シャドー(旧) > スキル詳細



2次職

サベッジスタブ(マスターレベル30)
通称サベジ、4次スキルのブーメランステップと並んで斬り賊の象徴といえるスキルである。
スキル30において 単体に90%×6回攻撃のダメージを与える。
他職の2次スキルと見比べても破格の攻撃力を有しているが、それはあくまでスキル30での話
スキル10や20程度ではまだラッキーセブンに見劣りするので実戦での使用は
スキルMAXかつペットボトルが装備可能となるレベル40くらいからになると思われる。
言うまでもなくシーフの主力スキルであり、4次以降も硬直の少ない単体攻撃スキルとして重宝することになる。

プログレス(マスターレベル20)
短剣を装備した際の熟練度と命中を上げるスキル。
熟練度が上がるというのは最低攻撃力が上がるということで、ダメージの安定化、底上げに直結するためこれも重要度の高いスキルである。

ブースター(マスターレベル20)
短剣の攻撃速度を上昇させるスキル。プログレスのスキルレベルが5になったら習得可能となる。
手数が増えれば当然火力も上がり、なにより操作の快適さが違う。
攻撃速度の上昇量は1でも20でも変わらず。効果時間はスキル1で10秒、以後1ごとに10秒ずつ増えていく
後述のヘイストはほぼ全員がMAXにするため、こちらもMAXにしておけば効果時間が共に200秒となり
まとめて掛けなおせるようになるので便利

ヘイスト(マスターレベル20)
自身とパーティーメンバーの移動力とジャンプ力を上昇させるパーティースキル
スキルMAXで移動力カンスト、ジャンプ120(カンストは123)になる。
移動スイスイ快適快感、ある意味斬りの中で最も中毒性の高いスキルである。
余程こだわりがない限りMAX推奨。

シャドーレジスタンス(マスターレベル20)
HPと状態異常と全ての属性攻撃に対する耐性を上げるスキル
スキル20の時点でHP10%、耐性は20%上昇
斬りはメルガを取得しても依然耐久力に不安が残るのでMAX推奨スキル
ただ2次の間に振るのは後回しにしてかまわない。


スチル(マスターレベル20)
一定確率で敵からアイテムを盗むスキル。
なんか昔はルディクエで使い道があったらしいが今では使えなくなった上にルディクエ自体が衰退したため、
すっかりネタスキルとなってしまった。
が、2010年3月のパッチで気絶付き複数攻撃として生まれ変わった。
スキルMAXで300%×4体巻き込み、射程もBSと同じ程度で連射も可能と中々に強力なスキル
ただこのスキルをMAXにすると他の重要なスキルが振れなくなるためよく考えて振ること
シーブズがスキル1の時点で319%×3体なのでやっぱり影がうすくなりがちかも

おすすめスキル振り
サベジMAX→プログレ5→ブースター使えるレベルまで→プログレ19→ヘイストMAX→ブースターMAX→余りは自由に


3次職

シーブズ(マスターレベル20)
斬り賊待望の範囲攻撃。スキル30で395%×5体巻き込み。
通常攻撃と同じモーションの振りを行うと謎の集団が現れて周りの敵を攻撃する。

巻込み対象数が増える時点でスキル倍率が下がるため(例:スキル18で180%×4→スキル19で140%×5)
スキル12以降はSPを貯めて一気に18まで振って止め、またSPを貯めて24で止め、またSPを貯めて30に、と振るのがオススメ
…だったんだけどビッグバンアップデート後は普通に威力も巻き込み数も右肩上がりになった
なので何も考えずにSP全ツッパで問題ありません

