鷲の雛
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (画像ファイル名または画像URL)
鷲の雛 コスト1 森 |
動物:ワシ スタッツ(1/1) |
【誘(場)】[これがダメージを与えた時に発動する。]これに成長 カウンター1つを置く。 |
【常(場)】[これ以外の《有翼》を持つ動物がいる時に適用する。] これは《有翼》を得る。 |
【起(場)】[①を支払い、これから成長カウンターを任意の数取 り除いて発動する。]これを手札に戻す。その後、あなたの手札 からコストXのワシ動物カードを場に出す。Xはこれによって 取り除いた成長カウンターの数に等しい。 |
フレテキ
狩りをしながら成長するなら、戦場にでも放り込んでおいたらいい。
きっとすぐ育つ。
きっとすぐ育つ。
カード概要
ダメージを与えるたびに成長するワシ動物カード。
1つ目の能力により、ダメージを与えるたびにこれに成長カウンターを1つ置く。戦闘ダメージに限らないので、「《火付け狸》」によって与えられた能力でダメージを与えても置ける。
2つ目の能力により、場に《有翼》動物がいればこれも《有翼》を得る。ちなみに相手の場に《有翼》持ちがいる場合でも《有翼》を得られる。
3つ目の能力は、成長カウンターを取り除いて手札に戻すことで手札のワシ動物を出すというもの。①払う必要があり、カウンターも相応に貯める必要はあるが、コストの大きいワシも出せる。また、手札に戻るのはコストではないので対応して除去を撃たれるリスクがあるものの、「その後」とあるのでワシ動物を出す部分は問題なく解決される。
1つ目の能力により、ダメージを与えるたびにこれに成長カウンターを1つ置く。戦闘ダメージに限らないので、「《火付け狸》」によって与えられた能力でダメージを与えても置ける。
2つ目の能力により、場に《有翼》動物がいればこれも《有翼》を得る。ちなみに相手の場に《有翼》持ちがいる場合でも《有翼》を得られる。
3つ目の能力は、成長カウンターを取り除いて手札に戻すことで手札のワシ動物を出すというもの。①払う必要があり、カウンターも相応に貯める必要はあるが、コストの大きいワシも出せる。また、手札に戻るのはコストではないので対応して除去を撃たれるリスクがあるものの、「その後」とあるのでワシ動物を出す部分は問題なく解決される。
カード運用
他のワシ動物カードとシナジーするカード。
「《鷲の卵》」は普通に出しても成長カウンターを増やすことができ、また自発的に手札に戻るので出し直して更にカウンターを増やせるので相性がいい。最悪手札にワシ動物がいなくてもこれの起動能力を発動することはできるので、コストは嵩むが発動して手札に戻る→出し直すを繰り返すことで「《鷲の卵》」のカウンターを増やしに行ける。他に《有翼》動物がいる前提ではあるが、「《領空哨戒》」の影響下であれば攻撃→①払いカウンター1つ取り除いて手札へ→そのまま自身の能力で場に出て再度攻撃を繰り返しつつ「《鷲の卵》」を育てることも可能。
手札から出すワシ動物の候補は、領土条件がやや重くてワシデッキのキーカードである「《戦列の鷲》」や「《高飛車な母鷲》」の他、普通に出すのが困難な「《深淵の化け鷲》」もある。
「《鷲の卵》」は普通に出しても成長カウンターを増やすことができ、また自発的に手札に戻るので出し直して更にカウンターを増やせるので相性がいい。最悪手札にワシ動物がいなくてもこれの起動能力を発動することはできるので、コストは嵩むが発動して手札に戻る→出し直すを繰り返すことで「《鷲の卵》」のカウンターを増やしに行ける。他に《有翼》動物がいる前提ではあるが、「《領空哨戒》」の影響下であれば攻撃→①払いカウンター1つ取り除いて手札へ→そのまま自身の能力で場に出て再度攻撃を繰り返しつつ「《鷲の卵》」を育てることも可能。
手札から出すワシ動物の候補は、領土条件がやや重くてワシデッキのキーカードである「《戦列の鷲》」や「《高飛車な母鷲》」の他、普通に出すのが困難な「《深淵の化け鷲》」もある。
総評
総じて、ワシ動物の展開をサポートするカード。反面、単体では貧弱な1コスト1/1なので、デッキ構築には十分配慮したいところ。