2010/5/16のペリク鯖バックアップ

都市の特化例

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

特化都市

Civ4では都市数が少ないため、
効率的な成長方法が考えられました。
役割を分けて育てる事で、より高い難易度でも戦っていけます。

基本知識

  • 人口
    都市のタイルは20
    タイルを遊ばせないために人口も20を目指すように成長させていくと良いでしょう。(立地や都市の役割等の諸条件によりこの値は変わります)
  • 生産力(ハンマー)
    カタパルトのハンマーは40
    これが1ターンで作れるのが軍事都市の最低ラインです。
    • 軍事都市A(英雄叙事詩)
      基本ハンマー20*(1.00+1.00)=40
    • 軍事都市B(溶鉱炉)
      基本ハンマー32*(1.00+0.25)=40
    • 軍事都市C(英雄叙事詩+溶鉱炉)
      基本ハンマー18*(1.00+0.25+1.00)≧40
  • 商業力(コイン)
    小屋を建てる事で、4の商業力を生み出す町に成長します。
    活版印刷で+1
    表現の自由で+2
    川沿いで+1
    金融志向で+1
    • 最大商業力は9、最終的には最低でも7のコインを産出する。
  • 偉人の扱い
    偉人は基本値に加算される素晴らしいボーナスです。
    • (基本値+偉人ボーナス)*建造物補正
      最近、偉大な預言者が見直されているのは、
      定住させる事で、2つ以上の特性を持った都市を作れる為です。
  • 偉大な科学者は、代議制では+1ハンマー+9ビーカーを産出します。
    • 図書館+大学+天文台+研究所+オックスフォード大学+アカデミー
    • 9*(1.0+0.25+0.25+0.25+0.25+1.0+0.5)=31.5
      ハンマー1を考え、ビーカー70以上を産出する都市へアカデミーが良いでしょう。

軍事都市

都市のハンマーを重視
常に軍事ユニットを生産する都市
衛生施設と工業施設のみ建設

  • 必須建造物:英雄叙事詩
    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (軍事.JPG)

商業都市

都市の金を重視
タイルの8~9割を小屋で埋める
学問系、商業系施設のみ建設

  • 必須建造物:オックスフォード大学&アカデミー
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

偉人都市(海洋偉人都市)

偉人の数のみを重視
人口が全てなので、衛生を稼ぎやすい海に作られる事が多い

  • 必須建造物:民族叙事詩
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (海洋偉人.JPG)

応用編A

Civ4ではcomが先を争うように宗教を創始します。
創始文明に与えられる聖都は、ゴールドを戦略に組み込む良い方法です。

首都はハイブリッドになる事が多いので、
第2、第3都市で創始されやすい儒教以降が実行しやすいでしょう。

宗教金融都市

都市の金貨を重視
商業都市と違うのは、偉大な商人や聖都による収入をメインに置く事
商業系、学問系を重視

  • 必須建造物:ウォール街
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (宗教金融.JPG)

応用編B

哲学志向の偉人量産で、ハイブリッド都市を作る方法
金融+勤労(WL)のワイナ・カパックもいい選択肢です。

ピラミッド代議制と、相性が良い
海外の天帝プレイヤーがクリアした方法でも知られています。

ハイブリッド都市(首都型)

UBで技術者を大量に配置できる、ドイツのフリードリッヒ
偉大な技術者は、前線の都市へパルテノン神殿、タージマハル建設
首都で文化遺産を建設し、偉人都市と商業都市の複合

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (実際の例_ハイブリッドⅠ.JPG)

コメント欄

  • ハンマー計算式が間違っていましたので、勝手ながら修正しました。 --
  • わかりやすい例ありがとうございました。 --
  • 間違ってましたか、お恥ずかしい(*´`) -- H
  • コメントありがとうございます、応用編とかだるーって思ってたとか思わないとか。何とか土曜までに仕上げる創作意欲がわいてきたかもしれません。 -- H
  • お疲れ様です。大変参考になりました。ほんとに分かりやすくて有り難いです。 -- ぐっさん
  • 非常に参考になりました。いやはや、偉人都市ってこんなのか! -- blackpawn
  • そういって頂けると嬉しいです(*´`) 最後のSSまでに偉人は23人生まれていました。 技術者10、科学者9、商人1、芸術家2、預言者1。 --
  • 参考になります。 -- S
  • 海洋偉人都市について、衛生が海沿いだと稼ぎやすいのは港の効果、ってことですか? --
  • ですです。偉人都市は人口爆発がおきやすいので、早い時期に衛生が+3されるのはとても大きいです。 --
  • これを作った人はえらい! --
  • これを考察に移動させたかったんだけど、やり方がわからない!ヘルプー -- H
  • あちこち変。 --
  • 突っ込んでる人の読解力なさすぎだろ……>→いいたいことがわかりません。ゴールドは商業といいたかった?4っていう数字はなに? その一行上に>商業(ゴールド) とはっきり書いてあるじゃないか >4っていう数字はなに? 町は活版、表現とか抜きに考えると+4商業なんだが --
  • 人口20を目指すのは、都市圏全てのタイルを使い切り、専門家雇用による偉人発生の確率がなくなるためではないでしょうか。都市圏が他の町とかぶっているとか砂漠が入っている場合は臨機応変に。 --
  • 軍事生産都市のss、良く見りゃグローブ座徴兵都市も兼ねてる? --
  • 必須建造物ではなく、推奨建造物、ぐらいにした方がよさげ --
  • 本末転倒だけど、英雄叙事詩を建てた都市が軍事都市で、民族叙事詩を建てた都市が偉人都市。 --
  • 突っ込みしてる人が痛い、はやく消した方がいい。 --
  • いや・・・商業、ゴールド?、金銭は初心者が誤解しやすい部分なのでこういうページでは明確にしたほうがいい。ゴールドを商業とするのだって聞いた事ないし、このページだけで商業を意味してる言葉で商業・ゴールド・金と3つも使ってる。金銭の方も金融とか金貨とかややこしいと思うよ。相手を攻撃するだけじゃなくてちゃんと文見直そうよ。 --
  • ↑君がややこしいと思うなら、わかりやすいように君が直せばいいんだよ。それが皆に良い物なら受け入れられるし。ここはwikiだぜ? --
  • とりあえず意味が伝わればいいかなっと(*´`) さて、突っ込みをもらえるぐらいの読み物ではあったようなので、また気が向いたら編集しときます~ -- H
  • 私は軍事都市にグローブを使わないのですが、高難易度だとハンマーを生み出す「英雄+グローブ」が良さそうですね(*´`) -- H
  • 宗教金融都市っていうのはどーなのかな。そもそも特化って言っても、聖都をどれにするのか選べるわけじゃないし --
  • なぜここは 「コメント/最新の10件」に反映されないのだろうか? ↓のスペースのせい? --
  • 科学都市を造らないのはなんで? 要らないの? -- 初心者です
  • 宗教金融やハイブリットは応用編なのです。偉人を定住させて2個以上の役割を持たせようとした形ですね。志向や戦争スケジュールを練っておかないと運用は難しいかもー -- H
  • 個人的には狙ってやる程のリターンはない気がします(*´`) 出来れば凄いんですけどねー -- H
  • Civは左上にあるスライダー(○○%)って書いてある部分を動かして、「科学(ビーカー)」「金銭(ゴールド)」「文化」に割り振るので、商業都市=科学都市という認識で概ね問題なさそうっす(*´`) -- H
名前:
コメント:

突っ込み用スペース

  • 基本知識
    • 人口も20を目指すように成長させていくと良いでしょう。 →なぜ? →タイルを使いきれるように
    • 小屋を建てる事で、最終的に4のゴールドを生み出す町になります。
      →いいたいことがわかりません。ゴールドは商業といいたかった?4っていう数字はなに? →町の出力
    • 偉人部分は全体的にピントがずれている →具体的に
  • 軍事都市
    • 必須建造物英雄叙事詩→必須?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー