プレイレポ/プレイレポの書き方
下準備
「おもしろいプレイができた!これはレポを書いてみよう!」
いきなりそう思っても、プレイの全貌を覚えているわけもなく、なかなか書けません。
ゲーム中にスクリーンショットや動画を撮る手もありますが、限度があるでしょう。
そこで、ある程度書くかもしれない、という方はあらかじめ下準備をしておくことをオススメします。
セーブファイル
オートセーブの活用
プレイレポを書く予定がある場合には、CivilizationIV.iniの中のMaxAutoSavesやAutoSaveIntervalをいじっておくと便利です。
標準設定のゲームであれば制限ターンは500ターン程度ですので、例えばMaxAutoSaves=130,AutoSaveInterval=4と設定をしておけば、
4ターン置きにオートセーブが残り勝利するまでの過程を全て残すことができるでしょう。
スクリーンショットの撮り忘れやプレイ状況のメモ忘れ等に気づいたときに、状況を再現することが楽になります。
また、MaxAutoSaves=0と設定をすることでオートセーブの数が無限になります。
後からオートセーブを使ってプレイレポを書く予定の場合はMaxAutoSaves=0,AutoSaveInterval=1と指定をし、
ゲーム終了まで毎ターンオートセーブを取り続けるのがいいでしょう。
但しオートセーブを行うターンでは、ターンを終了させた際に次のターンが始まるまでが違いが体感できる程度に遅くなります。
特にセーブデータのサイズが大きくなってくる終盤で顕著です。
一旦セーブデータをとりおわった後など、より快適なプレイ環境を求める場合にはAutoSaveInterval=0と指定してオートセーブの機能を止めるのがいいでしょう。
プレイが終わったら
楽しいプレイ、書いて見たいプレイが終わったら
忘れずに
オートセーブをフォルダごとコピー
しましょう。
フォルダをCtrl+ドラッグアンドドロップがらくちん。
もし、コピーしないまま次のゲームをしたりロードしてしばらく続けてしまうと次のゲームのためにデータが初期化されてしまいます。
セーブデータの受け渡し
savファイルの受け渡しにはCiv4ファイルあぷろだを使ってください。
下書き
日が立つとプレイの記憶は薄れ、どんどん書きにくくなります。
ざっと大筋だけでも書いておくと、あとの更新が楽になります。
必ずしも下書きが必要というわけではありませんが、筆者はあったほうが楽だと思います。
wikiへの書き込み
下書きを書きおえたらwikiにページを作りましょう。
wikiは改行が" ~ "だったりするなど、wiki書式で書かれているものなので、
下書きから修正が必要なことが多いです。
プレイレポのページタイトル
新規作成
- ページタイトルに他とかぶるような名前を付けるのは避けましょう(例「皇帝プレイ」「イギリス」など)
- 記号や特殊文字をつかわないこと。
-
ページの階層化のために、タイトルの前に「プレイレポ/hogehoge/」と付けてください。hogehogeにはバージョンその他の分類(Civ4, BtSなど)が入ります。下記に例示しておくので、面倒ならコピペして使ってください。
プレイレポ/Civ4/
プレイレポ/WL/
プレイレポ/BtS/
プレイレポ/OCC/
プレイレポ/MOD/
プレイレポ/マルチ/
例)
絶望先生の憂鬱、という題名でBtSのプレイレポを書くとします。
新規作成からページを作り、まずはページ名を入力することになります。 この際、頭に"プレイレポ/BtS/"を入れプレイレポ/BtS/絶望先生の憂鬱
と入力して作成を押せばおっけーです。 複数のページを投稿する場合はあらかじめプレイレポ/BtS/絶望先生の憂鬱その1 プレイレポ/BtS/絶望先生の憂鬱その2
のようにするか、もう一階層つくりプレイレポ/BtS/絶望先生の憂鬱/その1 プレイレポ/BtS/絶望先生の憂鬱/その2
のようにするとよさげです(その1、その2のところは①でも風雲の章でもなんでも)
ページ名修正、移動、削除
ページ名を間違えたときなどは、すでに書いた部分をコピペして正しいページ名のページを複製します。
画像をページそのものに貼り付けている場合は、画像の移動も必要です。
複製がうまくいったら、元の間違いページを削除します。
ページ編集から全文削除して更新すれば削除されます。
画像貼り付け
当サーバでは画像の枚数の制限はありません。
しかし、1ページに大量の画像を貼り付けると読みづらくなりますので、枚数を抑えるか、ページを分割してください。
&ref(**.jpg);
などの書式で画像を貼れます。詳しくは整形ルールへ。
コメント
#pcomment
とページの最後に入れておくと、そのページにコメントを残すことができるようになります。
ツール
プレイレポを書く人向けに、スクリーンショットを撮ったり、文章・画像などを編集するツールを紹介します :)
テキストエディタ
文章を書くのはWindows標準のメモ帳でも良いが、これは最低限の機能しか揃っていないので他の優秀なフリーソフトを使ってみるのをお勧めする。取りあえずこの辺がお勧め。
- Emeditor
- http://jp.emeditor.com/
- サクラエディタ
- http://sakura_editor.at.infoseek.co.jp/
- Terapad
- http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/
キャプチャーソフト
PrintScreen機能を使うのも良いが、ツールを使うとより楽に作成できるだろう。
『キャプラ』というソフトはあまりリソースを食わない上、切り取りなどいくつかの編集機能も付いているのでゲームを起動しながら撮るには最適だろう。
他にもいろいろありますので vectorや窓の杜で調べてみてください。
vector の該当カテゴリー
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/art/graphics/saver/index.html
画像編集ソフト
Gimp でだいたいの事はできると思います。
PhotoShop を使いたい方は Photoshop で。
- Paint.NET
- Gimp
-
- Gimp 本家(英語) http://www.gimp.org/
- Gimp2を使おう http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
- Photoshop CS2 体験版
-
試用期間は30日。
- Photoshop CS2 体験版 http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/demodnld.html
画像閲覧ソフト
画像のファイルサイズを小さくする
最近ではブロードバンドが増えたため、少しくらいファイルの大きさが違っても気にしないかもしれないが、ナローバンドの利用者もまだ存在する。また、たとえブロードバンドでも一人当たり0.1秒表示に余計に時間がかかるとすれば100人延べで10秒のロスとなる。これは大変な浪費と言わざるを得ない!!
それは置いておいてもサーバーにとってファイルの大きさは死活問題なのだ。例えば、1MB違えばそのファイルに100件アクセスがあれば100MBもの転送をサーバーは強いられるからだ。これが雪達磨式に積もっていけばトンでもない転送量になるのは容易に想像付くだろう。
選択すべき形式
画像を保存する形式は色々ある。おそらくWebサイトで最も一般的に使われているのはJPEGで、その次にGIF, PNGなどが続くだろう。
スクリーンショットはサイズが大きくなりがちなので、ここでは不可逆圧縮のJPEGを推奨する。
不可逆なので、いったん劣化した画質は取り返しがつかない。加工が完了するまでは、念のためオリジナルの画像は別に保存しておいたほうがいいだろう。
リサイズ
ファイルサイズの縮小は、単純にピクセル数を少なくすることで対応できる。
まずはゲームの解像度設定を見直す。閲覧者の環境にもよるが、800x600から1024x768くらいが一般的に見やすい解像度だろう。
解像度を決めたら、次は画像のトリミングを考えよう。ゲームの雰囲気をつかむには画面そのままの方がいいかもしれないが、筆者が注目して欲しいところを抜き出すのも大事なことと思う。メリハリをつけてカットできるものは思い切ってカットしてみよう。
さらに小さくしたい場合は、画像のリサイズを行う。上記の画像編集ソフトで可能。リサイズ専用のツールもある。
- リサイズ超簡単!
-
http://my.reset.jp/~triton/RCK.htm
- リサイズ超簡単!Pro
- http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm 最新版はこちらだと思われます。
画質の調整
不可逆圧縮のJPEGでは、画質を落とすほど圧縮率は高くなる。
うまく調整すれば、見た目はほとんど変わらずにサイズを減らすことも可能。
- iJPEGComp
- http://hp.vector.co.jp/authors/VA021891/
減色
JPEGの圧縮には色の調整も含まれているため、これをさらに減色しても、無駄に画質を劣化させるだけである。
PNG形式ならばそれなりに効果がある。もともとCiv4は256色しか使っていないが、試してみる価値はあるだろう。
- Padie
-
PNGの減色では有名なツール。ただし開発・サポートは既に終了している。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se063024.html - Yukari
-
Padieの後継ソフトのひとつ。
http://omoikane.my-sv.net/soft.htm
最適化
最後にすべきは最適化という作業だ。ちょっとメンドクサイかもしれないが、この作業で20%以上も縮む事もあるので侮ってはいけない。
- JPEG
- PNG
- PNGGauntlet
- http://brh.numbera.com/software/pnggauntlet/
- OptiPNG
-
コマンドラインツールなので注意
http://optipng.sourceforge.net/ - BlastPNG
-
上記のOptiPNGをGUIで操作できる
http://omoikane.my-sv.net/BlastPNG.htm
なお、これらの画像縮小技術は"妖精現実 フェアリアル http://www.faireal.net/"の記事に詳しく載っているので参照してみると良いだろう。
この記事はHoI2 wiki AAR Division>AAR作成支援を参考に加筆修正しました。(thx 脳内毛沢東さん)