はじめに
- 記されている攻略法は難易度VH・DMDを前提としたものです
- 敵配置・敵の行動パターン・攻略(敵を倒す順番、オススメの攻撃等)の解説がメインです
- オーブの塊、隠しオーブの位置も説明しています
- ブルーオーブの欠片や武闘神像についてはブルーオーブを参照してください
- シークレットミッションについてはシークレットミッションを参照してください
- ボスの具体的な攻略法については各ボス攻略を参照してください
- NOMAL・HARDとは敵配置や敵の行動パターンが異なります
- NOMAL・HARDでは、記述内容があまり参考にならない可能性があります
略称について
- システム
- DT:デビルトリガー
- TB:トリガーバースト
- 装備
- アグルド:アグニ&ルドラ
- エボアボ:エボニー&アイボリー
- カリーナ:カリーナ=アン
- 敵
- 黒ヘル:ヘル=プライド
- 赤ヘル:ヘル=ラスト
- 白ヘル:ヘル=スロース
- 砂ヘル:ヘル=グラトニー
- 爆ヘル:ヘル=レイス
- 棺桶:ヘル=グリード
- エンヴィ:ヘル=エンヴィ
- 蛸:ソウルイーター
各ミッション攻略
MISSION 06
沈黙せし女神像の間
- アルテミスが設置されている台の上(画像表示)に隠しオーブ
- 高評価を狙う場合は、前のマップに戻って、設置物等を破壊してオーブを回収すると良い
- 3つの試練の間へ
3つの試練の間
- 知、技、闘の3つの試練のうち2つをクリアし、真髄を2つ入手する。クリアする順番は不問
- 2つの真髄を沈黙せし女神像の間にある台の前で使えば、先に進めるようになる
- 3つの真髄を使えば、アルテミスが入手できる
- ここで入手しなかった場合、M16で入手できる
- 既にアルテミスを入手していた場合は、3つの真髄を使っても意味はない
- 3つの真髄を使えば、アルテミスが入手できる
知の試練
- 扉上部の赤いランプの数に注目する
- 4 → 2 → 3、の順番で扉に入るのが正解
- それ以外の順番だと、強制戦闘(赤ヘル+ブラッドゴイル)になる
敵配置
- 赤ヘル×3,ブラッドゴイル×2 → 1体減るごとに,赤ヘル>赤ヘル
技の試練
- 針トラップを回避しながら最奥を目指す。素直に走ってかわすよりも、
TSのダッシュやスカイスター、横転、バックジャンプ等で針をすり抜けながら進んだ方が楽- 難易度によって針の数や、スピードが異なる
- 真髄の入手後、砂ヘル+蛸が出現
- 安全に逃げるなら、エアハイクからのエアレイド
あるいは砂ヘルをロックオンしたまま、バックジャンプで入口まで後退(蛸に背を向けないようにする)
- 安全に逃げるなら、エアハイクからのエアレイド
- アルテミス入手後は、このマップはスルーするのが無難
敵配置
- 砂ヘル×2,蛸×2 → 1体減るごとに,蛸>蛸
闘の試練
- どの難易度でも、すべての敵がフィアー値に関係なくDTを引いた状態で出現する
- 2つある歯車の両方を起動させると、敵のDTを解除させることができる
- ただし、一定時間経つと歯車が解除され、敵がまたDTを引いてしまう
難度が高いほど解除までの時間が短い。なお再起動すればまた敵のDTを解除できる - 歯車はリアルインパクト1発で起動可
- ただし、一定時間経つと歯車が解除され、敵がまたDTを引いてしまう
敵配置(全滅で次のグループへ)
- 1.砂ヘル+赤ヘル×2
- 2.白ヘル×2+砂ヘル×1 → 残り1体で,爆ヘル+砂ヘル(同時) → 1体減ると,爆ヘル
__→ 残り1体で,赤ヘル+白ヘル(同時) → 1体減るごとに赤ヘル>白ヘル>白ヘル>白ヘル>爆ヘル(1体ずつ)- 同時に沸くのは3体まで
攻略ポイント
- DMDでは歯車の起動時間が非常に短く、DT解除させながら戦うのはあまり効率的ではない
TBやテムコプターで一撃必殺を狙ったり、苦手な敵が出てくる時のみ解除させよう - カリーナやフリーライドで四隅に追い込んで、滅多切りにするのが基本
SMベオのリアルインパクト、SMアグルドのクロスソード、GSアルテミスのマルチロック等の高火力技でガンガン削ろう
定期的にフリーライドで反対側の隅に移動する等すると囲まれにくい(腕に自信があればその場で戦い続けてもいい) - DTを引いた砂赤白はカリーナ>ハイタイムや、兜割り>兜割り>ハイタイムで浮かせることができる(敵の耐久値参照)
- DT爆ヘルは4溜めTB、カリーナ2発>LV3エボアボ12発で起爆可
沈黙せし女神像の間
- 2つの真髄を、アルテミスが設置されている台の前で使用して、瓦礫を破壊する
必要ならば3つの真髄を使用してアルテミスを入手する - 閉ざされし暗黒の回廊へ
閉ざされし暗黒の回廊
バルコニーに接近すると、イベントシーン後、ミッションクリアとなる。
高評価を狙う場合は、ミッションクリアの前に設置オーブを回収すること。
高評価を狙う場合は、ミッションクリアの前に設置オーブを回収すること。
MISSION 07
閉ざされし暗黒の回廊
- 飛翔せし昇天の間へ。
- M06同様、設置オーブを合計440回収できる。
- 奥の壁の上の穴の中を調べるとシークレットミッション03。
飛翔せし昇天の間
一番下まで落ちて、全治を統べし蔵書の間へ。
全治を統べし蔵書の間
- オリハルコンの欠片(ダムドナイトの足元にある)を入手して、飛翔せし昇天の間へ。
- 出現する敵は無視できる。ナイトの足元にアイテムがあるが、密着して○/Aボタンで取得できる
- マップ内側の本棚は部分的に破壊可能だが、ここではあまり意味はない。
敵配置
- ダムドポーン×5,ダムドナイト×1
飛翔せし昇天の間
- 一番上まで昇って、虚空を掴みし闇の回廊へ。
- ジャンプ装置での大ジャンプ中の方向転換は「右→右→左→左→左→真後ろ」という順番で移動すれば最速で一番上にいける。
虚空を掴みし闇の回廊
- 階段の上方に設置オーブ合計280。
- バルコニーの柱の上(画像表示)に隠しオーブ。
- 頂に導きし髑髏の回廊へ。
頂に導きし髑髏の回廊
- 開始地点の扉付近の設置物を壊すとオーブ合計300。
- 出現する敵は無視できる
- 倒すなら出口の扉前の通路には敵は入ってこれないので、そこから遠距離攻撃すると安全
- 静寂なる霊安の間へ
敵配置
- ダムドポーン×6,ダムドナイト×2
静寂なる霊安の間
- ポールダンスの暴発に注意すること
- ろうそく台の上(画像表示)に隠しオーブ
敵配置
- 棺桶×2 → 残り1体になると,棺桶>棺桶(1体ずつ)
- 初期配置の棺桶は黒ヘルのみ召喚、増援の棺桶は黒ヘルか赤ヘルを召喚。上限は棺桶含め5体まで
攻略ポイント
- 召喚される前に初期配置の棺桶を倒してしまうと、増援の棺桶がすぐ沸いてしまい地獄を見る
- 棺桶2体の体力を均等に削る → 黒ヘルを召喚させる → 棺桶2体にトドメ
→ 黒ヘルが残り1体になるよう調整 → 増援の棺桶が1体ずつ沸くので順に撃破
この流れなら黒ヘル以外にDTを引かれず、尚且つ必要以上の召喚を防げる - あるいはエネステコンボができるなら、TBと合わせて召喚される前に倒し切ることも不可能ではない
(体力2000、遠距離ダメージ2/3なので、体力残り2メモリの状態なら最大溜めTBで一撃で倒せる)- 初期配置の棺桶2体をTBやタイムラグで同時撃破
増援の棺桶2体が同時に沸くので、エネステコンボでゲージ回収しつつ均等に削り、最後にTBでトドメ
アグルドのエリアルクロス、ベオのキラービー、ハンマーなどがオススメ
- 初期配置の棺桶2体をTBやタイムラグで同時撃破
- すべての敵を倒したら、セイレーンの慟哭を入手して昇降機関の間へ
昇降機関の間
- 階段を上った先でオリハルコンの欠片を使った後、エレベータに乗って邂逅せし災いの広間へ。
- 魔の武闘神像(SSS) がある。リベリオンで破壊できる。
- 次のマップで武闘神像があり、そこでカスタマイズしてから戻ってこれる。
邂逅せし災いの広間
- 燃えている扉の前でセイレーンの慟哭を使った後、その扉に入って始まりの回廊へ。
始まりの回廊
- 敵はスルー可。ただマップ切替で何度でも出現するので、オーブ評価に不安があれば倒していくのも有り
- 呪いし髑髏の間へ
敵配置
- アビス×3
呪いし髑髏の間
- 歯車を起動し、落ちてきた球体を攻撃して破壊する
球体の上に乗って、ベオのコンボ1やリベリオンのコンボ1等を連発
あるいはSMスタイルならアグルドでコンボ1初段>クロスソードを繰り返すと早い - 水晶のドクロを入手する
敵配置(全滅で次のグループへ)
- 1.棺桶×1,白ヘル×2
- 棺桶は白ヘルのみ召喚。上限は棺桶含め5体まで
- 2.棺桶×2,白ヘル×2
- 同上
攻略ポイント
- 白ヘルしか沸かないので、あえて放置してコンボ練習やスタポ・オーブ稼ぎに利用するのも手
その場合はすぐにトドメを刺せるよう、ある程度棺桶の体力を削っておくのが吉 - 増援の棺桶は画面奥に1体、手前に1体という配置のため、
奥から手前に移動する際に、棺桶の振り回しで不意打ちを受けやすい。ノーダメ狙いの際は注意 - すべての敵を倒したら、始まりの回廊へ
始まりの回廊
邂逅せし災いの広間へ。
邂逅せし災いの広間
エレベータに乗って昇降機関の間へ。
昇降機関の間
静寂なる霊安の間へ。
静寂なる霊安の間
敵配置(全滅で次のグループへ)
- 1.棺桶×2
- 赤ヘル、砂ヘル、白ヘルを召喚する。上限は棺桶含め4体まで
- 2.ヘルバンガード
攻略ポイント
- 前回と違い増援の心配はないため、すぐに倒してしまってよい
- ヘルバンガード戦では、ポールダンス暴発と段差を利用した高所からのヘルゲートに注意する
- 棺桶がいた場所よりは、出口の扉付近の方が平地でポールもないので戦いやすい
ただし道が狭いため、ヘルゲートを走って回避することが困難に
- 棺桶がいた場所よりは、出口の扉付近の方が平地でポールもないので戦いやすい
- すべての敵を倒したら、頂に導きし髑髏の回廊へ
頂に導きし髑髏の回廊
水晶のドクロを使って月光を望みし天空の回廊へ。
月光を望みし天空の回廊
入口の扉前にオーブの塊。
闇を司りし暗黒の頂へ。
闇を司りし暗黒の頂
- ボス戦。バージル(1戦目)を参照
攻略ポイント
- 幻影剣の破壊方法
- DMD限定のパターンとして幻影剣を使う
非常に回避が難しいが、ネヴァンとQSスタイルを使えば展開直後に破壊してしまうことができる - バリアが見えたら近づいてチューンアップ(構え)>幻影剣展開と同時にタイムラグ>ジャムセッション
破壊を確認したらジャンプでキャンセルしつつ距離を取りタイムラグ解除 - タイムラグを使わなくても破壊できるが、タイミングがシビアで、近づき過ぎると幻影剣に被弾するため難度は高い
(タイムラグの場合は発動時の無敵により幻影剣をすり抜けられる)
- DMD限定のパターンとして幻影剣を使う
MISSION 08
- NewGame時はこのミッションから魔人化が行えるようになる
- 酸によるダメージはダメージ評価に影響する。確実に進めたいならスーパーキャラの無限エアレイドを使おう
- オーブ評価が厳しく、オーブの柱破壊済だとリヴァイアサンの心臓戦でオーブ稼ぎをすることがほぼ必須になる
リバイアサン 胃峡
- 橋を渡った先(最も高い位置にある封印の反対側)にオーブの塊
- 酸(黄色い液体)に触れるとダメージを受ける。上述の通りダメージ評価に影響するため注意
- 5つある封印(腫瘍のようなもの)を攻撃して解除する。近接攻撃、遠距離攻撃どちらでも解除できる
- 封印をすべて解除したら腸洞(1)へ
リバイアサン 腸洞(1)
- 少し進んでカメラを切り替える
- カメラが切り替わったら、右の壁沿いに走って進む。ほとんどの酸溜まりを回避可
2ヶ所だけ右沿いでもかわせない酸溜まりがあり、その箇所だけ前ジャンプやTSダッシュで回避
不安ならネヴァンのエアレイドによる空中移動で進むと確実 - 心臓核へ
リバイアサン 心臓核
腸洞(2)へ
リバイアサン 腸洞(2)
- ギガピードが出現するがスルー可
- 魔人化ダッシュかTSのトリプルダッシュ>スカイスターの繰り返しだと追いつかれない
- 倒すなら噛み付き攻撃をジャンプ回避しつつ近接攻撃で反撃
- 腸洞(3)へ
敵配置
- ギガピード
リバイアサン 腸洞(3)
- 敵はスルー可
- エンヴィは吹き飛び耐久値が非常に高く、吹き飛ばしたり浮かせたりすることが困難
出現した瞬間のみ、吹き飛ばしたり浮かせたりすることが可能だが、あまり意味はない - 1体倒し、残りを4溜めTBでまとめて撃破 → 残り2体を順に撃破、でDTを引かれずに突破可
- 邪眼房へ
敵配置
- エンヴィ×5 → 1体減るごとに,エンヴィ>エンヴィ>エンヴィ(1体ずつ)
リバイアサン 邪眼房
- 無限沸きエンヴィとの強制戦闘
- エンヴィから出現したオーブは、すべてマップ中央の嫉妬の炎に吸収される
嫉妬の炎が一定量以上オーブを吸収すると、戦闘が強制終了される - 最大溜めTBでエンヴィ5体をすべて同時に倒せば、必要なオーブはすべて集まる
ただこの方法だと、オーブが吸収されてから戦闘が終了するまで若干時間がかかる- TBに頼らないならDTを引いていないエンヴィだけを狙っていく形になるが、あまりオススメはしない
- 嫉妬の炎を手に入れたら、腸洞(4)へ
敵配置
- エンヴィ×5 → 数が減るごとにその分追加(無限)
リバイアサン 腸洞(4)
- 腸洞(5)へ
リバイアサン 腸洞(5)
- ギガピードが出現。腸洞(2)と同様に対処
- 胃峡へ
敵配置
- ギガピード
リバイアサン 胃峡
- 敵はスルー可
- ただ高所のエンヴィが攻撃動作のまま降ってくることがあり危険。
遠くで降りるのを確認してから進むのが無難 - 同様に、エンヴィが密集する地帯へに降りる際は注意すること
