工場編成への道

最近使いみちが見直されてきた工場ユニット。
結論だけいうと、大正義重戦車はwwでもマルチでも有能。ついで弓砲に欠かせないAPC。ドイツやローマでAPCバズーカ編成をするときには当然使うバズーカ。
この3つが攻撃で使います。
防御では、重戦車と装甲車。ほかはあえて必要かといわれればそこまででもないです。
戦術ヘリは補給と好みが分かれる感じですが、大した違いは感じません。

ユニット特性

ガトリング

射程3
枠は3
メリット
  • 同じ枠数なら、対守備兵火力は弓兵より同じかややいいくらい
  • 制圧効果で敵の攻撃力と速度を半減させる。
  • 一体あたりのHPは弓兵より高いので、タワーや迫撃砲では死ににくい
  • 射程内で範囲攻撃(敵守備兵をまとめて消せる)
デメリット
  • 同じ枠数なら総HPは弓兵のほうが上
  • 射程が弓兵より短い
  • 死ぬと対守備兵火力が大きく減る。対戦車砲に弱い

まとめ
射程的に他の工場ユニットと連携取りやすい(索敵範囲が異なってしまい、弓だと別道にそれたりしやすい)ので、工場編成では弓より扱いやすい
修正により訓練コストがやすくなったり、壁越し射撃ができるようになったりしたが、火力不足感は拭えず。

ゲリラ

射程近接
枠は8
メリット
  • ほとんどの敵施設を一撃で破壊
  • そこそこHPはある
  • 敵の防御施設からの攻撃は受けない
  • 電撃戦やサボ、デコイと相性がいい
デメリット
  • 敵の守備兵に弱く、湧かせてしまう
  • とにかく挙動が遅い
  • 連盟で強化された防御系施設には連盟で対抗するしかないが、バニラだと高レベロシアがついた戦車格納庫やバンカーは一撃破壊できない
  • 罠を踏むように下方修正され、戦術ヘリと併用する運用(空挺兵の互換運用)か罠のリスクを負って城門から入らせるかの2択
  • 電撃戦をかけてもコイツ自体が遅いので2、3施設程度しか破壊できない。
まとめ
敵城壁内の罠も考えると役に立たない。
4枠なら積極的に使う
6枠なら限定的に使う可能性がある
くらいの性能

重戦車

射程3
枠25(24)

工場ユニットの中で最も有能

まとめ
評価変わりました。
少数使っても、足並み揃わず役に立ちません。
兵数枠1杯につかえば、マルチで死なずに無双できます!
また、傭兵と合わせて使う、戦術や戦術兵で補助すれば
難配置も堂々クリア可能。
ただ、時間がかかるという点がやはりネックで、
金壁や湧きやてつびし系罠が多く足止めをくらい、対戦車砲に撃たれたり地雷を踏んだりさせられるマップには弱い。

バズーカ

射程3
枠は4
メリット
  • 対戦車・壁・対建物に7倍ダメージ(めちゃつよい)
  • 枠あたりのHPは弓以上
  • 図書館研究で戦車からのダメージ半減(重戦車から一撃必殺がなくなり、戦車からの攻撃はものともしなくなる)
  • スプラッシュ効果(範囲はおそらく1とても狭いので、攻撃時ではあまり恩恵は感じず)
デメリット
  • 補正のついていない火力は同数の弓程度(といっても守備兵が弱点となるだけ)
  • 死ぬと火力の減りが大きい。対戦車タワーに弱い。

まとめ
大変優秀で、APCとの相性も良い。

おそらく運営は弓の代用シリーズとして、ガトリングとの併用を想定していると思うけれど、バズーカのみのほうが効率が良い。

装甲車

射程3
枠6
メリット
  • 戦闘機の戦車倍率の対象でない
デメリット
  • 攻撃での活躍は期待できない

まとめ
防御TC援軍の定番

APC

射程3
枠12
メリット
  • 9秒(図書館研究で8秒)に一度2ずつ歩兵が湧き、最大6体産む(図書館研究で7)。減ると補充してくれる。罠も吸収してくれるので、盾性能が高い。特に地雷。
  • 最大効力時には砲兵を凌ぐDPS
デメリット
  • 本体はなんの補正もないバズーカくらいの性能で、はっきりいって弱い。
  • 対戦車砲に弱い。死ぬと火力の減りが大きい(工場ユニットの宿命)
  • 火力を発揮するまでに時間がかかるため、初動の40秒で生存していなくてはならない
  • 湧き出る歩兵は当然迫撃砲に弱い
まとめ
初動でこそ弱いが、初動の40秒ではバズーカが火力の中心で徐々に減衰していくと考えれば、
入れ替わるように火力を発揮し、歩兵の1.5という射程も相まって、バズーカの生存につながるなど
工場編成との相性がすこぶる良い

