色敵情報
概要
- 第三ダンジョン以降に登場するシンボルエンカウントの敵。赤色のオーラはボスが纏っているが、それ以外のオーラのものを色敵と呼ぶ。
- 敵の名前は特徴を模した四文字の漢字で表される。
- 出会った段階ではとても厄介な敵で苦戦必須となるが、どのダンジョンもそれらの敵と戦わずして進むことができる。ギミックやタイミングを上手く使って回避し、後で装備など整えてから挑むといいだろう。
- 同じダンジョンで同じ色であれば同一の敵。ダンジョンでの行動パターンも同じ。
- 図鑑対象のモンスターではあるので図鑑を埋めるのであれば一体は倒しておこう。
- 色敵はダンジョン内にある装置で全て復活させることができるので、ドロップが手に入らなくても問題はない(ただしボス撃破後に使える場合もあるので注意。)
- ただドロップ率自体は雑魚敵よりも高い。有用な装備をドロップすることもあるので粘ってもいいだろう。
シゴグ火山
炎熱概念
HP | ステータス | アイテム | EXP/G | オーラ |
---|---|---|---|---|
5,555 | 物攻 48 物防 52 魔攻 54 魔防 53 足63 運55 |
ブレークスプレー ファイアミスト レッドレアウェア |
444/101 | 黄色 |
種類・耐性値 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 軽 | 重 | 炎 | 氷 | 雷 | 自然 | 光 | 闇 |
75% | 75% | 1% | 150% | 50% | 50% | 50% | 50% | |
異常 | 即死 | スタン | 火傷 | 氷結 | 感電 | 泥濘 | 発光 | 暗黒 |
10% | 10% | 0% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | |
怯え | 呪い | 混乱 | 麻痺 | 睡眠 | 猛毒 | 毒 | ブラインド | |
50% | 50% | 50% | 50% | 50% | 50% | 50% | 50% |
スキル | 種類 | 対象 | 効果 | 威力倍率 | 速度補正 | 命中率 | 異常付与率 | バフ倍率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
火傷概念 | 特殊 | 全体敵 | 火傷付与 | - | ±0 | - | 75% | - | 1ターン目は確定使用 |
炎熱概念 | 特殊 | 敵全体 | 炎属性攻撃 | 110% | -50 | 100% | - | - | 4n + 2ターンに使用 |
熱粉の爪 | 物理 | 敵単体 | 炎属性攻撃 | 135% | ±0 | 100% | 火傷75% | - |
- ストーリーで最初に出会う色敵。到達段階ではかなり厄介な相手なのだが・・・
- ゲストのアスアがファイアガードを持っており、これのおかげで実は攻撃面はなんとかなる。ただその場合硬いので持久戦必須となる。いずれにせよ後にした方が色々楽。
- 動きは同じ所を往復するだけなので回避は容易。
- 第二ダンジョンのダークガイネーンと立ち回りは似ている。
- 1ターン目は火傷概念。2ターン目は炎熱概念、以降も4n + 2ターンに炎熱概念を使用。
- 火傷概念はかなり火傷付与率が高く、累積耐性があってもそこそこ火傷になる。
- 炎熱概念は全体攻撃で、無対策だとかなり痛い。ファイアガード、炎の守り、ファイアミスト等でしっかり対策したい。
- 熱粉の爪もそれなりにダメージが大きい。これも火傷付与率が高いが上述の対策が役に立つ。
- 炎対策をすればそこまで怖くないだろう。
- 厄介なのは攻撃面よりも防御面かもしれない。
- 氷以外の全てが耐性であり、有用な攻撃が少ない。それに加え5000を超える体力という耐久面ではかなり優れている。
- 状態異常も全て通りにくい。無効化ではないので1回入ったらいいほう。
- ドロップ品はアイテム以外に軽装「レッドレアウェア」を落とす。
- この段階の軽装としては破格の物理防御力を誇る。特に軽装は魔法防御力が高い物が多いのもあり、装備対象者次第ではしばらく使っていける。
- 追加効果で物理攻撃力も上がるので最大限生かしたいなら物理アタッカーにどうぞ。
溶岩弾転
HP | ステータス | アイテム | EXP/G | オーラ |