エアレイドで出口付近まで移動してから降りると安全かもしれない- エンヴィは高所に上れないので、アルテミス等で一方的に攻撃可
高評価を狙うならここで稼いでおくのも有り
- エンヴィは高所に上れないので、アルテミス等で一方的に攻撃可
- 腸洞(1)へ
敵配置
- エンヴィ×5 → 1体減るごとに,エンヴィ(1体ずつ、何体まで沸くかは未確認)
リバイアサン 腸洞(1)
- かなり暗い。気休め程度だがエボアボ連射で周囲を照らすことができる。不安ならエアレイドで進もう
- 心臓核へ
リバイアサン 心臓核
- 嫉妬の炎を使う
- ボス戦。リバイアサンを参照
- 冒頭でも触れたがオーブ評価が厳しいため、左肺撃破を繰り返してオーブ稼ぎをすることを推奨
4溜めTBで周囲のエンヴィと同時に撃破すれば、エンヴィが落としたオーブも一緒に回収できる- ただし右肺に一定時間以上攻撃しないままでいると、
右肺にDTゲージを吸収されてしまうので、定期的に右肺を攻撃しておく必要がある
- ただし右肺に一定時間以上攻撃しないままでいると、
MISSION 09
可動双架橋
食料保管庫(1)へ。
食料保管庫(1)
敵配置(全滅で次のグループへ)
- 1.アルケニー×2
- 2.アルケニー×2
攻略ポイント
- アルケニー
- 弱点はアグルド
- 攻撃を弾かれたり、なかなか怯まなかったり、糸で拘束されたりで攻撃のペースを掴みにくい難敵
特に弾かれは、硬直中に別のアルケニーから攻撃を受けることがあり危険 - 引っ掻き攻撃の直後に兜割りで、確定で怯み
更に怯み中にスティンガーで吹っ飛ばすことができる
基本、この兜割りスティンガーによる吹き飛ばしを狙っていく- 吹っ飛ばしたところにアグルドのジェットストリーム3などで追撃すれば大ダメージ
またダウン中は遠距離耐性が下がるので、GSアルテミスのマルチロック等で追撃するのも有り - 正面から怯ませると防御の姿勢を取るが、後方(腹部)からだと防御しない
後ろに回りこむようジャンプ回避しつつ兜割りを当てると、反撃を封じつつ攻撃できてスタイリッシュ
- 吹っ飛ばしたところにアグルドのジェットストリーム3などで追撃すれば大ダメージ
- 突進攻撃の構え動作中にスティンガーを当てると確定で怯ませられるが、タイミングがシビア
- 突破したら地底御苑へ
- 注意すべき行動パターン
- 腹部が前に出て膨らみ始めたら糸攻撃。命中精度が高くタイミングも掴みにくいが、
アルケニーの背後が安地なので動作が見えたら背後に回る - 同様に、壁張り付き中に腹部を膨らませたら糸攻撃
壁に張り付いてから糸を吐くまでが一連の動作となっており、
一度張り付きを許すとカメラ外からでも平気で攻撃してくる。- ノーダメ狙いの際は特に注意を要する。壁に張り付くのが見えたら目を離さないように
直前に呻き声のようなものを上げるので、慣れれば回避できなくもない - 糸は地上に拡散するタイプで横転だとかわしづらい。命中精度は低いのでジャンプで回避
- 地上に降りる際にグルグル回転しながら落ちてくるが、攻撃判定があり接触するとダメージ
壁に貼り付いたアルケニーにはなるべく近づかないこと
- ノーダメ狙いの際は特に注意を要する。壁に張り付くのが見えたら目を離さないように
- 特定の攻撃(主に吹き飛ばし効果ある技)でトドメを刺すと、大量の子蜘蛛が出現する
子蜘蛛に接近すると、身体にくっつき一定時間後破裂してダメージ
このダメージはダメージ評価にも影響する- エボアボ、ハイタイム、コンボの最終段以外等でトドメを刺せば、子蜘蛛は出現しない
- くっついた子蜘蛛は魔人化で引き剥がせる
- アルケニーの死体の上でうろうろすれば、出現した子蜘蛛の大半を踏み潰せる
何匹か生き残るので、魔人化と魔人化解除を繰り返しながら踏み潰して倒す
- 腹部が前に出て膨らみ始めたら糸攻撃。命中精度が高くタイミングも掴みにくいが、
地底御苑
- 石版の上(画像表示)に隠しオーブ
- 鏡とレーザー光の仕掛けは、4番と2番の位置にある(下記)鏡を近接攻撃で破壊する
- 歯車を起動させると、リセットができる
- 仕掛けを解いたら、地下水脈へ
光 歯
源 車
7 8 9
4 5 6
1 2 3
源 車
7 8 9
4 5 6
1 2 3
石
版
版
地下水脈
- 敵はスルー可。ただエニグマは超遠距離でも平気で当ててくるため、倒していった方が安全かもしれない
- 安定を取るなら入口の扉付近から、GSスパイラルのトリックショット連発
- あるいはネヴァンのリバーブショック>エボアボ1発>リバーブショック>・・・の繰り返しで、
比較的安全にエニグマに接近できるので、後はコウモリ召喚で封殺する - タイムラグで動きを鈍らせ、スパイラルでダウンさせるのも有り
- 円陣通路(1)へ
敵配置
- エニグマ×3 → 1体減るごとに,エニグマ(道中の橋)>エニグマ(出口付近)
- 増援のエニグマは近付くと逃げるタイプ
円刃通路(1)
- マップが狭く、攻撃判定のある円刃が多数存在するため、スルーするのが無難
- あえて戦うなら、比較的安全な入口付近から遠距離攻撃でチキン戦法
- 大地底湖へ
敵配置
- 棺桶×2,砂ヘル×2
- 棺桶は砂ヘルのみ召喚。上限は棺桶含め4体まで
大地底湖
円刃通路(2)へ。
円刃通路(2)
- 敵はスルー可。倒す場合は円刃に触れないよう注意
- 円刃を盾に矢を防ぐと近づきやすいかもしれない
- 食料保管庫(2)へ
敵配置
- エニグマ×2
食料保管庫(2)
- 禁断の果実を手に入れる
敵配置(全滅で次のグループへ)
- 1.アルケニー×2
- 2.アルケニー×3
攻略ポイント
- 食料保管庫(1)の戦闘と同様、引っ掻き後に兜割り>スティンガーを当てて倒していく
- 第二波は最後の一体にDTを引かれる形になるが、引っ掻き後に兜割りで確定怯みを取れる点は変わっていない
スティンガーで吹っ飛ばすことはできないが、背後からの兜割りで怯ませた場合、直後に振り返るモーションを取り隙が生まれる
引っ掻きを誘い、背後に回りつつ兜割り>ジェットストリーム3で追撃、の繰り返しでダメージを取っていける
円刃通路(2)
- 敵はスルー可
- 大地底湖へ
敵配置
- エニグマ×2
大地底湖
- 鍾乳洞へ
鍾乳洞
- 入って画面右に進むと、赤い光が差し込む洞窟がありジャンプで入れる
中の赤い水晶を調べるとシークレットミッション5 - 敵はスルー可。上記シークレットミッションの部屋に入ると敵配置をリセットでき、より安全にボス部屋まで行ける
- 禁断の果実を使って、地下歌劇場へ
敵配置
- ブラッドゴイル×3 → 1体減るごとに,ゴイル×2>ゴイル(ゴイル2体は同時、他1体)
地下歌劇場
- ボス戦。ネヴァンを参照
攻略ポイント
- ベオウルフのストレートでハメることができる
- 1.ネヴァンがステージ側にワープする
2.ネヴァンに接近する
3.ネヴァンが回転攻撃をする(ダンテの位置が遠いと別の行動を取る)
4.ネヴァンが回転攻撃をやめて、腰に手を据える。この瞬間に、最大溜めストレートを当てる
5.ネヴァンのコウモリが剥がれるので、攻撃する
6.ネヴァンが復帰する前に、ドア側に移動する(エアハイクからのキラービーが良い)
7.最初に戻る - ネヴァンの体力が70%を切った場合、次のパターンが距離にかかわらずワープ>床電撃になる
ここでハメを抜けられやすいので注意。最大溜めTBやカリーナでフォローするといいかもしれない
- 1.ネヴァンがステージ側にワープする
MISSION 10
鍾乳洞
石仮面を入手する。地下歌劇場へ。
地下歌劇場
鍾乳洞へ。
鍾乳洞
- 敵はスルー可
- 大地底湖へ
敵配置
- ブラッドゴイル×3 → 1体減ると,ゴイル×3(同時)
大地底湖
- 石仮面を使って橋を浮上させる
- 橋を渡って、永久機関を入手する
- 円刃通路へ(青扉の方)
- 時空神像前の扉に入ってしまうと、無駄な強制戦闘が発生する
円刃通路
- 強制戦闘の後、地下水脈へ
敵配置
- デュラハン×3
攻略ポイント
- 移動パターンが決まっている個体。遠距離耐性100%で、近接攻撃のみ有効
- 正面からの近接攻撃は弾かれ、ジャンプでデュラハンの頭上を飛び越えようとすると上突きで妨害される
- 回転している盾には攻撃判定があり、触れるとわずかにダメージ
ダメージ評価に影響するが、ダンテが怯まないため被弾したことに気付きにくい
ノーダメ狙いの際は慎重に - 背後からエリアルクロス3発で撃破可。地上近接攻撃では効率が悪い
地下水脈
- 敵はスルー可
- 戦闘が始まると同時に画面奥のエニグマが矢を装填するため、そのまま進むと危険
一度画面右に移動しカメラを切り替え、矢が過ぎるのを待ってから移動する - 倒すならM9と同様、GSスパイラルのトリックショットやネヴァンのリバーブショック移動が有効
- 地底御苑へ
敵配置
- エニグマ×3(坂を上りきった先に2体、出口前に1体) → 1体減るごとに,エニグマ(橋の先)>エニグマ(出口前)
地底御苑
食料保管庫へ。
食料保管庫
敵配置
- クイーンアルケニー×1,アルケニー×2 → 残り1体で,アルケニー+クイーンアルケニー → 1体減ると,アルケニー
攻略ポイント
- 身体が大きく攻撃範囲がアルケニーよりも広いが、壁に張り付く行動を取らない
吹き飛び耐久値が設定されておらず、吹き飛ばしたり浮かせたりすることができない。怯ませることは可能 - DTアルケニーと同様に、引っ掻きを飛び越えつつ背後から兜割り>ジェットストリーム3が有効
ただ他のアルケニーの妨害が怖い。安定を取るならタイムラグで動きを鈍らせるなどしたい - クイーンアルケニーにDTを引かれると地獄を見るので、
クイーン → アルケニー → 増援のクイーン → アルケニー3体、の順に倒していく - 残り1体になってから増援が出るまで少し猶予があるので、最初のクイーン撃破後、
アルケニー2体を均等に削り、タイムラグやTBを駆使して同時に倒す手もある- 増援のアルケニー2体+クイーンが同時に沸くので、
アルケニー2体を先に倒してDTクイーンとのタイマンに持ち込む
長期戦になるが壁張り付きをしない分、パターン化しやすく事故りにくい
- 増援のアルケニー2体+クイーンが同時に沸くので、
- すべての敵を倒したら、可動双架橋へ
可動双架橋
橋を渡ると、自動的に永久機関が使用される。大理石通路へ。
大理石通路
倒れているアーカムに接近するとイベントシーン後、ミッションクリアとなる。