工場編成でなくともAPCの前衛性能と火力は優秀なので、ぜひ使ってもらいたい
マルチの盾では最良かも

戦術ヘリ

射程5
枠12
メリット
  • 訓練所の補給よりはるかにHPが高い
  • 壁を超えて移動してくれるので効率的に回復してくれる
  • 壁無視なので事故死が少なくて済む
  • マルチではコストのやすさもあいまって資源略奪にうってつけ!
(最初の配置で第1のルートを指定し、集結で方向転換させれば第2のルートで対空施設を回避したりもできるので、ある人はやってみてね)
デメリット
  • 回復量は多いけれども、戦術ヘリ2体(24枠)より補給3体(21枠)のほうが回復力ある
  • タゲ取ると、ターゲットに対して射程5の位置をとる&複数いるとターゲットを囲うように広がる(受けなくていい攻撃を受けに行ってしまう可能性あり。壁無視なのでなおさら。)
  • 対空砲やタワー、対空ミサイルの攻撃を受ける。芋砂タワーの攻撃も地味に積み重なっていく。補給よか生き残るけど。
  • 対戦車対英雄への回復補正があるのかないのかよくわからない。書いてないので多分ない?

まとめ
wwであれば工兵を壁の近くに配置できたりして便利ではある
集結時の挙動に難があるため、積極的に巻いていこうとおもうなら補給のほうがいい

MRL

射程5
枠8
メリット
  • 砲兵より1枠少ない
  • 死ににくい
  • 砲兵よりやや高火力
デミリット
  • 連盟モンゴルが効かない?
  • 遅い
  • 着弾範囲がややばらつくので壁破壊がクソ
まとめ
ドイツでAPCバズーカMRLの組み合わせで、連盟アステカアメリカエチオピアなら
使えるだろうか?

時短が求められるご時世で、役立ちそうに思えない
強いていうならば、カンストクラスから☆3とるのには刺し違えでいけるかもしれない火力はある。

実際の編成

鉄板編成工場版

APC4~6
バズーカ8~10
砲兵5~7
戦術ヘリ2or補給2

砲兵が多いと、散開してしにがちですが、APCが多いため、前面防御は優秀。
機動部隊は終わらせておくと吉。
ハイレのバスーカ研究が終わっているととても強いです。

面出し、1点出しどちらでも行けます。

壁集結で破壊するならば、工兵は不要です。
壁集結に自信がない場合は、工兵を入れましょう。

傭兵はアイルランド平和維持軍(冷戦)をおすすめしますが、英雄のレベルが高くない人は、援軍で英弓をもらいましょう
弓系の戦術兵をつかってもいいですし、複数使うなら援軍は砲兵かバズーカをもらうのもいいと思います。


重戦車編成

重戦車6
工兵2orバズーカ2
残り3枠適当に

メリット
  • 迅速が取りやすい(面出し)
  • 補給を前提としないので、面出しでなくても、様々な箇所から攻めることが可能。
  • 死ににくい。マルチでは対戦車砲に気をつければ、損害ゼロでドミれるのがスタンダード。
  • 戦闘機で制圧すべき対象が対戦車砲と重戦車、TC砲兵くらいなので気が楽。
  • たいていの施設は一撃で破壊できる。TCや城、城塞、ロシア付き格納庫、資源貯蔵庫は何発か必要。
  • 余った編成枠で工兵を連れていけば、金壁にも多少対応できる。ただし、砲兵がいないので壁内部の施設を壊せない。
 そのため、場所を選ばなければ壁破壊する前に工兵がやられてしまう。
  • 配置が楽なので、その分航空機の運用や戦術の運用に専念できる。あるいは、動作を重くさせずに済む。
  • 英雄もすぐ倒せる。
  • スプラッシュでまとまった守備兵を瞬殺。戦車は瞬殺とは行かないが、削れる。

デメリット
  • 壁越し射撃ができないので、壁内の対戦車砲に弱い
  • 動きが遅いので、重戦車の数が少ないと弱い
  • 石油コストが高い
  • ダ・ヴィンチ・図書館研究を終わらせなければ役に立たない
  • 集結で施設タゲ取りした時、一旦その施設の近接の距離まで行って、回れ右して距離3まで戻ってから攻撃しだす時がある。(発動条件が謎)
  • 地雷を連続あるいは複数個踏んでしまったり、てつびしにかかると弱い。ただ、てつびしにかかっても連盟やゲルマンの怒りがあればそこそこの火力は維持できる。

  • とても面白い!w -- (名無しさん) 2017-07-24 14:29:44
  • ↑工場兵力は使ってないのが多いので説明しきれないところでした。後々兵種の説明でまとめたいですね。 -- (アブラハムでした) 2017-07-24 14:30:42
  • ご覧いただいてありがとうございます!一部加筆修正しました。ユニットのまとめについてはお願いします。代わりにコラム的なの書きました。 -- (富永家) 2017-08-01 03:33:25
  • いいね。形に拘らず書きたい感じで良いと思いました。読み物として読んでますよ~ -- (あぶ) 2017-08-03 22:28:31
  • 空挺兵は、劣化デコイとしても使えますし、遅延系の配置だとなかなか優秀なユニットになります。 これから育てるんですけどね -- (たぬ) 2017-08-06 14:55:28
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2018年12月10日 01:05