---|---|---|---|---|
1,062 | 物攻 47 物防 44 魔攻 51 魔防 49 足51 運47 |
テキオウヤク キズグスリS リベンジュース+ |
133/71 | 緑色 |
種類・耐性値 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 軽 | 重 | 炎 | 氷 | 雷 | 自然 | 光 | 闇 |
100% | 100% | 100% | 150% | 100% | 100% | 75% | 100% | |
異常 | 即死 | スタン | 火傷 | 氷結 | 感電 | 泥濘 | 発光 | 暗黒 |
10% | 10% | 10% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | |
怯え | 呪い | 混乱 | 麻痺 | 睡眠 | 猛毒 | 毒 | ブラインド | |
100% | 100% | 50% | 50% | 50% | 100% | 100% | 100% |
スキル | 種類 | 対象 | 効果 | 威力倍率 | 速度補正 | 命中率 | 異常付与率 | バフ倍率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
熱噴射 | 特殊 | 敵全体 | 炎属性攻撃+3ターン回避率ダウン | 50% | +5 | 100% | - | -45% | 1ターン目は確定使用 |
溶弾岩 | 物理 | 敵単体 | 炎属性攻撃+3ターン魔法攻撃力ダウン | 115% | ±0 | 100% | 火傷65% | 80% |
- 緑色の色敵。その場所から動かず炎を吐き続け道を塞いでくる。
- 対象の溶岩弾転を倒すと色敵と共に炎も消えるので道が通れるようになる。
- 炎熱概念と比べると拍子抜けするような耐久の低さと攻撃性能の低さである。
- 両スキルとも追加効果は厄介だが脆いため使われる前に倒せることも。単体なら特に気にならない。
- このような事から色敵にしては経験値も金もそこまで高くない。
- この敵の真の厄介さはボス戦にある。同ダンジョンのボスがコイツを呼ぶ。
- 低命中の攻撃に対して回避率低下がもろに響いてくる。ダメージを1でも喰らえばデバフがつくので気をつけたい。
- 溶弾岩も厄介で意外と体力を削るのに時間がかかる。総じて仲間を補助するタイプの敵。
- ドロップは消耗品のみだが、リベンジュース+は量産できるのはかなり先なので数を集めるのもいいだろう。
ピラーミ遺跡
宝王管守
HP | ステータス | アイテム | EXP/G | オーラ |
---|---|---|---|---|
9,999 | 物攻 71 物防 63 魔攻 64 魔防 64 足65 運94 |
キズグスリM イニシヅエ アクセリオン |
410/156 | 黄色 |
種類・耐性値 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 軽 | 重 | 炎 | 氷 | 雷 | 自然 | 光 | 闇 |
100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 75% | 75% | 75% | |
異常 | 即死 | スタン | 火傷 | 氷結 | 感電 | 泥濘 | 発光 | 暗黒 |
10% | 10% | 75% | 100% | 75% | 75% | 75% | 75% | |
怯え | 呪い | 混乱 | 麻痺 | 睡眠 | 猛毒 | 毒 | ブラインド | |
100% | 25% | 75% | 100% | 75% | 75% | 75% | 100% |
スキル | 種類 | 対象 | 効果 | 威力倍率 | 速度補正 | 命中率 | 異常付与率 | バフ倍率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ワイルドワンド | 物理 | 敵全体 | 重属性攻撃 | 110% | -30 | 95% | - | - | |
召風 | 特殊 | 敵単体 | 自然属性攻撃 | 210% | -5 | 100% | 泥濘65% | - | HP50%以下で使用 |
- ピラーミ遺跡の宝を守る存在。
- 基本的に姿は見えないが、対象の宝箱を調べると突如出現する。幸いにも追いかけては来ず、近くを往復するだけなのでタイミングを見て切り抜けたい。
- 序盤はワイルドワンド→通常攻撃のループ。
- ワイルドワンドは高い威力の全体攻撃。連続使用はないものの後述の召風と合わさると一気に押し込まれる危険もある。通常攻撃時等で回復できるタイミングで回復したい。
- HPが50%を切ると上記の法則を無視して召風が割り込んでくる。
- 単体だが到達段階ではHPを根こそぎ持っていかれる程の威力がある。総じて回復のタイミングをしっかり計ることができるかが大事。
- ドロップは消耗品の他、イニシヅエ(杖)がドロップする。
- ダンジョン探索時点では2番目に魔法攻撃力が高くさらにSPカット↑もついてくる有能品。ボスに挑む前に一本手に入れておくと便利だろう。
伝電磁歯
HP | ステータス | アイテム | EXP/G | オーラ |
---|---|---|---|---|
8,954 | 物攻 68 物防 65 魔攻 72 魔防 67 足74 運84 |
サンドストメーカー サンダーミスト パライザー |
378/141 | 緑色 |
種類・耐性値 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 軽 | 重 | 炎 | 氷 | 雷 | 自然 | 光 | 闇 |
100% | 125% | 100% | 100% | 50% | 100% | 100% | 75% | |
異常 | 即死 | スタン | 火傷 | 氷結 | 感電 | 泥濘 | 発光 | 暗黒 |
10% | 10% | 100% | 100% | 75% | 100% | 100% | 100% | |
怯え | 呪い | 混乱 | 麻痺 | 睡眠 | 猛毒 | 毒 | ブラインド | |
100% | 50% | 25% | 0% | 25% | 100% | 100% | 0% |
スキル | 種類 | 対象 | 効果 | 威力倍率 | 速度補正 | 命中率 | 異常付与率 | バフ倍率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
感電噛み | 物理 | 敵単体 | 重属性攻撃+感電付与 | 150% | -5 | 100% | 80% | - | |
電歯振 | 特殊 | 敵多段 | 3回雷属性攻撃 | 70% | -10 | 100% | 感電50% | - | HP50%以下で使用 |
- 遺跡に住み着くエリマキトカゲ。
- 同じ場所を往復、周回しているが壁の中も移動する。この時に一気に駆け抜けるのが基本。
- 壁からこっちに飛び込んでくることは周回の場所でない限りないが、こっちが壁に突進すると壁越しでも先頭になる。壁に接触しないようコントロールしよう。
- 序盤は感電噛みと通常攻撃のみ使用。
- 感電噛みは重属性だが高い確率で感電を付与してくる。ただこれだけでは壊滅はしないので序盤はじっくり攻めてもあまり問題はない。
- HPが50%を切ると電歯振が解禁される。
- 多段攻撃の例に漏れず、複数ヒットすると大変な目にあう。さらに感電噛みで感電を付与されている場合、雷属性のためダメージが跳ね上がる。
- 相手を止める状態異常は高い耐性を持っているが、実は毒耐性がない。
- 毒付与が可能なら一気にHPを押し切ることができるので楽に倒せる。厄介だと感じるなら。
- ドロップは消耗品の他、パライザー(剣)がドロップする。
- 相手全体を麻痺と感電状態にする「ボルタースロー」が使えるようになる。ベリグドと相性は悪いが、4人目が剣を装備できるならサポート役として武器選択の候補にしてもいいかもしれない。
監視眼飛
HP | ステータス | アイテム | EXP/G | オーラ |
---|---|---|---|---|
6,512 | 物攻 66 物防 62 魔攻 56 魔防 63 足77 運84 |
カースボール アイプリント - |
240/105 | 水色 |
種類・耐性値 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 軽 | 重 | 炎 | 氷 | 雷 | 自然 | 光 | 闇 |
125% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 75% | 75% | |
異常 | 即死 | スタン | 火傷 | 氷結 | 感電 | 泥濘 | 発光 | 暗黒 |
100% | 50% | 50% | 50% | 50% | 50% | 50% | 50% | |
怯え | 呪い | 混乱 | 麻痺 | 睡眠 | 猛毒 | 毒 | ブラインド | |
100% | 100% | 100% | 25% | 150% | 100% | 100% | 150% |
スキル | 種類 | 対象 | 効果 | 威力倍率 | 速度補正 | 命中率 | 異常付与率 | バフ倍率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
監視者の睨み | 特殊 | 敵単体 | スタン付与 | - | +100 | - | 75% | - | |
飛張吸血 | 物理 | 敵単体 | 自然属性攻撃+吸収 | 115% | -10 | 100% | - | - | HP75%以下で使用 |
機械奇怪の刃重音 | 物理 | 敵全体 | 重属性攻撃+怯・呪付与 | 130% | -30 | 95% | 各70% | - | バックサウンド との連携技 |
- 遺跡を見張る飛来生物。
- 広いエリアを見張っており普段は台座の上に居座りこちらから戦うことはできない。
- 見張っているエリアで戦闘をすると数ターン後に乱入してくる。そのため戦いたければ雑魚敵1体を残して待たなければならない。
- ステータスや攻撃性能は総じて高くなく到達段階でもしっかり戦える。どちらかといえばこちらの邪魔と遅延に特化している。
- 特に監視者の睨みは発生がかなり速くスタン率も高いため確実に一人の動きを止めようとしてくる。
- 吸収攻撃もあるがこちらが倒れるほどの威力ではないためそこまで気にしなくてもいい。
- 実はバックサウンドが場にいた場合連携技を使用してくる。乱入させる場合はバックサウンド以外を残そう。
- 連携技自体はかなり強く発動されたら一気にペースが乱れてしまう。
- ただ連携技の発生は遅いため、どちらかをすぐに倒せば発動失敗のためボーナスターンになる。
- あるミニダンジョンのボス戦でも乱入しようとしてくる。挑む段階でも一部キャラは監視者の睨みに先手をとれない場合もあるので気をつけよう。短期決戦を心がけそもそも乱入させないのがいいか。
- ドロップは消耗品の他、アイプリント(軽装)がドロップする。
- 防御性能は並だがスタン耐性が上がる。このダンジョンのボスや次ダンジョンの雑魚敵がスタン技を使ってくるのでその間は着けていると何かと安心する。
カタワの森
鉄頭屑狼
HP | ステータス | アイテム | EXP/G | オーラ |
---|---|---|---|---|
12,926 | 物攻 96 物防 71 魔攻 56 魔防 64 足69 運96 |
リベンジュース+ エリグスリ ウルフグラブ |
674/179 | 黄色 |
種類・耐性値 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 軽 | 重 | 炎 | 氷 | 雷 | 自然 | 光 | 闇 |
100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | |
異常 | 即死 | スタン | 火傷 | 氷結 | 感電 | 泥濘 | 発光 | 暗黒 |
10% | 10% | 125% | 125% | 125% | 125% | 125% | 125% | |
怯え | 呪い | 混乱 | 麻痺 | 睡眠 | 猛毒 | 毒 | ブラインド | |
125% | 0% | 125% | 100% | 100% | 10% | 10% | 100% |
スキル | 種類 | 対象 | 効果 | 威力倍率 | 速度補正 | 命中率 | 異常付与率 | バフ倍率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
チャージ | 特殊 | 使用者 | 次ターンまで物攻上昇 | - | ±0 | - | - | 165% | |
メタルタックル | 物理 | 敵全体 | 重属性攻撃 | 115% | -20 | 95% | - | - | チャージ状態のみ使用 |
- 森をうろうろする狼。移動は周回、往復と単純だが移動は少し速い。
