概要
『BLUE REFLECTION SUN/燦』の(おそらく)地名のこと。
ブルリフ帝の汎用アセットには星ノ宮駅のホームがあり、そこに「ひのもり」と共に書かれていた駅名が「きづき」である。
漢字表記は元ネタから考えて杵築(きづき)。
ブルリフ帝の汎用アセットには星ノ宮駅のホームがあり、そこに「ひのもり」と共に書かれていた駅名が「きづき」である。
漢字表記は元ネタから考えて杵築(きづき)。
元ネタ
由来は出雲タイシャァ…に祀られている神様、大国主大神の別名が杵築大神(きづきのおおかみ)であることに因む。
更に杵築と言う言葉の元を辿れば、国譲りの神話にまで遡る。
更に杵築と言う言葉の元を辿れば、国譲りの神話にまで遡る。
天照大御神「国譲ってください!オナシャス!センセンシャル!」
大国主大神「どうすっかな俺もな~」
天照大御神「宮殿建ててあげますから!」(*1)
大国主大神「ん?今立派な宮殿を建立してくれるって言ったよね?」
神々「なんだ俺らが建たしてやるか!しょうがねえなあ~(GKU)」
大国主大神「どうすっかな俺もな~」
天照大御神「宮殿建ててあげますから!」(*1)
大国主大神「ん?今立派な宮殿を建立してくれるって言ったよね?」
神々「なんだ俺らが建たしてやるか!しょうがねえなあ~(GKU)」
そして神々によって杵築(きず)かれたご立派ァ!(SGT)な宮殿が杵築大社。後の出雲タイシャァ…である。
杵築町や杵築村など市町村の名前にも使われていたが、この2つが大社町に統合♂(1925)、他の町や村を編入しつつ出雲市に編入され(2005)今に至る。
地名としては出雲タイシャァ…の住所(島根県出雲市大社町杵築東195)とその近辺、「きづき海浜公園」などに名前を残すのみである。
ちなみにこの杵築大社、出雲だけではなく杵築大神(大国主大神)を祀る神社に付けられる名前らしく、
東京都武蔵野市や奈良にも杵築の名を冠した神社が存在する。
杵築町や杵築村など市町村の名前にも使われていたが、この2つが大社町に統合♂(1925)、他の町や村を編入しつつ出雲市に編入され(2005)今に至る。
地名としては出雲タイシャァ…の住所(島根県出雲市大社町杵築東195)とその近辺、「きづき海浜公園」などに名前を残すのみである。
ちなみにこの杵築大社、出雲だけではなく杵築大神(大国主大神)を祀る神社に付けられる名前らしく、
東京都武蔵野市や奈良にも杵築の名を冠した神社が存在する。
冒頭の話に戻るが肝心の「杵築(きづき)駅」は出雲に実在しない(デデドン!)。大分県の「杵築(きつき)駅」のみである。
ブルリフ燦では本当にカケラも触れられなかった土地。はめときちゃんのページでの大国主考察兄貴の文章からも本編と無関係とは言い難い。
サ終が決まっていなければ日ノ杜編から杵築編(仮)に移行する構想があったのだろうか。真相は灰の中である。
サ終が決まっていなければ日ノ杜編から杵築編(仮)に移行する構想があったのだろうか。真相は灰の中である。