
CROSS the RUBICONとは
当wikiは「ARMORED CORE VI」の二次創作を共有することを目的としたプラットフォームです。
アカウントを作成いただければ、イラストや漫画、小説、動画、楽曲など、
作品の形態を問わず、どなたでも掲載と参加が可能です。
アカウントを作成いただければ、イラストや漫画、小説、動画、楽曲など、
作品の形態を問わず、どなたでも掲載と参加が可能です。
こちらのガイドラインでは具体的なページの作成手順、掲載可能な作品形態について解説しています。
下記ご一読の上、ご質問のある方は、ページ最下部のコメントフォームからお問い合せください。
下記ご一読の上、ご質問のある方は、ページ最下部のコメントフォームからお問い合せください。
Step.0 掲載可能な作品について
ARMORED CORE VIに関係する二次創作であれば、内容は一切問いません。
イラスト、漫画、小説、動画、楽曲など、ご自身の創作物を一括して掲載できる場とお考えください。
※掲載するファイルには1MBの容量制限がありますため、ファイル形式の変更、圧縮などで容量を削減するか、
外部のアップローダーを利用してファイルへ直接アクセスできるようにするなどで対処してください。
イラスト、漫画、小説、動画、楽曲など、ご自身の創作物を一括して掲載できる場とお考えください。
※掲載するファイルには1MBの容量制限がありますため、ファイル形式の変更、圧縮などで容量を削減するか、
外部のアップローダーを利用してファイルへ直接アクセスできるようにするなどで対処してください。
具体的には、以下のような作品の掲載を想定しています。
- ご自身の考える「C4-621」や、その類型を主体とした二次創作、及び傭兵としての投稿
- ご自身で創造した独立傭兵を主体とした二次創作、及び傭兵としての投稿
- 当Wikiの運営側で用意した世界観、傭兵を使用した二次創作
- その他、ARMORED CORE VIに登場するキャラクターの二次創作
また上記の作品群に登場させた傭兵(キャラクター)の設定を投稿することもできます。
※傭兵(キャラクター)の設定文のみの掲載はご遠慮いただいております。
※傭兵(キャラクター)の設定文のみの掲載はご遠慮いただいております。
当Wikiは、すべてのレイヴン諸氏の想像性を共有し、創作者同士の交流を促進することが目的です。
好きなように創り、好きなようにお楽しみください。
好きなように創り、好きなようにお楽しみください。
Step.1 アカウントを取得しましょう
記事の作成、編纂には@Wikiのアカウントが必須になります。
まずはページ上部のフォームよりメールアドレスを入力し、アカウントの承認、ならびに登録をお願いいたします。
追って管理者よりアカウントの承認を行います。以上でアカウントの取得は完了です。
まずはページ上部のフォームよりメールアドレスを入力し、アカウントの承認、ならびに登録をお願いいたします。
追って管理者よりアカウントの承認を行います。以上でアカウントの取得は完了です。
Step.2 ご自身の作品掲載ページを作成しましょう
最初のステップ、ご登録いただいたアカウントで当Wikiにログインしてください。
サイト上部の「新規作成」タブをクリックし、イラスト、漫画、動画の場合はご自身のハンドルネーム、
小説やSSの場合は作品タイトルをページ名に入力して新規ページを作成します。
サイト上部の「新規作成」タブをクリックし、イラスト、漫画、動画の場合はご自身のハンドルネーム、
小説やSSの場合は作品タイトルをページ名に入力して新規ページを作成します。
続いて更新履歴、ないしは全ページ一覧から作成した記事にアクセスし、サイト上部の「編集する」、
またはページ右上の「編集」ボタンをクリックして記事編集画面に移行します。
またはページ右上の「編集」ボタンをクリックして記事編集画面に移行します。
①イラストや漫画などの画像データを投稿する場合
作品をページに掲載するためにはデータのアップロードが必要になります。
- サイト最上部の「編集」タブより「このページにファイルをアップロード」をクリック。
- ページのガイドに従って画像ファイルをアップロード。※不要なものはページ下部で削除できます。
- ご自身の記事に戻り、編集画面の「画像」プラグインを使用してファイル名を記入し、作品を掲載。
※漫画や連作イラストなど、別途記事を作成したい場合は下記、文章データの掲載と同様に、
作品タイトルをページ名に入力して記事を新規作成し、個別ページに掲載してください。
作品タイトルをページ名に入力して記事を新規作成し、個別ページに掲載してください。
- イラストのページにご自身の項目(リンク)を作成。※ページ最下部に追加してください。
※特定の条件下(スマートフォンのペイントソフトなど)で保存されたpngをアップロードすると、
ファイルが破損する事例が確認されています。その際はjpg形式に変換してください。
ファイルが破損する事例が確認されています。その際はjpg形式に変換してください。
②小説(SS)などの文章データを投稿する場合
文章データの場合、ファイルのアップロード、ご自身のページの作成は不要です。