- 往復型の場合、道に障害物ができるとしばらくして引き返す。厄介だが閉じ込められることはないので抜けるタイミングを見計らおう。
- 攻撃力がかなり高く、メタルタックルを受けるとパーティが簡単に壊滅する。
- おまけにチャージも挟んでいるため装備を整えても耐えられるかは不安定。
- 行動パターンは単調なので防御しても良い。
- 一方で状態異常耐性は高くなく、行動停止系の混乱や物理技封印の怯えが効く。
- 怯え状態だとメタルタックルはチャージか通常攻撃を行動する。
- これらを使えばかなり楽な相手となる。
- ただしチャージを封印するための呪いは完全耐性を持つので撃っても無駄。チャージ後は必ずメタルタックルなので気をつけよう。
- 属性異常耐性も弱く、魔法属性の弱点はないが自分たちからダメージアップを狙いやすい。
- ドロップからはエリグスリ等強い消耗品を落とす他ウルフグラブ(拳袋)を落とす。
- 高い攻撃力にHPも上がるので第七ダンジョンでもそれなりに便利。
地紛出瞬
HP | ステータス | アイテム | EXP/G | オーラ |
---|---|---|---|---|
15,996 | 物攻 77 物防 70 魔攻 66 魔防 69 足83 運89 |
パニックボール リベンジュース++ 精鋭の盾 |
757/204 | 水色 |
種類・耐性値 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 軽 | 重 | 炎 | 氷 | 雷 | 自然 | 光 | 闇 |
100% | 75% | 125% | 100% | 100% | 125% | 125% | 100% | |
異常 | 即死 | スタン | 火傷 | 氷結 | 感電 | 泥濘 | 発光 | 暗黒 |
10% | 10% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | |
怯え | 呪い | 混乱 | 麻痺 | 睡眠 | 猛毒 | 毒 | ブラインド | |
100% | 125% | 25% | 125% | 100% | 10% | 10% | 125% |
スキル | 種類 | 対象 | 効果 | 威力倍率 | 速度補正 | 命中率 | 異常付与率 | バフ倍率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンヒューズエコー | 特殊 | 敵全体 | 混乱付与 | - | ±0 | - | 40% | - | 5n+1ターンに使用 |
瞬出奇抜 | なし | 敵単体 | 軽属性攻撃&吸収&潜伏モード解除 | 200% | -15 | 300% | - | - | 潜伏状態で使用 |
マッドスタンプ | 物理 | 敵全体 | 軽属性攻撃+3ターン物防低下 | 100% | ±0 | 100% | - | 65% | HP50%以下で使用開始 |
潜伏 | なし | 使用者 | 潜伏モード&ブラインド解除 | - | ±0 | - | - | - | 下記参照 |
- 巨大なミミズ。ダンジョンでは地面を潜ったり出たりを繰り返す。何もないと思って突っ走ると衝突するので注意を。
- 出ているときは当たり判定があるので他の色敵の動きを止める。
- ステータスは色敵にしてはそこまでだが潜伏を駆使して時間をかけてくる。
- 潜伏中はダメージが一切通らず、潜伏した次のターンは吸収攻撃をしてくるのでおとなしく防御をした方が長期戦のSP消費問題が少し楽になる。
- これら二つはスキル分類がされていなく、怯え・呪いでは動きを止められない。
- 全体混乱技はパーティが壊滅する可能性もある。呪いが効きやすく使用頻度は低いのが幸い。
- HPが減るとマッドスタンプで防御も下げてくる。吸収攻撃がさらに痛くなるが、連続使用はしてこないので一気に畳み掛けよう。
- ドロップは最高級蘇生役「リベンジュース++」や「精鋭の盾」(盾)を落とすのでたくさん狩るのもありか。
- 精鋭の盾は魔防倍率を上げる。盾が装備できる職業は少ないが、選択肢の一つとして。
静森動襲
HP | ステータス | アイテム | EXP/G | オーラ |
---|---|---|---|---|
17,624 | 物攻 79 物防 75 魔攻 57 魔防 72 足85 運99 |
キズグスリM W:闇枝討ち - |
