日本100名城をバイクで見に行く
水戸城
最終更新:
c100
-
view
第14 水戸城
県立水戸第一高校
■ 概要
平安末期から鎌倉初期、馬場資幹築城。戦国時代に江戸氏から奪取した佐竹氏が近世城郭となり、江戸時代には水戸徳川家の居城となる。江戸時代に建てられた藩校弘道館以外は、現在はわずかに遺構が残るのみ。
■ 駐車場
弘道館前に駐車場がある。駐車するには窓口まで、とあるが、窓口に人がいない。とりあえず駐車場の脇に駐車。


■ 見て回る
三の丸にあたる位置にあった弘道館を見る。


正門。


正門脇から入り、入場券を買って入場。靴を脱いで入館。展示品がある。


玄関。内部はひんやりしている。


有料なエリアから外に出て、孔子廟を望む。現在は弘道館公園として一帯が整備されている。


鹿島神社。


八卦堂。


なるほど八角形だが、撮りようがねぇな・・・。


弘道館の反対側にある大手橋。




堀は深く、現在道路(県道232号、旧R6)が走っている。


橋を渡って二の丸へ。現在は文教地区で、小学校一つ、中学校一つ、高校一つ。


水戸といえば、の、格さん。


さらに堀を渡って本丸へ。こちらは電車(水郡線・・・汽車か。)。手前にしかフォーカスが合わないな・・・


本丸は現在茨城県立水戸第一高等学校。


どう見ても高校。


高校発の看板。


薬医門。


夏休みの部活の高校生に完全に怪しまれているので退散。怪しいものではございません。


■ スタンプ
弘道館受付でもらう。
■ 情報
弘道館開館時間 | 9:00~17:00(冬は~16:30)、12/29~31休み |
弘道館入館料 | 190円 |
弘道館駐車代 | タダ |
その他開館時間 | 弘道館公園は閉園なし、薬医門は水戸一高構内にあるので注意 |
道順 | 水戸駅前からR50へ、すぐ右折 |
日付 | 2009/08/23 |
旅程 | 自宅(川崎)→羽田ランプ→水戸南IC→水戸城→北関東道→足利氏館→金山城→足利泊まり |