※ただし挿絵などの画像データや、ゲーム中で撮影したスクリーンショットを挿入したい場合は、
①の手順を参照して記事にファイルをアップロードし、文中に掲載してください。
※ただし挿絵などの画像データや、ゲーム中で撮影したスクリーンショットを挿入したい場合は、
①の手順を参照して記事にファイルをアップロードし、文中に掲載してください。
- 作品タイトルをページ名に入力して新規ページを作成。
- 該当作品を直接記事にコピー&ペーストして掲載。
- 小説のページにご自身の項目を作成。※ページ最下部に追加してください。
- 上記の項目に作品ページへのリンクを掲載。
③動画や楽曲などの映像データを投稿する場合
お手数ですが、Youtube等の外部サイトに作品を投稿していただき、
編集画面の「Youtube動画」プラグインを使用し、ご自身のページに作品を掲載してください。
その他の手順はイラストや漫画の掲載方法と同様にし、動画のページにリンクを追加してください。
※ただし、すでにイラストや小説のページにご自身の記事や項目を作成済みの場合は、
そちらに併記する形で掲載いただいても構いません。
編集画面の「Youtube動画」プラグインを使用し、ご自身のページに作品を掲載してください。
その他の手順はイラストや漫画の掲載方法と同様にし、動画のページにリンクを追加してください。
※ただし、すでにイラストや小説のページにご自身の記事や項目を作成済みの場合は、
そちらに併記する形で掲載いただいても構いません。
Step.3 作品に登場させた傭兵の設定ページを作成しましょう。
上記、いずれかの形態で作品を掲載いただいた場合に限り、
作中に登場した傭兵(キャラクター)の個別ページを作成いただけます。
なお以下の手順は必ずログインした状態で行ってください。
作中に登場した傭兵(キャラクター)の個別ページを作成いただけます。
なお以下の手順は必ずログインした状態で行ってください。
①ページ上部の「新規作成」から作成画面へ遷移
- 識別名をページ名として入力。※全角スペースは使用しないでください。
- C4-621の場合は「C4-621(ハンドルネーム)」を識別名として入力すること。
- 新規作成でテンプレートを使用するか、既存の記事からコピーして使用。
- 更新履歴、または全ページ一覧から作成した記事へ遷移。
②作成した記事を編纂する、内容を追加する
- 記事の上部にある「編集」ボタンから編集画面へ遷移。※必ずログインしてください。
- テンプレートへの記入、または既存のページを書き換えて記事を作成。
- サイト最上部の「編集」タブより「このページにファイルをアップロード」を選択。※先に記事を保存する必要があります。
- スクリーンショット、エンブレム、イラストなどの画像をアップロード。※不要なものはページ下部で削除できます。
- 投稿傭兵一覧、及びご自身の記事に設定ページへのリンクを追加。※ページ最下部に追加してください。
以上でプラットフォーム参加のすべての手順が完了しました。ようこそ、CROSS the RUBICONへ。
Step.4 成人向けコンテンツについて
@Wikiのサービス側の規約により、まことに遺憾ながら禁則事項となります。
ですが、当wikiのDiscordコミュニティへの投稿、SNSに掲載した作品への外部アドレス掲載など、
外部サービス、ツール等を利用して間接的に投稿することは可能です。お楽しみください。
ただしご自身の傭兵以外を対象とした作品掲載は、必ず投稿者の許諾を得てください。
ですが、当wikiのDiscordコミュニティへの投稿、SNSに掲載した作品への外部アドレス掲載など、
外部サービス、ツール等を利用して間接的に投稿することは可能です。お楽しみください。
ただしご自身の傭兵以外を対象とした作品掲載は、必ず投稿者の許諾を得てください。
またこれらコンテンツの作成により生じた、いかなる損害についても、
当Wikiでは責任を負いかねますこと、ご承知おき願います。
当Wikiでは責任を負いかねますこと、ご承知おき願います。
Step.5 AIアートの使用について
AIアートを利用してキャラクターイメージ等を作成することは原則禁止しておりません。
ただし、AIアートを作品と見なし、イラストページを作成することはご遠慮ください。
また以下の3つの条件、すべてに当てはまるものに限ります。
ただし、AIアートを作品と見なし、イラストページを作成することはご遠慮ください。
また以下の3つの条件、すべてに当てはまるものに限ります。
- 検索サービス等を用いて無作為にダウンロードした画像ではないこと
- AIアートのサービスにおいて、自身が作出し取得した画像であること
- 特定のクリエイターの作品を選択的に学習した(LORAの使用)AIアートではないこと
上記に関して違反が認められた場合、不本意ながらアカウントの停止、
関係するすべての記事の削除といった厳しい措置が取られる場合があります。
関係するすべての記事の削除といった厳しい措置が取られる場合があります。
またこれらコンテンツの作成により生じた、いかなる損害についても、
当Wikiでは責任を負いかねますこと、ご承知おき願います。
当Wikiでは責任を負いかねますこと、ご承知おき願います。
添付ファイル