atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
冒険史 ~秘宝の巡り~ at.wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
冒険史 ~秘宝の巡り~ at.wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
冒険史 ~秘宝の巡り~ at.wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 冒険史 ~秘宝の巡り~ at.wiki
  • ボス(メイン)情報

冒険史 ~秘宝の巡り~ at.wiki

ボス(メイン)情報

最終更新:2024年09月11日 20:31

boukenhihou

- view
だれでも歓迎! 編集

ボス(メイン)情報


このページは階層ボス攻略用のページです。ネタバレになる可能性がありますので閉じて表示しています。

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
10% 10% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
100% 100% 100% 100% 100% 10% 10% 100%

第一ダンジョン

+ 第一ダンジョン B3Fボス

イビルヌシ

HP ステータス アイテム EXP/G
2,741 物攻 28 物防 23
魔攻 17 魔防 20
足23 運35
W:乱回し
W:覇気上げダンス
-
196/130

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 100% 125% 100% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
100% 100% 100% 125% 100% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
覇気上げダンス 特殊 味方全体 1ターン物攻アップ - +15 - - 125%
怒棍 物理 敵単体 重属性攻撃 200% -10 100% - -
乱回し 物理 敵多段 4回重属性攻撃 55% -15 80% - - HP50%以下で使用開始
仲間呼び - - ミドリヌシ2体を呼ぶ - ±0 - - - HP50%以下になったとき
1度だけ使用

  • 第一ダンジョンで戦うボス。
  • 到達段階ではレリルと共に戦う。このボスに対して有利なスキルを多く持ち合わせている。しっかり有効活用していこう

  • 基本的に通常攻撃 → 覇気上げダンス → 怒棍 or 乱回し の3ターンを周期としている。
  • 到達段階でのダンス → 怒棍はかなり威力が高く、体力次第では耐えられない。
    • 初戦ならレリルの「静寂奏」が便利。攻撃スキルは出が遅いのでダンスの次のターンでも間に合う。
    • SPが足りないなら全員防御すればやられることはない。

  • 体力が50%になるとミドリヌシ2体を呼ぶ。この行動は他の行動を差し替えて優先的に行われる。
    • 運がよければ怒棍などをスキップしてくれる。
  • 手数が増えて厄介になるので、ベリグドの「薙ぎ振るい」やレリルの「天使の風」などCPが溜まった状態で挑むとかなり楽に処理できる。
  • 同様にHP50%以下から乱回しを怒棍の代わりに使ってくることがあるが、3ターンに一回、上記の様に一気にボスごと押し切る、などの理由があるためさほど気にはならない。
  • 総じてそこまで強いボスではない。レリルが弱点の氷技や攻撃打ち消しを持っているので上手く使えるかどうかが鍵となる。

  • 確定ドロップからは「乱回し」のワザゲッターを入手できる。
    • 威力は全段を1体に当てれば高い方なのだが、命中がやや安定しない、多段、この段階でのSP消費30は馬鹿にならないなど入手段階ではやや使いづらい。終盤になったら使う。でも問題ないだろう。
  • レアドロップからは「覇気上げダンス」のワザゲッターを入手できる。
    • 1ターンしか持たないがSP9の全体攻撃アップはコスパがいい。特にバフは別種なら何個でも重ね掛けできるので使い道次第では十分な全体バフとして見ることができる。


第二ダンジョン

+ 第二ダンジョン B3Fボス

スティールドッグ

HP ステータス アイテム EXP/G
4,261 物攻 38 物防 38
魔攻 33 魔防 39
足33 運50
W:前足ダイブ
W:早駆け
-
666/123

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 100% 100% 100% 100% 150% 50%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 100% 100% 100% 100% 100% 25%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
100% 100% 100% 100% 100% 0% 0% 125%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
響く遠吠え 特殊 敵全体 怯え付与 - ±0 - 45% - 5ターンおきに使用
バックレッグ 物理 敵単体 重属性攻撃+麻痺付与 120% -50 100% 60% -
前足ダイブ 物理 敵単体 闇属性攻撃+物攻ダウン付与 105% +40 100% - 85% HP75%以下で使用開始
早駆け 物理 敵全体 軽属性攻撃 75% -10 90% - - HP50%以下で使用開始

  • 第二ダンジョンで戦う魔女の犬。
  • 突出した何かを持っているわけではないが厄介な技が多い。

  • 5nターンは呪われていなければ「響く遠吠え」を確定で使用する。
    • 怯え付与技で怯えると物理技が使えなくなる。特にベリグド等物理技で戦う職業は早急に治療したい。
    • 逆にマルシーは物理技を持たないため怯えても影響はほぼない。リフレシャワーで味方の治療を行ってあげるとよいだろう。

  • それ以外のターンはランダム行動。最初は通常攻撃かバックレッグのどちらかだが、HPが減るごとに技が増えていく。
    • バックレッグは麻痺付与も厄介だがシンプルに攻撃も痛い。HP回復か麻痺を治療するかは状況次第。
    • 麻痺は比較的早く自然治癒するが動けない時点でしんどい。スキルとアイテムを用いて1ターンで治す手もある。
    • 一応麻痺中は耐性が上がるがデメリットの方が大きいので治療しても問題はない。

  • HP75%以下になると前足ダイブが使用解禁となる。
    • 単体だが物理攻撃を下げてくる。特に物理ステータス依存で弱点の光攻撃ができるラギクに当たると面倒。
    • このダンジョンの雑魚敵が弱化解除のアイテム「ブレークスプレー」を落とす。厄介なら使ってもよい。
    • またこの技自体の発生が速いので、物理依存CPスキルを使う場合は気をつけたい。

  • HP50%以下になると早駆けが使用解禁となる。
    • 追加効果こそ無いがシンプルに全体攻撃という点で厄介。特に治療が間に合わないと上記の二つの技で崩されかねない。
    • この技解禁のラインからは一気に体力を削りたい。状態異常もここから上手く使いたい。

  • 厄介な技が多いがブラインド弱点。ラギクのダークワナーなら累積耐性も考えて2~3回は使えるだろう。
  • HP半分までは単体攻撃しかしないので無害となることも多いだろう。こちらの攻撃も必中になるので上手く活用したい。
  • ただしダメージのない響く遠吠えはブラインドは無意味。
  • 睡眠は弱点ではないが耐性でもない。少なくともそのターンの動きは止められるので大きなアドバンテージはある。状況次第ではこちらも視野に。

  • 確定ドロップからは「前足ダイブ」のワザゲッターを入手できる。
    • 物理依存の単体闇攻撃スキル。攻撃力ダウンも嬉しいがシンプルに闇攻撃ができるのも嬉しい点。闇攻撃自体が貴重なので物理アタッカーに装備させると案外役に立つ。
  • レアドロップからは「早駆け」のワザゲッターを入手できる。
    • シンプルな全体攻撃。全体攻撃の技はたくさんあるが、この技はそれらと比較するとSPは低めだが火力もやや低めといった具合。運用するなら何かしらのバフデバフが欲しい。


第三ダンジョン

+ 第三ダンジョン 1Fボス

ボルケード

HP ステータス アイテム EXP/G
7,819 物攻 51 物防 52
魔攻 54 魔防 51
足59 運78
W:とどろく怒り
W:ネザーストライク
-
2600/250

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 1% 125% 100% 75% 75% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 0% 125% 100% 25% 25% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
100% 100% 50% 100% 100% 0% 0% 50%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
獄炎の羽 特殊 敵多段 12回炎属性攻撃 700% -200 1% 火傷付与40% - 1ターン目及び
5nターンに使用
フェザースラッシュ 物理 敵多段 2回軽属性攻撃 85% ±0 95% - -
強震蹴り 物理 敵単体 重属性攻撃+混乱付与 130% ±0 100% 80% - 5n+4ターンのみ使用
とどろく怒り 特殊 敵全体 3ターン魔法防御力ダウン - +5 - - 80%
祭災舞 特殊 敵単体 呪い+睡眠+毒+ブ付与 - ±0 - 各25% - HP75%以下で使用開始
ネザーストライク 特殊 敵全体 炎属性攻撃+ブラインド付与 85% -15 90% ブ付与40%
火傷付与25%
- HP40%以下で使用開始
物理ステータス参照
仲間呼び - - 下記説明参照 - ±0 - - - 一定以下のHP以下
になったとき
1度だけ使用

  • 第三ダンジョンで戦うボス。
  • このゲームの関門となるくらい強めのボス。お供や搦め手を上手く乗り切れるかがカギ。

  • 「獄炎の羽」は到達段階で一発700程度の火力を12回も撃ってくる。
    • しかし素の命中率が恐ろしく低く、こちらに何も無ければまず当たらない。特に1ターン目はボーナス行動ともなり得るため有効に活用したい。
    • しかしランダムターンにこの獄炎の羽を当てるために色々な行動をしてくる。
  • 「強震蹴り」は獄炎の羽の前のターンに使用。単体に強烈な攻撃だけでなく混乱も付与してくる。
    • 混乱は行動指定できないだけでなく回避不可能となるため次ターンの獄炎の羽が確定ヒットしてしまう。
    • 獄炎の羽の発生は遅く、そのターンに誰が状態異常を治療しても間に合うほど。落ち着いて混乱回復をしたい。
  • 他にもHPが減ると「祭災舞」や「ネザーストライク」を解禁する。
    • 「祭災舞」は4つの状態異常を付与する。成功率は低いものの回避不能となる睡眠やブラインドになった場合すぐに治療をしよう。運が悪いと4つ全てが付与されることも。
    • 「ネザーストライク」は全体炎にブラインド付き。戦闘の終盤に解禁となるため見る機会は少ないもののやはり治療手段となるテキオウヤクは多く持ち合わせたい。威力もそこそこなので体力回復も忘れずに。

  • ボルケードのHPが75%,40%を切るとそれぞれネザヴァピー×2,溶岩弾転×2が増援してくる。
    • 前者は命中率アップをボルケードに、後者は回避率ダウンのデバフをこちらにかけてくる。必中ではないにしろ1弾当たっただけで倒れる弾が当たる可能性がある、と考えればかなり危険な状態。
    • 有効な手段としてはブレークスプレーやチンセイエンマクを使う、技を使われる前にCPスキルで一気に倒すなどがある。
    • 到達段階であれば獄炎の羽のターンに合わせてアスアの「脱兎」を使えばかなり安定する。ただしSPが重くアスア自体の最大SPも少ないので管理には注意。
    • そもそものお供の攻撃もボルケードの「とどろく怒り」の効果でダメージが増える事も。

  • 獄炎の羽を撃たれるまでにデバフや状態異常を解除すればなんとかなるのだがHP回復も合わせるとマルシーの回復だけではSPが足りなくなったりターンが間に合わなくなることも。有用なアイテムはシクマー村で買えるのでいくつか準備しておこう。攻めと回復のタイミングを上手く読めるかが大切となる。
    • 一応工夫次第では獄炎の羽を耐えることも可能。炎の守り、ファイアガード、ファイアミスト全てを組み合わせてギリ耐えられるが現実的ではない。
  • アスアのCPスキルでも耐えられることがある。最後の希望として。
  • 到達時点であればアスアの「守士の強心」がかなり有効。フェザースラッシュを始めとした多段攻撃やお供の単体攻撃などをその固さで多く吸ってくれるのでHP管理がかなり楽になる。

  • 確定ドロップからは「とどろく怒り」のワザゲッターを入手できる。
    • 魔法防御しか下げられないが全体デバフとしてみれば数値は十分。魔法ステータス依存の攻撃に重みを置くなら。

  • レアドロップからは「ネザーストライク」のワザゲッターを入手できる。
    • 全体攻撃にしては消費はそこまで重くなくかつブラインドも全体に付与できる有用スキル。
    • 特殊技だが物理ステータスを参照する珍しいスキル。ベリグドなど物理攻撃力が高いキャラクターに使わせてあげよう。怯えてもこの技を問題なく撃てるのも魅力。


第四ダンジョン

+ 第四ダンジョン B6Fボス

ガーディアイ

HP ステータス アイテム EXP/G
20,859 物攻 72 物防 73
魔攻 76 魔防 72
足73 運93
W:冷ガス噴射
W:エリアダウナー
-
3700/450

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% ※1 ※1 ※1 ※1 ※1 ※1
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% ※1 ※1 ※1 ※1 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
100% 25% 100% 100% 100% 0% 0% 25%

※1:モードチェンジにより属性耐性が変化する。
炎モード→氷弱点 氷モード→雷弱点 雷モード→自然弱点 自然モード→炎弱点
光、闇は修復モード以外では全て耐性。修復モード時は全耐性100%
モードと同じ属性は完全耐性を得る。属性異常も同様。


スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
エリアダウナー 特殊 敵全体 状態・属性異常耐性低下 - ±0 - - 135%
ボウリング 物理 敵全体 重属性攻撃+スタン付与 65% +10 100% 30% -
焚ける炎 特殊 敵単体 炎属性攻撃+物魔攻低下 120% -5 100% 火傷50% 75% 炎モード時使用
纏つく氷 特殊 敵単体 氷属性攻撃+物魔防低下 120% -5 100% 氷結50% 75% 氷モード時使用
出でる雷 特殊 敵単体 雷属性攻撃+回復値低下 120% -5 100% 感電50% 65% 雷モード時使用
荒れる風 特殊 敵単体 自然属性攻撃+命中・回避率低下 120% -5 100% 泥濘50% 各-30% 自然モード時使用
熱ガス噴射 特殊 敵全体 猛毒・毒付与 - ±0 - 20%/35% - 炎モード時使用
氷ガス噴射 特殊 敵全体 怯え・睡眠付与 - ±0 - 35%/25% - 氷モード時使用
雷ガス噴射 特殊 敵全体 呪い・麻痺付与 - ±0 - 35%/20% - 雷モード時使用
土煙噴射 特殊 敵全体 混乱・ブラインド付与 - ±0 - 20%/35% - 自然モード時使用
ファイアレーザー 特殊 敵全体 炎属性攻撃 85% -25 100% 火傷40% - 炎モード時の
5nターンに使用
アイスレーザー 特殊 敵全体 氷属性攻撃 85% -25 100% 氷結40% - 氷モード時の
5nターンに使用
サンダーレーザー 特殊 敵全体 雷属性攻撃 85% -25 100% 感電40% - 雷モード時の
5nターンに使用
ナチュラルレーザー 特殊 敵全体 自然属性攻撃 85% -25 100% 泥濘40% - 自然モード時の
5nターンに使用
モードチェンジ - - モードを変える - - - - - 初手及び5nターンの
終了時に炎→氷→
雷→自然のループで
モードを変える

下記の緊急修復が
行われたら以降の
チェンジはない
緊急修復 - - HP3535回復&行動パワーアップ - - - - - HPが0になったとき
一度だけ使用
体力を回復して
全技使用可能になる

  • 第四ダンジョンで戦うボス。
    • 多くの技を持ち合わせているが、実際には共通技+属性限定技となる。順に解説していく。

  • 戦闘が始まると炎モードに変化する。以降も5ターン終了時ごとにモードを変える。この行動は睡眠や混乱など、動けない状態異常でもお構いなしに変化する。
  • モードが変わると一部使用技の属性と効果変更。自身の弱点変更が行われる。

  • どのモードでも「エリアダウナー」と「ボウリング」は共通して選択肢にある。
    • 「エリアダウナー」は異常耐性ダウン。後述の状態異常付与や各種属性の属性異常付与の機会がまあまあ増えてしまう。
    • 厄介な技ではあるものの連続で使用してくれればこちらの体力には影響がないのでボーナスターンになることも。
    • 「ボウリング」は威力が低いがスタンする可能性がある。できるだけ速く動いてスタンから逃れたい。

  • モードチェンジにより変わる技は単体属性攻撃、ガス噴射、○○レーザーの3種である。
    • 単体属性攻撃はデバフも付与してくる。炎、氷は属性異常も付与されたらかなり攻撃、防御能力が落ちる。
    • 雷の「回復力ダウン」は本来の回復値から割合分だけカットされるというもの。アイテムでの回復でも同様。
    • 自然の「命中回避ダウン」は命中率ダウンがかなり厄介。特に多段など、元から当たりにくいスキルを多用していると全部当たらなくなることも。
    • 単体とはいえ厄介だと思ったらエリアダウナー共々ブレークスプレーで治療しよう。

  • 各種状態異常付与のガスはピンポイントで潰される事も多いので注意。付与率自体は低いが全体なのでそれなりに被害にあう。
  • 特に混乱や麻痺は厄介なのでさっさと治してしまおう。一部状態異常はカリアの店等で「○○のお守り」で対策ができる。

  • 5nターンには現在のモードのレーザーを放ってくる。威力は並程度だが消耗しているときに撃たれると一気に崩れる可能性がある。デザンド市場でミストを買っておくとある程度対策が可能。

  • 体力を削りきると緊急修復してHPを回復する。さらに全ての技が属性関係なく使用可能になるため行動が読みづらくなる。CPスキル等で一気に決めてしまいたい。

  • 初回時はクラッシュが仲間になり共にボスと戦う。ボスの高い体力も狙いの呼吸→グレイトスキルで一気に削れるし、モードチェンジによる属性耐性の変化も四属性扱うクラッシュには関係ない。
  • パルスチェンジでSPも回復できるが自身の体力が削れるので使いすぎは注意。
  • 混乱のお守りも装備しているのでパーティにバズーカは向きにくい。向いたら仕方がない。

  • 確定ドロップからは「冷ガス噴射」のワザゲッターを入手できる。
    • 付与率はそこまでだが全体に複数ばらまけるスキルはゲーム通してもあまりない。特に怯えはパーティ次第では付与手段が乏しい場合もあるのでないなら使っても損はない。全体睡眠も上手くいけば逆転を狙える。
    • SPも全体と考えれば許容できる・・・ハズ。

  • レアドロップからは「エリアダウナー」のワザゲッターを入手できる。
    • 状態・属性異常耐性を下げる稀少なスキル。上述の冷ガス噴射と組み合わせればさらに盤石となる。
    • ラギクのワナースキルの付与率もそのまま強化できる。


第五ダンジョン ソードルート

+ 第五ダンジョン B4Fボス

ストーレン

HP ステータス アイテム EXP/G
23,198 物攻 85 物防 82
魔攻 88 魔防 82
足98 運122
-
-
-
5500/900

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
100% 25% 100% 0% 100% 0% 0% 100%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
ポインター 特殊 敵単体 狙われ率上昇 - +1000 - - 450% 5n+1ターンに使用
足爪の芸 物理 敵単体 軽属性攻撃+怯え付与 140% ±0 100% 45% - ストルドッグ1体との連携
疾風屈指 物理 敵多段 5回自然属性攻撃 70% ±0 95% 泥濘35% - ストルドッグ1体との連携
使いへの供物 特殊 味方全体 全てのストルドッグの
HPを444回復
- -60 - - -
ぬかるみ発生 特殊 敵全体 回避率低下+泥濘付与 - +20 - 55% -30%
超強襲 物理 敵全体 重属性攻撃 165% ±0 95% - - ストルドッグ2体との連携
強引動 特殊 味方全体 他の仲間が追加で通常攻撃 - -2000 - - -
バウンドワンド 物理 敵多段 2回軽属性攻撃 100% +10 80% - -
暗黒術 特殊 敵全体 闇属性攻撃 75% -20 85% 暗黒35% - ストルドッグが
いないとき使用
仲間呼び - - 下記説明参照 - ±0 - - - 一定以下のHP以下
になったとき
1度だけ使用

ストルドッグ

HP ステータス アイテム EXP/G
948 物攻 72 物防 66
魔攻 71 魔防 64
足89 運100
-
-
-
-

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 100% 100% 100% 100% 125% 75%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
125% 125% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
125% 125% 125% 100% 25% 100% 100% 125%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
戦く遠吠え 特殊 敵全体 魔法防御力低下+呪い付与 - ±0 - 25% 80%
バックレッグ 物理 敵単体 重属性攻撃+麻痺付与 120% -50 100% 60% -
前足ダイブ 物理 敵単体 闇属性攻撃+物攻ダウン付与 105% +40 100% - 85% HP75%以下で使用開始

  • 獣術を扱う魔女。ダガールートを選んだ場合のストーレンとほぼ同じ技を使う。
  • 戦闘開始時はストーレンとストルドッグ2体が場にいる。

  • ほぼ全ての攻撃技が犬との連携技で構成されている。そのため行動される前に犬を倒すことで戦闘はかなり楽になる。
  • ただし連携能力は極めて高く油断するとあっという間に返り討ちに遭う。
  • 連携技で最も厄介なのは超強襲。全体攻撃のくせに倍率がかなり高い。
  • 疾風屈指も多段で攻撃性能も高く複数ヒットすると簡単に削られる。さらに泥濘でダメージが上がることもあるので犬は手っ取り早く仕留めておきたい。
  • 連携技を使わなくても単純に犬の攻撃回数が増えるためどのみち厄介。
  • ストーレンはデバフや回復技なども持っており犬を手助けする。
    • ぬかるみ発生は回避率を下げて確実に攻撃を当てたり、泥濘付与で疾風屈指の効果を確実に上げようとしてくる。
    • 供物や強引動は発動が遅く、それまでに犬を全て倒しきれば無駄行動になる。
    • 強引動はそのターン犬が最大8回行動するのでかなり危険。

  • 5n+1ターンはポインターを優先して使う。狙われ率バフを敵に付与する珍しいスキル。
  • 多段攻撃や犬の単体攻撃が一人に向きやすい。なおデバフではないのでブレークスプレーは効果が無い。
  • 打ち消せないのでもらったら諦めよう。回復などの対策を重点に。

  • お供の犬は二面ボスのスティールドッグと同じ技を使う。倍率は変わらないが相変わらず攻撃ダウンや麻痺などこちらの動きを止める行動が多い。
  • 遠吠えの内容が防御ダウンと呪い付与に変わっているので注意。
  • 犬はストーレンのHPが25%減るごとに駆けつけてくる。やってくる数も2体、3体、4体と増えていき対処に手間取りやすい。この時残っている犬のHPも全て回復するので削るなら一気に削った方がいい。

  • 犬がいなくなるとストーレンはそこまで強くない全体闇攻撃と二回軽攻撃スキルしか使わなくなるのでほぼ無力化できる。犬をどう対処するかがカギ。
  • 召喚されたタイミングで一気に削ると無力化ターンを稼ぎやすい。
  • ボス、お供両方状態異常には耐性をあまり持っていない。ただし戦闘の都合上長期戦になりがち。ストーレンに対しては累積耐性に気をつけながら状態異常を入れよう。

  • 分岐ルートによるボス達からはドロップは一切無い。
  • 他ルートではクリア後にストーレンと出会うと戦えるので図鑑埋めはその時にやろう。



第五ダンジョン ダガールート

+ 第五ダンジョン B4Fボス

レリル

HP ステータス アイテム EXP/G
28,452 物攻 80 物防 84
魔攻 92 魔防 87
足95 運122
-
-
-
5500/900

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
100% 25% 50% 50% 100% 0% 0% 0%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
プリズムエラー 特殊 敵全体 無属性攻撃 100% -5 100% - - 4ターンおきに使用
属性異常一つにつき
ダメージ3倍
操光弾 特殊 敵多段 2回光属性攻撃 90% ±0 100% 発光60% -
萎縮の冷打 物理 敵多段 5回氷属性攻撃+怯え
+呪い付与
65% -5 90% 氷結50%
他35%
-
天使の風 特殊 敵全体 自然属性攻撃+スタン 95% +400 100% スタン20%
泥濘65%
- HP65%以下で
使用開始
崩落の炎 物理 敵全体 炎属性攻撃+3ターン物魔防ダウン 90% ±0 100% 火傷60% 75% HP40%以下で
使用開始
息吹羽織 特殊 使用者 5ターン回復バフ付与
回復値852
- ±0 - - - HPが70%、40%
以下時になった
次ターン使用

  • ダガールートを選んだ場合の森のボス。秘宝で力を得たらしくもとの面影がほぼない。
  • 行動パターンがある程度決まっているので下記の表を参考に。

  • 4ターンに一度プリズムエラーを使用する。属性異常がついていると一つにつきダメージ3倍という油断していると怖い技。
    • このダンジョンで悪化の刃を経験していたらわかるだろうが、一つでも異常があると耐えられない。さらに無属性という都合上防御コマンドでも軽減ができない。
  • 他スキル、というか攻撃スキルは全て魔法属性、そして属性異常付与の確率も範囲技なのに高め。
  • 治療のターンは十分にある。しかし各技の威力もやや高いのでHP回復との天秤の掛け方に気をつけたい。

  • HPが70%、40%以下になった次のターンは息吹羽織を使用。回復量が高いうえに5ターン継続するので総回復量がとても高い。チンセイエンマクなどでしっかり打ち消したい。
  • なおこの条件下で呪われていると萎縮の冷打等物理技連打をしてくるのでかえって危険。素直に撃たせて打ち消した方が楽。

  • 萎縮の冷打は多段でばらければ威力は大したことないが怯えと呪いを両方まとめて付与してくるので誰に当たっても動けなくなることがある。
  • 天使の風は最速行動以外では先手がほぼとれない。スタン率は高くないが回復が間に合ってないと即落とされる。

  • HPが高い、リジェネなど厄介なタフさを持っているが、プリズムエラーをしっかり乗り切れれば持久戦が可能な相手。多くの回復薬などでゴリ押しも可能。
  • マルシーをLv.30にするとリフレバス(全員異常回復)を覚えるのでレベル上げもできると吉。
  • 行動停止系の状態異常はまともに入らないが、萎縮の冷打等封印できる怯えは有効。

  • 分岐ルートによるボス達からはドロップは一切無い。
  • 他ルートではクリア後にレリルと出会うと戦えるので図鑑埋めはその時にやろう。

行動パターン

ターン ① ② ③ ④ ※怯えや呪いで
違う行動を取る
事もある。
④が終わるとまた①に戻る。
操光弾 通常攻撃
※1
操光弾 プリズムエラー
萎縮の冷打 萎縮の冷打

※1 HPが65%になると天使の風に置き換わる。40%を切ると崩落の炎との二択になる。
※2 上記状態と同時に①、③にもそれらの技が加わる。
※3 条件を満たすと息吹羽織を優先的に使用。呪い状態では呪いが治った次のターンに使用。この都合上、75%から40%まで呪い状態で一気に削ると息吹羽織は一回しか使用できない。


第五ダンジョン 真実ルート

+ 第五ダンジョン B4Fボス

カミイナリ

HP ステータス アイテム EXP/G
29,032 物攻 84 物防 79
魔攻 87 魔防 81
足96 運122
-
-
-
5500/900

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 125% 100% 0% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 125% 100% 0% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
125% 75% 75% 100% 100% 0% 0% 75%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
狐毛の保護 特殊 使用者 物魔防上昇 - ±0 - - 300% 5n+4ターンに使用
サンダーテール 物理 敵多段 5回雷属性攻撃 85% -5 90% 感電25% - 5n+1ターンに使用
ダブルテール 物理 敵多段 2回軽属性攻撃 115% -10 95% - - HPが半分になると
使用しない
異端の光 特殊 敵全体 光属性攻撃 100% -10 - 発光25% - HPが半分になると
使用しない
蹄の一撃 物理 敵単体 重属性攻撃+混乱+麻痺付与 125% +10 100% 各35% -
天雷乱舞 特殊 敵多段 4回雷属性攻撃+呪い+ブ付与 70% +5 95% 呪ブ付与25%
感電付与25%
- HP50%以下で使用開始

  • 真実ルートを選んだ場合の森のボス。雑魚敵フォクシーをボスにしたような感じ。
  • 他ルートと比べると真っ向勝負に近い戦い方をしてくる。

  • 5n+1ターンはサンダーテール確定。追加効果がないぶん、威力が一弾一弾かなり高い。感電でさらにダメージが増える点にも注意。
  • 5n+4ターンは狐毛の保護確定。防御バフで、使われてもダメージが通らなくなるわけでもないが純粋に3倍という値は長期戦になってしまいがち。可能なら打ち消したい。
    • サンダーテールのターンと被った場合は狐毛の保護優先。

  • 異端の光、ダブルテールは威力はそこそこだが壊滅するほどでもない。ランダムターンに使用されるが、共にHPが半分を切ると使用されなくなる。(通常攻撃も)
  • その代わりに半分を切ると天雷乱舞が解禁される。威力こそ落ち着いてはいるが呪いとブラインド付与がシンプルに厄介。
    • 何よりHP半分以下では、ランダムターンの技がこれと蹄の一撃(混乱・麻痺攻撃)だけとなりかなり危険。サンダーテール後の立て直しが厳しくなる。

  • 後半は光属性を使わなくなり雷属性に偏りがち。サンダーミストを持ち込むと楽になる。
  • サンダーテールは物理技なので弱点の怯えが有効。これで1回はやり過ごせる。
  • 各種状態異常に気をつければ意外となんとかなる。アクセサリでの対策も視野に入れていこう。

  • 分岐ルートによるボス達からはドロップは一切無い。
  • 他ルートではクリア後に王と出会うと戦えるので図鑑埋めはその時にやろう。


第六ダンジョン


+ 第六ダンジョン 4Fボス

アイスバーグ

HP ステータス アイテム EXP/G
72,000 物攻 106 物防 95
魔攻 123 魔防 97
足104 運139
W:ホーンアッパー
W:アイスストライク
-
7000/2000

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 125% 0% 75% 100% 75% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 125% 0% 100% 100% 50% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
50% 100% 50% 100% 50% 0% 0% 100%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
アイスストライク 物理 敵全体 氷属性攻撃 130% -10 100% 氷結45% - 4nターンに使用
スイープ 物理 敵多段 3回重属性攻撃+怯え付与 100% ±0 90% 40% -
氷弾 特殊 敵単体 氷属性攻撃 165% +15 - 氷結35% -
ホーンアッパー 物理 敵単体 重属性攻撃+3ターン物攻
命中低下+麻痺付与
140% ±0 100% 40% 物攻85%
命中率-10%
カオスブレイク 物理 敵多段 2回重属性攻撃+混乱付与 120% ±0 90% 30% -
輝貴な威圧 特殊 敵全体 3ターン物魔防低下+スタン
+発光付与
- ±0 - スタン25%
発光付与35%
- HP50%以下で使用開始

  • 白銀氷山のボス。ここまでのボスと比べて割とシンプルな戦いをする。その分純粋に攻撃性能が高く状態異常も大変。
  • HPが72000とクリア後ボスをも凌駕するタフさだが、ボス部屋の氷塊を全て壊すことで36000まで減らす事ができるのでしっかり潰しておこう。そのまま戦うと持久戦必須で大量のアイテムが必要となるだろう。

  • 4nターンにアイスストライクを使用してくる。全体攻撃にしては威力が高いのでアイスミストがあると楽だろう。出の速い高威力の氷弾への対策にもなる。
  • 一番厄介なのが多段攻撃のスイープとHPが減ると解放されるカオスブレイク。状態異常の付与率はそこそこなのだが、多段のせいで何回もくらうと付与が確実となる。
  • ホーンアッパーも物攻と命中を下げた上で麻痺も付与してくる。特に怯え混乱麻痺全てが響く物理アタッカーへの救護は怠らないように。
  • HPがある程度減ると輝貴の威圧を使って防御を下げてくる。ダメージはないので回復に専念できそうだが同時にスタンも付与し邪魔をしてくる。
    • この技の使用頻度自体は少ないがボスの攻撃性能はそもそもが高いのでこのデバフがもろに響くことも。打ち消せるなら消してもいいし、こちらも防御バフや攻撃デバフで対抗するのもあり。

  • 確定ドロップからは「ホーンアッパー」のワザゲッターを入手できる。
    • 確実に攻撃性能と命中を下げられるし麻痺率も中々。威力こそ低くSPも単体にしては高いが付加効果が強いのでワザゲッターに迷っているならいい候補となる。
  • レアドロップからは「アイスストライク」のワザゲッターを入手できる。
    • 内容は全体氷攻撃とシンプルだが、ダメージが魔法ステータス依存の物理技。マディックなどが呪われても扱うことができる点は有用。


第七ダンジョン ソードルート

+ 第七ダンジョン 1Fボス

ビリー

HP ステータス アイテム EXP/G
33,722 物攻 126 物防 111
魔攻 95 魔防 99
足126 運166
-
-
-
9000/2500

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
50% 100% 50% 50% 100% 0% 0% 100%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
見据え 特殊 使用者 物攻+命中率上昇 - ±0 - - 120%
+35%
5n+1ターンに使用
痺斬 物理 敵単体 軽属性攻撃+麻痺付与 155% ±0 100% 40% -
身体討ち 物理 敵全体 軽属性攻撃+物魔防低下 110% ±0 95% - 80%
腕討ち 物理 敵多段 2回軽属性攻撃+物攻ダウン+怯え付与 100% ±0 100% 40% 65%
突風斬り 物理 敵全体 自然属性攻撃+ブラインド付与 120% -10 100% 40% - HP75%以下で使用開始
大斬舞 物理 敵多段 6回軽属性攻撃 90% -5 50% - - HP50%以下で使用開始

  • 鎌を使い攻撃をするダガーの幹部。他のルートと比べ、物理攻撃に特化したアタッカー。

  • 攻撃力がまず高くさらにスキル倍率も並以上なため技はどれも厄介。
    • 一方で固定技の「見据え」以外は全て物理技。耐性はあるが怯え状態にすればしばらく無力化する。

  • 麻痺付与の「痺斬」は単体攻撃だが威力がきつく、麻痺も治療薬に入ると一気に形成を変えられる。
  • 2回攻撃の腕討ちはアタッカーにとっては致命的な物攻ダウンと怯え付与効果。しかし特殊技専門の職なら無害かといわれれば威力が高いのでそんなこともない。もらったデバフの治療は早めに。

  • HPが減ると解禁される「大斬舞」は命中率が低めだが一発が重い。そもそも中確率で当たるため運が悪いと素の状態でもダウンをもらいかねない。
  • 「見据え」の命中上昇や突風斬りのブラインド効果で必中になると余計大変なことになる。
  • 上記の技をより厄介にする防御ダウン効果の「身体討ち」は連続して使われることもあるので注意。

  • 総じてHP管理が難しいが上述の怯えの他、技は軽属性に偏っているため軽のお守り(白銀氷山宝箱)やブツリング、物理に関するバフデバフなど対策もある程度は取りやすい。
  • 麻痺や混乱は耐性があるが完全耐性ではない。睡眠も2回くらいなら現実的。
  • 状態異常よりも攻撃ダウンなどのデバフの方が厄介なのでブレークスプレーが欲しい。見据えも打ち消せるとベスト(レリルのスキルで簡単に打ち消せる)
  • 実は突風斬りと大斬舞は連続で同一技を使用してこないため隙がある。立て直すならこの後あたりか。

  • 分岐ルートによるボス達からはドロップは一切無い。
  • 他ルートではクリア後にビリーと出会うと戦えるので図鑑埋めはその時にやろう。



+ 第七ダンジョン 4Fボス

ヴィクター

HP ステータス アイテム EXP/G
30,154 物攻 133 物防 120
魔攻 131 魔防 121
足130 運200
-
-
-
12000/5000

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
50% 50% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
50% 50% 0% 100% 50% 0% 0% 50%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
雷電呼応 特殊 敵全体 雷属性攻撃 125% ±0 100% 感電30% -
威圧斬り 物理 敵単体 軽属性攻撃+怯え付与 150% ±0 100% 50% -
聖剣突き 物理 敵多段 4回光属性攻撃 65% -10 100% 発光50% -
足違い 物理 敵単体 2回軽属性攻撃+スタン付与 105% +60 100% 50% - ※1
暗空波 特殊 敵全体 闇属性攻撃+呪い付与 120% ±0 100% 呪い45%
暗黒35%
- ※1
風薙大円舞 物理 敵多段 10回軽属性攻撃 120% -20 100% - - 前ターンに予備動作あり
6nターンに使用
※1:クラッシュが倒されるか、HP50%以下になると使用開始。

クラッシュ

HP ステータス アイテム EXP/G
20,923 物攻 117 物防 114
魔攻 134 魔防 116
足136 運179
-
-
-
-

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 50% 50% 50% 50% 50% 50%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 0% 0% 0% 0% 0% 0%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
100% 50% 50% 50% 50% 0% 0% 100%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
ポイズンボール 特殊 敵全体 毒付与 - ±0 - 30% - HP50%以下になると
使用しない
Vポイズンボール 特殊 敵全体 猛毒付与 - ±0 - 30% - HP50%以下になると
使用開始
ブラインドボール 特殊 敵全体 ブラインド付与 - ±0 - 30% -
パラライズボール 特殊 敵全体 麻痺付与 - ±0 - 25% - HP50%以下になると
使用開始
氷河術 特殊 敵単体 氷属性攻撃 160% ±15 100% 氷結75% -
突風術 特殊 敵多段 2回自然属性攻撃 85% ±0 100% 泥濘45% -
劣化烈火 特殊 敵単体 炎属性攻撃+全能力低下 140% -10 100% 火傷45% 85% HP50%以下で使用開始
王への忠誠 特殊 味方単体 魔法属性耐性上昇 - +10 - - 50% 6n+1ターンに使用
グレイトファイア改 物理 敵単体 炎属性攻撃 400% -50 100% 火傷25% - 前ターンに予備動作あり
6nターンに使用
パンデミキャノン 物理 敵全体 重属性攻撃+怯・呪・混
痺・眠・猛毒・毒・ブ付与
125% ±0 100% 各20% - 前ターンに予備動作あり
6nターンに使用
HP50%以下で
使用開始
※ヴィクターを倒すと戦闘を切り上げる。クラッシュは経験値や金の設定がないためその点でも問題はない。
ただし図鑑の「討伐」には含まれないため再選場でまた戦おう。

  • ソードルートの表ラスボス。二人一気に戦う。
  • 二体のボスと戦うが削るHPは他ルートとほぼ変わらない。ただし手数は多いのでその分厄介。
  • 行動パターンは6ターン周期。以下の通り。

ターン ヴィクター クラッシュ
1 ランダム 王への忠誠
2 ランダム ○○ボールいずれか
3 ランダム 術技いずれか
4 ランダム ○○ボールいずれか
5 身構え 身構え
6 風薙大円舞 キャノンスキル
  • これを繰り返す。

  • 一番気をつけたいのは6nターンに行われる超強力な攻撃二種。同一ターンに行われるため何よりも対処したい。
  • 素で受けるとヴィクターの技で滅多打ちにされたところをクラッシュのキャノンで削りきってくる。ピラーミ遺跡で冒険した皆ならグレイトスキルの強さは知っているはずだ。
  • 一番ベストなのはヴィクターを勢零隙で確実に止めること。こうすればクラッシュのスキルのみになるので余裕が生まれる。
  • 攻撃デバフや防御バフで固めて該当ターンに防御するのも有効。こうすればグッと被ダメージを減らせるし、防御効果は状態異常付与率も下げるので後半のパンデミキャノン対策にも。
  • 一応前ターンは二人とも予備動作で被害はなく、6n+1ターンもクラッシュはバフ掛けなので準備や回復の隙はある。

  • そもそもヴィクターの火力が高く、ランダムターンも油断できない。
  • おまけに物理半減に加え、クラッシュのバフで魔法も半減してしまうため序盤は本当に固い。
  • 全体攻撃だから火力が抑えられているわけでもない。多段攻撃も一発がまず重い。
  • 後半解禁の「足違い」は同一対象に2回攻撃だが、威力が高くスタン関係なく沈むことも。
  • 暗空波は全体攻撃に呪い付き。マディックの手が止まりやすく回復が追いつかない事も。

  • クラッシュはまともな攻撃手段は少ない代わりに絡めて妨害してくる。また魔法属性半減かつ属性異常無効。
  • ○○ボールはこちらのアイテムよりも成功率は低いが、高威力が飛び交う中の毒、単純に厄介なブラインド、麻痺など付与されるだけで危険なものが揃っている。治療は早めに。
    • 生き残っているなら後半は累積耐性でなんとか・・・だが、HPが減ると新しいボールを使うためそこまで当てにはならない。
  • 魔術スキルはヴィクターほど高くないが追い打ちと考えると十分辛い。
    • 劣化烈火は全能力ダウン効果。しかし単体対象かつ効果はそこまでなので余裕があるなら治す、くらいでもいい。
  • パンデミキャノンは入った異常次第では立て直しすら厳しいことも。異常の付与率は低いのでアクセサリ1枠で嫌なものを対策するのもあり。候補は混乱や麻痺あたりだろうか。

  • バフ諸々で固くなるヴィクターを削るのはしんどいためクラッシュを速攻して倒すと楽。
  • 一方でヴィクターを先に倒すとクラッシュは戦闘をやめる。が、結局削るHPが倍になっているようなものなのであまりオススメしない。
  • 全体攻撃の雷と闇はミストで対策すると楽か。
  • 状態・属性異常は二人とも通りが悪いが、ヴィクターには怯えが、クラッシュには呪いが入ると一気に技が絞られ対策がしやすくなる。


第七ダンジョン ダガールート

+ 第七ダンジョン 1Fボス

バムダ

HP ステータス アイテム EXP/G
34,067 物攻 120 物防 103
魔攻 115 魔防 100
足123 運156
-
-
-
9000/2500

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
50% 100% 50% 100% 50% 0% 0% 100%


スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
ヒットカッター改 物理 敵単体 軽属性攻撃 145% ±0 100% - -
ダブルグリック 物理 敵多段 2回軽属性攻撃 90% -5 95% - -
冷剣 物理 敵多段 3回氷属性攻撃 70% +5 85% 氷結45% -
サンシャイン改 物理 敵多段 3回光属性攻撃 95% ±0 85% 発光25% - HP75%以下で
使用開始
呪隼 物理 敵全体 軽属性攻撃+3ターン素早さ・
運ダウン+呪い付与
120% +1500 100% 45% 素早さ75%
運50%
HP50%以下で
使用開始
魔剣士の呼吸 特殊 使用者 次ターンの物理・魔法
攻撃力アップ
- ±0 - - 140% HPが50%以下で
使用開始

  • ダガールートを選んだ場合のボス。技名を見たらわかるが、職業はソードルを元にしている。
  • ただし他スキルも得ているため別職業である。秘密はクリア後にわかるだろう。

  • 他ルートよりも攻撃性能は基本的に低く、ステータスも低め。防御をしっかりすれば耐えられる。
  • ただしHP50%を切った後に解禁される二つのスキルがとんでもなく厄介。そこからが本番といってもいい。

  • 魔剣士の呼吸はチャージスキル。どの攻撃も一気にダメージが跳ね上がるためシンプルに強い。
  • なにより分類が【強化】ではなく【チャージ】であるため何をどうやっても打ち消せない。素直に防御で我慢すべきか。

  • 呪隼も威力はそこそこ高く、全体に呪いを付与する攻撃。付与率も結構高め。
    • 発生がとてつもなく早い。最速行動ではないものの、こちらが最速行動しない限りは先手を取られると思ってもらっていい。
  • 上述のチャージと合わせられたらたまったものではない。回復役が呪いに耐性を持つかエリグスリ等の用意を。

  • 地味にサンシャイン改も全段ヒットすると吹き飛びかねないので注意。
  • いかにしてチャージ後の行動を乗り切るかがカギ。ただバムダの呪い耐性は並なので呪ってやればチャージを使用してこないため、HP50%以下は狙ってみるのもいい。
  • 怯えや混乱は高い耐性を持つが麻痺には耐性がないので動きを止めたいなら一考の余地はある。

  • 分岐ルートによるボス達からはドロップは一切無い。
  • 他ルートではクリア後にバムダと出会うと戦えるので図鑑埋めはその時にやろう。


+ 第七ダンジョン 4Fボス

リア

HP ステータス アイテム EXP/G
52,525 物攻 126 物防 109
魔攻 135 魔防 129
足126 運200
-
-
-
12000/5000

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 50% 50% 50% 50% 125% 125%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
10% 10% 50% 50% 50% 50% 125% 125%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
100% 25% 0% 100% 0% 0% 0% 100%


スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
雷電呼応 特殊 敵全体 雷属性攻撃 125% ±0 100% 感電30% -
炎称 特殊 敵全体 炎属性攻撃 120% ±0 100% 火傷50% -
冷岩 物理 敵単体 氷属性攻撃
+怯え・麻痺付与
175% +15 100% 各45% -
不全風 特殊 敵多段 4回自然属性攻撃
+全属性異常付与
80% -10 100% 各25% -
魔突 物理 敵多段 3回軽属性攻撃
+混乱・睡眠付与
110% -5 100% 各25% -
忌全 特殊 敵全体 3ターン魔法属性耐性低下
+呪い・ブラインド付与
- ±0 - 各30% 130% 5nターンに使用
万物策 特殊 敵味方全体 自身の弱化を全解除
+敵の強化全解除
- ±0 - - - HP50%以下で
使用開始
5nターンに使用

  • ダガールートの表ラスボス。
  • 多くの属性と状態・属性異常を操る正統派ボス。

  • 行動パターンは5nターンに発動する技以外はランダム。ただし同じ技は連続して使用してくる可能性は低い。
(怯え呪い等で変わることもある。)
  • 5つの属性と毒以外の全異常を使ってくるためミストだけではジリ貧になりがち。いくつかはアクセサリでの対策も視野に。
  • 祈りの守りを使えば全状態異常を対策できる。ただし万物策に引っかかるので使うなら数は多めに。
  • 意外にも技は物理・特殊に満遍なく散らばっている。
    • 呪いを入れると5nターンがボーナスターンになる反面ランダムターンが怯えや混乱など厄介な技に
切り替わるためかえって危険かもしれない。
    • そもそも呪い自体に高い耐性を持っているため特殊技は受け入れた方がいい。
  • 怯えは耐性が無く、特殊技の付加効果もそこまでではないため狙うならこちらの方がいい。

  • 5nターンは序盤は忌全で固定。
    • 呪いやブラインドの治療もしたいが、属性耐性低下はただでさえ痛い雷電呼応や炎称がよりキツくなる。弱化の治療も忘れずに。
  • HPが50%を切ると万物策との二択になる。
    • 上述の祈りの守りを始め、ミストなどの強化も消えてしまう。リア自身のデバフもなくなるためかけ直しもいる。
    • ただしこちらのバフなどがなくても使用してくるのでその場合はボーナスターンになる。敵へのデバフは
いいとしてこちらはあまり強化スキルを使わない方がいい。

  • 状態・属性異常の大半が耐性あり。属性異常は発光や暗黒ぐらいしか通らずそれくらいでしかダメージアップは狙えない。
  • 混乱と睡眠は無効。行動を止めたかったら麻痺を使おう。
  • 呪いは上述の通りデメリットとメリットがある。使う場合はよく考えよう。


第七ダンジョン 真実ルート

+ 第七ダンジョン 1Fボス

ジュモクイーン

HP ステータス アイテム EXP/G
35,000 物攻 115 物防 97
魔攻 118 魔防 95
足125 運146
-
-
-
9000/2500

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
125% 100% 100% 75% 100% 0% 75% 125%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 75% 75% 75% 75% 75% 75%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
100% 100% 75% 75% 75% 0% 0% 100%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
光合成 物理 敵単体 光属性攻撃+吸収 145% ±0 100% 発光45% -
根絶やしの根 物理 敵多段 6回自然属性攻撃 65% -5 90% 泥濘20% -
飲まれる霧 特殊 敵全体 闇属性攻撃
+ブラインド付与
100% -10 100% ブラインド30%
暗黒25%
-
アイスドレイン 特殊 敵単体 氷属性攻撃+怯え付与 135% +15 100% 怯え75%
氷結80%
- 異常の付与率が高い
逆らえぬ摂理 特殊 敵全体 物理攻撃力低下 - ±0 - - 55%
魔枝払い 物理 敵単体 軽属性攻撃+スタン
+全属性異常付与
150% +30 100% スタン35%
属性異常25%
- -
ファイアドレイク 物理 敵多段 3回炎属性攻撃
+混乱付与
85% -15 95% 混乱35%
火傷25%
- HP50%以下で使用開始

  • 真実ルートを選んだ場合の木に座る女型のボス。逸話でいうドリアードのようなもの。
  • 他ルートに比べると火力は中間、防御性能は下だが多彩な技と属性で攻めてくる。

  • 単体攻撃の種類はどれも火力よりも付加効果が強い。
    • 中でもアイスドレインの付与率は異常なほどで累積耐性があっても油断できない。この次に多段技が来て為す術も無く崩されないように。
    • 余談だがドレインとついてない方が吸収技である。なぜ。

  • 多段攻撃では火力が強力な「根絶やしの根」と混乱付与の「ファイアドレイク」がある。どちらも複数ヒット数次第では大変なことになる。
    • どちらも怯えで封殺できる。特にファイアドレイクはHP半分以下の使用なので後半に怯えを取っておくのも手。

  • 軽属性が弱点なので物理が通りやすそうだが「逆らえぬ摂理」により物理攻撃力を半減させてくる。苛烈なので打ち消せるならさっさと打ち消したい。
    • 闇属性攻撃も通るが、魔法依存闇攻撃は少ないのでやはり打ち消すのが楽。

  • 状態異常耐性は通る物はそこそこ通るといったところ。技封印系の怯え・呪いはそこそこ通るのでタイミングを見て撃つと楽になる。
  • ブラインドも通るので命中が若干低い多段系には有効。

  • 分岐ルートによるボス達からはドロップは一切無い。
  • 他ルートではクリア後に王と出会うと戦えるので図鑑埋めはその時にやろう。


+ 第七ダンジョン 4Fボス

ハカイジュウ

HP ステータス アイテム EXP/G
40,404 物攻 129 物防 120
魔攻 131 魔防 121
足121 運200
-
-
-
12000/5000

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 100% 100% 100% 100% 125% 75%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
10% 10% 100% 100% 100% 100% 125% 0%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
25% 100% 50% 100% 50% 0% 0% 75%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
切り裂きの細腕 物理 敵全体 軽属性攻撃 200% -500 100% - - 5nターンに使用
予備動作が必要
脆弱の霹靂 特殊 敵全体 雷属性攻撃
+HP回復力低下
115% -50 100% 感電25% 70%
冷化の鈍化 特殊 敵多段 2回氷属性攻撃
+3ターン物魔防・素早さ低下
120% ±0 100% 氷結30% 各75%
惑いの霧吹き 特殊 敵全体 3ターン命中率低下
+ブラインド付与
- ±0 - 35% -20%
ソニックプレス 物理 敵単体 重属性攻撃
+スタン・麻痺付与
160% +2000 100% 各45% - 最速行動
永久の惑い 物理 敵多段 6回闇属性攻撃
+怯え・呪い付与
65% +20 90% 各20% - HP50%以下になると
使用開始

終焉概念

HP ステータス アイテム EXP/G
2,500 物攻 101 物防 100
魔攻 115 魔防 106
足115 運140
-
-
-
-

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
125% 125% 75% 75% 75% 75% 125% 75%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
100% 150% 100% 100% 150% 100% 100% 100%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
黄昏概念 特殊 敵全体 即死付与 - -100 - 65% - 終焉概念2体の
連携技

  • 真実ルートのストーリー表ラスボス。どの行動も強いがパターンがある程度決まっている。それをしっかり読めるかどうか。
  • 技数自体も少ないのでしっかり覚えておくと楽。

  • 行動パターンは以下の通り。HPが50%を境に切り替わる。

  • HP50%まで
ターン 行動
1 脆弱の霹靂
2 ソニックプレスor通常攻撃
3 冷化の鈍化
4 惑いの霧吹きor通常攻撃
5 切り裂きの細腕※1

  • HP50%から
ターン 行動
1 脆弱の霹靂or永久の惑い
2 ソニックプレスor冷化の鈍化or惑いの霧吹き
3 脆弱の霹靂or永久の惑い
4 ソニックプレスor冷化の鈍化or惑いの霧吹き
5 切り裂きの細腕※1

※1前ターンに予備動作を発動しないと使用できず、スタン等で予備動作が不発した場合は

次ターンは通常攻撃に置き換わる。

  • とにもかくにも「切り裂きの細腕」をしっかり対策しないといけない。
    • 全体即死級の火力。しかし予備動作があったり発生が遅いなど対策も取りやすい技。
    • もっともいいのは発動前ターンの予備動作を不発させること。そのターンスタンや混乱など動けなければ前ターン共々安全になる。ソードルの勢零隙がベストだろう。
    • 受け止める場合はイノリヤの対物陣に防御を重ねれば十分受けられる。

  • 上記以外にも気をつける技はそれなりにある。特に切り裂きの細腕の次のターンもしっかり行動してくるため回復などの準備も怠らないようにしたい。
    • HP後半から解禁される永久の惑いは多段6回攻撃。怯えと呪いの付与もあるため複数ヒットのダメージにも行動不発にも気をつけたい。
  • ソニックプレスは最速発動でスタンと麻痺。勢零隙のパワーアップバージョンと思ってもらえれば。
  • 惑いの霧吹きは命中率低下とブラインド付与と命中率が恐ろしく下がってしまう。脆弱の霹靂の回復力低下デバフとまとめてブレークスプレーで解除すると手数が少なくなる。
    • というより冷化の鈍化にもデバフがあり、デバフが多い敵になっているためブレークスプレーは持っていた方がいい。

  • HPが25%減るごとに終焉概念が現れる。
    • 二体揃うと全体中確率の即死を発動してくるためさっさと処理したい。物理弱点で処理しやすく、また呪いや睡眠にも弱いためこれで行動を封じるのもあり。
  • 問題は黄泉概念と切り裂きの細腕のターンが被ったとき。防御で即死率を減らせるがそれでも倒れるときは倒れるので注意。もしくはダメージ覚悟で終焉概念1体を止めよう。




第八ダンジョン

+ 第八ダンジョン B6Fボス

クラッシュ

HP ステータス アイテム EXP/G
29,032 物攻 84 物防 79
魔攻 87 魔防 81
足96 運122
-
-
-
5500/900

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 125% 100% 0% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 125% 100% 0% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
125% 75% 75% 100% 100% 0% 0% 75%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
狐毛の保護 特殊 使用者 物魔防上昇 - ±0 - - 300% 5n+4ターンに使用
サンダーテール 物理 敵多段 5回雷属性攻撃 85% -5 90% 感電25% - 5n+1ターンに使用
ダブルテール 物理 敵多段 2回軽属性攻撃 115% -10 95% - - HPが半分になると
使用しない
異端の光 特殊 敵全体 光属性攻撃 100% -10 - 発光25% - HPが半分になると
使用しない
蹄の一撃 物理 敵単体 重属性攻撃+混乱+麻痺付与 125% +10 100% 各35% -
天雷乱舞 特殊 敵多段 4回雷属性攻撃+呪い+ブ付与 70% +5 95% 呪ブ付与25%
感電付与25%
- HP50%以下で使用開始

  • 真実ルートを選んだ場合の森のボス。雑魚敵フォクシーをボスにしたような感じ。
  • 他ルートと比べると真っ向勝負に近い戦い方をしてくる。

  • 5n+1ターンはサンダーテール確定。追加効果がないぶん、威力が一弾一弾かなり高い。感電でさらにダメージが増える点にも注意。
  • 5n+4ターンは狐毛の保護確定。防御バフで、使われてもダメージが通らなくなるわけでもないが純粋に3倍という値は長期戦になってしまいがち。可能なら打ち消したい。
    • サンダーテールのターンと被った場合は狐毛の保護優先。

  • 異端の光、ダブルテールは威力はそこそこだが壊滅するほどでもない。ランダムターンに使用されるが、共にHPが半分を切ると使用されなくなる。(通常攻撃も)
  • その代わりに半分を切ると天雷乱舞が解禁される。威力こそ落ち着いてはいるが呪いとブラインド付与がシンプルに厄介。
    • 何よりHP半分以下では、ランダムターンの技がこれと蹄の一撃(混乱・麻痺攻撃)だけとなりかなり危険。サンダーテール後の立て直しが厳しくなる。

  • 後半は光属性を使わなくなり雷属性に偏りがち。サンダーミストを持ち込むと楽になる。
  • サンダーテールは物理技なので弱点の怯えが有効。これで1回はやり過ごせる。
  • 各種状態異常に気をつければ意外となんとかなる。アクセサリでの対策も視野に入れていこう。

  • 分岐ルートによるボス達からはドロップは一切無い。
  • 他ルートではクリア後に王と出会うと戦えるので図鑑埋めはその時にやろう。

「ボス(メイン)情報」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
冒険史 ~秘宝の巡り~ at.wiki
記事メニュー

基本情報

  • トップページ
  • 施設・クリスタル
  • 用語
  • ルート分岐・小ネタ

攻略

  • ダンジョン
  • 雑魚敵情報
  • 色敵情報
  • ボス(メイン)情報
  • ボス(隠し)情報
  • 村

データベース

■メイン職業
  • ソードル
  • マディック
  • ワナックラー
  • ウィグバル
  • ビースター
  • イノリヤ
■ゲスト限定職業
  • 一覧

■装備・アイテム
  • 武器
  • 服・盾
  • アクセサリ
  • アイテム・大事なもの
  • 追加効果仕様

■スキル
  • ワザゲッターの基本
  • 武器スキル・ワザゲッタースキルの詳細

■戦闘システム
  • 戦闘の基本
  • ダメージ・行動速度関連
  • 状態・属性異常の詳細

その他

  • 雑談・質問
  • 元ネタ

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. マディック
  2. ソードル
  3. 第六ダンジョン 白銀氷山
もっと見る
最近更新されたページ
  • 204日前

    武器スキル・ワザゲッタースキルの詳細
  • 365日前

    一覧
  • 368日前

    イノリヤ
  • 368日前

    用語
  • 373日前

    第七ダンジョン 真実の森道
  • 376日前

    雑魚敵情報
  • 391日前

    ボス(メイン)情報
  • 412日前

    色敵情報
  • 414日前

    村
  • 421日前

    ルート分岐・小ネタ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. マディック
  2. ソードル
  3. 第六ダンジョン 白銀氷山
もっと見る
最近更新されたページ
  • 204日前

    武器スキル・ワザゲッタースキルの詳細
  • 365日前

    一覧
  • 368日前

    イノリヤ
  • 368日前

    用語
  • 373日前

    第七ダンジョン 真実の森道
  • 376日前

    雑魚敵情報
  • 391日前

    ボス(メイン)情報
  • 412日前

    色敵情報
  • 414日前

    村
  • 421日前

    ルート分岐・小ネタ
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  2. おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  3. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  4. Shoboid RPまとめwiki
  5. NIKKEぺでぃあ
  6. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  7. アニヲタWiki(仮)
  8. シノビガミ考察 wiki
  9. 聖帝語録@wiki
  10. MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 鬼レンチャンWiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  6. シュガードール情報まとめウィキ
  7. Shoboid RPまとめwiki
  8. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
  10. 20XX @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. SILENT HILL f - アニヲタWiki(仮)
  5. ギャング - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.