チャージマン研の世界で登場する地域名
初登場は「
研の秘密を探れ!」で、キャロン曰く「ガスタンクがたくさんあり危険な所」らしい。
さらに最終回「勝利!チャージマン研」にてここのB区域の海底には
ジュラル星人の本拠地があると判明した。
伊豆囚人島と同じく、珍しく作中で複数回名前の出た所である。
100年後の日本では○地区○区域(○にはアルファベット)という地域の分け方があるらしい。
ZやBがあるということは、A~Y地区や区域もどこかにあるのだろうか? 作中では「東京」や「新潟」という言葉が出ているので、県にとって代わる存在というわけではないらしい。
ただし下田は「下田地区」という表現をしている。(本来の行政区分であれば静岡県下田市になる)
「対決!海底都市」では、研の通う学校はA地区といわれるところにあることが判明している
これは立て主の推測だが、この()地区とは、「海を埋め立てたり海上に増設され、新たに作られた土地」を指しているのではなかろうか?
それならば、既存の地域名が残ったまま新しい地域区分が多くできていることも説明できるうえ、劇中では
海上工業都市を始めとして海に多くの建物ができているからである
最終更新:2017年07月19日 10:20