
- 重量が一気に増加。一部ミッションに持っていくくらい。
- ミラージュ製に有効時間で、装弾数でクレスト製に勝る。デコイとしての性能は最高峰だが装備負荷が辛く、大抵はMEDUSA2で事足りるので趣味のパーツ。ミサイラーには絶対的なアンチとなるか。
- 30デコイは初登場の3系時代から一部の特殊ミッションくらいしか出番は無い。
メーカー | キサラギ |
カテゴリ | Decoy dispenser |
価格 | 72850 |
重量 | 394 |
消費EN | 294 |
有効時間 | 720 |
装弾数 | 30 |
発射間隔 | 36 |
弾単価 | 300 |
ECMメーカー
- 射出すると一定時間敵のレーダー、ロックオンを妨害する。3系とは違い、領域全体に効果が及ぶ。
- 対戦では基本的に禁止。FFではあまり禁止にならない。
- NXやNBでA操作が強力だと騒がれた所以。解禁下のA対Bでは単純にW鳥対S鳥となってしまう。
- CPUはロック出来て無くても上手にロケ撃ちしてくるため、実際効果が出ているかどうかは確認しづらい。
- 複数設置した場合、2個目以降のECM濃度は約半分になるが、先に設置したものが壊れると元に戻る。
- 具体的には、ECMレベル800のSYAMANAを2つ出すと、ECM濃度は800(1個目)→1200(2個目)→800(1個目壊れる)と変化する。
- ちなみにECM対策(頭部チューン・肩レーダー・OP)をしていない機体の対ECM性能は、高くても800くらいが限度。
- 普通の機体相手であれば、だいたいECMレベル1000くらいを目安に使用するとよい。
- ECMレベルの高いステージでは特に有効。
- AC以外の敵には効果がないようだ。LRではMT等相手にもエフェクトは出るが、2次ロックした攻撃が飛んでくる。
I04E-SQUID
ECMを射出、敵のレーダー・ロックオンに影響を与える。
- ほとんど全てがSYAMANAに負けている。
- 弾薬費が安い以外に長所がない
- 有効時間が最短。ECMレベルもワースト2。弾単価だけでなくパーツ価格も最安なんだが後が続かない。ちなみに装備時の消費Eも最少。
メーカー | ミラージュ |
カテゴリ | ECM maker |
価格 | 45000 |
重量 | 226 |
消費EN | 141 |
ECMレベル | 700 |
有効時間 | 480 |
装弾数 | 12 |
発射間隔 | 255 |
弾単価 | 230 |
HOHSHI
装弾数は少ないが、優れた性能を持つECMメーカー
- 重いが、相手の対策を無視出来るほどの性能。対戦では基本的に禁止だが。
- 使えば強力なのは分かっている。だが弾数と機体負荷が装備をためらわせる…
- 合計の効果時間は短いが、複数出さなくても効果が見込めるのが長所。妨害したい時すぐに妨害できる。
- 稼働時間は短いが効果と価格の安さを考えると十分な性能。弾数が少ないので全弾撃った場合の弾薬費も最少。装備時の負荷は高いがECM入門用にもオススメ。
メーカー | キサラギ |
カテゴリ | ECM maker |
価格 | 54100 |
重量 | 357 |
消費EN | 388 |
ECMレベル | 1150 |
有効時間 | 600 |
装弾数 | 4 |
発射間隔 | 255 |
弾単価 | 440 |
BIKUNI
装弾数を最優先したECMメーカー
- 持続時間が長めなので、複数撒きで磁気嵐を強く出来る
- 多少壊れても問題無いのは魅力。最大ECM濃度には不満が有るが・・・BORNCITYなどならばそれも解消される。
- 最速で撒き続けても、ECMレベル1200を1分間以上継続できる。総合的な妨害時間は最長。
- 数が多いのでぶつかって壊れやすい事、2個のECMレベル900では大した効果が出ないため、とっさに妨害できない事が欠点
- 撒き続けないと効果が実感できないためA操作向き。B操作でも左に神バズかカラサワあたりを積めば使えなくもないが。
- 性能を考えればこの価格もやむなしか。どちらかというと上級者向けのパーツ。
- 弾が多いので撃ち尽くした場合の費用は最高。それでも5000c未満だが。
メーカー | キサラギ |
カテゴリ | ECM maker |
価格 | 82350 |
重量 | 322 |
消費EN | 190 |
ECMレベル | 600 |
有効時間 | 900 |
装弾数 | 20 |
発射間隔 | 255 |
弾単価 | 240 |
SYAMANA
性能・装弾数のバランスが良い最新型
- 性能バランスはいい、さらに軽い。
- ラストジナなど、ミッションの強敵に持っていくと便利。ECM対策してる敵は少ない。
- ECMレベルと効果時間からして2個撒きが基本。HOHSHIとBIKUNIの中間的性能。
- 価格は性能を反映してかかなり高額。補助武装としては少々手が出しづらいか?
メーカー | キサラギ |
カテゴリ | ECM maker |
価格 | 113200 |
重量 | 208 |
消費EN | 202 |
ECMレベル | 800 |
有効時間 | 600 |
装弾数 | 12 |
発射間隔 | 255 |
弾単価 | 335 |
I06E-SQUID2
有効時間が大幅に向上したSQUIDの改修機
- 長時間嫌味ったらしく妨害できます。これも複数撒き前提
- 最大ECM濃度が最高。やはり弾数の少なさがネックだが。
- 2個撒きでECMレベル約1000を長時間続ける、最速で撒いて確実に妨害する、の2つの使用法がある。自機と敵機とステージに合わせて。
- ECMつかインサイドでは最高級の品。何気に最高級クラスの脚部とかが買える金額。
メーカー | ミラージュ |
カテゴリ | ECM maker |
価格 | 130000 |
重量 | 293 |
消費EN | 352 |
ECMレベル | 650 |
有効時間 | 1200 |
装弾数 | 8 |
発射間隔 | 255 |
弾単価 | 375 |
コメント
- 投下型爆雷は中枢突入のレーザー発生器をぶっ壊すのに使える…と思うが -- 125.196.48.163
- 性能表復活させてくれた人、乙です --