抵抗ラインによる基地分析


稜堡がでて時代遅れ感がありますが、基本は敵のスポーン系の抵抗です。最近は自分にも敵にもアーティファクトがあって、想定どおりにいきにくいですが、どの方面から攻めれば、どこで進軍が停滞するか明確にする基地分析です。
重戦車編成や襲撃バズーカ編成の人は、まずは戦車抵抗ラインと戦術兵抵抗ラインが意識できれば、おkです。それと稜堡の位置をもとに最適侵攻経路を考えます。侵攻経路形成法の記事を読めば、どのようにドミるか書いてあります。
若い時代で弓砲の人は、迫撃砲のところを意識してください。

猫茶のAチーム、Bチームの近現代冷戦層を想定して書きました。
精密に基地分析を行うことにより、編成・戦術兵・配置箇所・戦術配置箇所・戦術タイミングすべてをより正確にイメージすることができます。
随時修正します。
見出しの横の(色)は解説画像用の指示です。

画像については、iPhoneのSSのピクセル数でかすぎてPCのブラウザから見るとクソでかいので、すいませんがスマホから見てください。
説明部分は教科書みたいな感じですがご容赦を。

用語説明
ライン:自軍主力が配置されて侵攻していくと、このあたりでの会敵が妥当であろうという線。

抵抗ライン:ラインを動的なものととらえ、侵攻が想定通りでなくなり、侵攻が鈍れば後方のラインだったものが逆にこちらにぶつかってくる動きをすると考える。
想定通りならば、動かず想定以上の侵攻ならより後方に下がり、施設の破壊とともに消滅する。
自軍の面に対して平行なラインが基本的な抵抗ラインだが、横からも攻められる可能性は棄却できない点には注意が必要。

(ライン)ブレイク:自軍がラインを突破して、ラインの向こうに自軍集団が前進できること。弓兵が足止めを喰らい、砲兵だけすすめてもブレイクとは言わない。

プレッシャー:圧力。迫撃砲は人間型ユニットに対して、僅かなノックバックがあるためダメージを受けると侵攻が鈍る。APCを含む弓砲編成における、損失が出やすゾーンと言い換えられる。
これはラインと違い、実戦でも動かない。



1 戦車抵抗ライン(緑)


a.
ユニット配置箇所からの進軍方向から考えて、妥当な会敵位置。

扉の位置に注意。面出しで左右の侵攻バランスがズレて損耗が偏って攻めきれない...とか砲兵と弓兵が分離して...とかの原因のひとつ。
サラマスも非サラも抵抗ラインは基本的には変わらないが、サラマスはラインをブレイクする前に次の戦車がくる。

初動湧きの会敵部分と2回目以降の会敵のタイミングの違いに気をつけよう。
当然、複数の戦車格納庫やバンカー、英雄の合流が考えられる地点は抵抗力が強い。

b.
バンカーや英雄も含む。歩兵は含まない。バズーカは編成による。

バンカーの会敵は初動7秒のみ考え、他の戦車抵抗ラインやてつびしなどで遅延が確実ではない限りは2回目3回目の湧きは考えない。
英雄はレベルにより抵抗力はかなり異なってくる点に注意。



2 迫撃砲プレッシャー(青)とデコイスポット(赤)


基本的には迫撃砲を喰らう場所で、壁や穴あき。
また、侵攻方向奥にあり、戦車抵抗ラインと被ったり、戦車抵抗ラインを含む射程は損耗が発生しやすいため、プレッシャーが強い。
デコイスポットは敵の弱点だが、照明弾に注意。
直接的な抵抗力は僅かだが、こちらの処理能力を奪う施設なので注意が必要。



3 戦術兵抵抗ライン(黄)


このラインの基準は攻撃側が敵を攻撃してしまいそうな地点。
これがてつびし上だったり、敵が壁越しから撃ってきそうな場所、弓兵が壁際に寄って壁内へ攻撃するパターンは危険。
象弓など強力な戦術兵が入っている場合は、最も抵抗が強いラインとなる。
戦車抵抗ラインと被ると非常に厄介。



4 ラインブレイクの手法


最も初歩的なラインブレイクは戦闘機だが、対空がハイレベルな敵を前提に考えるため割愛する。
また、電撃戦である程度いけるような基地なら、複数点出し2面出しなどで時短を狙う方に注力してほしい。

猫茶に多い、早あげで戦闘機が時代最高レベルでない方、格上ドミのためどうしても敵施設と自軍ユニットとの差がある場合に陸ユニでのラインブレイクテクニックは重要。

ラインブレイクが成功すると損耗抑制に繋がり、それは高い
火力を維持できることに繋がり、さらに時短に繋がる。
弱い基地やマルチでも、常に損耗抑制を考えていれば、結果的にドミ率が上がり、時短も叶う。

a.ラインブレイクの基本は、火力優越。

火力優越は、戦術兵や編成で処理能力を高めるか剣闘士を使うかの2択。
剣闘士はブレイクが必要な箇所でてつびしを踏んでしまった場合や戦術兵抵抗ラインをブレイクするため、TCなどの破壊に手こずる施設に使う。
TCを破壊してる間に敵が湧いたとかは見落としがちな失敗要因である。TCに釣られないようにしよう。

