「アビス上層の戦闘要塞」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

アビス上層の戦闘要塞 - (2013/12/18 (水) 04:40:49) のソース

*アビス上層の戦闘要塞

&ref(アビス上層の戦闘要塞1.jpg)
-4.5アップデートでは、クロタン、ドキサス、ラ ミレン要塞の宝物庫が65レベル用にリニューアルされた。
-既存の宝物庫はそのままで、40レベル以上が入場可能で、65レベル基準でリニューアルされた宝物庫は61レベル以上のキャラクターのみ入場することができる。

 特徴
----
65レベルにリニューアルされた[[アビス]]上層の中央宝物庫の特徴は以下の通りである。
-登場するモンスターのレベルは65レベルである。
-最終ボスの難易度が固定である。覚醒/非覚醒がなく、"激怒した守護神長"が登場する。
-宝物から出る報酬の多くは、パーティーメンバー共通ドロップである。(ダイスで困ることがなくなる。)
-古代の遺物、セラミウムの功績勲章、複合魔石、火炎の元気、特殊な製作材料などを入手することができる。
-該当の要塞を占領したレギオン所属であれば、報酬確率が高い軍団の戦闘要塞に入場することができる。

 入場方法
----
65レベル基準でリニューアルされた宝物庫の入口は、既存の宝物庫の入口と同じである。
-アビス上層部の中央の各要塞を占領すれば、戦闘要塞内部への入口が生成される。
-入口をクリックすると、既存の宝物庫とリニューアルされた宝物庫の中から選択して入場することができる。
-クロタン戦闘要塞、ドキサス戦闘要塞、ラ ミレン戦闘要塞は、それぞれ別の入場回数が設定されている。(1日に3カ所回ることも可能)
-該当の要塞を占領したレギオンに所属している場合は、報酬がより強化された"軍団の戦闘要塞"の宝物庫に入場することができる。(入場回数はレギオンj入場と一般入場で共有)
-該当の要塞で要塞戦が進行中の場合は宝物庫の入口は消える。

 マップ構造
----
進め方とマップ構造は、既存のアビス上層の中央宝物庫と同じで、最後のネームドである守護神長の難易度選択方式が異なっている。
-最初の分かれ道で鍵に応じてコースを進行することになる。
-各コースは、部屋にいるネームドを倒すと、次の部屋に移動することができる方式である。
-リニューアルされた宝物庫には守護神長の前にアーティファクトがない。なので、難易度を調整することが出来ません。"激怒した守護神長"が登場する。
-激怒した守護神長はレベルが違うだけで、既存の宝物庫の覚醒中の守護神長と攻撃パターンが同じである。
&ref(アビス上層の戦闘要塞マップ.jpg)