あ
アンダーステア
単にアンダーとも。
前輪がスリップしてしまい、狙ったラインを走行できず、外側にはらんでしまう現象。
アンダー気味の車、などの記載があった場合にはこの現象が起こりやすい車を指す。
TDU2においてはそのアンダー気味のクルマが多い。
曲がりにくいだけと思いがちだが、その分後輪が滑りにくい(=スピンしにくい)ので扱いやすいという側面も持つ。
⇔
オーバーステア
痛車(いたしゃ)
趣味と実用性を兼ねた究極のペイントカー。
PS3版においては高い技術と根気を要し、走っている車両はあまり見かけない。
もし青色のZondaFのアニメ痛車を見掛けたとしても、むやみに絡まない方が吉だろう。
PCでやれとか言うな
オーバーステア
単にオーバーとも。
後輪がスリップしてしまい、狙ったラインより内側入り込んでしまう現象。
オーバー気味の車、などの記載があった場合にはこの現象が起こりやすい車を指す。
TDU2においては多くの場合使われるフルアシストではあまり起きない。
⇔
アンダーステア
オフロード適正
か
カウンターステア
後輪が滑りだしてしまった際に、現在曲がっている方向とは逆にハンドルを切ることによって、態勢を立て直したり、スライドの状態を維持すること。
TDU2においてはオンロードではドリフト走行に用いたり、スピンしそうになったときに使う。
オフロードでは基本的に後輪を滑らせるようにして走行するため、とっさにコーナリング中は姿勢を制御し、コーナー脱出時にはスライドを止めるために重要なテクニック。
用例:カウンターを当てる。カウンター(ステア)を切る。
カズラジオ
B&Bメンバーでツーリングしていると突然受信する怪電波。森田カズ義アワー。
チャラいトークとツッコミ待ちとしか思えない体験談を胡散臭い関西弁で垂れ流す。
周波数、放送周期は不明だが、ある人物がいると受信感度が上がるらしい。
かわいい
ギャップ
歩道や縁石、アスファルトの淵などを指したり、ジャンピングスポットを指す。
TDU2では車種ごとにこれに対する耐性や挙動が大きく違い、時として勝敗やタイムに直結する。
その上同ゲームは実際よりアップダウンが大げさに表現されているので非常に重要。
さ
スローイン・ファーストアウト
簡単に言えば「ゆっくり入って素早く出る」ということ。そのままじゃねえか
コーナーに突入する前にキッチリ車速を落とし、早めにクルマをコーナーの出口に向けて、加速体制に入ろうということ。
当然だろ、といった感じですがとても重要で基本的なテクニックです。
最初は「スピード落とし過ぎかな?」くらいのブレーキングから始めて、徐々に自分自身と愛車に合ったブレーキングポイントを見つけて行きましょう。
曲がっているときにブレーキを踏むのは基本的に厳禁です。クルマの挙動が乱れる原因となります。
なのでコーナリング中は少しだけアクセルを踏みながら、そしてコーナー出口に達し安定したらアクセルを踏み込んでいく、ということになります。
慣れに応じてブレーキを遅らせたり、コーナリングスピードを上げてみたり、アクセルを踏み込むタイミングを早めたりなどして自分なりの速さを身に着けて行きましょう。
た
トラクション(traction)
直訳すると「牽引、引っ張ること」といった意味がある。
車に対して使われる場合、車が前へ押し出しようにして進む力という意味で使われる。
チャラい(ちゃらい chara-i)
俗に言う「軽い男」。
当チームが擁するシャボン玉。
その発言は空気を凍らせ、溜息の嵐を呼び起こす。
こんなのがCrimsonのリーダーなのだから、世も末である。
チンクエ(Cinque)
な
は
ハム太郎
Caterham Superlight R500のカラーリングとケータハムのハムを取ってそう呼ばれているのだ。(ということにしておくのだ)
A4の中でもとってもはやくて、A4指定のチャレンジで出すと気まずくなること請け合いなのだ。
とっとこハム太郎のなまえのとおり、きびきび走るのだ。
なんだかクラスを間違えてる気もするのだ。へけっ
Caterham CSR 260のことをいう場合もあるのだ。
とってもローカルな呼び名なのだ、通じることのほうが少ないけどA4のチャレンジやツーリングではぜひぜひボクを使って欲しいのだ。
パワースライド
後輪駆動車及び四輪駆動車で起こる。
コーナリング中に駆動輪にパワーがかかりすぎたために駆動輪が空転し、そのままクルマが横を向いてしまう現象。
わざと誘発させて素早く抜けられるコーナーも存在するものの、予期せぬような場合には往々にしてタイムロスとなる。
しかしオフロードではその限りではなく、クルマが横に向いて横方向に滑って行こうとする力が路面の土によって逃げてしまうので
横方向のスライドが止まりアクセルをどんどん踏んでいけるようになる。
もちろん踏みすぎてスピンなどを喫してしまっては意味がなくなってしまうが。
ま
マイアミの呪い(The curse of Miami)
DLC1にアップデートされた直後から確認され始めた嫌がらせに近いバグのこと。
アップデート後にDLC車がマイアミさんのマスタングになるという大盤振る舞いなバグ。
DLC1では都市伝説レベルだったがPS3のDLC2においてDLC1での追加ミッションでの報酬車が軒並みこれになるというTDU2プレイヤー大歓喜なバグが発生。
PS3版本スレはお祭り騒ぎとなった。
残念ながらver.1.03で修正されてしまったものの、DLC2でプレゼントされたマイアミマスタングは没収されないので皆喜びを露わにしている。
余談だがこれはPSSとソフトウェアのリージョンが違った際のAtariが用意した罰ゲームご褒美機能が暴発したらしい。
ちなみに筆者は4台持っている。同じガレージに集めて封印大切に保管されている。
饅頭
もしかして→
直線番長
TDU名物、1200馬力饅頭。
ジャップへのお土産にどうぞ。
や
ら
わ
英数字
Atari判定
あれ?ここ通れないの?な見えない壁や、逆に通れちゃったよ(焦)な場所のこと。
Edenの開発力の脆弱さの現れである
壁どころか見えない道なども存在する。
入りたさそうなところに入れなくて、どうでもいいところで突き抜けたりなにもないところで水没する。
AWD
All-Wheel Driveの略で四輪駆動のこと。4WDとも言われる。
この手の車はトラクションに優れ、スタビリティーが高く、コーナリング中も安定する。
但し、フロントのタイヤにかかる負担が大きくなるため、
アンダーステア
が強くなる。アンダーステアの度合いはエンジン搭載位置によっても異なる。
TDU2ではハードコアにしても比較的運転しやすい車が多い。
(ただし、Veyron系列はこの限りではない)
なお、GT-RはATTESA ET-Sにより前輪への駆動配分が0~50%の間で変化するが、
このゲームではフルタイムAWDとして扱われているようである。
SS
ジャ○アンツカラーのBUGATTI Veyronシリーズ最速の車
Bugatti Veyron Super Sportのこと。
あまりの速さに発売初期から全てのDLCに於いて傍若無人っぷりを発揮した外人御用達の車。
……だったのだがDLC2にアップデートされた際に遂に日本人も買えるようになってしまい誰も彼もこれに乗っている勢いに。
母数が多いためかは分からないが「マナーが悪い奴が乗ってる車」というイメージが少なからずある。(B&B内では)
だがメンバーも本気になれば大体こいつに乗る。なんてこった
勝利こそ全て
etc.
最終更新:2012年07月31日 23:55