b.ラインブレイクの応用その1、分散。

やり方は2つ。
複数点出しや2面出しなどの攻め方そのものからのアプローチ。
これは攻め方の動画などを見れば研究できる。

もうひとつは、囮役、別働隊、連盟兵、デコイなどの別働隊にタゲを取らせて、本命の侵攻に回る戦車たちの数を減らすアプローチ。

強い基地ほど戦闘機での処理は困難だが、上手く戦車を引き剥がせて、戦闘機にとって安全な場所で敵守備集団を処理できたりすると想定以上の戦果がえられることも。

ただ、サラマスカンストレベルでは面圧が足りず主力崩壊パターンが多いため、そういう基地では別働隊が現実的。
不必要な戦車格納庫やバンカーを起動させてしまうデメリットにはくれぐれも注意が必要。

c.ラインブレイクの応用その2、工兵。

工兵といえば、基本的には主力がみんな穴あきに吸い込まれないようにするために使うもの。

ここでは壁を破壊することで戦車抵抗ライン
を侵攻方向より奥に押し上げるイメージ。
とくにローズ基地なんかそうだ。
2回目の湧きまでに戦車格納庫処理は間に合わず、ほかのリスクを減らすかわりにあとの抵抗ラインがつよくなるパターンが多々ある。
そういうパターンでは上述の火力優越のほか、電撃戦を使うことで対処できる。

例えばローズの壁1枚目内に迫撃砲、タワー、対空などがあり、壁2枚目内に戦車格納庫が控えている場合
電撃戦→工兵→主力部隊配置完了→初動湧き処理→戦車格納庫破壊
こうした連携が決まると、侵攻が容易くなる。
連携は外すと出鼻をくじかれたりすため、練習が必要。

工兵はバカだし、冷戦近現代タワーに弱くし、工兵が来そうな位置には地雷があったりするしと扱いが難しい。
そこで、戦術ヘリで上手く突破口を開くテクニックもある。
2枚以上の壁をぶち破るポテンシャルを秘めているため、強い敵基地の意図を打ち砕くという点では工兵は強力なカードになりうる。
強基地ドミ失敗のほとんどは、戦車格納庫による抵抗によるものだからだ。



以下、実際にラインを引いてみます。

慣れれば、パッと見た感じの推定弱点方向から攻めた場合のみのラインを引きます。
ここでは0-3時、3-6時、6-9時、9-0時の面全てから攻めた場合のラインを引いていますので、侵攻方向からみると、破壊したあとの施設のラインが残りますので注意してください。

5 ローズさん型の基地の例


imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
侵攻方向に対して、戦車抵抗ラインが2重。
港・コロセウム方向(3ー6時の辺)であれば、戦術兵抵抗ラインと戦車抵抗ラインが重複しているものの、火力優越・戦闘機いすれも投入して突破を測れば、中央浸透が図れる可能性がある。
早い段階で強力なラインをブレイクするということは、敵戦力を一気に削ぐことにつながる。
逆に遅い段階で戦術兵の相手をすることは、配置当初のまとまった火力よりも、損耗で低い火力、分散で薄い面圧で挑まなくてはならないためリスクとなる可能性に気をつけてほしい。

戦車抵抗ラインは2重。扉の配置により漏れ無くあちこちに戦車が出るように作られている。
上の基地同様に、港方向からいくと重複ラインが存在するが、TC処理に時間を取られると、後方分の戦車抵抗ラインがせり上がってくる設計。

戦車格納庫の配置的に、大使館方面に電撃戦コンボを決めれるところがある。
電撃戦の12秒を無駄にしなければ、陸ユニオンリーで重複ライン処理ができるので、後方の戦車格納庫は対戦車タワーにでもデコイを置いて、戦闘機で対戦車タワーごと戦車を破壊すれば、中央のラインで抵抗するはずだった戦車を予め処理しておくことが出来る。
ただし、ブレイク確実かなとおもった段階でその操作をしなければ間に合わない。



6 マスオさん型の基地の例


オリジナルとはいくらか変わったが、一つ一つの抵抗力は高いものではなくても、戦車抵抗ラインが3重にかかるのが強み。
てつびしの効果もかなり活かされているため、破壊率はかせげても星4止まりだったり...という設計。




7 弱い基地の例


まともな抵抗ラインがほとんど無い。その上デコイスポットもおおい。
ギルゲ方向から、電撃戦→主力配置→工兵でやっても戦車格納庫をすぐ壊せる。
しかも扉の位置的に、英雄が機能しない。重戦車と戦術兵が後半に現れるが、デコイで釣って戦闘機で処理できるレベル。
重戦車側は対空砲の上にデコイ、戦闘機5機で対空砲ごと破壊というやり方もできる。

象弓入りでも2分以内がスタンダード。


迫撃砲プレッシャーが広いマップ。
配置的にはイギリスが適していると思うが、イギリスは迫撃砲プレッシャーに比較的弱いため、積極的にデコイをまくのが良いだろう。

1631型だが弱配置。その上、施設レベルも低い。
迫撃砲と戦車の両方をデコイで釣れる親切設計。





名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2019年05月22日 02:34