851/267 | 緑色 |
種類・耐性値 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 軽 | 重 | 炎 | 氷 | 雷 | 自然 | 光 | 闇 |
125% | 100% | 125% | 100% | 100% | 100% | 100% | 1% | |
異常 | 即死 | スタン | 火傷 | 氷結 | 感電 | 泥濘 | 発光 | 暗黒 |
10% | 10% | 125% | 100% | 100% | 100% | 100% | 0% | |
怯え | 呪い | 混乱 | 麻痺 | 睡眠 | 猛毒 | 毒 | ブラインド | |
50% | 100% | 100% | 100% | 125% | 10% | 10% | 50% |
スキル | 種類 | 対象 | 効果 | 威力倍率 | 速度補正 | 命中率 | 異常付与率 | バフ倍率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
闇枝討ち | 物理 | 敵単体 | 闇属性攻撃+麻痺付与 | 125% | 10 | 100% | 痺65%・暗黒35% | - | |
根貫 | 物理 | 敵多段 | 8回自然属性攻撃 | 75% | -5 | 80% | 泥濘60% | - | HP65%以下で使用 |
- 森で木に擬態する魔物。対応する石版を調べると動き出し、また元の位置に戻り擬態する。
- 序盤は通常攻撃か闇枝討ちを使用。闇枝討ちは発生が速い上に麻痺も付与してくるので出鼻をくじかれないように。
- HPが65%を切ると「根貫」を使用。命中率は低くなく威力もそこそこある上に攻撃回数が多い危険技。
- 毎ターン連打される可能性もあるので麻痺を治したりして上手く備えよう。
- ドロップからは消耗品の他「闇枝討ち」のワザゲッターを入手できる。
- 闇攻撃も麻痺攻撃も貴重。一つ持っておくだけで戦略の幅が広がるだろう。
白銀氷山
寒冷概念
HP | ステータス | アイテム | EXP/G | オーラ |
---|---|---|---|---|
19,999 | 物攻 93 物防 93 魔攻 103 魔防 97 足109 運118 |
キズグスリL アイスミスト ブルソード |
999/255 | 黄色 |
種類・耐性値 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 軽 | 重 | 炎 | 氷 | 雷 | 自然 | 光 | 闇 |
75% | 75% | 150% | 1% | 50% | 50% | 50% | 50% | |
異常 | 即死 | スタン | 火傷 | 氷結 | 感電 | 泥濘 | 発光 | 暗黒 |
10% | 10% | 100% | 0% | 100% | 100% | 100% | 100% | |
怯え | 呪い | 混乱 | 麻痺 | 睡眠 | 猛毒 | 毒 | ブラインド | |
50% | 50% | 50% | 50% | 50% | 50% | 50% | 50% |
スキル | 種類 | 対象 | 効果 | 威力倍率 | 速度補正 | 命中率 | 異常付与率 | バフ倍率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
氷結概念 | 特殊 | 全体敵 | 氷結付与 | - | ±0 | - | 75% | - | 1ターン目は確定使用 |
寒冷概念 | 特殊 | 敵全体 | 氷属性攻撃 | 115% | -50 | 100% | - | - | 4n + 2ターンに使用 |
ソニック冷ジング | 物理 | 敵単体 | 氷属性攻撃+スタン付与 | 160% | +2000 | 100% | スタン40% 氷結50% |
- | 最速行動 |
- 白銀氷山のパズル要素。対象エリアの氷塊を叩くと1マス近づいてくる。そのため隣にいると強制戦闘となる。
- 概念種の例に漏れず弱点属性以外は全て耐性、状態異常が効きにくい。
- 氷攻撃はどれも痛いが、ミストで対策すればそこまで強くない。到達段階でも十分討伐は狙える。パズルが面倒なら狩りながら進むのもありか。
- ただし上記の通り攻撃に有利な手段が少ないため消耗はするので注意。
- この色敵はフロア移動で復活するのでその点も気をつけよう。
- ソニック冷ジングも最速スタン攻撃と長期戦の原因となり得る。
- ドロップからは消耗品の他「ブルソード」(剣)を落とす。
- 物攻↑がついているので、防具やアクセサリにも攻撃力が上がる装備を身につけると効果を実感できる。
白角化粧
HP | ステータス | アイテム | EXP/G | オーラ |
---|---|---|---|---|
27,008 | 物攻 112 物防 91 魔攻 79 魔防 89 足106 運108 |
かまくら爆粉 白角小盾 W:狂乱大走り |
1006/281 | 緑色 |
種類・耐性値 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 軽 | 重 | 炎 | 氷 | 雷 | 自然 | 光 | 闇 |
100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 125% | |
異常 | 即死 | スタン | 火傷 | 氷結 | 感電 | 泥濘 | 発光 | 暗黒 |
10% | 10% | 10% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | |
怯え | 呪い | 混乱 | 麻痺 | 睡眠 | 猛毒 | 毒 | ブラインド | |
75% | 100% | 100% | 100% | 100% | 25% | 25% | 100% |
スキル | 種類 | 対象 | 効果 | 威力倍率 | 速度補正 | 命中率 | 異常付与率 | バフ倍率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
狂乱大走り | 物理 | 敵多段 | 8回軽属性攻撃+自身に混乱付与 | 55% | -5 | 90% | - | - | 混乱累積耐性は リセットされる |
- 雪玉の側で眠るユニコーン。
- 範囲5マス前後の氷塊を叩くと起きて動き出す。動かす必要があるかどうかは見極めよう。
- なお止まった状態だと睡眠状態で戦闘ができるなら戦うならこの方法を使うとよい。
- 動けるターンはずっと狂乱大走りを使用する。8回多段攻撃を毎回連打されると厄介だが自身は混乱するためその心配はない。この隙に攻撃や回復をするのがベター。
- なお自身に混乱耐性はないためこちらから混乱を仕掛けてもよい。狂乱大走りの時に累積耐性はリセットされる。
- 高い体力を持っているがこの性質上削りやすく問題にはならない。
- ドロップからは小盾やワザゲッターが手に入る。
- 白角小盾は運を上げられるので状態異常を主とするなら。
- W:狂乱大走りは倍率こそ高いものの混乱をどうするかを考えないとかえって危険。完封輪でも混乱は入ってしまうので頭の片隅にいれておき、上手く活用しよう。
真実の林道
死淵魔魚
HP | ステータス | アイテム | EXP/G | オーラ |
---|---|---|---|---|
27,639 | 物攻 129 物防 116 魔攻 85 魔防 108 足124 運185 |
アイスミスト ワザパワー++ コルドスライサー |
1267/640 | 黄色 |
種類・耐性値 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 軽 | 重 | 炎 | 氷 | 雷 | 自然 | 光 | 闇 |
100% | 100% | 125% | 1% | 125% | 100% | 75% | 75% | |
異常 | 即死 | スタン | 火傷 | 氷結 | 感電 | 泥濘 | 発光 | 暗黒 |
10% | 10% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | |
怯え | 呪い | 混乱 | 麻痺 | 睡眠 | 猛毒 | 毒 | ブラインド | |
75% | 100% | 75% | 100% | 75% | 10% | 10% | 125% |
スキル | 種類 | 対象 | 効果 | 威力倍率 | 速度補正 | 命中率 | 異常付与率 | バフ倍率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
終視のヒレ斬り | 物理 | 敵全体 | 軽属性攻撃+睡眠 +ブラインド付与 |
120% | -10 | 100% | 各40% | - | |
ボディロール | 物理 | 敵単体 | 氷属性攻撃 | 400% | -10 | 5% | 氷結25% | - | 4n+1ターン目に使用 |
- 林をうろつく海洋生物。
- 一定のエリアに侵入すると動き出し決められた位置に到達するとそこから動かない。たいていの場合進む道が防がれるため、そうなったときは部屋を入り直すことで初期位置に戻すことが可能。
- 3Fの西のみ固定移動型になっているためしっかり避けて進もう。
- 終視のヒレ斬りで回避不能異常を付与し、低命中のボディロールを当てるシンプルなコンボを持つ。
- ボディロールは基本は当たらない。ただし当たった場合防具をある程度固めても粉砕されかねない威力を持つ。
- 逆に異常をしっかり治療できるなら楽。ボーナスターンになる。
- ヒレ斬りも十分厄介。特に全員が寝てしまうことも珍しくなく、威力も全体にしては高め。
- 各状態異常のお守りを持てばある程度の気休めにはなる。累積耐性にも期待するなら。
- ドロップからは消耗品の他、ボディロールが使える剣「コルドスライサー」が手に入る。
- 同迷宮で的中ゴーグルが手に入る他、ブラインドなどで低命中を補えるなら立派な火力元になる。
研見賢犬
HP | ステータス | アイテム | EXP/G | オーラ |
---|---|---|---|---|
30,303 | 物攻 116 物防 121 魔攻 126 魔防 124 足123 運174 |
カースボール 伝家の飾り物 グンテーダ |
1880/770 | 緑色 |
種類・耐性値 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 軽 | 重 | 炎 | 氷 | 雷 | 自然 | 光 | 闇 |
100% | 100% | 100% | 100% | 75% | 75% | 100% | 100% | |
異常 | 即死 | スタン | 火傷 | 氷結 | 感電 | 泥濘 | 発光 | 暗黒 |
10% | 10% | 100% | 100% | 0% | 0% | 100% | 100% | |
怯え | 呪い | 混乱 | 麻痺 | 睡眠 | 猛毒 | 毒 | ブラインド | |
100% | 600% | 75% | 75% | 75% | 10% | 10% | 75% |
スキル | 種類 | 対象 | 効果 | 威力倍率 | 速度補正 | 命中率 | 異常付与率 | バフ倍率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
竜巻ピッチ | 特殊 | 敵単体 | 自然属性攻撃 +3ターン物魔攻低下 |
200% | ±0 | 100% | 泥濘30% | 75% | 奇数ターン使用 |
来災雷 | 特殊 | 敵多段 | 4回雷属性攻撃 +怯え・呪い付与 |
80% | -25 | 95% | 怯呪50% 感電30% |
- | 偶数ターン使用 |
カースリベンジ | 物理 | 敵全体 | 軽属性攻撃+混乱・睡眠 麻痺・猛毒・毒・ブラインド付与 |
115% | +5 | 100% | 各20% | - | 呪い状態時のみ使用 |
- アヌビスの監視者。普段は動かず、対応する石版を調べることで別の場所に移動させることができる。
- なぎ倒せば大幅なショートカットも可能だが・・・
- 普段は高火力に攻撃デバフ付きの竜巻ピッチと多段雷に封印二種類の異常を揃えた来災雷を交互に使用する。
- 共に厄介で火力も高い。しかし特殊技かつ呪い耐性が極端に低いので呪いで完封・・・
- と思いきや、呪い状態だとカースリベンジという物理技に切り替えて攻撃してくるある種の罠。
- 全体攻撃に多種な状態異常を混ぜた危険な技。入った異常次第では壊滅しかねない。
- 怯え耐性は並のため、怯えを付与してから呪いを付与し完封することが一番楽だろう。
- ラギクのスティフィネスブローがあれば数ターンは楽になる。ただし怯えの方は累積耐性に注意してタイミングを考えよう。
- ドロップは二種類の防具を落とす。
- 伝家の飾り物(アクセサリ)は魔法防御を上げ、さらに魔防倍率を上昇する。魔法依存技に対してより強くなることができる。
- グンテーダ(拳袋)は表クリア前なら最高級の拳袋。手に入れるまである程度粘るのもあり。