わたしのおすすめユニットを紹介します。

おそらく別途でwikiらしいユニットのまとめでかつ、コンセンサスが形成された(みんなが同意している)
おすすめ紹介もあると思うので、ここではコラム的紹介をしていきます。
なので、細かい性能は書きません。

陸軍

前衛系統

騎兵・戦車

古典~啓蒙までの頼れる前衛。
産業以降はHPががっつり増えて、編成の大黒柱に!

HP☆☆☆☆
バリスタタワーに気をつけよう。
処理方法は、タゲとって砲兵にすばやく破壊してもらう、
密集してなければ、補給で耐えしのぐ、
壁破壊しないとたどり着けない場合、歩兵に吸収させる、バリスタタワーのない位置からいく、など。
産業なりたてだと、産業対戦車タワー(産業時代に急に強くなる)に騎兵は凄く弱いです。
産業では早めに戦車にすると良いでしょう

DPS☆(☆)
そんなに火力はない。火力より盾性能が大事なので気にしない!
(☆)は対防御施設分。
ギリシャでダ・ヴィンチの騎兵・戦車火力系研究が終わっている場合はさらに☆一つ追加です。

まとめ
バランスよく入れましょう。
サラディンの研究終わっていればなお良いですが、時間がかかるため、
先にAPCが完成し、wwでは使わなくなる可能性もあります。
自分の文明や戦い方と相談しながら進めましょう。

仏戦車

使ってよし、送ってよし、みんな大好き定番特殊ユニ!

HP☆☆☆☆☆
騎兵時代もなかなかいいです。
しかし、戦車になってから補正が素晴らしく効いてきます。
HPは補正前の数字が大きいため上昇値が多いです。
対戦車タワー一撃分増えるだけでも、迫撃砲やタワーは10発分以上耐えられるわけで、
サラディンの騎兵・戦車のHP系も付けるとかなりしぶといです。
啓蒙対戦車タワーは敵ではありません。

DPS☆(☆)
普通の戦車と比べて劇的な変化はないです。

まとめ
サラディンを終わらせると、重戦車並のHPです。
鉄壁の盾となり、まあまあの火力!

APCの登場で不要品扱いを受ける場合もあります。
ただ、私は戦車をAPCの完全上位互換ではないと考えます。
例えば、連盟なしであれば、APCの代わりに仏戦車を前衛とし、中衛バズーカ及びガトリング、
後衛砲兵とすれば火力重視でかつしぶとい編成になります。
APCはそれなりに強いですが、敵防御施設の圧力が強く歩兵がすぐ溶けるような場合においては
むしろ戦車のほうが機能するのです。

歩兵(特にドイツローマ)

啓蒙くらいまでの略奪、近現代ではAPCから出る歩兵として大活躍!
HP☆☆
HPは低いですが、弓兵ほどではありません。弓兵の倍くらいあります。
ただ、迫撃砲に打たれ続けるとまとめて死ぬし、タワーには弱いです。

DPS☆☆☆☆☆
単体性能より枠あたりで考えています。
歩兵で略奪すると奪ってる感がひとしおです。

まとめ
コストも生産時間も安く短いため、啓蒙くらいまでは略奪に最適です。
ドイツなら産業からは重戦車で略奪が楽しいので、使わなくなるかも。
ローマの場合は、産業で枠増えるので、バイク王が楽に出来ます。(バイク切れになりにくい)

バズーカ

壁をものともしない破壊神!

HP
☆☆☆
タワー何発か耐えるくらいに考えてください。図書館研究で戦車からのダメージ半減がついて、
一方的に戦車を駆逐できるように。
バンカー重戦車も高レベ連盟あるいは育ってなければ、1発耐えられます。
☆☆☆の基準はタワーで3発以上はほぼ耐えられるが、対戦車タワーには一撃といったところ。

DPS☆☆☆☆☆
火力はすさまじい。ただし、射程3で壁越し破壊不可。
数がいれば、一瞬で壁も戦車も破壊する。
ただ、15とか20くらい入れない限り、脆弱性が目立つ。
でも多いと、他の前衛を入れられない。
対戦車砲や地雷、TC砲兵に数を減らされれば火力もぐんと落ちてしまう。
対戦車砲を吸収しやすいAPCの歩兵と相性抜群だし、ガトリングとも相性がいい。
対守備兵能力は弓兵程度。射程3で弓兵程度なので、対守備兵には向かない。
向かないが、対守備歩兵への火力として計算できるレベル。
クレムリン畑や訓練所レジスタンスくらいの湧きなら1体で余裕で処理できる。

まとめ
射程3なので、戦車と同列なため、中衛としてカウントするにはキツい。
防御施設優先な戦車のほうがやや前に出てくれるが。
ドイツローマの工場編成のみならす、研究が完成すればどの文明でも強いのが工場ユニ。
その場合、ブランデンブルク門は不可欠ですが。
その二つの条件をみたせば、仏戦車と組み合わせても相性いいと思います。
試してないのでどなたか試してみては…
コストが高いのが難点。

APC

近現代に現れた新世代の盾!

HP☆☆(☆☆)
射程3の位置にいるため死にやすく、枠の大きさもあり、実質☆☆。
歩兵を9秒に1度、2人生産する(最大6人)。
歩兵は肉盾となり、湧き4で☆一つ、湧き6で☆さらにもう一つくらいの効果がある。
対戦車タワーを吸収する簡易デコイみたいなイメージ。
対戦車タワーが他の主要ユニットを攻撃する分を、また湧いてきてくれるAPC歩兵が吸収するので盾効果が高いのです。
ただし、射程は1.5(時代によっては近接)なので、敵守備歩兵や迫撃砲、タワー
に弱く、これら複数に直面したとき、十分に支援できない場合はただ枠の大きい出来損ないガトリングです。

DPS☆(☆☆☆)
本体は弱い。
火力は歩兵最大配置時は砲兵を凌駕する。
ただし、射程1.5ですぐ死ぬ、最大配置まで時間がかかることを考えると
このくらいが妥当なライン。最大でも枠に対しては半分の歩兵ですしね。
しかし、再生産もするため、火力の持続力があります。

まとめ
過信は出来ないが強い。優秀な盾。
しかし、本当に過信できない。
十分に戦術や戦闘機などのカバーが出来ないと、戦車ほどの信頼性はないです。

重戦車

スペックがずば抜けて高い!

HP☆☆☆
枠あたりだとこれよりややいいくらい。☆4つはない。

DPS☆☆(☆☆)
枠あたりだとこんなもん。
(☆☆)は対戦車。

まとめ
動きがおそい上、全ユニット・建物を破壊するため、
普通の戦車のように防御施設を優先しない。
そのため、対戦車タワーに一方的に攻撃されてたりするので、タゲ取りや戦闘機で支援をするなど工夫がいる。
しかし、それが災いし、ちんたら重戦車を砲兵が追い抜いてったり、
遅すぎるため、前衛集団にいるべきなのに中衛の位置で前衛追いかけてたりする。かわいい。
ただ、重戦車オンリーだと面で押しつぶしたり、四方八方から握りつぶしたりと楽しい。

ただ、ダ・ヴィンチの重戦車研究や図書館研究、終わってないあるいは中途半端だと上述のようなこんなもんかといった評価。
終わっていれば、補正による上昇値が抜群なため、HPとDPSは☆一つ(ダ・ヴィンチおよび図書館)。
連盟でさらに上乗せすればさらにそれぞれさらに☆一つ追加。
連盟レベル7のエチオピアであればHPには☆二つ追加。(上昇値が大きいため)
門があればDPSにさらに☆一つ追加。

結果、
HP☆☆☆☆☆☆
DPS☆☆☆☆☆(☆☆)

怪物と化す。
ただひとついえるのは、どんなにパワフルでも遅ぇもんは遅ぇ!ということ。

中衛系統

普通の弓兵

どの時代でも防御火力として必ず入れるユニット!(工場編成除く)
HP☆
タワーにも一撃死くらいますし、迫撃砲にも下手すれば2発でやられます。
騎兵や戦車を必ず前衛につけましょう。

DPS☆(☆☆)
(☆☆)は対守備兵補正分。
対守備兵の要。前衛と支援火力たる砲兵を守るのに十分な火力が必要です。
ただ、増やしすぎれば火力不足にもなりやすいです。

まとめ
アドバイスとしては、
弓兵がやられない程度の騎兵・戦車
時間内に破壊しきれるだけの砲兵火力
これらのバランスを取った編成を組むことです。
このバランスを崩して倒せない相手は、不相応と判断できます。
調整して落とせる場合、ギリ射程圏内の相手です。
弓兵は弱いですが、自分の力量を知れる非常に重要な存在です。

学問所研究では最優先といっていいくらいです。

英国弓兵

通常の弓兵とは全く異なる異次元的性能!

HP☆☆
普通の弓兵と変わりないが、射程+1のお陰で斜めからだとタワーの射程外から一方的に攻撃可能だったりする。
敵も重戦車くらいでないと近寄れないくらい強いし、仮に近寄られても単体攻撃なので、☆2つ。

DPS☆(☆☆☆)
補正前の数字が大したことないので劇的に火力が増える訳では無いが、
射程+1のお陰で、実質火力は極めて高い。
特に対騎兵・戦車相手だとその違いは明白となる。
建物に対しては普通の弓兵とさほど変わらない。

まとめ
さらに、英国弓兵の真骨頂は、砲兵との連携、足並みが揃うこと。
英国弓兵と砲兵だけで近現代でも通用する。
通常、前衛が敵を引きつけるが、射程+1で実質火力が高いため、不要なレベル。
怖いのは迫撃砲だけとなる。
ひ、卑怯だ…

後衛系統

バリスタ・砲兵

唯一無二の破壊戦力!

HP☆☆
歩兵よりやや弱い。前衛が防御施設の砲火を引きつけ、弓兵で守らないとすぐ敵の餌食に。

DPS☆☆☆☆
☆5つじゃないの?と思われますが、射程があるから強いだけで、
実はスペック上枠あたりはそんなに強くないです。
また、攻撃速度が遅い分ほかのユニットより火力があるように見えているのです。

まとめ
そうはいっても、壁越し破壊が大変優秀な砲兵。
砲兵なしの編成は重戦車編成か英国弓兵オンリー編成かとごく少数。

ダ・ヴィンチの学問所砲兵ダメージ研究を終わらせれば、文句なしのDPS☆5つ。
建物一撃破壊の範囲がぐんと広がるので、破壊速度に大きな差が出てきます。
ドイツの場合、ゲルマンの怒りがあるため、完成は速いです。
そのため、一撃破壊はさることながら、高HP施設の処理が捗ります。
HPもダ・ヴィンチの砲兵HP研究終わらせて連盟もつければ☆3つレベルです。

優先したい研究のひとつです。

補給

ダメージを受けたユニットを回復しつづけるヒーラー!

HP☆
本当に弱い。産業以後の時代はスナイパータワーや集結に気をつけよう。

DPS☆
ちびちび回復しかしないが、一応範囲回復。産業以降は2つくらいないと、歩兵や弓兵が迫撃砲やタワーに瞬殺されてしまう。
近現代だと3つあれば、タワー以外にはやられないはず。
対戦車・英雄補正がつくが、これらのユニットと総HPを考えれば焼石に水。
とはいえ、補給ユニが生きている限り回復し続けるため、ばかにならなかったりする。

まとめ
火力重視や重戦車編成などで必要ない場合以外必ず入れるユニット。

戦術ヘリ

あらたな補給ユニ、そして簡易兵員輸送機!

