アニマルカードゲーム@ウィキ

《深淵の化け鷲》

最終更新:

marimossari

- view
だれでも歓迎! 編集

深淵の化け鷲

深淵の化け鷲 コスト3 夜夜夜
動物:ワシ スタッツ(3/3)
《有翼》

【固】[これが場に出る時に適用する。]あなたのデッキからコス
ト2以下のカード1枚を探して、墓地に置く。これはこれによっ
て墓地に置かれたカードの能力を得る。

フレテキ

貴様が最も恐れるものを想像しろ。

カード概要

に出る時にデッキのカードを墓地に置くことでそれの能力を得る動物カード。挙動がとてもややこしいので、特徴を以下にまとめる。
  • これの固有能力を適用するのは(プレイして場に出る場合は)プレイ解決後、場に出る前である。
  • プレイせずに場に出る場合も適用できる。
  • 墓地に置いたカードのプレイ能力(【プ】から始まる能力)は、使えるタイミングを過ぎてるので使えない。
  • [これが場に出る時に適用する][これが場に出た時に発動する][これが場から墓地に置かれた時に発動する]が条件の能力は使える。
  • 墓地に置くカードのカードタイプに制限はないので、2コスト以下なら動物以外のカードも墓地に置ける。非存在カードも置けるが、通常それらはプレイ能力しか持たないのでその能力は使えない。
  • 《ブタさんのしっぽ》」のような《装備》能力を得た場合、これはプレイ能力で装備先を対象にするので対象を選べない。ただし「【固(場)】[これが装備されていない時に適用する。]これを生贄に捧げる。」は得るので、「《深淵の化け鷲》」はそのまま墓地に行く。
  • 「《ブタさんのしっぽ》」を装備しても得た能力はそのまま残る。その後「《ブタさんのしっぽ》」が場を離れた場合も同様。
  • 固有能力で得た能力以外は「《深淵の化け鷲》」のまま。種族はワシで、サイズは3/3、《有翼》も持っている。

カード運用

デッキのカードの能力を得るので、実質的にデッキの2コスト以下のカードをサーチするような運用ができる。「《戦列の鷲》」のような出た時の能力も得られるので、キーカードの枚数を水増しすることが可能。
問題は重さである。3コストだけならまだしも、領土条件が「夜夜夜」という他に類を見ない厳しさ。基礎領土カードだけでこの領土条件を満たそうとすると実質6コスト相当になる上に、領土デッキの構築も難易度が跳ね上がる。幸いワシ動物なので、「《鷲の卵》」「《鷲の雛》」などのワシサポートに対応している。これらで踏み倒すのが無難だろう。
墓地に置くカードとして特に有用なのは、前述の「《戦列の鷲》」の他、「《火付け狸》」も有力な候補。サイズが3/3のままなので、《駿足》ウェイク能力を使って奇襲的に連続攻撃を可能にする。

総評


考察


収録セット

その他


評価

選択肢 投票
壊れ (1)
強 (1)
良 (2)
弱 (0)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー