日本100名城をバイクで見に行く
足利氏館
最終更新:
c100
-
view
第15 足利氏館
何とも不思議で、気になるでしょう
■ 概要
足利氏の祖、源義康の館。その子義兼が大日如来を祀り、「金剛山仁王院法華坊鑁阿寺(ばんなじ)」となる。貴重な鎌倉時代の武士の屋敷として100名城入り。
■ 駐車場
R50から足利市街へ入り渡良瀬川を渡ると、「観光駐車場」の看板がある。観光協会が作った案内所がある。屋根つきの自転車置き場に案内されたが、半分くらいはみ出ている(^-^;


■ 見て回る
案内所の脇を通っていく。ん?


ダンサー。




駐車場の向かいに、寺と有名な足利学校がある。狭い道だが国道で歩道橋があるが、「歩道橋の上から足利学校の全体が見渡せます」と書いてある。こういう渡らせ方は感心する。


ピンボケしてミニチュアみたいになった(載せるな)


もう一回。こちらは日本初の総合大学「足利学校」。こちらも土塁と堀で囲われている。


足利学校の門。


学校の門を左へ行くと参道。


長方形の造り。この時代の「城」も縄張と言うんだろか。


結構人がいる。


がらんとしてはいない。


本堂。


休憩所。休憩所にスタンプはないので注意。


大御堂。どうでもいいが寺の中のすべての看板にHITACHIと書いてあるのは気になる木。


ほらこっちの看板も気になる木。


西門を望む。


土塁の上。


■ スタンプ
本堂でもらう。休憩所にはない。
■ 情報
開館時間 | 閉まりはしないと思う。スタンプ配置所の本堂売店(?)の開閉店時間は不明。 |
入館料 | タダ |
駐車代 | 観光駐車場は2時間無料。整理券を渡された。 |
道順 | 足利市内、R293沿い |
日付 | 2009/08/23 |
旅程 | 自宅(川崎)→羽田ランプ→水戸南IC→水戸城→北関東道→足利氏館→金山城→足利泊まり |