【種別】 |
仮面ライダー |
平成仮面ライダーシリーズ |
仮面ライダーカブト(平成第7作) |
【名前】 |
仮面ライダードレイク |
【よみがな】 |
かめんらいだーどれいく |
【変身】 |
? |
【身長】 |
191センチ (マスクドフォーム時) |
189センチ (ライダーフォーム時) |
【体重】 |
125キロ (マスクドフォーム時) |
91キロ (ライダーフォーム時) |
【パンチ力】 |
約7トン (マスクドフォーム時) |
約3トン (ライダーフォーム時) |
【キック力】 |
約9トン (マスクドフォーム時) |
約6トン (ライダーフォーム時) |
【ジャンプ力】 |
ひと跳び約23メートル (マスクドフォーム時) |
ひと跳び約39メートル (ライダーフォーム時) |
【走力】 |
100メートルを8.4秒 (マスクドフォーム時) |
100メートルを5.5秒 (ライダーフォーム時) |
【9つの世界】 |
アギトの世界(ディエンドの召喚) |
カブトの世界(ドレイクゼクターのみ) |
【新たな世界】 |
てれびくんの世界 |
【声の出演】 |
|
【スーツアクター】 |
浅井宏輔(未) (JAE) |
【登場話】 |
第1話、第2話、第12話、第13話、第16話 |
超アドベンチャーバトルDVD<守れ!てれびくんの世界> |
【ディケイドの物語】
【超アドベンチャーバトルDVD<守れ!てれびくんの世界>の物語】
クイズ映像にのみ登場。
【オリジナルのカブトの物語】
ワーム撃滅組織「
ZECT」が実行した「マスクドライダー計画」によって開発された「
マスクドライダーシステム」の一種である。地球の昆虫であるトンボをモチーフにしており、体色は水色をベースにされている。主にメイクアップアーティスト「風間大介」が変身する。他の装着者は「風間大介」に擬態したアキャリナワーム・アンバーの「擬態風間大介」、ネイティブである「立川大吾」。
劇場版「GOD SPEED LOVE」では、NEO ZECTに所属する大介。
生き残った本編と違い、仲間の内通者である北斗修羅の裏切りに遭い、
ゼクトルーパーの一斉射撃で死亡する。
変身方法は大介が念じることで別次元から装着者の下へと飛んでくるトンボ型コア「
ドレイクゼクター」を変身グリップ「
ライダーグリップ」に装着させることによって重装甲形態「
マスクドフォーム」へと変身するのである。このマスクドフォームは俊敏性には劣っているが頑丈な装甲に包まれているために防御力が高く、堅さを生かした格闘攻撃で敵を倒していくという戦闘スタイルを持つ。更にトンボの幼虫がヤゴだけあり、水中戦での戦いが有利になる特殊能力を所持している。また、専用マシンとして「マシンゼクトロン」というバイクを保有している。マシンゼクトロンは全てのマスクドライダーが使用する事が可能。
また、マスクドフォームに付着している装甲を弾き飛ばして複数の敵にダメージを与える行動「キャストオフ」を使用することで、事実上の基本形態「
ライダーフォーム」に変身することが可能。キャストオフ時の音声はチェンジドラゴンフライ。ライダーフォームでの戦闘スタイルはライダーグリップにドレイクゼクターを合体させた銃を使用した遠距離戦を好み、大介の戦いを嫌がる性格で白兵戦は滅多なことがない限り行なわない。また、「仮面ライダーカブト」の物語でサナギに値する皮、装甲などを剥ぎ取った者のみが使える超高速移動能力「
クロックアップ」も使用可能になる。なお、装甲を再度装着することでマスクドフォームに戻る行動「プットオン」も使用可能。
武装は上記のライダーグリップにドレイクゼクターを合体させた銃と「
ゼクトマイザー」と呼ばれるグローブ型の武器である。ゼクトマイザーはゼクターを小型化させた追尾弾「マイザーボマー」を発射し、主に牽制用として使用されている。このライダーのマイザーボマー名は「ドレイクボマー」である。
必殺技は銃にクロックアップに必要なエネルギー「タキオン粒子」を集中させ、タキオン粒子で生成された強力な破壊光弾を打ち出す「
ライダーシューティング」である。
【関連するページ】
最終更新:2024年01月02日 22:43