HP☆☆☆
そこそこ硬くなり、近現代では死ににくい補給として重宝します。
枠あたりの回復量は普通の補給のほうがいいです。
ただ、死ににくいというのはとてもおおきいです。
スナイパータワーに補給やられて脆弱さを晒さずにすむのだから…。
ただ、壁越し移動するため、タゲとった拍子に自爆しかねない危険も。
また、複数いるとタゲ取り時、対象を中心に広がるような挙動をとります。

DPS☆
2つあれば、歩兵や弓兵を迫撃砲から生き残らせる必要最低くらいは回復できる。

まとめ
兵員輸送能力は石油略奪で活躍する。
また、最初にタップした場所に向かうため、2度目に集結を使うことで、対空施設を避けるといった芸当も可能。
敵守備歩兵に弱いため注意。

工兵(対近現代クラス)

戦術幅を広げてくれるが、必ずと言っていいほどやられる苦労キャラ!

HP☆☆☆
対戦車タワーに気をつければ、穴あき回避や敵の想定外の侵攻ができる。

DPSは壁破壊という特性上記さない。

まとめ
カンストさせなくてもあらかたの壁は壊せる。
地味に有望株な掘り出し物の可能性を秘めている。
現在研究中。
どうでもいいけど、
課金戦術兵でもいいからパンジャンドラムとかでないかなw

空軍


戦闘機

まずはこれ。定番中の定番!
HP☆☆☆☆
使用頻度や使い方にもよりますが、わりと死にがちなユニット。
というより、いざという時にあえて無理なとこに行かせたりしますしね。
なので、HPがすくなく感じますが、航空機の中では優秀な部類。
あんまり枠関係ないかもですが、枠あたりだとダントツ。

DPS☆☆☆
これは陸上ユニットと同じ基準で考えてます。爆撃機と比べても仕方ないので。

まとめ
ほかの航空機に手を出す前にこれを育てましょう。
いずれにせよ使いますから。
主な任務は、敵守備歩兵・戦車の掃討と施設の遅延、施設の破壊です。

遅延の場合、防空施設(あるいはタワー)がなければ、城や戦車格納庫が良いでしょう。戦車や歩兵なら湧いた瞬間掃討するのもありです。
また、複数の迫撃砲や対戦車タワーに陸軍が狙われる場合、破壊より遅延のほうが有効な場合もあります。
とにかく状況判断が重要なので、マルチで練習するとよいでしょう。

輸送機(なるべく最新のもの)

近現代でプレゼンスを発揮する巨星!

HP☆☆☆
防御施設あるところに突っ込ませることは少ないでしょうが、
ゆっくりなので、スペック以上に脆弱だと思われます。

DPSなし

まとめ
使ったことないけど、強いドイツ使いはよく使ってるイメージ。
はよ使える状態に仕上げたいが、
枠3なのでアメリアマスターしなくては!
また、育てないとカタログスペックは弱い。

しかも、さらに進化を3つ残している模様

空挺兵
輸送機に搭載される精鋭中の精鋭ユニット!

HP☆☆☆
タワーに数発耐えられる。対戦車タワーには一撃でやられる。

DPS☆☆☆☆☆
ドイツの訓練所歩兵並。

まとめ
図書館研究とアメリアでさらにDPSが上がる模様。
ゲルマンの怒りもあればさらにさらに強いはず…

育ってない、解放直後の見ると、いらない子に見えてましたが、
重戦車並に変身するタイプのよう。

使ったことないからわからないですけどね。

  • あとで個人的な見解の部類に入るけどコラム枠設けたいですね~。たぬさんに許可貰ってからじゃないとゴチャゴチャするって怒られちゃうかもなので許可とってからねw -- あぶ (2017-08-03 22:43:01)
名前:
コメント:
最終更新:2017年08月03日 22:43