アサルター(マスターレベル20)
発動時、範囲内に敵がいればその敵に突進して防御率を無視したダメージと追加効果気絶を与える単体攻撃スキル。
スキルレベル30で290%×3と攻撃力が高く、防御率無視のおかげで単体相手ならBSより高いダメージを出せることもある。
もう一つ注目すべき特性は左右と上方向に広い攻撃範囲と一瞬で移動先まで飛んでいく機動力である。
単純なマップ内の横移動はFJに役目を譲ったが、梯子から上の段へのショートカットといった縦の機動力を得ることができるようになる。
当然、移動した際には敵1体に大ダメージ(+高確率で気絶)を与えるおまけつき。
移動距離は一定なため、接触を避けたければ攻撃対象との間合いをはかる必要がある。
発動後の硬直こそ長いものの、慣れてしまえば大変使い勝手の良いスキルである。

メルガード(マスターレベル20)
被ダメージの半分をメルで肩代わりする防御スキル。チャクラのスキルレベルが3になったら習得可能となる。
スキルレベル20で180秒持続、肩代わりしたダメージの61%のメルを消費。
なんともややこしい表記だが、例えばメルガ無しで2000ダメージ受ける状況で、メルガードを発動していたら
ダメージが半分の1000になり、肩代わりした1000ダメージの61%にあたる610メルが所持金から消える。
当然のことながら所持金がなければスキルを発動していても効果は発揮されない。
被ダメージが半分になるというのはHPが二倍になることと同じと言ってよく、素のHPの低い斬りはこのスキルがあって
初めて近接職としてレベル相応の敵と戦うことができるようになる。

シールドマスタリー(マスターレベル20)
装備している盾の防御力を上げるスキル。
スキル20で防御力+100%となる。
このスキルはBB後盾の防御を上げるスキルではなく、ステータスの防御力を上げるスキルに生まれ変わった。
つまりMAXで防御力2倍である。
中々にダメージを軽減してくれるので余裕があればあげておきたい

チャクラ(マスターレベル10)
自身のHPを回復するスキル。
めいぽには数少ない回復スキルであるが、発動条件がHP半分以下と体力の少ない斬りにとっては厳しいもので、
発動時の硬直も全体魔法並みかそれ以上に長い。
通常の経験地目的の狩りにおいてはなかなか使いにくい仕様となっている。
黒字目的のマイルドな狩りでは重宝するかもしれない。
本項執筆者は一応10まで振ったけど武稜道場でしか使った記憶がないです。

メルエクスプロージョン(マスターレベル20)
自身もしくは他人が落としたメル、及びピックポケットでドロップしたメルを爆破してダメージを与えるスキル。
BB後はメル依存ではなく、攻撃力依存の威力となった(MAXで180%)。
そのためピクポケで落としたメルを爆破しようと50kを爆破させようと威力は同じである。
普通の斬り族にとっては上方修正である。
ただし爆破範囲が後方にも広がったため狙ったところを爆破させるのは難しい。

ピックポケット(マスターレベル10)
与えたダメージに応じてメルをドロップさせるスキル。
ピックポケット(スリ)という技名なのにメルは自分の懐ではなく地面に落ちる。
小銭稼ぎにはいいスキルだが落ちたメルはペットが拾ってくれない。
よって自分で拾わなければならないのでかえって効率を落とすかもしれない。
画面がメルだらけになるので低スペックPC泣かせなスキルである。間違ってもジャクム戦で発動しないように気をつけよう。

フラッシュジャンプ(マスターレベル20)
MPを消費して一定距離を移動するスキル。
投げでおなじみのあのスキルが斬り賊にも!
このスキルの追加によって桁はずれの機動力が得られるようになった
当然、これがあると無いとでは狩り効率には大幅な差が生じるため、最終的にはMAX超推奨

シャドーパートナー(マスターレベル20)
MPと召喚の石を消費して影の仲間を召喚するスキル。
投げでおなじみのあのスkry
発動しただけで与ダメ5割増(スキルレベル20であれば)とかおいしいってレベルじゃねえぞ。当然これもMAX超推奨

ダークフレア(マスターレベル20)
自身とPTメンバーが受けたダメージを反射するスキル。
反射量は最大で受けたダメージの1300%
また、最大HPの半分以上のダメージは反射できない。
使ったこと無いからようわからん、まあ悪くはない性能だと思います

切り捨てスキル筆頭はチャクラで、これにはメルガ前提の3あれば十分。
その上でメルプロ、シルマス、ピグポケ、ダークフレアのうちからSPを削るスキルを選択することになるのが一般的
筆者としては黒字思考ならピクポケ、火力思考ならシルマスを捨てるべきであると考えている。
メルプロはボス戦で1発200k以上のダメージを叩き出す高火力スキルに化けるので削らない方がいいはず。
とりあえず迷う人はピクポケ削ったらいいと思う。

4次職

ブーメランステップ(マスターレベル30)
通称BS、シャドーの代名詞にして生命線となる、斬り賊4次における主力中の主力スキル
スキル30で自身の前方広範囲に600%×2回攻撃×4体巻込攻撃、追加効果として90%の確率で敵を気絶させる。
さらに攻撃中は無敵という攻防一体を地で行くトンデモ性能を誇る。
これだけに飽き足らず、パッシブ効果としてサベジ、スチル、アサルタ、シブズのダメージが最大で25%上昇するという
凄まじいオマケまで完備。
スキル1にしただけで斬り賊の性能を一段階上に引き上げると言っても過言ではないスペックを有する、
綺羅星のごとき斬り4次スキルのラインナップの中にあって尚、圧倒的な存在感を持つスキルである。
巻込み対象はスキル1の時点で2体、11で3体、21で4体、マスタリを通す度に増えていく。
唯一の泣き所はクールタイムが設定されていて連発不可能な点で、状況に応じた他のスキルを挟む必要がある。
1振った時点で今まで赤字だった狩場のほとんどが黒字に転向し、経験地効率も一気に跳ね上がる、
長く辛い3次の果てには楽園があったと感じられる素敵なスキルである。
言うまでもなく4次スキルの中でも最速でMAXにするのがおすすめ。
マスタリーブックは20、30共に安価

フェイク(マスターレベル30)
一定確率で敵から受けるダメージを回避する、習得した時点で効果が常に発揮されるパッシブスキルである。
スキルMAXでなんと45%の確立で敵の攻撃を完全回避するという鬼性能。
フェイクが失敗しても回避判定が別に行われるため実際にダメージを受ける確率はかなり低い。

スキル1でも16%回避なため、転職直後にもらえるSP3のうち1つをフェイクに振るのがおすすめとされる。もちろん最終的にMAX推奨。
地味ではあるが高性能なスキルであり、BSと並んで4次斬りの黒字を支えてくれる防御の要のひとつである。

注意すべき点としてフェイクで回避できるのはダメージのみ、とういうことを覚えておく必要がある。
一部ボスの使用してくるスキル解除や気絶、誘惑は回避できず、ジャクムの封印サンダーや火柱も、
ダメージは回避できても追加効果の封印や気絶はしっかりと受けてしまう。


暗殺(マスターレベル30)
単体相手にダメージを与える攻撃スキル、クエスト「闇のどす」をクリアすることで習得(ソロで遂行可能)
スキル30の時点で560%×4回攻撃と実にBS2発分以上の倍率を誇る。

また4回目の攻撃(ファイナルアタック、以下FA)にはクリティカルが発生し、その際にはダメージは最大840%となる。
ダークサイト使用中にのみ発動可能で、このスキル自体も振りが遅いため、通常の狩りにおいては少し使いづらい仕様である。
なお、このスキルはダークサイトを持続した時間に応じて攻撃倍率が上がっていくという特性を持っている。
上昇量は3秒毎に2倍、3倍と増えていき、最大の12秒で5倍、つまり2800%×4回(FAクリティカルで最大4200%)となる。
※2010年3月のアップデートで2秒毎、最大8秒に変更された模様。
呆れかえる程に高い攻撃力であり、6桁ダメージがバンバン出る。それなりにいい装備を持ってる人はカンストダメージも出る
バグか仕様か不明だがシャドパのダメージにも倍率がかかり、最終的に本体より高いダメージが出せるようになる
というか8秒溜めるとカンスト×4が普通に出る。

FAが敵に突進する仕様である以上、接触しても平気な敵にしか使用できないが、
単体相手には優れた性能を持ったスキルである。というか斬り賊における単体相手の最高攻撃手段だったりする。
DSかけて8秒待機を繰り返すため最高に退屈でつまらないのが致命的な欠点ではあるが。
マスタリーブックは20がお高いらしい、30は相変わらず安いんじゃないですかね

煙幕弾(マスターレベル30)
PTメンバーが入れる無敵地帯を作成できるスキル。
スキル1で30秒、スキルMAXで60秒持続。ジャクムやベルガモット等の身動きしないボス戦で特に活躍する。
待機時間はスキルレベルに関わらず一律6分である
なのでとりあえず1だけ振るのがオススメ、むしろ1だけ振ってればいい。
SPが余るようになったらなんとなく30まで振ってもいいし振らなくてもいい。

マスタリーブックは20は何故か品薄、でもそんなに高くないと思う。30は安い

ちなみに理論上ではこのスキルをMAXにした斬り6人がPTを組めば延々と煙幕を出し続けることができる。
つまりダメージを受けずにボス撃破できるっていうことなんだよぉー!
ΩΩΩ<な、なんだってー!!!!!!!!!1111111

ショーダウン(マスターレベル30)
前方直線上の最大6体の敵に手裏剣みたいなのを投げ、当たった敵の経験地、ドロップ率、防御力を上昇させるスキル。
4次戦士のスタンス習得クエスト専用マップにいるレッサーバルログがスキルブックをドロップする。
また、前提としてフェイクのスキルレベルが10以上であることがスキル習得条件となる。
経験地ドロ率防御力の上昇量は同一でスキル1で11%、スキル30で40%となる。
防御力40%上昇とあるが、これは与ダメ40%減少と考えてよく、これのせいで使いどころの難しいスキルとなっている。
また、ブーメランステップのディレイ減少もあいまって影が薄くなりがち、せめてモーションが短縮されれば…
一応、使用の目安としてはBS1発で7割、2発で8割削れる相手であればトドメのBS前に撃っておくと丁度いい感じである。
上げるのであれば、自分の火力と敵の体力を見ながら上げていこう。
このスキル自体にも僅かとはいえ攻撃力があるのだが、ショーダウンでトドメを刺した敵にはスキルの効果が発揮されない、
そのためベノムとの相性があまりよくない。
マスタリーブックは20、30共に安価 マイナーなスキルのため露店に置いてくれる人がいるかだけが心配だ。

ベノム(マスターレベル30)
一定確率で攻撃した敵に毒のダメージを与える、習得した時点で効果が常に発揮されるパッシブスキルである。
スキル30で確率40%、1秒毎に140%のダメージが8秒継続される
物理1を発動した敵にもダメージを与えられるという利点があるが、
普通に狩る敵でこれに該当するのはボーンクラピくらいのもので(オハゼは毒無効)
斬りでこのスキルに優先してSPを割く人はあまりいないと思われる。
というのも斬りはメイン攻撃手段のBSが複数攻撃なため、1体でもベノムが失敗した場合、その敵は生き残るため
その場から移動せずに撃ちもらした敵を仕留めてから別の敵に向かうので効率があまり上がらない
(地形によっては無視して他の敵に向かってもいいが)…というのが本項執筆者の考えであるが
実際に振った人のご意見ご感想をお待ちしております。ぼくベノム1しか振ってないんですお願いします。

与えるダメージ自体は悪くない、というかかなり高い。性能はいいスキルである。相性がよろしくない(多分)だけで。
ビッグバンアップデートによってボスに対しても有効になった、今後の活躍が期待されるスキルである。
マスタリーブックの相場は…探したことないからわからんちん、まあ安いと思うよ。

アンブッシュ(マスターレベル30)
最大6体の敵に一定時間継続ダメージを与えるスキル。クエスト「影の中に隠れている存在」をクリアすることで習得(ソロ遂行可能)
また、前提としてフェイクのスキルレベルが5以上であることがスキル習得条件となる。
有用な性能のものがずらりと軒を並べる斬り4次スキルの中において一際異彩を放つネタスキル。
使い道としては物理反射を使うボス(要はデュナス)を確実にクリアしたい時に少しでもダメージに貢献したい時くらい、
3桁ダメージを連発するため、どう見ても遊んでいるようにしか見えない、実際効果は雀の涙程度である。
マスタリーブック?こんなのに5以上振る奴なんていねーよ

メイプルヒーロー(マスターレベル30)
自身及びPTメンバーの素ステータスを一定割合で上昇させるスキル。
スキル1で1%上昇、以降スキル2ごとに1%ずつ効果が上がり、スキル29の時点で15%上昇となる。
素のステータスが高くなる4次以降においてかなりのキャラ性能底上げに貢献する。
非常に高性能なスキルだが、マスタリー相場も非常に高い。とりあえず9まで振っておいてあとは財布と相談しよう。

ヒーローインテンション(マスターレベル5)
自身にかかった誘惑を解除する。クエスト「ヒーローインテンション」をクリアすることで習得(ソロ遂行可能)
その効果が発揮されるのはホーンテイル、ベルガモット、ライカと戦うときくらいなので重要性は低い。
ホーンテイルにガチで勝ちに行く場合には5あることが必須と思われる。無論、身内のみで行く際には推奨程度で強制はされない。
忘却5でライカとばったり出会ったときにも1だけあれば割と安心して戦える。
マスターレベル5なためマスタリーブックは存在しません。

グリッド(マスターレベル10)
メル獲得量20%、ピッグポケット時メルドロップ率20%上昇
メルガードのダメージ比率+10%、メルガード時のメル消費量20%減少
メルエクスプロージョンのダメージ60%増加
というメルに関わるスキルの性能を上昇させるパッシブスキル。
HPの低い斬りにとってメルガードのカットするダメージが50%から60%に上昇するのは非常に重要な意味を持つ
なるべく早くMAXにしたいスキルのひとつ


おすすめスキル振り
BS1、フェイク1、煙幕1→BSMAX→お好きなように
とにかくブーメランステップが効率、収支の上昇に貢献する重要性が他スキルに比べて頭一つ抜きんでている
BSMAXの次に上げるスキルの候補としては
フェイク(回避率上昇→収支アップ)
メイプルヒーロー(基礎能力アップ)
暗殺(対単体攻撃力アップ)
ショーダウン(効率、収支アップ)
ここで一つアドバイス、ショーダウンは早めに振ったほうがいいスキルである。
なぜなら効率的にもドロ的にもおいしいからだ。
ただし一気に振りすぎると防御力アップの効果のせいで逆に効率が下がってしまう。
そこでお勧めなのが他スキルと平行して振る方法である。

個人的なオススメとしては、レベルの上がりやすい130台のうちに、スキル1に対して効果上昇量の低い
フェイクとショーダウンを上げてからMH、暗殺に振っていくというパターン。
ショーダウンは自身の火力に合わせてスキルレベルを調整しておく、使わないのであれば後回しでも構わないし
切捨てても特に問題はない。

暗殺20がクソ高いので個人的にはMHかフェイクに振ることをおすすめします。
MBのやすさで言えばMH20>フェイク20>フェイク30>MH30(安い順)
なのでそこら辺はお財布と相談して下さい。
最終更新:2012年04月18日 18:13