2010/5/16のペリク鯖バックアップ

Civ4用語集

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

初心者ガイド/Civ4用語集

A-Z

読むのが困難な難漢字は読みにくい漢字へどうぞ

Agedボーナス
文化遺産を含む都市改善は、建設から1000年が経過すると、ターンあたりに産出する文化量が倍になる。これをAgedボーナスと言う。文化勝利の際に重要なファクター。
BaS
マップスクリプト「Big and Small」のこと。
BtS
Civ4拡張版「Beyond the Sword(ビヨンド・ザ・ソード)」のこと。
C3C
Sid Meier's Civilization III Complete(または、Conquest). (→Civ3Wiki)
F5兵
朝鮮の隠しUU。維持コスト無しで凶悪な性能を誇るが、多用しすぎるとF5戦闘機が墜落し、FBIから捜査の手がのびてくる。
MOD
MODification (改変)、即ちゲームプログラムの一部を改変することにより、ゲームの機能やバランスを変更したもの、またはそのためのプログラム。主に一般ユーザーの手によって行われたものをこう呼ぶ。Civ4は開発段階からユーザーによるMODの製作を想定しており、改変が比較的容易になっている。(→MOD)
OCC
One City Challengeの略。都市を、最初の首都以外に作らないで、1個だけでプレイする遊び。
SMAC
Sid Maier's Alpha Centauri
UB
Unique Building、即ち文明固有の都市改善。Warlordsによって追加された要素のひとつ。
UU
Unique Unit、即ち文明固有のユニット。
WL
Civ4拡張版「Warlords(ウォーロード)」のこと。

数字

0%ルール
研究0%がなるまで一気に初期拡張を行い、その後内政を行う手法のこと。 黒字のうちは拡張を続けることにより、現在の都市数限界を判断できるため、最悪の維持費破綻を防ぐことが出来る。 また、都市を持つのは将来的にも得なので現在破綻間際といえども、将来的に優位に立つことが出来る。 ただし、外交を上手くやらないと攻められる恐れがある。

       なお、 「科学0%で黒字のうちは拡張を続け、0%で赤字になったら水タイルでしのいで拡張を続ける。」という超0%ルールというべき手法も存在する。

赤福
イギリスのユニークユニット「赤服兵」のこと。非常に使いやすいため、ルネサンス時期のラッシュとして使われることが多い。
アレク
世界遺産「アレクサンドリア図書館」のこと。もしくはギリシャの指導者アレクサンドロスの愛称。
アレックス
ギリシャの指導者アレクサンドロスの愛称。「ALEX」。モンテスマと並ぶ狂犬。
偉人都市(いじんとし)
都市を特化する戦略において、食料確保を優先して専門家を大量に雇用する都市のこと。往々にして偉人の誕生を見越して経営されることが多い。
いらないこ
使い勝手が悪い、あるいは使う機会すらないユニットや施設、偉人のこと。ユニットで言えば弓騎兵、マスケット、擲弾兵、施設では水道、コロシアム、創造持ちの場合のモニュメント、偉人では大芸術家、大預言者など。
オラクル
世界遺産「アポロ神殿」のこと。英語版では"The Oracle"であることから。
黄金巻糞(おうごんまきぐそ)
BtSで追加された世界遺産「シュエダゴン・パゴダ」のこと。その外見と名前の言いにくさから。ぱっとしない効能や完成時の背景などつっこみ所満載。

改善(かいぜん)
都市改善と地形改善の2種類をまとめてこう呼ぶ。都市改善とは都市に建てる施設のことを指し、地形改善とは地形自体に建てる小屋や農場などを総称して呼ぶ。
科学都市(かがくとし)
都市を特化する戦略において、研究力を優先する都市のこと。金銭都市を兼ねることもしばしばある。
囲い込み
序盤に敵の勢力圏に近い所へ開拓者を飛ばし、先に都市圏を確保してAIの割り込みを防ぐこと。通行条約を安易に結ぶと効果が期待できないので注意
カタパ
攻城兵器・カタパルトの略称。無印に比べて弱体化した
蒲鉾兵(かまぼこへい)
鎚鉾兵(つちほこへい)のこと
金銭都市(きんせんとし)
都市を特化する戦略において、金銭獲得を優先する都市のこと。科学都市との違いは、聖都や企業本社など、金銭を直接生み出す建物があるかどうかである。
グレネ
擲弾兵のこと。英語でグレネーダーと呼ばれるため。別名ボンバーマン。
コロ助(ころすけ)
マヤの指導者「パカル2世」のこと。姿が似ていることから。COMに限って言えば最弱指導者候補の一人。
小屋スパム(こやすぱむ)
都市の周り一面に、小屋を建てまくること。商業都市を育てるのに有用。 そのまま、小屋をスパムのごとく建てることから。 ブーストは瞬発力を重視した戦略であるため、育てる時間が必要な小屋のそれはブーストとはあまり呼ばれない。

座牛(ざぎゅう)
アメリカ先住民の指導者、シッティング・ブルの事。名前と国旗及びその鉄壁の防衛能力から。
サル
ペルシャの指導者、ダレイオス1世の事。顔のまわりに生えている毛がそう呼ばせるのであろう。
シールド
Civ3以前では、Civ4のハンマーにあたるものがシールドのアイコンで示されていた。
シェール
日本のUB「シェール油精製施設」のこと。日本人の殆どが何それと思わざるを得ない謎の施設。侍&徳川家康と全く関連性が無い所も謎。ちなみにシェール油とは頁岩を精製して作られた油のことで、第2次大戦中に日本軍が満州において石油の代わりに精製していたとか。
地獄部屋
CIVマルチ対戦において、戦争が絶えないような土地設定をしている部屋のこと。 21:00ごろに開催されることが多く、迷い込んだ初心者は哀れBC1000に宣戦されることが確定である。
ジャージ
エチオピアの指導者「ザラ・ヤコブ」のこと。服装が似ていることから。
邪神像
文化勝利の事。勝利した時の動画に出てくる謎の巨像から。また、ロードスの巨像や自由の女神に対しても使うことがある。
宗教キチガイ
スペインの指導者「イザベラ」のこと。国の拡大そっちのけで宗教創始に血道を上げるその姿と異教徒に対する態度のマイナス補正の速さ、喧嘩っ早さから。また、それ以外の宗教を重視した行動をとる指導者、神権四天王もさすことがある。
商業(しょうぎょう)
研究、金銭、文化に分配される前の総収入のこと。商業、資源の金、分配された後の金銭、どれも金で済ませられることがあるので、ちょっと分かり辛い。都市施設の銀行などは、商業から分配されたあとの金銭に補正がかかるので、研究比率の高い状態では効果は微妙。
神権四天王(しんけんしてんのう)
社会制度「神権政治」を好む指導者のこと。イザベラ、サラディン、ユスティニアヌス、ザラ・ヤコブの4名。宗教キチガイと同じ意味で使うこともしばしば。神権政治なのでこちらから宗教を広める事が出来ないので、他の指導者より外交が一苦労。ザラ・ヤコブ以外は宗教志向で初期保有技術に神秘主義があり、宗教をよく創始する上にスパイによる社会制度変更があまり効かない。特にユスティニアヌスは一旦宗教を決めると改宗しない上に異教徒に対し好戦的なので、宗教が違う場合は気をつけるように。
スタック
英単語Stack(積み重ね)の通り、複数のユニットを同じスクエアに重ねること、またはその状態。莫大なユニットを一カ所に集めて文明を蹂躙していく戦法は「死のスタック (Death Stack)」と呼ばれ、Civ3では有効な戦法であった。Civ4においては砲撃ユニットの副次ダメージ効果により対抗できるようになっている。ちなみにCiv1・2では都市・要塞以外でスタックを組んでいると、一体のユニットが攻撃を受け敗北した途端、スタックしてあるユニットが全滅するシステムだったため、防衛地点以外のスタックは厳禁であった。
スパム
Civ4においては、ブーストとほぼ同じ意味で使われる。大量の小屋を設置して商業を得る小屋スパムが代表的。
スリングショット
元の意味は英語のSlingshot(パチンコ:投石器)。Civシリーズでは、特殊な手法を用いるなどして、一足飛びに高価なテクノロジーを取得する手法を指す。Civ4では、石工術を保留したままアポロ神殿と大予言者を併用して法律→官吏へ進む「官僚制スリングショット」が有名。(→参考)
生産都市(せいさんとし)
都市を特化する戦略において、ハンマー生産を優先する都市のこと。
世襲制(せしゅうせい)
政治体制「世襲統治」のこと。
斥候(せっこう)
探索ユニット。初期に狩猟を持っている文明は、戦士の代わりに斥候ユニットを持ってゲームが始まる。
絶望サラディン
アラブの指導者「サラディン」のこと。COMは高難易度でもなぜかジリ貧になる事が多く、プレイヤーの場合は初期技術に改善系が一切無く、志向の組合せも微妙、UU、UBも微妙と(ランダム指導者の場合は特に)絶望的であることから。同じ初期改善の無いビザンティンはカタフラクト、UBの性質が似ているエジプトは重チャリ、アステカですら生贄の祭壇と、どこかでいい面があるはずなのだが…。それ故かしばしばネタにされる。ちなみにゲーム中に出る歴史家の評価では7位(デフォルト設定なら最下位)は「絶望的な~」となりしばしば「絶望的なサラディン」の表示を見ることができる。人呼んで絶望先生。
専門家経済(せんもんかけいざい)
食料確保を優先し、研究を専門家の科学者などに頼る戦略。

チャリ
チャリオット兵のこと。WL以降、太古の花形ユニットとなった。
つくね
神聖ローマ帝国のUU、ランツクネヒトのこと。覚えにくい名称では一二を争うUUだったが、こう略されては誤用するはずもない。
トレブ
トレブシェットのこと。WLから追加された攻城兵器であり、攻撃力は4と低いが攻城戦においては100%攻撃補正がかかるため強力。

万里(ばんり)
世界遺産「万里の長城」のこと。WLでは不要文化遺産だったがBtSでスパイが大幅に強化されたため、逆に重要な文化遺産となった。その強さ故、マルチプレイでは建設を禁止することもしばしば。
禿(はげ)
大預言者のこと。大聖堂の建設が可能だが、大抵の場合は大芸術家と同等かそれ以上に使いにくい偉人。古代~中世の世界遺産に大預言者の出生率を上げる物が多数ある事も手伝いうざがられている。
ピラ
世界遺産「ピラミッド」のこと。
火病車
ファビョンカーと読む。朝鮮のUU、火車のこと。対白兵ユニット+50%のカタパルトのため強く、攻められている方がキレそうになることも多々。 ちなみに火薬も無いのに生産できるのは、国民感情そのものが燃料だという説が有力である。
ブースト
Civ4では、主に特定のパラメータを集中して引き上げる行為を指す。森林伐採を集中的に行って短時間に多量のハンマーを得る伐採ブーストが有名。
不思議(ふしぎ)
文化遺産のこと。英語版ではWonderであり、Civ3以前では不思議または七不思議 ("World Seven Wonders"が「世界の七不思議」と邦訳されたことから)と訳されていた。
フシデヤッテルガー
定石の確立していない時期にチートプレイヤーの多くが名乗っていたことから、大口を叩いておきながらワールドビルダー、マップ再生成、リロードに頼るプレイヤーのことをさす。略してヤッテルガー。一時期、不死でプレイしていることを公言しただけでヤッテルガー呼ばわりしてチートプレイヤー扱いする人もいた。BtSになって全体的に難易度が下がったせいか、今となってはそのような状況になる事は極めて少ない。
プラエ
ローマのUU「プラエトリアン」のこと。最強UU候補の一つ。近衛兵とも。
フラク
マップスクリプト「Fractal(フラクタル)」のこと。
ボンバーマン
擲弾兵のこと。グレネーダー、省略してグレネとも呼ばれる。

巻糞(まきぐそ)
世界遺産「マルウィヤ・ミナレット」のこと。「うんこ」とも。その外見と名前の良いにくさから。解禁技術が比較的にやや遅めで、充分な効果を引き出すには一苦労必要。BtS以前はあまりぱっとしない、どちらかと言うと使いにくい地味な遺産であったが、教皇庁との兼ね合いから宗教を基盤としたゲーム展開もそれなりに使えるものになって、ようやく日の目を見るようになった。
マスケ
マスケット兵のこと。初の火器ユニットでありながら攻撃力は9と微妙且つ何の補正も無く、その上前世代のユニットからのアップグレードもできないためいらない子扱いされることが殆ど。ただしUUであるイェニチェリ&オロモ戦士はなかなか有用。銃士もUUではあるがこれは使い辛い。
モンちゃん
アステカの指導者モンテスマの略称。極めて攻撃的なことで知られ、彼が隣にいた場合などは軍事抜きでゲームを進めることが極めて困難であり、戦争が苦手な初級指導者を度々困惑させている。一方で上級者は彼を意のままに操り周辺諸国にけしかけることができるという。実はアレクサンドロスやチンギス・ハーンも同程度に攻撃的なのだが、常に彼が真っ先に挙げられるのはその外見上のインパクト故か。モンテ、モン吉、みんなのアイドルなどとも呼ばれる。
メイス
Maceman(鎚鉾兵)のこと。漢字で書くと変換しづらいので呼ばれる。
マンサ
マリの指導者マンサ・ムサの略称。節操のない技術トレードで知られる。特に中盤以降、金融志向を生かした独走体勢に入ると手がつけられない場合が多い。彼が遠方にいた場合は難易度が1つ上がると思っていいだろう。

ラッシュ
大量のユニットをけしかけ、敵方の体制が整わないうちに一気に攻勢をかける戦術。主に序盤に有効であり、ケチュアラッシュや斧兵ラッシュが有名。また、鎚鉾兵をあらかじめ用意し、黄金期などで得た資金でライフル兵にアップグレードし進攻するライフルラッシュも有名(その場合、鎚鉾兵に都市襲撃1・2を付けたものをライフル兵にする=ライフル兵ではデフォルトで都市襲撃が付けられない為)。

ワロス灯台
世界遺産「ファロス灯台」のこと。
わんこ
朝鮮の指導者王建のこと。また、アメリカ先住民の固有ユニット犬戦士に対しても使う。どちらにせよ都市攻めの白兵ユニットに手厳しい事には変わりない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー