2010/5/16のペリク鯖バックアップ

かんたん!プレイレポガイド

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

かんたん!プレイレポガイド


#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

よい子のみんな!今日もCivをやってるかい?
何?クリアした!?よし、じゃあレポを書いてみんなに紹介してみよう!
書かない奴は、シベリア送りな。


1.オートセーブを取ろう

  • オートセーブの設定
    デフォルトの設定の場合、オートセーブは直近数回分しか保存されませんが、
    設定ファイルをいじることで全ターン分のデータを残すことが可能になります。

    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


設定ファイルの場所は、マイドキュメント内のMy Gamesフォルダ → Beyond the Sword(J) → CivilizationIV.ini

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


設定ファイル内の MaxAutoSaves(保存される数、0で無限) および AutoSaveInterval(オートセーブの間隔、1を推奨) を変更。

  • セーブのバックアップ
    重要な注意点ですので必ず実行してください。
    Saveフォルダ内のオートセーブは、最初のターン(BC4000)のファイルを開いてしまうと、すべて消えてしまう仕様になっています。
    そこで、レポを書く際には、まず最初にオートセーブのバックアップを取りましょう。
    怠ると目も当てられない結果になります。忘れずに。

2.ページを作成しよう

  • ページの作成方法
    画面上部の『新規』をクリック。
    ページ新規作成という画面が表示されますので、まずは作成するページのタイトルを入力してください。

    プレイレポ記事のタイトルは、ページの階層化のために次のルールに従って記述する必要があります。
    プレイレポ/レポ分類/レポ名
    
    レポ分類にはBtS、OCC、マルチなどが入ります。詳しくは既存のレポを参照してください。

タイトルを決定して、編集ボタンを押すと編集画面が開きます。
この時点では、まだページは作成されていません。
編集欄にいったん『作業中』とでも書いて、ページの更新を押してください。これで作成完了です。

  • ページの削除方法
    作成したページを削除したい場合は、そのページの編集画面を開き、ページの内容をすべて消した上でページを更新してください。

3.Wikiの書式で記述しよう

 編集画面にテキストをそのまま入力するだけでは、まともな見た目の記事にはなりません。
 そこで、レポを作成する際に、最低限必要になりそうな整形ルールを紹介します。

 サンプルページ

 

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


 ソース

*スターリンのLet's Go Siberia! 
**第一話 嗚呼、栄光のモスクワ 
>&ref(sample.jpg);~
~
''BC.4000 ゲーム開始''~
見たまえ!同志諸君。正に我がソビエトにふさわしい立地ではないか。~
首都はこの丘に建設するとしよう。~
さぁ、早く木を数える作業をはじめるんだ!~
 トロツキー「そんなことより作業船だろ、JK」

-さいしょにやったこと:トロツキーの粛清~
~
[[第二話へ>プレイレポ/スターリンのLet's Go Siberia! (2)]]


 A.改行

『~』(チルダ)を入力。編集画面上で改行するだけでは、実際のページには反映されません。

 B.見出し

文頭に『*』『**』『***』を入力。ページのタイトル表示や章立てを行いたいときに使います。
3種類の使い分けで、文章に階層構造を持たせることができるので、適当に使用してください。

 C.強調表示

太字で表示したい部分を『''』(『'』アポストロフィ2つ、『"』ダブルクォーテーションじゃないよ)で囲む。

 D.整形済みテキスト

文頭に『 』(半角スペース)を入力。これを使った文は、このように水色のボックスに囲まれて表示されます。

 E.箇条書き

文頭に『-』を入力。『+』だと番号が付きます。

 F.他のページへのリンク

『 [[ページ名]] 』と記述。これで、Wiki内の他のページへリンクが貼れます。
『 [[表示されるリンク名>ページ名]] 』 というように、途中に『>』を入れて記述すると、表示されるリンク名を変えられます。
 例)[[サンプル>プレイレポ/BtS/サンプル]] これで、Wiki上ではサンプルとのみ表示されるわけです。


 ※Wikiの整形ルールについて、もっと詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。

4.画像を貼ろう

  • スクリーンショットの撮影
    Civ4にはスクリーンショット機能が付いています。使い方は、キーボードのPrentScreenキーを押すだけです。
    撮影した画像は、マイドキュメント内のMy Gamesフォルダ → Beyond the Sword(J) → ScreenShots に保存されています。

    -画像のアップロード
    ページを作成後、画面右下の『添付』からレポで使用する画像をアップロードできます。

    -画像の貼り方
    記事内に画像を貼るには次のように記述します。
    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (画像ファイルの名前.jpg)
    ファイル名は『添付』画面のファイル一覧を参照して確認してください。

  • 画像の調整
    撮影したSSはモニタ画面の大きさと同じサイズなので、そのまま貼り付けてしまうと、
    ブラウザいっぱいに表示されてしまって、まともに見られません。そこで、適切なサイズに調整してやる必要があります。
    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)
    上記の例のように、『,,000x000』や『,,00%』という記述を加えてやると、Wiki上で画像サイズの変更ができます。

    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
     
    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
     
    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
     
    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
     「マトリョーシカァァァァッ!」

    その他、画像編集ソフトなどを利用して、トリミングやサイズ調整を行うこともあります。
    負荷軽減のため、画像ファイルのサイズはなるべく小さくなるようにご配慮ください。ご協力お願いします。
    現在主流の環境だと、640x480程度がちょうど見やすく、重くもならないサイズでしょう。

  ※画像貼り付けプラグインの詳細はこちら

5.仕上げをしよう

 このくらいで、十分見栄えのするプレイレポになってきたはずです。
 本文が完成したら、最後の仕上げをしましょう。

  • 目次の表示
    『#contents』と記述すると、そのページの目次が見出しに応じて自動で作成されます。
    -コメント欄の設置
    『#pcomment』と記述するとコメントページが設置されます。
    -レポ一覧ページの編集
    プレイレポの一覧ページの編集も忘れずに。

     これでプレイレポガイドはおしまいです。如何でしたでしょうか?そんなに難しくなさそう、と思って頂けたら幸いです。
     それでは、Let's Play! and Report!!

6.コメント

  • ↑このようなマニアックな記事を沢山の方に読んでもらえて有り難い限りです。死んだトロツキーも草葉の陰で喜んでおります。 -- かいた人
  • トロツキーの登場するレポをお待ちしておりますw --
  • 素晴らしいガイドをありがとうございます!大いに参考にさせていただきました。 -- Earth1000ADレポ作者
  • 「トロツキー」借りてもいいでしょうか?ヽ(°▽、°)ノ -- ゆうたろう
  • ↑どうぞどうぞww ご自由にお使いくださいませ。 -- かいた人
  • ねんがんの トロツキーを かりうけたぞ! -- ゆうたろう
  • 『セーブのバックアップ 重要な注意点ですので必ず実行してください。』コレ忘れたばっかりに酷いことに…orz わかりやすいページ乙です。 --
  • 画像の貼り付けとサイズ調整について若干修正しておきました。 -- かいた人
  • ここのバックアップ34の黄金巻糞伝説ってなに?プレイレポを始めるつもりなのか冗談なのか --
  • ↑レポ書こうとしていろいろ弄って試してたら間違えて変更してしまいました。元には戻しましたが、バックアップ消せるんだったらお願いします。 --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー